ホーム
活動報告
12
支援者
382
目標達成のお礼とネクストゴール設定について 7月4日(土)に目標金額300万円を無事に達成致しました! 皆様の温かいご支援のお陰です。温かいメッセージや応援をしてくださったご支援者の皆様、本当にありがとうございます。頂いたご支援金は、責任を持って参加窯元様へのご支援などに充てさせて頂きます。 目標金額達成を受けて、私共『壺屋陶器事業協同組合』は次なる目標として400万円を目指すことと致しました。 本プロジェクトの趣旨は、新型コロナウイルスで販路が大打撃を受け、在庫を抱えている窯元を支えていただくことを目的にスタートいたしました。 移動の自粛解除後も那覇市壺屋の「やちむん通り」や、読谷村の「やちむんの里」は人通りも途絶え、閑散としています。今後の見通しが不透明な中、引き続き、ご支援をいただければ幸いです。 新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にある中、皆さまもくれぐれもご自愛ください。返礼品は7月15日(水)のクラウドファンディングの終了後に送付いたします。種類によっては時間を要する場合もございます。9月末頃には発送の予定となっております。やちむんを救って頂ける方!〜新型コロナウイルスで販路が大打撃を受けている沖縄の陶器『やちむん』の行き先を探してます〜 「非日常」が日常と化している昨今。いかがお過ごしですか? はじめまして、壺屋陶器事業協同組合の大森です。 (昨年のプロジェクト「壺屋陶器まつり40周年記念Tシャツ」にご支援を頂いた方は、お久しぶりです!そしてその節はありがとうございました。おかげさまで、大盛況の陶器まつりを開催する事ができました!) 皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスの影響で世界中が大変な災禍に見舞われています。「やちむん」で親しまれている沖縄の焼物もまた辛い状況にあり、本来なら各窯元の店舗や「やちむん市」などでお披露目する予定だった器やシーサーたちが行き場をなくしています。 もちろん、沖縄だけの問題ではなく、世界中の多くの方々がお亡くなりになり、生活が一変し、イベントが中止になり、物や事はもちろん、楽しみにしていた気持ちまで抑えなくてはならなくなっています。 観光が大きな産業である沖縄県。昨年1千万人を超えた観光客も大幅に減り、県内の窯元は販路を絶たれ、大量の在庫を抱えるなど厳しい状況に置かれています。 毎年2月に開催されている、県内最大の陶器まつり「読谷(よみたん)やちむん市」が今年は早々と中止となり、壺屋のやちむん通りで毎年4月3日の恒例、「シーサーの日」のイベントは大幅に縮小されました。 行き場を失った「やちむん」の行き先の確保、それを作り続ける陶工たちを支える為に、壺屋陶器事業協同組合では組合に所属する26ヵ所の窯元の活動支援として、各窯元の店舗やお土産品店、陶器まつりなどで並ぶはずだった品々を、クラウドファンディングの返礼品として提供するプロジェクトの立ち上げに踏み切りました。 壺屋陶器事業協同組合は、伝統ある壺屋焼(やちむん)を正しく保存・継承していくことを目的に、1975年(昭和50年)9月29日に設立されました。現在、県内26ヵ所の窯元からなる組合では、壺屋焼の原材料となる陶土の確保(沖縄県内の土)や、陶工不足などの諸課題を解決するための活動をしております。 少しでも興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、是非ご注目ください。 「STAY HOME」 4月後半から突然はじまった「STAY HOME」 最初は戸惑いもありましたが、日々過ごしてい行くうちに悪いことばかりでは無いように思えてきました。 モノが何でも簡単に手に入るこの世界も、ひっくり返してみると、物が溢れ飽和状態にある事を気付かせてくれました。無駄なもの、余計なものを整理整頓する機会を、このコロナ危機が与えてくれた様にも感じます。 実際、多くの人が断捨離を行いました。 本当に必要なモノ、大切にしたいモノ、コト、の分別をつけるのに、とても良い機会をもてた気がします。 わが家も例外では無く、断捨離後スッキリと片付けられた部屋を見渡すと、多くは、その物を購入したストーリーを思い出せる程、想いの入った品々でした。 そして、日常の雑多な事に紛れて、「とりあえず」という気持ちで使用していた物が浮き出てきました。わたしの場合、特に食器類。いただき物だったりすると、なかなか手放せないものです。 この「とりあえず」のモノ達も、いずれ「これだ!」と思った物に、時間をかけて替えていこう! 日常使いの食器こそ、単なる道具ではなく、暮らしを豊かにするものでありたい。 そう、心に決めました。 沖縄のやちむんは、沖縄の風土を思わせるような、おおらかな柄と、ドッシリとした形が特徴。手描きで着色された商品は、一点一点表情が違い心を和ませます。 ■沖縄の「陶器まつり」 沖縄県内では陶器にまつわる大きなイベントが毎年、各地で開催されています。 昨年11月に行われた第40回壺屋陶器まつりも、多くの方が県内外から駆けつけて頂き、おかげさまで、大成功に終えることができました。 壺屋陶器まつりでは、壺屋で戦前から行われていた伝統的な「カーミスーブ」が人気です! 日頃は黙々とろくろを回す陶工たちが、2チームに分かれて指定された形の陶器を素早く作ります。ろくろ回しや作品づくりの早さと技を競い合い、より美しく仕上げたチームが勝ち。後に人間国宝に指定された金城次郎さんも参加しました。 沖縄最大の美術工芸展「沖展」の関連催事でカーミースーブに挑む金城次郎さん(写真右) =1963年3月31日、那覇市・壺屋小学校 今年も11月に壺屋陶器まつりが予定されています。新型コロナウイルスが一日も早く収束して移動自粛が解除され、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。 ■脈々と受け継がれてきた歴史に終止符は打てない 小さな島々から成る沖縄は12世紀から海外の陶磁器が輸入され、東アジア屈指の焼物の集積地だったそうです。17世紀に海外貿易が下火になると、琉球王府は薩摩から朝鮮の陶工を招いて、朝鮮式陶法の習得に力を入れ始めました。この時から釉薬を掛ける「上焼」が焼かれるようになり、今日の壺屋焼の主流を占める伝統技術の火がともされたのです。そして王府は1682年、知花窯、首里宝口窯、那覇湧田窯を牧志村の南に統合し、現在の壺屋が誕生しました。 民藝運動を興した柳宗悦や濱田庄司らが昭和10年代に来県し、大胆でおおらかな形、鮮やかな色合いとの出会いに非常に感銘を受けたといいます。「やちむん」は多くの人を魅了してきました。脈々と伝統を受け継いできた先人の想いをここで終わらせるわけには行かない。新しい時代へ向かって壺屋陶器事業協同組合も新しい取り組みに歩みを進めていかねばならないという思いでいっぱいです。 蹴ろくろを回して、ビアジョッキを製作する壺屋陶器事業協同組合の島袋常秀理事長=2020年5月12日、読谷村座喜味・やちむんの里の常秀工房 ■支援金は壺屋陶器組合の窯元へ 支援して頂いた資金は全て、組合の窯元へ寄付いたします。 沖縄の土をこね、ろくろを回し、沖縄の自然から頂いた釉薬をかけ、一つ一つ手作業で制作しているやちむんを、今後も継承して行く為の活動資金として活用させて頂きます。 ■返礼品について 5千円、1万円、1万5千円、2万円、2万5千円、3万円、5万円、10万円、13万5千円、18万円、25万円、35万円、40万円、50万円、60万円、80万円と金額に応じた多様な返礼品のメニューを各窯元で設定しました。 ■資金の用途 支援金は、A-Port手数料と事務手数料を差し引き、すべて参加窯元へご提供いたします。 ■想定されるリスク 沖縄のやちむんは、形成から色付けまで、一つ一つ手作りで作業をしているため、色味や形に多少のバラつきがございます。 写真のイメージと実際の見た目、色等が多少異なる可能性がございます事、ご了承ください。 返礼品の送付は8~9月ごろを予定しておりますが、新型コロナウイルスの今後の状況の変化などにより、提供が遅れる場合もございます。「活動報告」で支援者の皆さまにはお知らせいたします。 1.ウェブ上の画像との若干の風合い(柄、形、色)の違い 初釉薬の調合や焼成の状態による色味の差、手作業での成形による形状の差、 手作業での線彫・絵付けによる絵柄イメージの差等、商品は一つ一つ風合いが異なります。 2.表記サイズとの若干の違い 手作業による成形・焼成の際の収縮具合により、商品サイズに個体差が生じる事があります。 3.釉薬や化粧土の色ムラ、垂れ 絵付けの筆致や、釉薬や化粧土を掛けた際に色ムラや垂れが生じる事があります。 また、焼成時の炎の触れ方により、釉薬の色味が強く出る場合もございます。 化粧ムラ 釉薬色ムラ 釉薬のタレ 4.鉄粉 黒っぽい斑点は「鉄粉」と呼ばれ、原料となる土に含まれる成分が焼成の際に出てくる現象です。 小さなものに関しては良品の範囲内としております。 貫入と鉄粉 5.染み 陶器を水に浸けると、斑点のような模様が出て、色が変わることがありますが、表面の化粧土に水分が染みこむ為に起こる現象です。乾くと目立たなくなります。品質に問題はございません。 6.貫入現象 焼成時に素地と釉薬の収縮率の違いからできる、ヒビの様にみえる現象を「貫入(かんにゅう)」といいます。 この現象は、陶器の特性上器に強く現れるものと現れないものがございますが、貫入現象に関しては陶器の特徴としてご理解をお願い致します。 特に白地のものは目立つため、使い始めに驚かれる方もいらっしゃると思いますが、ヒビではありませんのでご心配はいりません。 陶器は窯出し後、少しずつ温度が下がっていきます。温度が下がると陶器は収縮します。その際、陶器本体と上からかけた釉薬の収縮率に差があり、互いに引っ張られ合いながら収縮するため釉薬の層に細かなヒビが入ります。この現象を「貫入(かんにゅう)」と呼びます。陶器の性質上生まれてくるもので、ヒビとは違いそこから水分が漏れてしまうようなこともございません。安心してお使いください。 ただし、釉薬の層には水分が染み込みますので、薄い色の釉薬や、白地に透明の釉薬がかかっている場合などには、色染みが目立つ場合がございます。 また、陶器の温度が上昇し、下がる際に起きる現象なので、お料理やお飲み物にお使いいただくうちに貫入が増えていくこともございます。陶器ならではの味わい・育てる楽しみとして、経年変化を楽しんで頂ければと思います。 できるだけ色染みを防止したいという場合、購入後に目止めという処理を行うことで、できるだけ染み込みを少なくすることも可能ですが、完全に貫入が埋まるわけではない事をご理解ください。 また、事前に陶器をお水にくぐらせ、水分を含ませてからお料理・お飲み物にお使いになることで、染み込みを起きにくくすることができます。 目止めの処理につきましては初めて使う時にする事に詳しく記載がございますのでご一読ください。 貫入 貫入水入れ前 貫入水入れ直後 貫入入れ数分後 7.気泡 釉薬や化粧土を掛けた際に生じるピンホールや細かな気泡に関しては、良品の範囲内としております。 釉薬ブツブツ 気泡 8.表面のキズ 窯出しや出荷の際に生じる細かなキズがございます。濃い色の釉薬に関しては目立つものもございますが、 製造過程上の現象として、ご理解をお願い致します。 小さなキズ 9.高台のヒビ 素地の上から化粧土を施した商品のうち、高台のあるマカイやカップ類に関しては、高台に沿ってうっすらと化粧土にヒビが入ることがあります。化粧土を掛ける工程上、どうしても生じてしまう現象につきまして、 ご理解頂けますようお願い致します。 (上から透明釉によりコーティングが行われております。破損の心配はございません。) 高台ヒビ上から釉(1) 高台ヒビ上から釉(2) 10.石はじき 沖縄の地質には石灰分が多く含まれます。県内で採れた陶土を使用する育陶園の陶器にも、その影響が出てしまうことがございます。それが、石はじきと呼ばれる現象です。 稀に、石灰のかたまりが陶土の中に含まれていることがあり、焼成時や窯出し後、何らかの衝撃によって釉薬を突き破り、陶器の表面に飛び出してきてしまうことを指します。 窯から出てきた時に飛び出ていたり、入出荷の際に検品で発覚したりと、私どもの手元にあるうちに飛び出てきてくれることもありますが、稀にお客様のお手元に届いてから飛び出てしまうモノたちもあるようです。 飛行機での空輸の際、気圧の影響で飛び出たり、持ち運びの際の揺れ等で飛び出たりと、 様々な要因が考えられます。倉庫の中でストックしていた製品に、いつの間にか石はじきが出ていることもしばしばございます。検品の際には全く表面に現れていない事がほとんどですので、防ぎようがないのが現状です。 原材料ひとつひとつに、人間の手ではコントロールできない自然の力が働いている証でもありますので、おおらかなお気持ちでご理解頂ければと思います。 石はじきの状態 *石はじきによる欠けは、通常の破損と状態が異なります。欠け部分の中心に、真白い粉が吹いていますので、すぐに見分けがつくかと存じます。 ■参加窯元一覧 *小橋川製陶所・仁王窯 https://www.instagram.com/niougama/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3217 *島袋陶器所 https://tuboya.com/kamamoto/simabukuroj/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3241 *國場陶芸 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kokuba/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3565 *小橋川弘陶芸 https://tuboya.com/kamamoto/khiroshi/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3526 *陶藝玉城 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/nozomi/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3253 *育陶園 https://www.ikutouen.com/ https://www.instagram.com/ikutouen/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3263 *金城製陶所 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kinjou/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3547 *清正陶器・壺屋窯 https://www.instagram.com/kiyomasatouki218/?hl=ja *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3273 *湧田陶器 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/wakuta/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3469 *清正陶器明史工房 https://cutt.ly/WyGe2jU *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3284 *新垣製陶所 https://tuboya.com/kamamoto/arakaki/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3302 *高江洲陶器所 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/tkousin/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3319 *常秀工房 https://www.instagram.com/gallery_utsuwaya/ https://bit.ly/3dbTyjO *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130 *壺屋焼 陶眞窯 http://tousingama.com/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3327 *島陶器所 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/sima/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3456 *健陶藝 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kenzi/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3339 *新垣陶苑 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/arakakitouen/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3353 *濱子陶器https://tuboya.com/kamamoto/hamako/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3484 *石倉陶器所 https://www.instagram.com/kazutoishikura/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3370 *幸陶器 https://gramho.com/explore-hashtag/%E5%B9%B8%E9%99%B6%E5%99%A8 *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3378 *工房 o-gusuyahttps://www.o-gusuya.com/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3387 (2020年6月12日現在) 沖縄タイムスの紙面に掲載されました。2020年6月2日(火)紙面 沖縄タイムスの紙面に掲載されました。2020年6月3日(水)紙面
7月4日(土)に目標金額300万円を無事に達成致しました!
