安心安全で希少価値のある美味しい沖縄産コーヒーをあなた様に届けたい
私は、2008年4月頃から、沖縄県今帰仁村の耕作放棄地を整備し、2017年4月観光珈琲農園を開園いたしました。その様子はテレビ番組でも紹介されました。無農薬有機栽培の、希少価値ある美味しい沖縄産珈琲を、あなた様にお届けする為の資金集めです。
外国産コーヒーは農薬使用が多いのを御存じですか?
私は、外国の珈琲栽培について、生産国の過酷な労働環境や、栽培過程における、農薬使用量の多さにビックリ致しました(綿花・煙草栽培の次に多い)。 あなた様は、この様な状況に満足ですか?
私は、今年プロジェクト実現で、無農薬・有機栽培で、ポストハーベスト農薬の無い、安心・安全で美味しく、希少価値ある珈琲豆を栽培して、あなた様に提供していきたく存じます。
あなた様は、沖縄で、珈琲果実収穫→珈琲果実脱皮→内果皮脱穀→珈琲焙煎→珈琲豆粉砕→コーヒー抽出→コーヒー飲用と、一連の過程を珈琲畑で体験したいと思いませんか?この様子は、琉球放送のテレビ番組「きままにロハススタイル」でも放送されました。その為には、農園整備が必要不可欠で、あなた様の御支援がどうしても必要なので、ご協力をお願いする次第です。

農園整備で、珈琲収穫・焙煎体験ができる観光産業化を目指す
コーヒー文化研究第23号に於いて、私が書いた「沖縄県産珈琲第六次産業化の可能性」が掲載されました。その中で、沖縄に於いて珈琲産業が成立しなかった要因として、①台風等の自然災害、②マーケティング不足があったかと指摘しています。
自然災害はハウス栽培(当園は全てハウス)によって、市場は、今日の第四次コーヒーブームによって、解決されるかと思います。
更にあなた様は、安心・安全・希少性・美味しさを求めていませんか?美容・健康志向ではありませんか?これに加え、熱帯果実収穫体験型観光や、ドライブがてら、家族・恋人・友人等と、沖縄の珈琲畑でコーヒーを飲んでみたいと思いませんか?それとも時間とお金をかけて安心安全が保証されない外国に行きますか?
あなた様の夢を実現する為にも、体験型珈琲観光農園は必要不可欠なのです。

珈琲栽培で地域おこしと人財育成
あなた様から得た資金は、現在栽培されている珈琲800坪(320本)の鉄骨ハウスの補修資金、約300万円の一部として使いたいと思います。これで、台風常襲地の沖縄で、珈琲樹木を守り、安定生産と品質の維持が実現できると思います。
あなた様の協力によって実現したい事は、沖縄県における珈琲産業のモデルケースを目指し、珈琲農家の育成指導による、珈琲第六次産業化の確立です。
社会価値としては、地域おこしと人財育成にあります。実際、内閣府沖縄総合事務局より、2017年11月各市町村の担当者を対象に、「沖縄における観光農園推進検討会」において、観光農園事例報告(珈琲園)を行いました。その際、コーヒー文化研究第23・24号の投稿文も、資料として配布しており、農家の参考資料になるかと思います。効果としては、耕作放棄地が生産拠点になり、地域おこしと、人財育成に寄与できると思います。
既に珈琲果実(焙煎粉砕)が実際にある
同一農園内に、既に珈琲が栽培され、収穫物(リターン)できる珈琲豆があるのは、最大の強みです。これによって、あなた様も、沖縄県産100%珈琲がお手軽に飲める事です。
また、珈琲収穫焙煎体験入場券や農園入場券の有効期限を1年間とし、どうしても時期的に参加できない場合には、マンゴー収穫体験にも、事前の予約で変更可能です。マンゴー等の現物でも代替可能なように、送料無料であなた様に安心をお届け致します


