5月20日、日本動物園水族館協会(JAZA)が、追い込み漁によるイルカの入手を断念。その決定に対し、様々な意見があがっています。
クラウドファンディングサイト「A-port」では、映画監督の佐々木芽生さんが、クジラとイルカを巡る国際論争をテーマに、長編ドキュメンタリー映画を制作する
プロジェクトに挑戦しています。そんな佐々木監督から、今回の件について語ったコメントがA-portに届きました。
「今回のWAZAの勧告は、いかに世界の非難が太地町の追い込み漁をピンポイントで攻撃しているかを象徴する出来事だったと思う。そして今回つきつけられた問題は、水族館だけではなく、日本全体が深刻に受け止めるべきではないか。日本が、WAZAの勧告に従って協会への残留を決めたということは、JAZA がどんなに否定しても日本が太地の追込み漁を否定したというメッセージとして世界に伝わることになる。
イルカとクジラの問題がここまでこじれてしまったのは、日本側の主張がきちんとした形で世界に届いていないためだ。太地町の追込み漁、そしてイルカの捕獲方法をピンポイントで非難することの理不尽さをきちんと追求したのか。そして、野生イルカの捕獲が残酷だと断定するなら、水族館でイルカを飼うことの残酷性はどうなのか。そもそもなぜイルカなのか。日本側から矛盾点を突き詰めた議論がなされたのか、疑問が残る。
文化、伝統論ではなく、ロジックの矛盾や科学的データによって、日本はもっと毅然とした態度で世界に向けて主張、反論、発信をする勇気をもつべきだと思う。」
クラウドファンディングサイト「A-port」での、佐々木監督のプロジェクトは
こちらから。