皆様の温かいご支援のお陰です。温かいメッセージや応援をしてくださったご支援者の皆様、本当にありがとうございます。頂いたご支援金は、責任を持って参加窯元様へのご支援などに充てさせて頂きます。
目標金額達成を受けて、私共『壺屋陶器事業協同組合』は次なる目標として400万円を目指すことと致しました。
本プロジェクトの趣旨は、新型コロナウイルスで販路が大打撃を受け、在庫を抱えている窯元を支えていただくことを目的にスタートいたしました。
移動の自粛解除後も那覇市壺屋の「やちむん通り」や、読谷村の「やちむんの里」は人通りも途絶え、閑散としています。今後の見通しが不透明な中、引き続き、ご支援をいただければ幸いです。
新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にある中、皆さまもくれぐれもご自愛ください。返礼品は7月15日(水)のクラウドファンディングの終了後に送付いたします。種類によっては時間を要する場合もございます。9月末頃には発送の予定となっております。
「非日常」が日常と化している昨今。いかがお過ごしですか?
はじめまして、壺屋陶器事業協同組合の大森です。
(昨年のプロジェクト「壺屋陶器まつり40周年記念Tシャツ」にご支援を頂いた方は、お久しぶりです!そしてその節はありがとうございました。おかげさまで、大盛況の陶器まつりを開催する事ができました!)
皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスの影響で世界中が大変な災禍に見舞われています。「やちむん」で親しまれている沖縄の焼物もまた辛い状況にあり、本来なら各窯元の店舗や「やちむん市」などでお披露目する予定だった器やシーサーたちが行き場をなくしています。
もちろん、沖縄だけの問題ではなく、世界中の多くの方々がお亡くなりになり、生活が一変し、イベントが中止になり、物や事はもちろん、楽しみにしていた気持ちまで抑えなくてはならなくなっています。
観光が大きな産業である沖縄県。昨年1千万人を超えた観光客も大幅に減り、県内の窯元は販路を絶たれ、大量の在庫を抱えるなど厳しい状況に置かれています。
毎年2月に開催されている、県内最大の陶器まつり「読谷(よみたん)やちむん市」が今年は早々と中止となり、壺屋のやちむん通りで毎年4月3日の恒例、「シーサーの日」のイベントは大幅に縮小されました。
行き場を失った「やちむん」の行き先の確保、それを作り続ける陶工たちを支える為に、壺屋陶器事業協同組合では組合に所属する26ヵ所の窯元の活動支援として、各窯元の店舗やお土産品店、陶器まつりなどで並ぶはずだった品々を、クラウドファンディングの返礼品として提供するプロジェクトの立ち上げに踏み切りました。
壺屋陶器事業協同組合は、伝統ある壺屋焼(やちむん)を正しく保存・継承していくことを目的に、1975年(昭和50年)9月29日に設立されました。現在、県内26ヵ所の窯元からなる組合では、壺屋焼の原材料となる陶土の確保(沖縄県内の土)や、陶工不足などの諸課題を解決するための活動をしております。
少しでも興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、是非ご注目ください。
4月後半から突然はじまった「STAY HOME」
最初は戸惑いもありましたが、日々過ごしてい行くうちに悪いことばかりでは無いように思えてきました。 モノが何でも簡単に手に入るこの世界も、ひっくり返してみると、物が溢れ飽和状態にある事を気付かせてくれました。無駄なもの、余計なものを整理整頓する機会を、このコロナ危機が与えてくれた様にも感じます。
実際、多くの人が断捨離を行いました。
本当に必要なモノ、大切にしたいモノ、コト、の分別をつけるのに、とても良い機会をもてた気がします。
わが家も例外では無く、断捨離後スッキリと片付けられた部屋を見渡すと、多くは、その物を購入したストーリーを思い出せる程、想いの入った品々でした。
そして、日常の雑多な事に紛れて、「とりあえず」という気持ちで使用していた物が浮き出てきました。わたしの場合、特に食器類。いただき物だったりすると、なかなか手放せないものです。
この「とりあえず」のモノ達も、いずれ「これだ!」と思った物に、時間をかけて替えていこう!
日常使いの食器こそ、単なる道具ではなく、暮らしを豊かにするものでありたい。
そう、心に決めました。
沖縄のやちむんは、沖縄の風土を思わせるような、おおらかな柄と、ドッシリとした形が特徴。手描きで着色された商品は、一点一点表情が違い心を和ませます。
沖縄県内では陶器にまつわる大きなイベントが毎年、各地で開催されています。
昨年11月に行われた第40回壺屋陶器まつりも、多くの方が県内外から駆けつけて頂き、おかげさまで、大成功に終えることができました。
壺屋陶器まつりでは、壺屋で戦前から行われていた伝統的な「カーミスーブ」が人気です!
日頃は黙々とろくろを回す陶工たちが、2チームに分かれて指定された形の陶器を素早く作ります。ろくろ回しや作品づくりの早さと技を競い合い、より美しく仕上げたチームが勝ち。後に人間国宝に指定された金城次郎さんも参加しました。
沖縄最大の美術工芸展「沖展」の関連催事でカーミースーブに挑む金城次郎さん(写真右)
=1963年3月31日、那覇市・壺屋小学校
今年も11月に壺屋陶器まつりが予定されています。新型コロナウイルスが一日も早く収束して移動自粛が解除され、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
小さな島々から成る沖縄は12世紀から海外の陶磁器が輸入され、東アジア屈指の焼物の集積地だったそうです。17世紀に海外貿易が下火になると、琉球王府は薩摩から朝鮮の陶工を招いて、朝鮮式陶法の習得に力を入れ始めました。この時から釉薬を掛ける「上焼」が焼かれるようになり、今日の壺屋焼の主流を占める伝統技術の火がともされたのです。そして王府は1682年、知花窯、首里宝口窯、那覇湧田窯を牧志村の南に統合し、現在の壺屋が誕生しました。
民藝運動を興した柳宗悦や濱田庄司らが昭和10年代に来県し、大胆でおおらかな形、鮮やかな色合いとの出会いに非常に感銘を受けたといいます。「やちむん」は多くの人を魅了してきました。脈々と伝統を受け継いできた先人の想いをここで終わらせるわけには行かない。新しい時代へ向かって壺屋陶器事業協同組合も新しい取り組みに歩みを進めていかねばならないという思いでいっぱいです。
蹴ろくろを回して、ビアジョッキを製作する壺屋陶器事業協同組合の島袋常秀理事長=2020年5月12日、読谷村座喜味・やちむんの里の常秀工房
支援して頂いた資金は全て、組合の窯元へ寄付いたします。 沖縄の土をこね、ろくろを回し、沖縄の自然から頂いた釉薬をかけ、一つ一つ手作業で制作しているやちむんを、今後も継承して行く為の活動資金として活用させて頂きます。
5千円、1万円、1万5千円、2万円、2万5千円、3万円、5万円、10万円、13万5千円、18万円、25万円、35万円、40万円、50万円、60万円、80万円と金額に応じた多様な返礼品のメニューを各窯元で設定しました。
支援金は、A-Port手数料と事務手数料を差し引き、すべて参加窯元へご提供いたします。
沖縄のやちむんは、形成から色付けまで、一つ一つ手作りで作業をしているため、色味や形に多少のバラつきがございます。 写真のイメージと実際の見た目、色等が多少異なる可能性がございます事、ご了承ください。
返礼品の送付は8~9月ごろを予定しておりますが、新型コロナウイルスの今後の状況の変化などにより、提供が遅れる場合もございます。「活動報告」で支援者の皆さまにはお知らせいたします。
1.ウェブ上の画像との若干の風合い(柄、形、色)の違い
初釉薬の調合や焼成の状態による色味の差、手作業での成形による形状の差、 手作業での線彫・絵付けによる絵柄イメージの差等、商品は一つ一つ風合いが異なります。
2.表記サイズとの若干の違い
手作業による成形・焼成の際の収縮具合により、商品サイズに個体差が生じる事があります。
3.釉薬や化粧土の色ムラ、垂れ
絵付けの筆致や、釉薬や化粧土を掛けた際に色ムラや垂れが生じる事があります。 また、焼成時の炎の触れ方により、釉薬の色味が強く出る場合もございます。
化粧ムラ
釉薬色ムラ
釉薬のタレ
4.鉄粉
黒っぽい斑点は「鉄粉」と呼ばれ、原料となる土に含まれる成分が焼成の際に出てくる現象です。 小さなものに関しては良品の範囲内としております。
貫入と鉄粉
5.染み
陶器を水に浸けると、斑点のような模様が出て、色が変わることがありますが、表面の化粧土に水分が染みこむ為に起こる現象です。乾くと目立たなくなります。品質に問題はございません。
6.貫入現象
焼成時に素地と釉薬の収縮率の違いからできる、ヒビの様にみえる現象を「貫入(かんにゅう)」といいます。 この現象は、陶器の特性上器に強く現れるものと現れないものがございますが、貫入現象に関しては陶器の特徴としてご理解をお願い致します。 特に白地のものは目立つため、使い始めに驚かれる方もいらっしゃると思いますが、ヒビではありませんのでご心配はいりません。 陶器は窯出し後、少しずつ温度が下がっていきます。温度が下がると陶器は収縮します。その際、陶器本体と上からかけた釉薬の収縮率に差があり、互いに引っ張られ合いながら収縮するため釉薬の層に細かなヒビが入ります。この現象を「貫入(かんにゅう)」と呼びます。陶器の性質上生まれてくるもので、ヒビとは違いそこから水分が漏れてしまうようなこともございません。安心してお使いください。 ただし、釉薬の層には水分が染み込みますので、薄い色の釉薬や、白地に透明の釉薬がかかっている場合などには、色染みが目立つ場合がございます。 また、陶器の温度が上昇し、下がる際に起きる現象なので、お料理やお飲み物にお使いいただくうちに貫入が増えていくこともございます。陶器ならではの味わい・育てる楽しみとして、経年変化を楽しんで頂ければと思います。 できるだけ色染みを防止したいという場合、購入後に目止めという処理を行うことで、できるだけ染み込みを少なくすることも可能ですが、完全に貫入が埋まるわけではない事をご理解ください。 また、事前に陶器をお水にくぐらせ、水分を含ませてからお料理・お飲み物にお使いになることで、染み込みを起きにくくすることができます。 目止めの処理につきましては初めて使う時にする事に詳しく記載がございますのでご一読ください。
貫入
貫入水入れ前
貫入水入れ直後
貫入入れ数分後
7.気泡
釉薬や化粧土を掛けた際に生じるピンホールや細かな気泡に関しては、良品の範囲内としております。
釉薬ブツブツ
気泡
8.表面のキズ
窯出しや出荷の際に生じる細かなキズがございます。濃い色の釉薬に関しては目立つものもございますが、 製造過程上の現象として、ご理解をお願い致します。
小さなキズ
9.高台のヒビ
素地の上から化粧土を施した商品のうち、高台のあるマカイやカップ類に関しては、高台に沿ってうっすらと化粧土にヒビが入ることがあります。化粧土を掛ける工程上、どうしても生じてしまう現象につきまして、 ご理解頂けますようお願い致します。 (上から透明釉によりコーティングが行われております。破損の心配はございません。)
高台ヒビ上から釉(1)
高台ヒビ上から釉(2)
10.石はじき
沖縄の地質には石灰分が多く含まれます。県内で採れた陶土を使用する育陶園の陶器にも、その影響が出てしまうことがございます。それが、石はじきと呼ばれる現象です。 稀に、石灰のかたまりが陶土の中に含まれていることがあり、焼成時や窯出し後、何らかの衝撃によって釉薬を突き破り、陶器の表面に飛び出してきてしまうことを指します。 窯から出てきた時に飛び出ていたり、入出荷の際に検品で発覚したりと、私どもの手元にあるうちに飛び出てきてくれることもありますが、稀にお客様のお手元に届いてから飛び出てしまうモノたちもあるようです。 飛行機での空輸の際、気圧の影響で飛び出たり、持ち運びの際の揺れ等で飛び出たりと、 様々な要因が考えられます。倉庫の中でストックしていた製品に、いつの間にか石はじきが出ていることもしばしばございます。検品の際には全く表面に現れていない事がほとんどですので、防ぎようがないのが現状です。 原材料ひとつひとつに、人間の手ではコントロールできない自然の力が働いている証でもありますので、おおらかなお気持ちでご理解頂ければと思います。
石はじきの状態
*石はじきによる欠けは、通常の破損と状態が異なります。欠け部分の中心に、真白い粉が吹いていますので、すぐに見分けがつくかと存じます。
https://www.instagram.com/niougama/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3217
https://tuboya.com/kamamoto/simabukuroj/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3241
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kokuba/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3565
https://tuboya.com/kamamoto/khiroshi/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3526
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/nozomi/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3253
https://www.ikutouen.com/
https://www.instagram.com/ikutouen/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3263
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kinjou/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3547
https://www.instagram.com/kiyomasatouki218/?hl=ja
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3273
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/wakuta/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3469
https://cutt.ly/WyGe2jU
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3284
https://tuboya.com/kamamoto/arakaki/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3302
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/tkousin/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3319
https://www.instagram.com/gallery_utsuwaya/ https://bit.ly/3dbTyjO
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
http://tousingama.com/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3327
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/sima/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3456
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kenzi/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3339
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/arakakitouen/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3353
https://tuboya.com/kamamoto/hamako/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3484
