■希望に満ちた将来をこどもたちに 私たち那覇青年会議所は、那覇市の自立支援施設の子供たちの知的好奇心を育み、希望に満ちた将来に向け行動するきっかけとなるような事業を計画しています。
■いまできることを 普段私たちが目にしない場所で、家庭環境などに問題があり、孤立してしまった子供たちが生活しています。「好きなときに好きなものが食べられない」「満足な学習を受けることができない」 私たちが当たり前にしていることが出来ない子供たちがいることを、私たちはよく知りません。 このような子供たちは1万キロ先のアフリカで生活しているわけではありません。
5千キロ先の東南アジアで生活しているわけではありません。
手を伸ばせば届く、一歩踏み出せば辿り着く、すぐ近くに生活しています。
今まで知らなかった情報を知った今、私たちは子供たちのために何ができるでしょうか。
■震災の経験を語ってもらいます ことしは東日本大震災から10年となります。節目となる2021年に、被災した当事者を沖縄県内の児童自立支援施設に招き、子供たちに向けてメッセージとワークショップを実施してもらいます。 講師は、宮城県気仙沼市にある岡本製氷冷凍工場の岡本貴之専務取締役です。岡本さんは一般社団法人気仙沼青年会議所の2020年度理事長でもいらっしゃいます。 岡本さんは、「今まで積み上げてきたものが一瞬でゼロになる」「突如孤独になってしまう」など、ご自身の悲惨な体験を交えながら、「諦めることなくみんなで力を合わせ、復興に向かって歩み始めた実体験」を語ってもらいます。それを通じて子供たちが現状を抜け出す一つのきっかけとなることを期待しています。 今回の講演では仲間と力を合わせて課題をクリアするようなワークショップを、特注の氷を使用してこどもたちに体験してもらいます。 【写真説明】氷の中におもちゃを閉じ込めています。 おもちゃを取り出すために、みんなで力を合わせて氷を溶かそう!■支援金の使い道について 今回頂いた支援金はクラウドファンディングの手数料を除く全額を、講師の渡航費ならびに氷のワークショップ制作費に等に活用します。 このクラウドファンディングを成功させ、現金を持っていない人でも思いがあれば社会活動事業が行えることを広く知って頂きたいと思っています。ご支援のほどよろしくお願いいたします。
■希望に満ちた将来をこどもたちに
私たち那覇青年会議所は、那覇市の自立支援施設の子供たちの知的好奇心を育み、希望に満ちた将来に向け行動するきっかけとなるような事業を計画しています。
■いまできることを
普段私たちが目にしない場所で、家庭環境などに問題があり、孤立してしまった子供たちが生活しています。「好きなときに好きなものが食べられない」「満足な学習を受けることができない」
私たちが当たり前にしていることが出来ない子供たちがいることを、私たちはよく知りません。
このような子供たちは1万キロ先のアフリカで生活しているわけではありません。
5千キロ先の東南アジアで生活しているわけではありません。
手を伸ばせば届く、一歩踏み出せば辿り着く、すぐ近くに生活しています。
今まで知らなかった情報を知った今、私たちは子供たちのために何ができるでしょうか。
■震災の経験を語ってもらいます
ことしは東日本大震災から10年となります。節目となる2021年に、被災した当事者を沖縄県内の児童自立支援施設に招き、子供たちに向けてメッセージとワークショップを実施してもらいます。
講師は、宮城県気仙沼市にある岡本製氷冷凍工場の岡本貴之専務取締役です。岡本さんは一般社団法人気仙沼青年会議所の2020年度理事長でもいらっしゃいます。
岡本さんは、「今まで積み上げてきたものが一瞬でゼロになる」「突如孤独になってしまう」など、ご自身の悲惨な体験を交えながら、「諦めることなくみんなで力を合わせ、復興に向かって歩み始めた実体験」を語ってもらいます。それを通じて子供たちが現状を抜け出す一つのきっかけとなることを期待しています。
今回の講演では仲間と力を合わせて課題をクリアするようなワークショップを、特注の氷を使用してこどもたちに体験してもらいます。

【写真説明】氷の中におもちゃを閉じ込めています。
おもちゃを取り出すために、みんなで力を合わせて氷を溶かそう!