想定されるリスク
既に収穫物(リターン)があるので、例え資金調達が満額でなくても、集めた資金で補修を行いますので、より台風対策になると考えております。また苗がまだ小さいので、一本一本ネットで、珈琲樹木を保護する事もできます。実際約1mのパパイヤもハウス修理前はそのように台風対策をやってきました。
従って遅れや変更があったとしても、あなた様のリスクは回避できると考えております。
珈琲第六次産業化の確立で農家の自立を
沖縄における珈琲栽培は台風対策さえ行えば、収穫焙煎体験もでき観光ニーズもかなり高いと思います。珈琲産業の育成で、世代交代できる農業を目指しておりますので、あなた様のご支援宜しくお願い致します。最後迄御拝読頂きまして誠に有難うございました
ホーム
活動報告
1
支援者
15
安心安全で希少価値のある美味しい沖縄産コーヒーをあなた様に届けたい 私は、2008年4月頃から、沖縄県今帰仁村の耕作放棄地を整備し、2017年4月観光珈琲農園を開園いたしました。その様子はテレビ番組でも紹介されました。無農薬有機栽培の、希少価値ある美味しい沖縄産珈琲を、あなた様にお届けする為の資金集めです。外国産コーヒーは農薬使用が多いのを御存じですか? 私は、外国の珈琲栽培について、生産国の過酷な労働環境や、栽培過程における、農薬使用量の多さにビックリ致しました(綿花・煙草栽培の次に多い)。 あなた様は、この様な状況に満足ですか? 私は、今年プロジェクト実現で、無農薬・有機栽培で、ポストハーベスト農薬の無い、安心・安全で美味しく、希少価値ある珈琲豆を栽培して、あなた様に提供していきたく存じます。 あなた様は、沖縄で、珈琲果実収穫→珈琲果実脱皮→内果皮脱穀→珈琲焙煎→珈琲豆粉砕→コーヒー抽出→コーヒー飲用と、一連の過程を珈琲畑で体験したいと思いませんか?この様子は、琉球放送のテレビ番組「きままにロハススタイル」でも放送されました。その為には、農園整備が必要不可欠で、あなた様の御支援がどうしても必要なので、ご協力をお願いする次第です。 農園整備で、珈琲収穫・焙煎体験ができる観光産業化を目指す コーヒー文化研究第23号に於いて、私が書いた「沖縄県産珈琲第六次産業化の可能性」が掲載されました。その中で、沖縄に於いて珈琲産業が成立しなかった要因として、①台風等の自然災害、②マーケティング不足があったかと指摘しています。 自然災害はハウス栽培(当園は全てハウス)によって、市場は、今日の第四次コーヒーブームによって、解決されるかと思います。 更にあなた様は、安心・安全・希少性・美味しさを求めていませんか?美容・健康志向ではありませんか?これに加え、熱帯果実収穫体験型観光や、ドライブがてら、家族・恋人・友人等と、沖縄の珈琲畑でコーヒーを飲んでみたいと思いませんか?それとも時間とお金をかけて安心安全が保証されない外国に行きますか?あなた様の夢を実現する為にも、体験型珈琲観光農園は必要不可欠なのです。 珈琲栽培で地域おこしと人財育成 あなた様から得た資金は、現在栽培されている珈琲800坪(320本)の鉄骨ハウスの補修資金、約300万円の一部として使いたいと思います。これで、台風常襲地の沖縄で、珈琲樹木を守り、安定生産と品質の維持が実現できると思います。 あなた様の協力によって実現したい事は、沖縄県における珈琲産業のモデルケースを目指し、珈琲農家の育成指導による、珈琲第六次産業化の確立です。 社会価値としては、地域おこしと人財育成にあります。実際、内閣府沖縄総合事務局より、2017年11月各市町村の担当者を対象に、「沖縄における観光農園推進検討会」において、観光農園事例報告(珈琲園)を行いました。