https://www.instagram.com/kazutoishikura/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3370
https://gramho.com/explore-hashtag/%E5%B9%B8%E9%99%B6%E5%99%A8
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3378
https://www.o-gusuya.com/
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3387
(2020年6月12日現在)
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったらいいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
382人
残り期間
0日
集まっている金額
4,013,000円
(達成) 目標金額:4,000,000円
(達成) 第一目標金額:3,000,000円
達成率133%
2020年07月15日23:59に終了しました。
壺屋陶器事業協同組合
5,000円
面シーサー(湧田陶器)
リターン
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
線引唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
支援者の数 24人
コバルト唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
支援者の数 22人
10,000円
鉢3点セット(小橋川製陶所 仁王窯)
支援者の数 4人
三島八角7寸皿(小橋川弘陶芸)
面獅子 大(湧田陶器)
茶碗と皿4点セット(清正陶器明史工房)
赤絵丸平皿2枚セット(新垣製陶所)
支援者の数 0人
ゴスアメ唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
支援者の数 13人
島セットA(島製陶所)
島セットB(島製陶所)
島セットE(島製陶所)
窯変湯呑(島製陶所)
赤絵陶カップ3個セット(地赤/白地/青地)(健陶藝)
支援者の数 5人
マグカップ(中)小判皿セット(健陶藝)
赤絵御飯茶碗3個セット(地赤/白地/青地)(健陶藝)
刷毛目碗 2個組(新垣陶苑)
青釉長角皿 でいご紋絵付2枚組(新垣陶苑)
支援者の数 6人
コバルト長角皿 さかな絵付2枚組(新垣陶苑)
コバルト魚紋カラカラセット(新垣陶苑)
支援者の数 3人
コバルトきび紋カラカラセット(新垣陶苑)
二人用セットA(濱子陶器)
二人用セットB(濱子陶器)
食卓セットB(濱子陶器)
シーサー香合(濱子陶器)
カフェセット(工房 o-gusuya)
プレートセット(幸陶器)
支援者の数 9人
幸陶器テーブルウェア3
幸陶器テーブルウェア4
15,000円
三島四角8寸皿(小橋川弘陶芸)
三島良い音色マグカップ&マドラーセット①(小橋川弘陶芸)
三島良い音色フリーカップ&マドラーセット②(小橋川弘陶芸)
ティーポットセット(金城製陶所)
魚文線彫り高台付六角皿2枚セット(新垣製陶所)
粉引きシリーズ(島製陶所)
島セットC(島製陶所)
島セットD(島製陶所)
粉引花瓶(島製陶所)
太鼓花生(島製陶所)
魚紋マグカップ 青釉・コバルト2個組(新垣陶苑)
きび紋 マグカップ 青釉・コバルト2個組(新垣陶苑)
支援者の数 2人
魚紋フリーカップ 青釉・コバルト2個組(新垣陶苑)
青釉魚紋7寸皿(新垣陶苑)
コバルト魚紋7寸皿(新垣陶苑)
20,000円
菓子鉢(小橋川製陶所 仁王窯)
窯変花瓶(小橋川製陶所 仁王窯)
三島八角瓶(小橋川弘陶芸)
尺皿(陶藝玉城)
皿、カップセット(金城製陶所)
親子シーサー 1対(湧田陶器)
赤絵魚紋皿(清正陶器明史工房)
赤絵魚文3点セット(新垣製陶所)
湯飲みセット(常秀工房)
シーサー(1対)(常秀工房)
酒呑みセット(常秀工房)
赤絵染付シリーズ(健陶藝)
唐草シリーズ二人様セット(健陶藝)
酒器セット(健陶藝)
美ら海6寸皿2枚組(新垣陶苑)
25,000円
赤絵両面獅子(小橋川弘陶芸)
嘉瓶(陶藝玉城)
やちむん12点セット(清正陶器明史工房)
獅子香炉(濱子陶器)
30,000円
赤絵吉祥文嘉瓶(小橋川製陶所 仁王窯)
黒釉丁字風炉(陶藝玉城)
食卓彩りセット白黒①(育陶園)
食卓彩りセット白黒②(育陶園)
魚文尺皿(金城製陶所)
尺皿/イッチンブドウ(金城製陶所)
手毛巻玉抱親子シーサー(湧田陶器)
三彩尺皿(新垣製陶所)
尺皿(赤絵)(常秀工房)
ティーポットセット(常秀工房)
35,000円
練り込這型獅子(小橋川弘陶芸)
45,000円
じゃれあいシーサー(湧田陶器)
50,000円
チブルシーサー(陶藝玉城)
玉抱き横向シーサー 1対(高江洲陶器所)
一段重箱(常秀工房)
飴釉なでしこ梅土瓶セット(新垣陶苑)
85,000円
海老文嘉瓶(金城製陶所)
100,000円
練込抹茶々碗(木箱付)(小橋川製陶所 仁王窯)
焼〆面シーサー(島袋陶器所)
土灰焼〆這い横向シーサー 1対(島袋陶器所)
シーサー(ペア)(常秀工房)
赤絵面取四葉紋抱瓶(健陶藝)
135,000円
筒花瓶大 赤絵海老魚紋(清正陶器明史工房)
150,000円
手捻り四ツ足シーサー(湧田陶器)
180,000円
黒釉対シーサー(清正陶器明史工房)
200,000円
なかよシーサー(湧田陶器)
250,000円
大皿①(陶藝玉城)
大皿②(陶藝玉城)
赤絵魚紋大皿(清正陶器明史工房)
350,000円
大型這い横向青毛シーサー 1対(島袋陶器所)
400,000円
シーサーランプシェード(小橋川製陶所 仁王窯)
刷毛打大皿(新垣陶苑)
500,000円
大型面シーサー(島袋陶器所)
600,000円
シーサー 1対(壺屋焼 陶眞窯)
800,000円
シーサー 1対(陶藝玉城)
「UMITUBO」(壺屋焼 陶眞窯)
【限定2セット】赤絵魚紋マカイ(中)セット(清正陶器・壺屋窯)
【限定2セット】赤絵魚紋コーヒーカップ(皿付)(清正陶器・壺屋窯)
シーサー灰皿(湧田陶器)
【限定2セット】宮沢オマージュロックグラス 豆皿セット(清正陶器・壺屋窯)
豆獅子立型 1対(湧田陶器)
酒器カラカラ中 赤絵魚紋(清正陶器明史工房)
陶ペアカップ(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
マグカップ細(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
【限定4点】新作 お茶碗中(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
花皿小(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
ゴスアメ唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
支援者の数 19人
デイゴ唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
支援者の数 30人
龍カード入 A(濱子陶器)
龍カード入 B(濱子陶器)
器セット(小橋川製陶所 仁王窯)
【限定3セット】唐草模様3点セット (6寸皿+5寸鉢+マグカップ)(高江洲陶器所)
練り込八角7寸皿(小橋川弘陶芸)
三島八角ぐい呑み(小橋川弘陶芸)
登窯焼成セットA(陶藝玉城)
登窯焼成セットC(陶藝玉城)
厨子甕ミニA(金城製陶所)
厨子甕ミニB(金城製陶所)
【限定2セット】水玉日和マカイセット(ゴールド)(清正陶器・壺屋窯)
【限定2セット】酒器カラカラ大、ぐい呑みセット 赤絵魚紋(清正陶器明史工房)
ひまわり4点セット(清正陶器明史工房)
茶碗と花皿3点セット(清正陶器明史工房)
【限定1点】ひまわり皿(清正陶器明史工房)
赤絵皿6点セットA(新垣製陶所)
赤絵皿6点セットB(新垣製陶所)
唐草文様(どんぶり)鉢2個(新垣製陶所)
線彫り六角皿(シーサー魚文様)2枚セット(新垣製陶所)
だるま獅子2対セット(高江洲陶器所)
【限定1セット】唐草どんぶり鉢2個セット(新垣製陶所)
緑釉草花柄4点セット(高江洲陶器所)
染付け唐草5点セット(高江洲陶器所)
赤絵六角皿(カメ、シーサー文様)2枚セット(新垣製陶所)
【限定10セット】ビアジョッキセット(常秀工房)
支援者の数 10人
【A・B各10セット】マカイセット(常秀工房)
支援者の数 18人
豆シーサー(ペア)(常秀工房)
デイゴ唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
線引唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
コバルト唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
支援者の数 14人
島セットF(島製陶所)
赤絵小鉢5個セット(健陶藝)
赤白マグカップ(大)セット(健陶藝)
お一人様セット(健陶藝)
赤絵花紋飯碗 青釉・コバルト釉2個組(新垣陶苑)
食卓セットA(濱子陶器)
クイナ香合(木箱付)(濱子陶器)
モーニングセット(1人様向け)(工房 o-gusuya)
幸陶器テーブルウェア2
フリーカップセット(幸陶器)
三島八角8寸皿(小橋川弘陶芸)
登窯焼成セットB(陶藝玉城)
魚文セット(金城製陶所)
カップセット(金城製陶所)
手捻り親子シーサー 1対(湧田陶器)
デイゴ文様楕円鉢(赤・白)、唐草文様楕円鉢3枚セット(新垣製陶所)
8寸皿と色どり取り皿セット(常秀工房)
器セット(國場陶芸)
7寸皿と色どり取り皿セット(常秀工房)
唐草セット(小橋川製陶所 仁王窯)
島酒大好きシーサー(小橋川弘陶芸)
壺屋焼詰め合わせセット1(石倉陶器所)
壺屋焼詰め合わせセット2(石倉陶器所)
壺屋焼詰め合わせセット3(石倉陶器所)
壺屋焼詰め合わせセット4(石倉陶器所)
壺屋焼詰め合わせセット5(石倉陶器所)
幸陶器テーブルウェア1
赤絵唐草セット(小橋川製陶所 仁王窯)
美ら海扁壷(黒釉)(新垣陶苑)
食卓彩りセット緑②(育陶園)
花器白唐草(育陶園)
手捻り四ツ足シーサー 1対(濱子陶器)
40,000円
魚文尺一寸皿(金城製陶所)
手捻り緑釉シーサー 1対(小橋川製陶所 仁王窯)
焼〆面シーサー 1対(島袋陶器所)
食卓彩りセット緑①(育陶園)
線彫り魚文楕円鉢(新垣製陶所)
ホーム
活動報告
12
支援者
382
目標達成のお礼とネクストゴール設定について 7月4日(土)に目標金額300万円を無事に達成致しました! 皆様の温かいご支援のお陰です。温かいメッセージや応援をしてくださったご支援者の皆様、本当にありがとうございます。頂いたご支援金は、責任を持って参加窯元様へのご支援などに充てさせて頂きます。 目標金額達成を受けて、私共『壺屋陶器事業協同組合』は次なる目標として400万円を目指すことと致しました。 本プロジェクトの趣旨は、新型コロナウイルスで販路が大打撃を受け、在庫を抱えている窯元を支えていただくことを目的にスタートいたしました。 移動の自粛解除後も那覇市壺屋の「やちむん通り」や、読谷村の「やちむんの里」は人通りも途絶え、閑散としています。今後の見通しが不透明な中、引き続き、ご支援をいただければ幸いです。 新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にある中、皆さまもくれぐれもご自愛ください。返礼品は7月15日(水)のクラウドファンディングの終了後に送付いたします。種類によっては時間を要する場合もございます。9月末頃には発送の予定となっております。やちむんを救って頂ける方!〜新型コロナウイルスで販路が大打撃を受けている沖縄の陶器『やちむん』の行き先を探してます〜 「非日常」が日常と化している昨今。いかがお過ごしですか? はじめまして、壺屋陶器事業協同組合の大森です。 (昨年のプロジェクト「壺屋陶器まつり40周年記念Tシャツ」にご支援を頂いた方は、お久しぶりです!そしてその節はありがとうございました。おかげさまで、大盛況の陶器まつりを開催する事ができました!) 皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスの影響で世界中が大変な災禍に見舞われています。「やちむん」で親しまれている沖縄の焼物もまた辛い状況にあり、本来なら各窯元の店舗や「やちむん市」などでお披露目する予定だった器やシーサーたちが行き場をなくしています。 もちろん、沖縄だけの問題ではなく、世界中の多くの方々がお亡くなりになり、生活が一変し、イベントが中止になり、物や事はもちろん、楽しみにしていた気持ちまで抑えなくてはならなくなっています。 観光が大きな産業である沖縄県。昨年1千万人を超えた観光客も大幅に減り、県内の窯元は販路を絶たれ、大量の在庫を抱えるなど厳しい状況に置かれています。 毎年2月に開催されている、県内最大の陶器まつり「読谷(よみたん)やちむん市」が今年は早々と中止となり、壺屋のやちむん通りで毎年4月3日の恒例、「シーサーの日」のイベントは大幅に縮小されました。 行き場を失った「やちむん」の行き先の確保、それを作り続ける陶工たちを支える為に、壺屋陶器事業協同組合では組合に所属する26ヵ所の窯元の活動支援として、各窯元の店舗やお土産品店、陶器まつりなどで並ぶはずだった品々を、クラウドファンディングの返礼品として提供するプロジェクトの立ち上げに踏み切りました。 壺屋陶器事業協同組合は、伝統ある壺屋焼(やちむん)を正しく保存・継承していくことを目的に、1975年(昭和50年)9月29日に設立されました。現在、県内26ヵ所の窯元からなる組合では、壺屋焼の原材料となる陶土の確保(沖縄県内の土)や、陶工不足などの諸課題を解決するための活動をしております。 少しでも興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、是非ご注目ください。 「STAY HOME」 4月後半から突然はじまった「STAY HOME」 最初は戸惑いもありましたが、日々過ごしてい行くうちに悪いことばかりでは無いように思えてきました。 モノが何でも簡単に手に入るこの世界も、ひっくり返してみると、物が溢れ飽和状態にある事を気付かせてくれました。無駄なもの、余計なものを整理整頓する機会を、このコロナ危機が与えてくれた様にも感じます。 実際、多くの人が断捨離を行いました。 本当に必要なモノ、大切にしたいモノ、コト、の分別をつけるのに、とても良い機会をもてた気がします。 わが家も例外では無く、断捨離後スッキリと片付けられた部屋を見渡すと、多くは、その物を購入したストーリーを思い出せる程、想いの入った品々でした。 そして、日常の雑多な事に紛れて、「とりあえず」という気持ちで使用していた物が浮き出てきました。わたしの場合、特に食器類。いただき物だったりすると、なかなか手放せないものです。 この「とりあえず」のモノ達も、いずれ「これだ!」と思った物に、時間をかけて替えていこう! 日常使いの食器こそ、単なる道具ではなく、暮らしを豊かにするものでありたい。 そう、心に決めました。 沖縄のやちむんは、沖縄の風土を思わせるような、おおらかな柄と、ドッシリとした形が特徴。手描きで着色された商品は、一点一点表情が違い心を和ませます。 ■沖縄の「陶器まつり」 沖縄県内では陶器にまつわる大きなイベントが毎年、各地で開催されています。 昨年11月に行われた第40回壺屋陶器まつりも、多くの方が県内外から駆けつけて頂き、おかげさまで、大成功に終えることができました。 壺屋陶器まつりでは、壺屋で戦前から行われていた伝統的な「カーミスーブ」が人気です! 日頃は黙々とろくろを回す陶工たちが、2チームに分かれて指定された形の陶器を素早く作ります。ろくろ回しや作品づくりの早さと技を競い合い、より美しく仕上げたチームが勝ち。後に人間国宝に指定された金城次郎さんも参加しました。 沖縄最大の美術工芸展「沖展」の関連催事でカーミースーブに挑む金城次郎さん(写真右) =1963年3月31日、那覇市・壺屋小学校 今年も11月に壺屋陶器まつりが予定されています。新型コロナウイルスが一日も早く収束して移動自粛が解除され、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。 ■脈々と受け継がれてきた歴史に終止符は打てない 小さな島々から成る沖縄は12世紀から海外の陶磁器が輸入され、東アジア屈指の焼物の集積地だったそうです。17世紀に海外貿易が下火になると、琉球王府は薩摩から朝鮮の陶工を招いて、朝鮮式陶法の習得に力を入れ始めました。