■支援金の使い道について
今回頂いた支援金はクラウドファンディングの手数料を除く全額を、講師の渡航費ならびに氷のワークショップ制作費に等に活用します。
このクラウドファンディングを成功させ、現金を持っていない人でも思いがあれば社会活動事業が行えることを広く知って頂きたいと思っています。ご支援のほどよろしくお願いいたします。
ホーム
活動報告
0
支援者
2
このプロジェクトについて
■希望に満ちた将来をこどもたちに 私たち那覇青年会議所は、那覇市の自立支援施設の子供たちの知的好奇心を育み、希望に満ちた将来に向け行動するきっかけとなるような事業を計画しています。 ■いまできることを 普段私たちが目にしない場所で、家庭環境などに問題があり、孤立してしまった子供たちが生活しています。「好きなときに好きなものが食べられない」「満足な学習を受けることができない」 私たちが当たり前にしていることが出来ない子供たちがいることを、私たちはよく知りません。 このような子供たちは1万キロ先のアフリカで生活しているわけではありません。 5千キロ先の東南アジアで生活しているわけではありません。 手を伸ばせば届く、一歩踏み出せば辿り着く、すぐ近くに生活しています。 今まで知らなかった情報を知った今、私たちは子供たちのために何ができるでしょうか。 ■震災の経験を語ってもらいます ことしは東日本大震災から10年となります。節目となる2021年に、被災した当事者を沖縄県内の児童自立支援施設に招き、子供たちに向けてメッセージとワークショップを実施してもらいます。 講師は、宮城県気仙沼市にある岡本製氷冷凍工場の岡本貴之専務取締役です。岡本さんは一般社団法人気仙沼青年会議所の2020年度理事長でもいらっしゃいます。 岡本さんは、「今まで積み上げてきたものが一瞬でゼロになる」「突如孤独になってしまう」など、ご自身の悲惨な体験を交えながら、「諦めることなくみんなで力を合わせ、復興に向かって歩み始めた実体験」を語ってもらいます。それを通じて子供たちが現状を抜け出す一つのきっかけとなることを期待しています。 今回の講演では仲間と力を合わせて課題をクリアするようなワークショップを、特注の氷を使用してこどもたちに体験してもらいます。 【写真説明】氷の中におもちゃを閉じ込めています。 おもちゃを取り出すために、みんなで力を合わせて氷を溶かそう!■支援金の使い道について 今回頂いた支援金はクラウドファンディングの手数料を除く全額を、講師の渡航費ならびに氷のワークショップ制作費に等に活用します。 このクラウドファンディングを成功させ、現金を持っていない人でも思いがあれば社会活動事業が行えることを広く知って頂きたいと思っています。ご支援のほどよろしくお願いいたします。
■希望に満ちた将来をこどもたちに
私たち那覇青年会議所は、那覇市の自立支援施設の子供たちの知的好奇心を育み、希望に満ちた将来に向け行動するきっかけとなるような事業を計画しています。
■いまできることを
普段私たちが目にしない場所で、家庭環境などに問題があり、孤立してしまった子供たちが生活しています。「好きなときに好きなものが食べられない」「満足な学習を受けることができない」
私たちが当たり前にしていることが出来ない子供たちがいることを、私たちはよく知りません。
このような子供たちは1万キロ先のアフリカで生活しているわけではありません。
5千キロ先の東南アジアで生活しているわけではありません。
手を伸ばせば届く、一歩踏み出せば辿り着く、すぐ近くに生活しています。
今まで知らなかった情報を知った今、私たちは子供たちのために何ができるでしょうか。
■震災の経験を語ってもらいます
ことしは東日本大震災から10年となります。節目となる2021年に、被災した当事者を沖縄県内の児童自立支援施設に招き、子供たちに向けてメッセージとワークショップを実施してもらいます。
講師は、宮城県気仙沼市にある岡本製氷冷凍工場の岡本貴之専務取締役です。岡本さんは一般社団法人気仙沼青年会議所の2020年度理事長でもいらっしゃいます。
岡本さんは、「今まで積み上げてきたものが一瞬でゼロになる」「突如孤独になってしまう」など、ご自身の悲惨な体験を交えながら、「諦めることなくみんなで力を合わせ、復興に向かって歩み始めた実体験」を語ってもらいます。それを通じて子供たちが現状を抜け出す一つのきっかけとなることを期待しています。
今回の講演では仲間と力を合わせて課題をクリアするようなワークショップを、特注の氷を使用してこどもたちに体験してもらいます。
【写真説明】氷の中におもちゃを閉じ込めています。
おもちゃを取り出すために、みんなで力を合わせて氷を溶かそう!
■支援金の使い道について
今回頂いた支援金はクラウドファンディングの手数料を除く全額を、講師の渡航費ならびに氷のワークショップ制作費に等に活用します。
このクラウドファンディングを成功させ、現金を持っていない人でも思いがあれば社会活動事業が行えることを広く知って頂きたいと思っています。ご支援のほどよろしくお願いいたします。
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
2人
残り期間
6日
集まっている金額
20,000円
目標金額:560,000円
達成率3%
このプロジェクトでは、2021年03月12日23:59までに目標に到達した場合のみ、ファンディングが実行されます。
起案者
一般社団法人 那覇青年会議所
1,000円
お礼_A
リターン
・お礼のメール
支援者の数 0人
お届け予定:2021年4月
5,000円
お礼_B
リターン
・お礼のメール
・当日のレポート
支援者の数 0人
お届け予定:2021年4月
10,000円
お礼_C
リターン
・お礼のメール
・当日のレポート
・生徒たちの直筆メッセージ
支援者の数 2人
お届け予定:2021年4月
50,000円
お礼_D
リターン
・お礼のメール
・当日のレポート
・生徒たちの直筆メッセージ
支援者の数 0人
お届け予定:2021年4月
100,000円
お礼_E
リターン
・お礼のメール
・当日のレポート
・生徒たちの直筆メッセージ
・学院からのお礼状、那覇青年会議所からのお礼状
支援者の数 0人
お届け予定:2021年4月
500,000円
お礼_F
リターン
・お礼のメール
・当日のレポート
・生徒たちの直筆メッセージ
・学院からのお礼状、那覇青年会議所からのお礼状
・那覇JCのSNS等で協賛企業紹介
支援者の数 0人
お届け予定:2021年4月