その際、コーヒー文化研究第23・24号の投稿文も、資料として配布しており、農家の参考資料になるかと思います。効果としては、耕作放棄地が生産拠点になり、地域おこしと、人財育成に寄与できると思います。 既に珈琲果実(焙煎粉砕)が実際にある 同一農園内に、既に珈琲が栽培され、収穫物(リターン)できる珈琲豆があるのは、最大の強みです。これによって、あなた様も、沖縄県産100%珈琲がお手軽に飲める事です。 また、珈琲収穫焙煎体験入場券や農園入場券の有効期限を1年間とし、どうしても時期的に参加できない場合には、マンゴー収穫体験にも、事前の予約で変更可能です。マンゴー等の現物でも代替可能なように、送料無料であなた様に安心をお届け致します想定されるリスク 既に収穫物(リターン)があるので、例え資金調達が満額でなくても、集めた資金で補修を行いますので、より台風対策になると考えております。また苗がまだ小さいので、一本一本ネットで、珈琲樹木を保護する事もできます。実際約1mのパパイヤもハウス修理前はそのように台風対策をやってきました。 従って遅れや変更があったとしても、あなた様のリスクは回避できると考えております。珈琲第六次産業化の確立で農家の自立を沖縄における珈琲栽培は台風対策さえ行えば、収穫焙煎体験もでき観光ニーズもかなり高いと思います。珈琲産業の育成で、世代交代できる農業を目指しておりますので、あなた様のご支援宜しくお願い致します。最後迄御拝読頂きまして誠に有難うございました
安心安全で希少価値のある美味しい沖縄産コーヒーをあなた様に届けたい
私は、2008年4月頃から、沖縄県今帰仁村の耕作放棄地を整備し、2017年4月観光珈琲農園を開園いたしました。その様子はテレビ番組でも紹介されました。無農薬有機栽培の、希少価値ある美味しい沖縄産珈琲を、あなた様にお届けする為の資金集めです。
外国産コーヒーは農薬使用が多いのを御存じですか?
私は、外国の珈琲栽培について、生産国の過酷な労働環境や、栽培過程における、農薬使用量の多さにビックリ致しました(綿花・煙草栽培の次に多い)。 あなた様は、この様な状況に満足ですか?
私は、今年プロジェクト実現で、無農薬・有機栽培で、ポストハーベスト農薬の無い、安心・安全で美味しく、希少価値ある珈琲豆を栽培して、あなた様に提供していきたく存じます。
あなた様は、沖縄で、珈琲果実収穫→珈琲果実脱皮→内果皮脱穀→珈琲焙煎→珈琲豆粉砕→コーヒー抽出→コーヒー飲用と、一連の過程を珈琲畑で体験したいと思いませんか?この様子は、琉球放送のテレビ番組「きままにロハススタイル」でも放送されました。その為には、農園整備が必要不可欠で、あなた様の御支援がどうしても必要なので、ご協力をお願いする次第です。
農園整備で、珈琲収穫・焙煎体験ができる観光産業化を目指す
コーヒー文化研究第23号に於いて、私が書いた「沖縄県産珈琲第六次産業化の可能性」が掲載されました。その中で、沖縄に於いて珈琲産業が成立しなかった要因として、①台風等の自然災害、②マーケティング不足があったかと指摘しています。
自然災害はハウス栽培(当園は全てハウス)によって、市場は、今日の第四次コーヒーブームによって、解決されるかと思います。
更にあなた様は、安心・安全・希少性・美味しさを求めていませんか?美容・健康志向ではありませんか?これに加え、熱帯果実収穫体験型観光や、ドライブがてら、家族・恋人・友人等と、沖縄の珈琲畑でコーヒーを飲んでみたいと思いませんか?それとも時間とお金をかけて安心安全が保証されない外国に行きますか?