この時から釉薬を掛ける「上焼」が焼かれるようになり、今日の壺屋焼の主流を占める伝統技術の火がともされたのです。そして王府は1682年、知花窯、首里宝口窯、那覇湧田窯を牧志村の南に統合し、現在の壺屋が誕生しました。 民藝運動を興した柳宗悦や濱田庄司らが昭和10年代に来県し、大胆でおおらかな形、鮮やかな色合いとの出会いに非常に感銘を受けたといいます。「やちむん」は多くの人を魅了してきました。脈々と伝統を受け継いできた先人の想いをここで終わらせるわけには行かない。新しい時代へ向かって壺屋陶器事業協同組合も新しい取り組みに歩みを進めていかねばならないという思いでいっぱいです。 蹴ろくろを回して、ビアジョッキを製作する壺屋陶器事業協同組合の島袋常秀理事長=2020年5月12日、読谷村座喜味・やちむんの里の常秀工房 ■支援金は壺屋陶器組合の窯元へ 支援して頂いた資金は全て、組合の窯元へ寄付いたします。 沖縄の土をこね、ろくろを回し、沖縄の自然から頂いた釉薬をかけ、一つ一つ手作業で制作しているやちむんを、今後も継承して行く為の活動資金として活用させて頂きます。 ■返礼品について 5千円、1万円、1万5千円、2万円、2万5千円、3万円、5万円、10万円、13万5千円、18万円、25万円、35万円、40万円、50万円、60万円、80万円と金額に応じた多様な返礼品のメニューを各窯元で設定しました。 ■資金の用途 支援金は、A-Port手数料と事務手数料を差し引き、すべて参加窯元へご提供いたします。 ■想定されるリスク 沖縄のやちむんは、形成から色付けまで、一つ一つ手作りで作業をしているため、色味や形に多少のバラつきがございます。 写真のイメージと実際の見た目、色等が多少異なる可能性がございます事、ご了承ください。 返礼品の送付は8~9月ごろを予定しておりますが、新型コロナウイルスの今後の状況の変化などにより、提供が遅れる場合もございます。「活動報告」で支援者の皆さまにはお知らせいたします。 1.ウェブ上の画像との若干の風合い(柄、形、色)の違い 初釉薬の調合や焼成の状態による色味の差、手作業での成形による形状の差、 手作業での線彫・絵付けによる絵柄イメージの差等、商品は一つ一つ風合いが異なります。 2.表記サイズとの若干の違い 手作業による成形・焼成の際の収縮具合により、商品サイズに個体差が生じる事があります。 3.釉薬や化粧土の色ムラ、垂れ 絵付けの筆致や、釉薬や化粧土を掛けた際に色ムラや垂れが生じる事があります。 また、焼成時の炎の触れ方により、釉薬の色味が強く出る場合もございます。 化粧ムラ 釉薬色ムラ 釉薬のタレ 4.鉄粉 黒っぽい斑点は「鉄粉」と呼ばれ、原料となる土に含まれる成分が焼成の際に出てくる現象です。 小さなものに関しては良品の範囲内としております。 貫入と鉄粉 5.染み 陶器を水に浸けると、斑点のような模様が出て、色が変わることがありますが、表面の化粧土に水分が染みこむ為に起こる現象です。乾くと目立たなくなります。品質に問題はございません。 6.貫入現象 焼成時に素地と釉薬の収縮率の違いからできる、ヒビの様にみえる現象を「貫入(かんにゅう)」といいます。 この現象は、陶器の特性上器に強く現れるものと現れないものがございますが、貫入現象に関しては陶器の特徴としてご理解をお願い致します。 特に白地のものは目立つため、使い始めに驚かれる方もいらっしゃると思いますが、ヒビではありませんのでご心配はいりません。 陶器は窯出し後、少しずつ温度が下がっていきます。温度が下がると陶器は収縮します。その際、陶器本体と上からかけた釉薬の収縮率に差があり、互いに引っ張られ合いながら収縮するため釉薬の層に細かなヒビが入ります。この現象を「貫入(かんにゅう)」と呼びます。陶器の性質上生まれてくるもので、ヒビとは違いそこから水分が漏れてしまうようなこともございません。安心してお使いください。 ただし、釉薬の層には水分が染み込みますので、薄い色の釉薬や、白地に透明の釉薬がかかっている場合などには、色染みが目立つ場合がございます。 また、陶器の温度が上昇し、下がる際に起きる現象なので、お料理やお飲み物にお使いいただくうちに貫入が増えていくこともございます。陶器ならではの味わい・育てる楽しみとして、経年変化を楽しんで頂ければと思います。 できるだけ色染みを防止したいという場合、購入後に目止めという処理を行うことで、できるだけ染み込みを少なくすることも可能ですが、完全に貫入が埋まるわけではない事をご理解ください。 また、事前に陶器をお水にくぐらせ、水分を含ませてからお料理・お飲み物にお使いになることで、染み込みを起きにくくすることができます。 目止めの処理につきましては初めて使う時にする事に詳しく記載がございますのでご一読ください。 貫入 貫入水入れ前 貫入水入れ直後 貫入入れ数分後 7.気泡 釉薬や化粧土を掛けた際に生じるピンホールや細かな気泡に関しては、良品の範囲内としております。 釉薬ブツブツ 気泡 8.表面のキズ 窯出しや出荷の際に生じる細かなキズがございます。濃い色の釉薬に関しては目立つものもございますが、 製造過程上の現象として、ご理解をお願い致します。 小さなキズ 9.高台のヒビ 素地の上から化粧土を施した商品のうち、高台のあるマカイやカップ類に関しては、高台に沿ってうっすらと化粧土にヒビが入ることがあります。化粧土を掛ける工程上、どうしても生じてしまう現象につきまして、 ご理解頂けますようお願い致します。 (上から透明釉によりコーティングが行われております。破損の心配はございません。) 高台ヒビ上から釉(1) 高台ヒビ上から釉(2) 10.石はじき 沖縄の地質には石灰分が多く含まれます。県内で採れた陶土を使用する育陶園の陶器にも、その影響が出てしまうことがございます。それが、石はじきと呼ばれる現象です。 稀に、石灰のかたまりが陶土の中に含まれていることがあり、焼成時や窯出し後、何らかの衝撃によって釉薬を突き破り、陶器の表面に飛び出してきてしまうことを指します。 窯から出てきた時に飛び出ていたり、入出荷の際に検品で発覚したりと、私どもの手元にあるうちに飛び出てきてくれることもありますが、稀にお客様のお手元に届いてから飛び出てしまうモノたちもあるようです。 飛行機での空輸の際、気圧の影響で飛び出たり、持ち運びの際の揺れ等で飛び出たりと、 様々な要因が考えられます。倉庫の中でストックしていた製品に、いつの間にか石はじきが出ていることもしばしばございます。検品の際には全く表面に現れていない事がほとんどですので、防ぎようがないのが現状です。 原材料ひとつひとつに、人間の手ではコントロールできない自然の力が働いている証でもありますので、おおらかなお気持ちでご理解頂ければと思います。 石はじきの状態 *石はじきによる欠けは、通常の破損と状態が異なります。欠け部分の中心に、真白い粉が吹いていますので、すぐに見分けがつくかと存じます。 ■参加窯元一覧 *小橋川製陶所・仁王窯 https://www.instagram.com/niougama/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3217 *島袋陶器所 https://tuboya.com/kamamoto/simabukuroj/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3241 *國場陶芸 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kokuba/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3565 *小橋川弘陶芸 https://tuboya.com/kamamoto/khiroshi/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3526 *陶藝玉城 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/nozomi/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3253 *育陶園 https://www.ikutouen.com/ https://www.instagram.com/ikutouen/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3263 *金城製陶所 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kinjou/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3547 *清正陶器・壺屋窯 https://www.instagram.com/kiyomasatouki218/?hl=ja *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3273 *湧田陶器 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/wakuta/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3469 *清正陶器明史工房 https://cutt.ly/WyGe2jU *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3284 *新垣製陶所 https://tuboya.com/kamamoto/arakaki/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3302 *高江洲陶器所 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/tkousin/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3319 *常秀工房 https://www.instagram.com/gallery_utsuwaya/ https://bit.ly/3dbTyjO *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130 *壺屋焼 陶眞窯 http://tousingama.com/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3327 *島陶器所 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/sima/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3456 *健陶藝 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kenzi/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3339 *新垣陶苑 https://tuboya.com/index.php/kamamoto/arakakitouen/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3353 *濱子陶器https://tuboya.com/kamamoto/hamako/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3484 *石倉陶器所 https://www.instagram.com/kazutoishikura/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3370 *幸陶器 https://gramho.com/explore-hashtag/%E5%B9%B8%E9%99%B6%E5%99%A8 *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3378 *工房 o-gusuyahttps://www.o-gusuya.com/ *返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。 http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3387 (2020年6月12日現在) 沖縄タイムスの紙面に掲載されました。2020年6月2日(火)紙面 沖縄タイムスの紙面に掲載されました。2020年6月3日(水)紙面
目標達成のお礼とネクストゴール設定について
7月4日(土)に目標金額300万円を無事に達成致しました!
皆様の温かいご支援のお陰です。温かいメッセージや応援をしてくださったご支援者の皆様、本当にありがとうございます。頂いたご支援金は、責任を持って参加窯元様へのご支援などに充てさせて頂きます。
目標金額達成を受けて、私共『壺屋陶器事業協同組合』は次なる目標として400万円を目指すことと致しました。
本プロジェクトの趣旨は、新型コロナウイルスで販路が大打撃を受け、在庫を抱えている窯元を支えていただくことを目的にスタートいたしました。
移動の自粛解除後も那覇市壺屋の「やちむん通り」や、読谷村の「やちむんの里」は人通りも途絶え、閑散としています。今後の見通しが不透明な中、引き続き、ご支援をいただければ幸いです。
新型コロナウイルスの感染者が再び増加傾向にある中、皆さまもくれぐれもご自愛ください。返礼品は7月15日(水)のクラウドファンディングの終了後に送付いたします。種類によっては時間を要する場合もございます。9月末頃には発送の予定となっております。
やちむんを救って頂ける方!
〜新型コロナウイルスで販路が大打撃を受けている
沖縄の陶器『やちむん』の行き先を探してます〜
「非日常」が日常と化している昨今。いかがお過ごしですか?
はじめまして、壺屋陶器事業協同組合の大森です。
(昨年のプロジェクト「壺屋陶器まつり40周年記念Tシャツ」にご支援を頂いた方は、お久しぶりです!そしてその節はありがとうございました。おかげさまで、大盛況の陶器まつりを開催する事ができました!)
皆さんもご存知の通り、新型コロナウイルスの影響で世界中が大変な災禍に見舞われています。「やちむん」で親しまれている沖縄の焼物もまた辛い状況にあり、本来なら各窯元の店舗や「やちむん市」などでお披露目する予定だった器やシーサーたちが行き場をなくしています。
もちろん、沖縄だけの問題ではなく、世界中の多くの方々がお亡くなりになり、生活が一変し、イベントが中止になり、物や事はもちろん、楽しみにしていた気持ちまで抑えなくてはならなくなっています。
観光が大きな産業である沖縄県。昨年1千万人を超えた観光客も大幅に減り、県内の窯元は販路を絶たれ、大量の在庫を抱えるなど厳しい状況に置かれています。
毎年2月に開催されている、県内最大の陶器まつり「読谷(よみたん)やちむん市」が今年は早々と中止となり、壺屋のやちむん通りで毎年4月3日の恒例、「シーサーの日」のイベントは大幅に縮小されました。
行き場を失った「やちむん」の行き先の確保、それを作り続ける陶工たちを支える為に、壺屋陶器事業協同組合では組合に所属する26ヵ所の窯元の活動支援として、各窯元の店舗やお土産品店、陶器まつりなどで並ぶはずだった品々を、クラウドファンディングの返礼品として提供するプロジェクトの立ち上げに踏み切りました。
壺屋陶器事業協同組合は、伝統ある壺屋焼(やちむん)を正しく保存・継承していくことを目的に、1975年(昭和50年)9月29日に設立されました。現在、県内26ヵ所の窯元からなる組合では、壺屋焼の原材料となる陶土の確保(沖縄県内の土)や、陶工不足などの諸課題を解決するための活動をしております。
少しでも興味を持ってくださった方がいらっしゃいましたら、是非ご注目ください。
「STAY HOME」
4月後半から突然はじまった「STAY HOME」
最初は戸惑いもありましたが、日々過ごしてい行くうちに悪いことばかりでは無いように思えてきました。
モノが何でも簡単に手に入るこの世界も、ひっくり返してみると、物が溢れ飽和状態にある事を気付かせてくれました。無駄なもの、余計なものを整理整頓する機会を、このコロナ危機が与えてくれた様にも感じます。
実際、多くの人が断捨離を行いました。
本当に必要なモノ、大切にしたいモノ、コト、の分別をつけるのに、とても良い機会をもてた気がします。
わが家も例外では無く、断捨離後スッキリと片付けられた部屋を見渡すと、多くは、その物を購入したストーリーを思い出せる程、想いの入った品々でした。
そして、日常の雑多な事に紛れて、「とりあえず」という気持ちで使用していた物が浮き出てきました。わたしの場合、特に食器類。いただき物だったりすると、なかなか手放せないものです。
この「とりあえず」のモノ達も、いずれ「これだ!」と思った物に、時間をかけて替えていこう!
日常使いの食器こそ、単なる道具ではなく、暮らしを豊かにするものでありたい。
そう、心に決めました。
沖縄のやちむんは、沖縄の風土を思わせるような、おおらかな柄と、ドッシリとした形が特徴。手描きで着色された商品は、一点一点表情が違い心を和ませます。
■沖縄の「陶器まつり」
沖縄県内では陶器にまつわる大きなイベントが毎年、各地で開催されています。
昨年11月に行われた第40回壺屋陶器まつりも、多くの方が県内外から駆けつけて頂き、おかげさまで、大成功に終えることができました。
壺屋陶器まつりでは、壺屋で戦前から行われていた伝統的な「カーミスーブ」が人気です!
日頃は黙々とろくろを回す陶工たちが、2チームに分かれて指定された形の陶器を素早く作ります。ろくろ回しや作品づくりの早さと技を競い合い、より美しく仕上げたチームが勝ち。後に人間国宝に指定された金城次郎さんも参加しました。
沖縄最大の美術工芸展「沖展」の関連催事でカーミースーブに挑む金城次郎さん(写真右)
=1963年3月31日、那覇市・壺屋小学校
今年も11月に壺屋陶器まつりが予定されています。新型コロナウイルスが一日も早く収束して移動自粛が解除され、皆様とお会いできる日を楽しみにしています。
■脈々と受け継がれてきた歴史に終止符は打てない
小さな島々から成る沖縄は12世紀から海外の陶磁器が輸入され、東アジア屈指の焼物の集積地だったそうです。17世紀に海外貿易が下火になると、琉球王府は薩摩から朝鮮の陶工を招いて、朝鮮式陶法の習得に力を入れ始めました。この時から釉薬を掛ける「上焼」が焼かれるようになり、今日の壺屋焼の主流を占める伝統技術の火がともされたのです。そして王府は1682年、知花窯、首里宝口窯、那覇湧田窯を牧志村の南に統合し、現在の壺屋が誕生しました。
民藝運動を興した柳宗悦や濱田庄司らが昭和10年代に来県し、大胆でおおらかな形、鮮やかな色合いとの出会いに非常に感銘を受けたといいます。「やちむん」は多くの人を魅了してきました。脈々と伝統を受け継いできた先人の想いをここで終わらせるわけには行かない。新しい時代へ向かって壺屋陶器事業協同組合も新しい取り組みに歩みを進めていかねばならないという思いでいっぱいです。
蹴ろくろを回して、ビアジョッキを製作する壺屋陶器事業協同組合の島袋常秀理事長=2020年5月12日、読谷村座喜味・やちむんの里の常秀工房
■支援金は壺屋陶器組合の窯元へ
支援して頂いた資金は全て、組合の窯元へ寄付いたします。
沖縄の土をこね、ろくろを回し、沖縄の自然から頂いた釉薬をかけ、一つ一つ手作業で制作しているやちむんを、今後も継承して行く為の活動資金として活用させて頂きます。
■返礼品について
5千円、1万円、1万5千円、2万円、2万5千円、3万円、5万円、10万円、13万5千円、18万円、25万円、35万円、40万円、50万円、60万円、80万円と金額に応じた多様な返礼品のメニューを各窯元で設定しました。
■資金の用途
支援金は、A-Port手数料と事務手数料を差し引き、すべて参加窯元へご提供いたします。
■想定されるリスク
沖縄のやちむんは、形成から色付けまで、一つ一つ手作りで作業をしているため、色味や形に多少のバラつきがございます。 写真のイメージと実際の見た目、色等が多少異なる可能性がございます事、ご了承ください。
返礼品の送付は8~9月ごろを予定しておりますが、新型コロナウイルスの今後の状況の変化などにより、提供が遅れる場合もございます。「活動報告」で支援者の皆さまにはお知らせいたします。
1.ウェブ上の画像との若干の風合い(柄、形、色)の違い
初釉薬の調合や焼成の状態による色味の差、手作業での成形による形状の差、 手作業での線彫・絵付けによる絵柄イメージの差等、商品は一つ一つ風合いが異なります。
2.表記サイズとの若干の違い
手作業による成形・焼成の際の収縮具合により、商品サイズに個体差が生じる事があります。
3.釉薬や化粧土の色ムラ、垂れ
絵付けの筆致や、釉薬や化粧土を掛けた際に色ムラや垂れが生じる事があります。 また、焼成時の炎の触れ方により、釉薬の色味が強く出る場合もございます。
化粧ムラ
釉薬色ムラ
釉薬のタレ
4.鉄粉
黒っぽい斑点は「鉄粉」と呼ばれ、原料となる土に含まれる成分が焼成の際に出てくる現象です。 小さなものに関しては良品の範囲内としております。
貫入と鉄粉
5.染み
陶器を水に浸けると、斑点のような模様が出て、色が変わることがありますが、表面の化粧土に水分が染みこむ為に起こる現象です。乾くと目立たなくなります。品質に問題はございません。
6.貫入現象
焼成時に素地と釉薬の収縮率の違いからできる、ヒビの様にみえる現象を「貫入(かんにゅう)」といいます。
この現象は、陶器の特性上器に強く現れるものと現れないものがございますが、貫入現象に関しては陶器の特徴としてご理解をお願い致します。
特に白地のものは目立つため、使い始めに驚かれる方もいらっしゃると思いますが、ヒビではありませんのでご心配はいりません。
陶器は窯出し後、少しずつ温度が下がっていきます。温度が下がると陶器は収縮します。その際、陶器本体と上からかけた釉薬の収縮率に差があり、互いに引っ張られ合いながら収縮するため釉薬の層に細かなヒビが入ります。この現象を「貫入(かんにゅう)」と呼びます。陶器の性質上生まれてくるもので、ヒビとは違いそこから水分が漏れてしまうようなこともございません。安心してお使いください。
ただし、釉薬の層には水分が染み込みますので、薄い色の釉薬や、白地に透明の釉薬がかかっている場合などには、色染みが目立つ場合がございます。
また、陶器の温度が上昇し、下がる際に起きる現象なので、お料理やお飲み物にお使いいただくうちに貫入が増えていくこともございます。陶器ならではの味わい・育てる楽しみとして、経年変化を楽しんで頂ければと思います。
できるだけ色染みを防止したいという場合、購入後に目止めという処理を行うことで、できるだけ染み込みを少なくすることも可能ですが、完全に貫入が埋まるわけではない事をご理解ください。
また、事前に陶器をお水にくぐらせ、水分を含ませてからお料理・お飲み物にお使いになることで、染み込みを起きにくくすることができます。 目止めの処理につきましては初めて使う時にする事に詳しく記載がございますのでご一読ください。
貫入
貫入水入れ前
貫入水入れ直後
貫入入れ数分後
7.気泡
釉薬や化粧土を掛けた際に生じるピンホールや細かな気泡に関しては、良品の範囲内としております。
釉薬ブツブツ
気泡
8.表面のキズ
窯出しや出荷の際に生じる細かなキズがございます。濃い色の釉薬に関しては目立つものもございますが、 製造過程上の現象として、ご理解をお願い致します。
小さなキズ
9.高台のヒビ
素地の上から化粧土を施した商品のうち、高台のあるマカイやカップ類に関しては、高台に沿ってうっすらと化粧土にヒビが入ることがあります。化粧土を掛ける工程上、どうしても生じてしまう現象につきまして、 ご理解頂けますようお願い致します。 (上から透明釉によりコーティングが行われております。破損の心配はございません。)
高台ヒビ上から釉(1)
高台ヒビ上から釉(2)
10.石はじき
沖縄の地質には石灰分が多く含まれます。県内で採れた陶土を使用する育陶園の陶器にも、その影響が出てしまうことがございます。それが、石はじきと呼ばれる現象です。
稀に、石灰のかたまりが陶土の中に含まれていることがあり、焼成時や窯出し後、何らかの衝撃によって釉薬を突き破り、陶器の表面に飛び出してきてしまうことを指します。 窯から出てきた時に飛び出ていたり、入出荷の際に検品で発覚したりと、私どもの手元にあるうちに飛び出てきてくれることもありますが、稀にお客様のお手元に届いてから飛び出てしまうモノたちもあるようです。
飛行機での空輸の際、気圧の影響で飛び出たり、持ち運びの際の揺れ等で飛び出たりと、 様々な要因が考えられます。倉庫の中でストックしていた製品に、いつの間にか石はじきが出ていることもしばしばございます。検品の際には全く表面に現れていない事がほとんどですので、防ぎようがないのが現状です。 原材料ひとつひとつに、人間の手ではコントロールできない自然の力が働いている証でもありますので、おおらかなお気持ちでご理解頂ければと思います。
石はじきの状態
*石はじきによる欠けは、通常の破損と状態が異なります。欠け部分の中心に、真白い粉が吹いていますので、すぐに見分けがつくかと存じます。
■参加窯元一覧
*小橋川製陶所・仁王窯
https://www.instagram.com/niougama/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3217
*島袋陶器所
https://tuboya.com/kamamoto/simabukuroj/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3241
*國場陶芸
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kokuba/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3565
*小橋川弘陶芸
https://tuboya.com/kamamoto/khiroshi/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3526
*陶藝玉城
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/nozomi/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3253
*育陶園
https://www.ikutouen.com/
https://www.instagram.com/ikutouen/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3263
*金城製陶所
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kinjou/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3547
*清正陶器・壺屋窯
https://www.instagram.com/kiyomasatouki218/?hl=ja
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3273
*湧田陶器
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/wakuta/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3469
*清正陶器明史工房
https://cutt.ly/WyGe2jU
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3284
*新垣製陶所
https://tuboya.com/kamamoto/arakaki/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3302
*高江洲陶器所
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/tkousin/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3319
*常秀工房
https://www.instagram.com/gallery_utsuwaya/
https://bit.ly/3dbTyjO
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
*壺屋焼 陶眞窯
http://tousingama.com/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3327
*島陶器所
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/sima/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3456
*健陶藝
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/kenzi/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3339
*新垣陶苑
https://tuboya.com/index.php/kamamoto/arakakitouen/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3353
*濱子陶器
https://tuboya.com/kamamoto/hamako/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3484
*石倉陶器所
https://www.instagram.com/kazutoishikura/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3370
*幸陶器
https://gramho.com/explore-hashtag/%E5%B9%B8%E9%99%B6%E5%99%A8
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3378
*工房 o-gusuya
https://www.o-gusuya.com/
*返礼品のメニューの詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3387
(2020年6月12日現在)
沖縄タイムスの紙面に掲載されました。
2020年6月2日(火)紙面
沖縄タイムスの紙面に掲載されました。
2020年6月3日(水)紙面
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
382人
残り期間
0日
集まっている金額
4,013,000円
(達成) 目標金額:4,000,000円
(達成) 第一目標金額:3,000,000円
達成率133%
2020年07月15日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
壺屋陶器事業協同組合
5,000円
面シーサー(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○縦17.5センチ×横14センチ×厚さ6センチ
○オスのみ。玄関などに飾って魔除けです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
線引唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・7寸皿(径約21センチ✕高さ約4センチ)
・3寸皿(径約9センチ✕高さ約2.5センチ)
〇タッチの繊細な青と優しい色合いの緑で描いた唐草
支援者の数 24人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
コバルト唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・7寸皿(径約21センチ✕高さ約4センチ)
・3寸皿(径約9センチ✕高さ約2.5センチ)
〇青一色で描かれた沖縄らしい色合いの唐草
支援者の数 22人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
鉢3点セット(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
○小橋川製陶所 仁王窯
○サイズ:
・4寸鉢 径12センチ×高さ3.5センチ
・5寸鉢 径16センチ×高さ4センチ
・6.5寸鉢 径20センチ×高さ4.5センチ
○赤絵の鉢のセットです。
支援者の数 4人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
三島八角7寸皿(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:縦21センチ×横21センチ×高さ約4センチ
〇素地に線彫りをし、白土など埋め込む技法で作られた作品
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
面獅子 大(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○縦22センチ×横20センチ×高さ8センチ
○魔除けのシーサーです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
茶碗と皿4点セット(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇茶碗:径14センチ×高さ8センチ
皿:径16センチ×高さ4.5センチ×5センチ
〇南国沖縄らしい彩りあるデザインです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵丸平皿2枚セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ
直径21センチ×高さ1.5センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
ゴスアメ唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・4寸マカイ(口径12センチ✕高さ約6.5センチ)
・汁マカイ(口径約12センチ✕高さ約7センチ)
・3寸ワンブー(径約9センチ✕高さ約4センチ)
・4寸プレート(直径約12センチ✕高さ約2センチ)
・四角皿(縦横15センチ✕高さ約3センチ)、
・フリーカップ(口径約8.5センチ✕高さ約9.5センチ)
〇紺と茶で描かれた大胆で大らかな唐草
支援者の数 13人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
島セットA(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:
・マカイ 径12.5センチ×高さ7センチ
・カップ(小)径8センチ×高さ7センチ
・カップ 径8センチ×高さ9センチ
・小鉢 径10.5センチ×高さ5.5センチ
・コーヒーカップ 径7センチ×高さ8センチ(持ち手含まず)
・ソーサー 径15センチ×高さ2.5センチ
○色々な器のセットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
島セットB(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:
・マカイ 径12.5センチ×高さ7センチ
・カップ 径8センチ×高さ7センチ
・ゆのみ 径7センチ×高さ9センチ
・マグカップ 径8センチ×高さ10センチ(持ち手含まず)
・小鉢 径10センチ×高さ4.5センチ
○色々な器のセットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
島セットE(島製陶所)
リターン
○島陶器所
○サイズ:
・コーヒーカップ 径7センチ×高さ8センチ(持ち手含まず)
・ソーサー 径15センチ×高さ2.5センチ
・小鉢 径10.5センチ×高さ5センチ
・マカイ 径13.5センチ×高さ5.5センチ
・ゆのみ 径7.5センチ×高さ9センチ
○色々な器のセットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
窯変湯呑(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:径7.5センチ×高さ8.5センチ
○窯の温度の変化で変わる色がおもしろい1品です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵陶カップ3個セット(地赤/白地/青地)(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:径8.5センチ✕高さ12センチ
○当窯元は沖縄の赤土で製作しています。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
マグカップ(中)小判皿セット(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:
・マグカップ(径8.5センチ✕高さ9センチ)
・小判皿(短径9センチ✕長径12センチ)
〇沖縄は島国で魚文様が多い。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵御飯茶碗3個セット(地赤/白地/青地)(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:径11.5センチ✕高さ6.5センチ
〇当窯元は手作りですので、多少サイズに誤差があります。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
刷毛目碗 2個組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:径15センチ×8.5センチ
〇刷毛目で模様をつけたシンプルなデザインの碗になります。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
青釉長角皿 でいご紋絵付2枚組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:13センチ×28センチ×2センチ
〇赤絵でいごの絵付長角皿
支援者の数 6人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
コバルト長角皿 さかな絵付2枚組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:13センチ×28センチ×高さ2センチ
〇赤絵さかなの絵付長角皿
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
コバルト魚紋カラカラセット(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:
・カラカラ(16センチ×12センチ×高さ11センチ)
・おちょこ(経5.5センチ×高さ4センチ)
〇富と幸福の象徴である魚紋のカラカラセット
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
コバルトきび紋カラカラセット(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:
・カラカラ(16センチ×12センチ×高さ11センチ)
・おちょこ(経5.5センチ×4センチ)
〇沖縄の自然を表現したきび紋のカラカラセット
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
二人用セットA(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○サイズ:
・三角皿 縦24センチ×横24センチ×高さ6センチ
・四角皿 縦18センチ×横18センチ×高さ2.5センチ
○2人で楽しむセットです。お箸と三線の箸置きがついてます。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
二人用セットB(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○三角皿 縦24センチ×横24センチ×高さ6センチ
四角皿 縦18センチ×横18センチ×高さ2.5センチ
○2人で楽しむセットです。お箸と三線の箸置きがついてます。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
食卓セットB(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○サイズ:
・ボート型皿 縦13.5センチ×横30センチ×高さ5センチ