あなた様の夢を実現する為にも、体験型珈琲観光農園は必要不可欠なのです。
珈琲栽培で地域おこしと人財育成
あなた様から得た資金は、現在栽培されている珈琲800坪(320本)の鉄骨ハウスの補修資金、約300万円の一部として使いたいと思います。これで、台風常襲地の沖縄で、珈琲樹木を守り、安定生産と品質の維持が実現できると思います。
あなた様の協力によって実現したい事は、沖縄県における珈琲産業のモデルケースを目指し、珈琲農家の育成指導による、珈琲第六次産業化の確立です。
社会価値としては、地域おこしと人財育成にあります。実際、内閣府沖縄総合事務局より、2017年11月各市町村の担当者を対象に、「沖縄における観光農園推進検討会」において、観光農園事例報告(珈琲園)を行いました。その際、コーヒー文化研究第23・24号の投稿文も、資料として配布しており、農家の参考資料になるかと思います。効果としては、耕作放棄地が生産拠点になり、地域おこしと、人財育成に寄与できると思います。
既に珈琲果実(焙煎粉砕)が実際にある
同一農園内に、既に珈琲が栽培され、収穫物(リターン)できる珈琲豆があるのは、最大の強みです。これによって、あなた様も、沖縄県産100%珈琲がお手軽に飲める事です。
また、珈琲収穫焙煎体験入場券や農園入場券の有効期限を1年間とし、どうしても時期的に参加できない場合には、マンゴー収穫体験にも、事前の予約で変更可能です。マンゴー等の現物でも代替可能なように、送料無料であなた様に安心をお届け致します
想定されるリスク
既に収穫物(リターン)があるので、例え資金調達が満額でなくても、集めた資金で補修を行いますので、より台風対策になると考えております。また苗がまだ小さいので、一本一本ネットで、珈琲樹木を保護する事もできます。実際約1mのパパイヤもハウス修理前はそのように台風対策をやってきました。
従って遅れや変更があったとしても、あなた様のリスクは回避できると考えております。
珈琲第六次産業化の確立で農家の自立を
沖縄における珈琲栽培は台風対策さえ行えば、収穫焙煎体験もでき観光ニーズもかなり高いと思います。珈琲産業の育成で、世代交代できる農業を目指しておりますので、あなた様のご支援宜しくお願い致します。最後迄御拝読頂きまして誠に有難うございました
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
15人
残り期間
0日
集まっている金額
100,000円
目標金額:1,000,000円
達成率10%
2018年02月28日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
観光農園 花野果 代表 金城重信
特に珈琲栽培による第六次産業化(一次産業×二次産業×三次産業)を志向しておりまして、この度「やんばる珈琲ツーリズム協会」を設立し、会長に就任しました。
そして何世代も交代できる珈琲産業の確立を目指しております。
3,000円
珈琲焙煎体験+珈琲粉50g
リターン
①.支援へのお礼メッセージ
②珈琲焙煎体験引換券
③珈琲粉50g
支援者の数 0人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
5,000円
珈琲収穫焙煎体験+珈琲粉100g
リターン
①.支援へのお礼メッセージ
②珈琲収穫焙煎体験引換券
③珈琲粉100g
支援者の数 11人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
10,000円
珈琲収穫焙煎体験+珈琲粉200g
リターン
①.支援へのお礼メッセージ
②珈琲収穫焙煎体験入場券
③珈琲粉200g
支援者の数 4人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
50,000円
珈琲収穫焙煎体験+珈琲粉1000g
リターン
①.支援へのお礼メッセージ
②珈琲収穫焙煎体験入場券
③農家カフエお食事券(ペア)
④珈琲粉1000g(希望により数回発送可)
⑤入口に名前記載
支援者の数 0人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
100,000円
珈琲収穫焙煎体験+珈琲粉2000g農家カフェでお食事もできる
リターン
①.支援へのお礼メッセージ
②珈琲収穫焙煎体験入場券
③農家カフエお食事券(ペア)
④珈琲粉2000g(希望により数回発送可)
⑤入口に名前記載
支援者の数 0人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了