・楕円皿(小) 長径6.5センチ×短径4.5センチ×高さ1センチ
・楕円皿 長径12センチ×短径9センチ×高さ2.5センチ
・豆皿 径7.5センチ×高さ1センチ
○猫の箸置、猫の置物ついてます。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
シーサー香合(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○サイズ:径6.5センチ×高さ5.5センチ(蓋をしめた状態)
○シーサー型の香合です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
カフェセット(工房 o-gusuya)
リターン
〇工房 o-gusuya
〇サイズ:
・マグカップ(経8.5センチ✕高さ7.5センチ ※175cc)
・ポット(経5.5センチ✕高さ12.5センチ ※300cc)
〇なずな草文デザインのマグカップ&ポット(各1個)のセットです。
※手作りですので大きさや形など個体差があります。
支援者の数 6人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
プレートセット(幸陶器)
リターン
〇幸陶器
〇サイズ:
・8寸皿(経約24センチ)
・4寸皿(経約12センチ)
〇人気のしのぎのお皿をセットにしました。
支援者の数 9人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
幸陶器テーブルウェア3
リターン
〇幸陶器
〇サイズ
・コーヒーカップ
・4寸皿(経約12センチ)
・リム皿(経約18センチ)
・小壺
〇人気のリム皿とコーヒーカップのセットです。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
幸陶器テーブルウェア4
リターン
〇幸陶器
〇サイズ:
・5寸皿(経約15センチ)
・4寸皿(経約12センチ)
・3寸皿(経約9センチ)
・4寸マカイ(経約12センチ)
・マグカップ小(径9センチ✕高さ8.5センチ)
〇色々なデザインを組み合わせたセットです。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
三島四角8寸皿(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇縦30センチ×横30センチ×高さ約4センチ
〇素地に線彫りをし、白土など埋め込む技法で作られた作品
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
三島良い音色マグカップ&マドラーセット①(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:マグカップ 幅13センチ×奥行11センチ×高さ11センチ
〇マグカップ2個とマドラー2個のセット
マドラーを回すといい音色が鳴るカップです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
三島良い音色フリーカップ&マドラーセット②(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:フリーカップ 幅10センチ×奥行10センチ×高さ11センチ
〇フリーカップ2個とマドラー2個のセット。マドラーを回すといい音色が鳴るカップです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
ティーポットセット(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇ティーポット(径11センチ×高さ15センチ ※注ぎ口、持ち手含まず)
カップ 径8センチ×高さ6.5センチ
〇月桃の文様のポットと魚文のカップ、サトウキビ文のカップとのセットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
魚文線彫り高台付六角皿2枚セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ:径9センチ✕高さ6センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
粉引きシリーズ(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:
・長角皿 縦13センチ×横26.5センチ×高さ3.5センチ
・ゆのみ 径7センチ×高さ6センチ
・マカイ(大)径13.5センチ×高さ7センチ
・マカイ(中)径12センチ×高さ6.5センチ
・小鉢 径10.5センチ×高さ4.5センチ
○粉引の釉薬のシリーズです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
島セットC(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:
・コーヒーカップ 径7センチ×高さ8センチ(持ち手含まず)
・ソーサー 径15センチ×高さ2.5センチ
・マカイ大 径14センチ×高さ6.5センチ
・マカイ 径12.5センチ×高さ7センチ
・マカイ 径12センチ×高さ6.5センチ
・小鉢 径10.5センチ×高さ5.5センチ
・ゆのみ 径7.5センチ×高さ9.5センチ
○色々な器のセットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
島セットD(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:
・コーヒーカップ 径7センチ×高さ8センチ(持ち手含まず)
・ソーサー 径15センチ×高さ2.5センチ
・ゆのみ 径7センチ×高さ9センチ
・ゆのみ(小)径7センチ高さ6センチ
・小鉢 径10.5センチ×高さ5センチ
○色々な器のセットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
粉引花瓶(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○径16.5センチ×高さ19センチ
○粉引きの花瓶です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
太鼓花生(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○幅21.5センチ×厚さ5.5センチ×高さ25センチ
○太鼓型の花生です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
魚紋マグカップ 青釉・コバルト2個組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:径10センチ×高さ12センチ
〇富と幸福を表現した魚紋のマグカップ。持ち手に指おきがついているので持ちやすくなっています。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
きび紋 マグカップ 青釉・コバルト2個組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:径10センチ×高さ12センチ
〇沖縄の自然を表現したきび紋のマグカップ。持ち手に指おきがついているので、持ちやすくなってます
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
魚紋フリーカップ 青釉・コバルト2個組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:径9.5センチ×高さ12.5センチ
〇富と幸福を表現した魚紋の面取りフリーカップ。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
青釉魚紋7寸皿(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:経21センチ×高さ5センチ
〇縁起のよい魚をモチーフにしたお皿
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
コバルト魚紋7寸皿(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:経21センチ×高さ5センチ
〇縁起のよい魚をモチーフにしたお皿
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
菓子鉢(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:縦横19.5センチ×高さ9センチ
〇小橋川ツル子作
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
窯変花瓶(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:経9.5センチ×高さ17センチ
〇釉薬の調合と熱の当たり方で、窯の中で変化して出た色です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
三島八角瓶(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇幅15センチ×奥行15センチ×高さ21センチ
〇素地に線彫りをし、白土など埋め込む技法で作られた作品
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
尺皿(陶藝玉城)
リターン
〇陶藝玉城
〇サイズ:経32センチ
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
皿、カップセット(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇7寸皿:径22.5センチ×高さ5センチ
カップ:径7センチ×高さ8センチ
〇サトウキビ文の皿とカップ3個セットです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
親子シーサー 1対(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅8センチ×奥行12センチ×高さ15センチ(1体)
○仲良し親子シーサーです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
赤絵魚紋皿(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:経30センチ×高さ5センチ(10寸ほど)
〇贈答品や飾りにも見栄えする品です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
赤絵魚文3点セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ:
・赤絵魚文皿(径24.5センチ✕高さ4センチ)
・そば猪口(径9センチ✕高さ7センチ)
・舟型魚文皿(長径19センチ✕短径9.5センチ)
〇飾り皿ですが、食卓セットにしてみました。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
湯飲みセット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:
・チューカー(取っ手含む高さ17センチ✕幅16センチ)
・湯飲み(径8センチ✕高さ8センチ)
〇内容:
・Ⓐゴス蝋抜き=在庫1セット=終了
・Ⓑオーグスヤー蝋抜き=在庫1セット
・Ⓒゴス点打ち=在庫1セット
・Ⓓゴスの菊唐草=在庫1セット
・Ⓔゴス掻き落とし=在庫1セット=終了
*写真はⒶセットです。
*Ⓐセット~Ⓔセットのうち、ご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「湯飲みセット(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
シーサー(1対)(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:高さ16センチ、横19センチ、幅12センチ
〇Ⓐゴス掛け分け=在庫1セット
Ⓑオーグス飴掛け分け=在庫1セット
Ⓒゴス一色=在庫1セット
Ⓓオーグスヤー=在庫1セット
*写真はⒶセットです。
*Ⓐセットか、Ⓑセットか、Ⓒセット、Ⓓセットかご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「シーサー1対(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
酒呑みセット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:
・アイスペール(径13センチ✕取っ手含む高さ22センチ)
・カラカラ(径12センチ✕高さ11センチ)
・泡盛カップ(口径9センチ✕高さ9センチ)
・正方角皿(縦横19センチ)
〇内容:
・Ⓐオーグスヤー蝋抜き=在庫1セット=終了
・Ⓑゴス蝋抜きなど=在庫1セット
・Ⓒゴス掻き落としなど=在庫1セット
・Ⓓ三彩=在庫1セット
・Ⓔゴス巻唐草など=在庫1セット=終了
・Ⓕゴスの菊唐草=在庫1セット
*写真はⒶセットです。
*Ⓐセット~Ⓕセットのうち、ご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「酒呑みセット(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
赤絵染付シリーズ(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:
・台付鉢(径20センチ✕高さ11センチ)
・5寸皿(径15.5センチ✕高さ4.5センチ)
・角皿(縦12.5センチ✕横19.5センチ)
・ぐい呑(径4.5センチ✕高さ6.5センチ)
〇内容:上品な白化粧と鮮やかな赤絵が特徴です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
唐草シリーズ二人様セット(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:
・長角皿(大)(縦19センチ✕横29センチ✕高さ2センチ)
・長角皿(中)(縦14センチ✕横21.5センチ✕高さ1.5センチ)
・楕円鉢(短径18センチ✕長径23センチ✕高さ3.5センチ)
・陶カップ(径8センチ✕高さ11センチ)
〇内容:唐草は四方八方に限りなく伸びていく文様です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
酒器セット(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:
・アイスペール(径11センチ✕高さ12.5センチ)
・水注ぎ(10センチ✕10センチ✕高さ13センチ)
・カラカラ(10センチ✕10センチ✕高さ11センチ)
・ぐい呑(径5.5センチ✕高さ5.5センチ)
〇内容:魚文様には子孫繁栄の意味があります。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
美ら海6寸皿2枚組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:経18センチ×高さ3センチ
〇平和な海をイメージしたデザインのお皿です。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
25,000円
赤絵両面獅子(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:幅14.5センチ×奥10センチ×高さ14センチ
〇表は魔除け、裏は福招きの顔を持つシーサー。写真は福招きの顔
魔除けの写真はhttp://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3526 をご覧ください。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
25,000円
嘉瓶(陶藝玉城)
リターン
○陶藝玉城
○径15センチ×高さ28センチ
○壺屋焼の代表的な形の一つです。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
25,000円
やちむん12点セット(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:
茶碗:径13センチ×高さ7センチ
皿:6.5センチ×2~2.5センチ
マグカップ:径9.5~10×高さ11~11.5、幅14センチ
〇新作。シックな唐草シリーズ&マグ限定セット
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
25,000円
獅子香炉(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○サイズ:縦8センチ×奥行12センチ高さ14センチ(蓋をしめたとき)
○シーサーの口から煙がでます。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
赤絵吉祥文嘉瓶(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:経12センチ×高さ23センチ
〇内容:吉祥文様を数多く組み合わせて、最高のめでたさを表現しています。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
黒釉丁字風炉(陶藝玉城)
リターン
〇陶藝玉城
〇サイズ:幅15センチ✕高さ18センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
食卓彩りセット白黒①(育陶園)
リターン
〇育陶園
〇サイズ:
・角皿/正(縦横約18センチ×高さ約2.5センチ 重量約500g)
・フリーカップ中(径約9センチ×高さ約10センチ 重量約200g 容量約230ml)
・石獅子風箸置き(約1.5センチ×5.5センチ✕高さ1.7センチ)
・ミニミニシーサー(幅約6センチ×奥行き5センチ✕高さ約7センチ 重量約250g)
〇角皿/正、フリーカップ中、石獅子風箸置きとミニミニシーサーのセットです。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
食卓彩りセット白黒②(育陶園)
リターン
〇育陶園
〇サイズ:
・カラカラ(横幅約10センチ×高さ約9.5センチ 重量約300g 容量約180ml)
・お猪口(径約5センチ×高さ約4.5センチ 重量約50g 容量約20ml)
・角皿/長(縦約11センチ×横27センチ×高さ約2.5cm 重量約500g)
・石獅子風箸置き(約1.5センチ×5.5センチ✕高さ1.7センチ)
〇カラカラ、お猪口、角皿/長、石獅子風箸置きのセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
魚文尺皿(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇径30センチ×高さ5.5センチ
〇子孫繁栄の魚と長寿を表す海老で縁起物です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
尺皿/イッチンブドウ(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇径29センチ×高さ8センチ
〇イッチンという技法でぶどうが描かれています。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
手毛巻玉抱親子シーサー(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅15センチ×奥行13センチ×高さ16.5センチ(1体)
○宝を意味する玉を持ち、子供もいて迫力があります。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
三彩尺皿(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ:径31センチ✕高さ5.5センチ
〇内容:和洋折衷(わようせっちゅう)お楽しみください。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
尺皿(赤絵)(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:径31センチ✕高さ7センチ
〇内容:
・Ⓐ赤絵デイゴ紋皿=在庫1セット
・Ⓑ赤絵巻唐草紋皿②=在庫1セット
・Ⓒ赤絵巻唐草紋皿①=在庫1セット
・Ⓓ赤絵飛びカンナ皿=在庫1セット
・Ⓔ赤絵草花紋皿=在庫1セット
*写真はⒶセットです。
*Ⓐ~Ⓔセットのうち、ご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「尺皿(赤絵)(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
ティーポットセット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:
・ティーポット(径7センチ×幅19.5センチ✕高さ15センチ)
・カップ(径8センチ×高さ7センチ)
・ソーサー(径15.5センチ×高さ2.5センチ)
○内容:各種類限定1セット
・Ⓐオーグスヤー蝋抜き=在庫1セット
・Ⓑゴス蝋抜き=在庫1セット=終了
・Ⓒ飴釉蝋抜き=在庫1セット
・Ⓓ鉄絵の菊唐草=在庫1セット
・Ⓔゴスの菊唐草=在庫1セット
・Ⓕゴス掻き落とし=在庫1セット
*写真はⒷセットです。
*Ⓐ~Ⓕセットのうち、ご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「ティーポットセット(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
35,000円
練り込這型獅子(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:幅20センチ×奥行15センチ×高さ20センチ
〇赤土と白土を練り合わせて作った作品
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
45,000円
じゃれあいシーサー(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅17センチ×奥行13センチ×高さ15.5センチ
○一点物です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
チブルシーサー(陶藝玉城)
リターン
〇陶藝玉城
〇サイズ:幅30センチ✕奥行30センチ✕高さ30センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
玉抱き横向シーサー 1対(高江洲陶器所)
リターン
〇高江洲陶器所
〇サイズ:横幅約24センチ×高さ約23センチ(1体)
〇赤土と白土を使った手捻りで作ったシーサーになります。胴体の部分は釉薬を塗っていないので、赤土本来の良い色に仕上がっています。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
一段重箱(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:径26センチ×高さ10センチ(蓋付き)
〇内容:
・Ⓐ三彩1個
・Ⓑオーグスヤー蝋抜き1個⇒終了
*写真はⒶセットです。
*ⒶセットかⒷセットのうち、ご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「一段重箱(常秀工房)、〇セット希望」
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
飴釉なでしこ梅土瓶セット(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:
・土瓶(12センチ×17センチ×12センチ)
・くみ出し(8センチ×8センチ×6センチ)
〇なでしこと梅の絵付土瓶セット
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
85,000円
海老文嘉瓶(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇径18センチ×39.5センチ
〇長寿を意味する海老と沖縄の伝統的な形の嘉瓶です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
100,000円
練込抹茶々碗(木箱付)(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:径12センチ×高さ10センチ
〇小橋川ツル子作
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
100,000円
焼〆面シーサー(島袋陶器所)
リターン
〇島袋陶器所
〇サイズ:縦30センチ×横28センチ×厚さ28センチ
○台座付
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
100,000円
土灰焼〆這い横向シーサー 1対(島袋陶器所)
リターン
〇島袋陶器所
〇サイズ:横幅35センチ×奥行20センチ×高さ40センチ
〇土灰シーサーの釉薬の出方が分かる作品
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
100,000円
シーサー(ペア)(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:横16センチ×奥行26センチ×高さ34センチ(1体)
〇内容:
・Ⓐオーグスヤーの掛け分け1対
・Ⓑゴスの掛け分け1対
*写真はⒶセットです。
*ⒶセットかⒷセットのうち、ご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「シーサー(ペア)(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
100,000円
赤絵面取四葉紋抱瓶(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:幅45センチ✕奥行20.5センチ✕高さ25センチ
〇内容:花瓶および花器としてお使いください。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
135,000円
筒花瓶大 赤絵海老魚紋(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:経20.5センチ×高さ35センチほど
〇綺麗な仕上がり。花生けにも使いやすい形。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
150,000円
手捻り四ツ足シーサー(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅19センチ×奥行31センチ×高さ30センチ(1体)
○一点物です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
180,000円
黒釉対シーサー(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:
雄シーサー(幅37.5センチ×奥行23センチ×高さ32.5センチ)
雌シーサー(幅37センチ×奥行27.5センチ×高さ31センチ)
〇躍動感あるシックな本格的手びねりシーサー。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
200,000円
なかよシーサー(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅37センチ奥行22センチ×高さ37センチ
○オスとメスが仲良くハグしています。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
250,000円
大皿①(陶藝玉城)
リターン
〇陶藝玉城
〇サイズ:径58センチ✕高さ12センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
250,000円
大皿②(陶藝玉城)
リターン
〇陶藝玉城
〇サイズ:径63センチ✕高さ13センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
250,000円
赤絵魚紋大皿(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:経51センチ×高さ8センチ(17寸)ほど
〇色・艶・形良い大皿。格式高く見栄えする品です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
350,000円
大型這い横向青毛シーサー 1対(島袋陶器所)
リターン
〇島袋陶器所
〇サイズ:幅40センチ×奥行25センチ×高さ46センチ(1体)
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
400,000円
シーサーランプシェード(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:幅34センチ×奥行34センチ×高さ77センチ
〇シーサーのランプシェードです。1点物です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
400,000円
刷毛打大皿(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:径56センチ×高さ12センチ
〇刷毛打ちで色付けをした大胆な大皿です。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
500,000円
大型面シーサー(島袋陶器所)
リターン
〇島袋陶器所
〇サイズ:縦55センチ×横50センチ×厚さ25センチ
○台座付
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
600,000円
シーサー 1対(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:約30センチ×約48センチ×高さ55センチ(1体)
〇陶眞窯窯主で伝統工芸士相馬正和氏の作品。すべて手びねりで成形され、釉薬は沖縄伝統釉薬オ-グスヤー(緑釉)を使用。力強い顔立ちの一品。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
800,000円
シーサー 1対(陶藝玉城)
リターン
〇陶藝玉城
〇サイズ:幅30センチ×奥行50センチ✕高さ75センチ(1体)
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
800,000円
「UMITUBO」(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:径約60センチ×高さ約84センチ
〇陶眞窯工場長の相馬大作氏の作品。青や緑の自由なグラデーションで沖縄の海をイメージしています。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
【限定2セット】赤絵魚紋マカイ(中)セット(清正陶器・壺屋窯)
リターン
〇清正陶器・壺屋窯
〇サイズ:口径約11センチ✕高さ約6センチ
〇小振りの茶碗で普段使いに丁度いい大きさ!
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
【限定2セット】赤絵魚紋コーヒーカップ(皿付)(清正陶器・壺屋窯)
リターン
〇清正陶器・壺屋窯
〇サイズ:
・ソーサー(径15.5センチ✕高さ2.5センチ)
・カップ(口径約8センチ✕高さ7.5センチ)
〇四季を問わず、使い勝手のいい器達
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
シーサー灰皿(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅14.5センチ奥行9センチ×高さ11センチ
○灰皿や生け花にご利用できます。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
【限定2セット】宮沢オマージュロックグラス 豆皿セット(清正陶器・壺屋窯)
リターン
〇清正陶器・壺屋窯
〇サイズ:
・ロックグラス(口径約8センチ✕高さ約8センチ)
・豆皿(径約11.5センチ✕高さ約2センチ)
〇宮沢賢治の世界観をオマージュした作品です。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
豆獅子立型 1対(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅9.5センチ×奥行5.5センチ×高さ9.5センチ(1体)
○小さいながらも迫力があります。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
酒器カラカラ中 赤絵魚紋(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:幅13.5センチ×高さ10.5センチほど。約1合~1合半
〇日本酒や泡盛などの酒器に。
※手作りなのでサイズに多少ばらつきがあります。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
陶ペアカップ(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇容量200ccサイズ、径8.3センチ~8.5センチ×高さ11~15センチ
〇持ちやすく量的にも使いやすい人気の品です。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
マグカップ細(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:幅12×高さ11センチ、200㏄サイズです。
〇アイス・ホットと使いやすい人気の品です。
※手作りなのでサイズに多少ばらつきがあります。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
【限定4点】新作 お茶碗中(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:幅14×高さ7.5センチほど
〇新作デザインです。色々使えて重宝します。
※手作りなのでサイズに多少ばらつきがあります。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
花皿小(赤絵魚紋)(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:幅16×高さ5.5センチほど
〇使いやすいサイズ、深さ。色艶良い仕上がり。
※手作りなのでサイズに多少ばらつきがあります。
支援者の数 4人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
ゴスアメ唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・7寸皿(径約21センチ✕高さ約4センチ)
・3寸皿(径約9センチ✕高さ約2.5センチ)
〇紺と茶で描かれた大胆で大らかな唐草
支援者の数 19人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
デイゴ唐草2点セット(7寸皿・3寸皿)(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・7寸皿(径約21センチ✕高さ約4センチ)
・3寸皿(径約9センチ✕高さ約2.5センチ)
〇県花のデイゴをモチーフにした唐草
支援者の数 30人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
龍カード入 A(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○横15.5センチ×奥行3センチ×高さ6.5センチ(横向き時)
○龍型のカード入れです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
5,000円
龍カード入 B(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○横15.5センチ×奥行3センチ×高さ6.5センチ(横向き時)
○龍型のカード入れです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
器セット(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
○小橋川製陶所 仁王窯
○サイズ:
・長角皿 縦12.5センチ×横29センチ×高さ1.5センチ
・片口 7.5センチ×4.5センチ
・5寸皿 径16センチ×高さ3センチ
・4寸皿 径13センチ×高さ2.5センチ
○食事を楽しむセットです。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【限定3セット】唐草模様3点セット (6寸皿+5寸鉢+マグカップ)(高江洲陶器所)
リターン
〇高江洲陶器所
〇サイズ:
・6寸皿(約19センチ)
・5寸鉢(約15センチ)
・マグカップ(経約8.5センチ✕高さ約8.5センチ)
〇伝統技法の線彫掻き落としで唐草模様を描いた6寸皿と染付けで唐草を描いた5寸鉢、マグカップのセットになります。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
練り込八角7寸皿(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇縦21センチ×横21センチ×高さ約4センチ
〇赤土と白土を練り合わせて作った作品
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
三島八角ぐい呑み(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:径7センチ×高さ6センチ
〇ぐい呑み2個セット。
素地に線彫りをし、白土など埋め込む技法で作られた作品
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
登窯焼成セットA(陶藝玉城)
リターン
○陶藝玉城
○サイズ:
・7寸鉢 径21センチ×高さ9センチ
・水差し 長径20.5センチ×短径17センチ×高さ11.5センチ(横にした時)
○大宜味村の登窯で焼いた作品です。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
登窯焼成セットC(陶藝玉城)
リターン
○陶藝玉城
○サイズ:
・マカイ大 径15.5センチ×高さ7センチ
・マカイ 径12.5センチ×高さ7センチ
・丸マカイ 径12センチ×高さ6.5センチ
○大宜味村の登窯で焼いた作品です。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
厨子甕ミニA(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇縦横12センチ×高さ17.5センチ(蓋をしめた状態)
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
厨子甕ミニB(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇縦横12センチ×15.5センチ(蓋をしめた状態)
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【限定2セット】水玉日和マカイセット(ゴールド)(清正陶器・壺屋窯)
リターン
〇清正陶器・壺屋窯
〇サイズ:
・マカイ大(口径約12.5センチ✕高さ7.5センチ)
・マカイ中(口径約11.5センチ✕高さ6.5センチ)
・豆皿(径約11.5センチ✕高さ2センチ)
〇可愛い水玉模様が楽しい気持ちにしてくれる
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【限定2セット】酒器カラカラ大、ぐい呑みセット 赤絵魚紋(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:
・カラカラ(幅17×高さ11センチほど ※2合半)
・ぐい呑み(口径6.5×高さ約7.5センチ ※80㏄ほど)
〇人気のセット。
※手作りなのでサイズに多少ばらつきがあります。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
ひまわり4点セット(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:
皿:径16センチ×高さ3センチ
茶碗:径14センチ×高さ8センチ
カップ:径8.5センチ×高さ8.5センチ
丸茶碗:径12.5センチ×高さ7センチ
〇今の時期ピッタリ。ひまわりの楽しいセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
茶碗と花皿3点セット(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇茶碗:径14センチ×高さ7.5~8.5センチ
皿:径19.5センチ×高さ5センチ
〇茶碗フリータイプ(ご飯、汁物、一品料理、丼もの)
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【限定1点】ひまわり皿(清正陶器明史工房)
リターン
〇清正陶器明史工房
〇サイズ:幅25.8×高さ4.5センチ(8寸)ほど
〇使っても飾っても良いサイズ、人気の品です。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵皿6点セットA(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ
楕円鉢:縦20センチ×横22センチ×高さ4.5センチ
ミニ長小鉢:横15センチ×7.5センチ×2..5
魚箸置き:縦1センチ×横6センチ×高さ1センチ
〇セットに箸は含みません
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵皿6点セットB(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ
楕円平皿:横21センチ×縦16センチ×高さ3センチ
ミニ長小鉢:横15センチ×縦7.5センチ×高さ2.5センチ
手付平皿:横17センチ×縦9センチ×1センチ
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
唐草文様(どんぶり)鉢2個(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ
径18センチ×高さ8.5センチ
径19センチ×高さ9.5センチ
〇2個のどんぶりの大きさ、デザインは少しずつ異なります
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
線彫り六角皿(シーサー魚文様)2枚セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ
径20センチ×高さ2.5センチ
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
だるま獅子2対セット(高江洲陶器所)
リターン
〇高江洲陶器所
〇サイズ:
だるま獅子(白)1対。
だるま獅子(赤)1対。
(高さ約12㎝/横幅約7㎝)。
〇だるまをイメージした可愛いらしいシーサー2対のセットです。
在庫数1セットのみ。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【限定1セット】唐草どんぶり鉢2個セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ:径18センチ✕高さ9センチ
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
緑釉草花柄4点セット(高江洲陶器所)
リターン
〇高江洲陶器所
〇サイズ:
陶カップ×1(口径約8㎝/高さ約10㎝)。
4寸マカイ(ご飯茶碗)×1(口径約12㎝/高さ約6㎝)。
5寸皿×1(直径約15㎝)。
小鉢×1(直径約12㎝)。
〇スポイトと筆を使って模様を描いた雑器4点のセットです。
在庫数1セットのみ。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
染付け唐草5点セット(高江洲陶器所)
リターン
〇高江洲陶器所
〇サイズ:
湯呑み×2(口径約7㎝/高さ約8㎝)。
5寸皿×2(直径約15㎝)。
小鉢×1(直径約12㎝)。
〇刷毛目で白化粧をし、3色の釉でカラフルな唐草を描いています。
在庫数1セットのみ。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵六角皿(カメ、シーサー文様)2枚セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ
径20センチ×高さ2.5センチ
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【限定10セット】ビアジョッキセット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:
・ビアジョッキ(径9センチ✕高さ14センチ)
・4寸皿(一枚焼)(径12.5センチ✕高さ3センチ)
〇オーグスヤー蝋抜きとゴス蝋抜きのビアジョッキと4寸皿各2点のセットです。
支援者の数 10人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
【A・B各10セット】マカイセット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:
・5寸マカイ(径15センチ✕高さ8センチ)
・4寸皿(一枚焼)(径12.5センチ✕高さ3センチ)
・魚箸置き(長さ6.5センチ)2個
〇内容:
・Ⓐセット(飛びカンナとゴス菊唐草を施したマカイと4寸皿をそれぞれ1点ずつ、オーグスヤーの掛け分けとゴス掛け分けの箸置きが各1個)=終了
・Ⓑセット(ゴス掻き落としとゴス菊唐草のマカイ2個と、ゴス蝋抜きと三彩の4寸皿各1枚、ゴス掛け分けと三彩の箸置きが各1個)=残り2セット
*写真はⒷセットです。
*Ⓐセットか、Ⓑセットかご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「マカイセット(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 18人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
豆シーサー(ペア)(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:高さ15センチ✕横6.5センチ✕幅9センチ
〇内容:
・Ⓐゴス一色1対=終了
・Ⓑペルシャブルー1対=終了
・Ⓒゴス掛け分け1対=終了
・Ⓓオーグスヤー(緑釉)=終了
*写真はⒹセットです。
*Ⓐセットか、Ⓑセットか、Ⓒセット、Ⓓセットかご希望のセットを必ず「応援メッセージ」の欄に記入してください!
例:「豆シーサーセット(常秀工房)、〇セット希望」
*詳細は下記をご覧ください。
http://press.okinawatimes.co.jp/cad/?p=3130
支援者の数 6人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
デイゴ唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・4寸マカイ(口径約12センチ✕高さ約6.5センチ)
・汁マカイ(口径約12センチ✕高さ約7センチ)
・3寸ワンブー(径約9センチ✕高さ約4センチ)
・4寸プレート(径約12センチ✕高さ約2センチ)
・四角皿(縦横15センチ✕高さ約3センチ)
・フリーカップ(口径約8.5センチ✕高さ約9.5センチ)
〇県花のデイゴをモチーフにした唐草
支援者の数 18人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
線引唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・4寸マカイ(口径約12センチ✕高さ約6.5センチ)
・汁マカイ(口径約12センチ✕高さ約7センチ)
・3寸ワンブー(径約9センチ✕高さ約4センチ)
・4寸プレート(径約12センチ✕高さ約2センチ)
・四角皿(縦横15センチ✕高さ約3センチ)
・フリーカップ(口径約8.5センチ✕高さ約9.5センチ)
〇タッチの繊細な青と優しい色合いの緑で描いた唐草
支援者の数 13人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
コバルト唐草6点セット(壺屋焼 陶眞窯)
リターン
〇壺屋焼 陶眞窯
〇サイズ:
・4寸マカイ(口径約12センチ✕高さ約6.5センチ)
・汁マカイ(口径約12センチ✕高さ約7センチ)
・3寸ワンブー(径約9センチ✕高さ約4センチ)
・4寸プレート(径約12センチ✕高さ約2センチ)
・四角皿(縦横15センチ✕高さ約3センチ)
・フリーカップ(口径約8.5センチ✕高さ約9.5センチ)
〇青一色で描かれた沖縄らしい色合いの唐草
支援者の数 14人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
島セットF(島製陶所)
リターン
○島製陶所
○サイズ:
・カップ 径7センチ×高さ9センチ
・マカイ(大)径13.5センチ×高さ5.5センチ
・マカイ 径12センチ×高さ6.5センチ
・鉢 径14センチ×高さ6センチ
・カップ(小)径8センチ×高さ7センチ
○色々な器のセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵小鉢5個セット(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:径12センチ✕高さ4.5センチ
〇魚文様は富と幸福の象徴です。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤白マグカップ(大)セット(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:径8.5センチ✕高さ11センチ
○当窯元は赤絵が主で、3度焼いています。
支援者の数 3人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
お一人様セット(健陶藝)
リターン
〇健陶藝
〇サイズ:
・足付長角皿(14.5センチ✕29センチ✕高さ1.5センチ)
・唐草四角皿(14センチ✕14センチ✕高さ2.5センチ)
・豆四角皿(9.5センチ✕9.5センチ✕高さ1.5センチ)
・ぐい呑(径6.5センチ✕高さ6.3センチ)
〇緑釉セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
赤絵花紋飯碗 青釉・コバルト釉2個組(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:径12センチ×高さ6.5センチ
〇花紋絵付けの青釉とコバルトの鮮やかな飯碗になります。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
食卓セットA(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○サイズ:
・ボート型皿 縦15センチ×横32センチ×高さ3.5センチ
・台付鉢 径9センチ×高さ6.5センチ
・豆皿 径7.5センチ×高さ1センチ
○色々な器のセットです。お箸と箸置きつがついています。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
クイナ香合(木箱付)(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○横7.5センチ×奥行4.5センチ×高さ6センチ(横向き時)
○ヤンバルクイナの香合です。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
モーニングセット(1人様向け)(工房 o-gusuya)
リターン
〇工房 o-gusuya
〇サイズ:
・マグカップ(経8.5センチ✕高さ7.5センチ ※175cc)
・平皿(経16.5センチ✕高さ3センチ)
・深皿(経16.5センチ✕高さ4.5センチ)
〇マグカップ、5.5寸皿(平皿、深皿各1個)のセットです。
※手作りですので大きさや形など個体差があります。
支援者の数 9人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
幸陶器テーブルウェア2
リターン
〇幸陶器
〇サイズ:
・4寸マカイ(経約12センチ)
・5寸皿(経約15センチ)
・4寸皿(経約12センチ)
・3寸皿(経約9センチ)
・フリーカップ小(径9センチ✕高さ8.5センチ)
・小壺
〇色々なデザインを組み合わせたセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
フリーカップセット(幸陶器)
リターン
〇幸陶器
〇サイズ:
・フリーカップ大(径9センチ✕高さ11.5センチ)
・フリーカップ小(径9センチ✕高さ8.5センチ)
〇デザイン違いのカップを組み合わせました。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
三島八角8寸皿(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:縦24.5センチ×横24.5センチ×高さ約4センチ
〇素地に線彫りをし、白土など埋め込む技法で作られた作品
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
登窯焼成セットB(陶藝玉城)
リターン
○陶藝玉城
○サイズ:
・水差し 20.5センチ×17センチ×高さ11.5センチ(横にした時)
・長角皿 縦14.5センチ×横22.5センチ×高さ2.5センチ
・四角皿 縦横10センチ×高さ3センチ
・4寸鉢 径12センチ×高さ7センチ
○大宜味村の登窯で焼いた作品です。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
魚文セット(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇7.5寸皿 径23センチ×高さ5センチ
ぐい呑み 径7.5センチ×高さ4センチ
〇子孫繁栄の魚と長寿を表す海老文の皿と魚文ぐい呑みのセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
カップセット(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇サイズ:カップ(大) 径9センチ×高さ11.5センチ
カップ(小)径7センチ×高さ7.5センチ
〇月桃文カップとぶどう文カップです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
手捻り親子シーサー 1対(湧田陶器)
リターン
○湧田陶器
○幅9.5センチ×奥行5.5センチ×高さ8.5センチ
○小さいけど子供のシーサーもかわいらしく表現されています。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
デイゴ文様楕円鉢(赤・白)、唐草文様楕円鉢3枚セット(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ:短径17.5センチ✕長径27.5センチ✕高さ3センチ
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
8寸皿と色どり取り皿セット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇サイズ:8寸皿(一枚焼)径24センチ×高さ6センチ
5寸皿(一枚焼)径15センチ×高さ4センチ
〇8寸皿=ゴス菊唐草/5寸皿=ゴス点打ち、ゴス蝋抜き、ゴス掻き落とし、ゴス巻唐草の4枚 計5枚セットです。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
器セット(國場陶芸)
リターン
〇國場陶芸
〇サイズ:
マグカップ 径7サイズ×高さ9センチ
4寸皿 径12.5センチ×高さ3.5センチ
5寸皿 径15.5センチ×高さ5センチ
揚枝入 径5センチ×高さ5センチ
ふた付き碗、径10.5センチ×高さ11.5センチ
〇國場陶芸のマークの入った器セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
15,000円
7寸皿と色どり取り皿セット(常秀工房)
リターン
〇常秀工房
〇7寸皿(かさね焼)径22センチ×高さ4.5センチ
5寸皿(一枚焼)径15センチ×高さ4センチ
〇7寸皿=三彩/5寸皿=飛びカンナ、鉄絵の巻唐草、オーグス掻き落とし、三彩、ゴス菊唐草の5枚 計6枚セットです。
支援者の数 5人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
唐草セット(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:
・7寸皿(経21センチ×高さ4.5センチ)
・マカイ(経13センチ×高さ7センチ)
・4寸皿(経12.5センチ×高さ3センチ)
・スープマグ(経11センチ×高さ6.5センチ)
〇染付唐草のセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
島酒大好きシーサー(小橋川弘陶芸)
リターン
〇小橋川弘陶芸
〇サイズ:幅15センチ×奥行16センチ×高さ20センチ
〇抱瓶とぐい呑を持った笑顔のシーサー
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
壺屋焼詰め合わせセット1(石倉陶器所)
リターン
〇石倉陶器所
〇サイズ:
・7寸皿(経約22センチ)
・4寸マカイ(経約12.5センチ)
・6寸リム皿(経約19センチ)
・4寸ボウル(経約12.5センチ)
・3.5寸小皿(経約10.5センチ)
・マグカップ(約260ml)
〇内容:普段使いの器を揃えた新生活応援セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
壺屋焼詰め合わせセット2(石倉陶器所)
リターン
〇石倉陶器所
〇サイズ:
・7寸皿(経約22センチ)
・4寸マカイ(経約12.5センチ)
・6寸リム皿(経約19センチ)
・4寸ボウル(経約12.5センチ)
・3.5寸小皿(経約10.5センチ)
・マグカップ(約260ml)
〇内容:普段使いの器を揃えた新生活応援セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
壺屋焼詰め合わせセット3(石倉陶器所)
リターン
〇石倉陶器所
〇サイズ:
・7寸皿(経約22センチ)
・4寸マカイ(経約12.5センチ)
・6寸リム皿(経約19センチ)
・4寸ボウル(経約12.5センチ)
・3.5寸小皿(経約10.5センチ)
・マグカップ(約260ml)
〇内容:普段使いの器を揃えた新生活応援セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
壺屋焼詰め合わせセット4(石倉陶器所)
リターン
〇石倉陶器所
〇サイズ:
・7寸皿(経約22センチ)
・4寸マカイ(経約12.5センチ)
・6寸リム皿(経約19センチ)
・4寸ボウル(経約12.5センチ)
・3.5寸小皿(経約10.5センチ)
・マグカップ(約260ml)
〇内容:普段使いの器を揃えた新生活応援セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
壺屋焼詰め合わせセット5(石倉陶器所)
リターン
〇石倉陶器所
〇サイズ:
・7寸皿(経約22センチ)
・4寸マカイ(経約12.5センチ)
・6寸リム皿(経約19センチ)
・4寸ボウル(経約12.5センチ)
・3.5寸小皿(経約10.5センチ)
・マグカップ(約260ml)
〇内容:普段使いの器を揃えた新生活応援セットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
20,000円
幸陶器テーブルウェア1
リターン
〇幸陶器
〇サイズ:
・5寸マカイ(経約15センチ)
・4寸マカイ(経約12センチ)
・3寸皿(経約9センチ)
・7寸皿(経約21センチ)
・フリーカップ大(径9センチ✕高さ11.5センチ)
〇色々なデザインを組み合わせたペアセット
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
25,000円
赤絵唐草セット(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:
・8寸皿(経25センチ×高さ5センチ)
・角皿(縦横11センチ×高さ1センチ)
・マグカップ(経9センチ×高さ9センチ)
・マカイ(小)(経11.5センチ×高さ6センチ)
・マカイ(大)(経12.5センチ×高さ6センチ)
・はしおき(縦6.5センチ×横5センチ×高さ2センチ)
○赤絵唐草のセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
25,000円
美ら海扁壷(黒釉)(新垣陶苑)
リターン
〇新垣陶苑
〇サイズ:幅18センチ×奥行13センチ×高さ21センチ
〇内容:平和な海をイメージしたデザインの扁壷
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
食卓彩りセット緑②(育陶園)
リターン
〇育陶園
〇サイズ:
・汁マカイ(径約12.5センチ×高さ約6.5センチ 重量約280g)
・飯マカイ(径約12.5センチ×高さ約6センチ 重量約200g)
・フリーカップ小(径約9センチ×高さ約8センチ 重量約170g 容量約190ml)
・ミニミニシーサー(幅約6センチ×奥行き5センチ✕高さ約7センチ 重量約250g)
〇汁マカイ、飯マカイ、フリーカップ小とミニミニシーサーのセットです。
支援者の数 2人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
花器白唐草(育陶園)
リターン
〇育陶園
〇サイズ:口径9センチ×高さ24センチ
〇お部屋を素敵な空間にする、やさしい白の花器。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
30,000円
手捻り四ツ足シーサー 1対(濱子陶器)
リターン
○濱子陶器
○幅20センチ×厚さ19センチ×高さ13センチ(1体)
○一点物です。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
40,000円
魚文尺一寸皿(金城製陶所)
リターン
〇金城製陶所
〇径32センチ×高さ7.5センチ
〇青の色がとてもきれいです
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
手捻り緑釉シーサー 1対(小橋川製陶所 仁王窯)
リターン
〇小橋川製陶所 仁王窯
〇サイズ:横24センチ×奥行19センチ×高さ22センチ(1体)
〇1点物のまよけのシーサーです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
焼〆面シーサー 1対(島袋陶器所)
リターン
〇島袋陶器所
〇サイズ:縦25センチ×横25センチ×厚さ11センチ
○対面シーサー台座付。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
50,000円
食卓彩りセット緑①(育陶園)
リターン
〇育陶園
〇サイズ:
・そばマカイ(径約16センチ×高さ約9センチ 重量約650g)
・7寸皿(径約22センチ×高さ約5センチ 重量約600g)
・5寸皿(径約16センチ×高さ約2.5センチ 重量約250g)
・フリーカップ中(径約9センチ× 高さ約10センチ 重量約200g 容量約230ml)
・ミニミニシーサー(幅約6センチ×奥行5センチ×高さ約7センチ 重量約250g)
〇そばマカイ、7寸皿、5寸皿、フリーカップ中とミニミニシーサーのセットです。
支援者の数 1人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了
10,000円
線彫り魚文楕円鉢(新垣製陶所)
リターン
〇新垣製陶所
〇サイズ:短径21センチ✕長径24センチ✕高さ5センチ
支援者の数 0人
お届け予定:2020年9月
支援期間終了