海外で活躍する日本人スポーツ選手が増えてきました。しかし、バスケットボールには高い壁があり、NBAを経験したのは田臥勇太選手らごくわずか。そんな壁を突き破ろうと、米国独立リーグに毎年、挑戦し続けているのが私たち静岡ジムラッツです。ただし、1シーズンの渡航費や生活費に一人あたり約50万~70万円かかります。リーグに参戦する若手選手の費用を支援していただけないでしょうか。
参戦6シーズン目、日本のプロ選手輩出
米国プロバスケットボールリーグ(NBA)を目指す選手や元NBA選手たちが集まる、米国独立リーグ(ABA)で唯一、日本人を中心としたチームとして参戦している「静岡ジムラッツ」の代表を務めう岡田卓也です(プロフィール)。世界で戦える選手の育成、日本のバスケのレベルアップを目指し、参戦6シーズン目を迎えます。(写真は、昨シーズンプレーしたNBAサンアントニオ・スパーズの本拠・AT&Tセンターのコート)
まだ、NBAでプレーする選手はいませんが、静岡ジムラッツでABAを経験した選手のうち、菅原洋介(群馬クレインサンダース)、真庭城聖(ライジング福岡)、坂東玲央選手(和歌山トライアンズ)らを日本のプロリーグに輩出しており、その数は20人を超えます。
東京五輪に向け次世代を育成
きっかけは、私岡田が米国のバスケの自由な雰囲気に魅了され、大学卒業後にNBAを目指して渡米し、スター選手マジック・ジョンソン氏が引退選手らを集めた「マジック・ジョンソン・オールスターズ」の練習や、若手が経験を積むNBAのサマーリーグに参加したことでした。そこで出会ったポール・ウェストヘッド氏(後のNBAオーランド・マジックのアシスタントコーチ)に、練習熱心さを感心され、体育館(ジム)に住みついたネズミのように練習に精を出す「ジムラット」というあだ名を付けられました。

2005年からABAのチームに個人で加入し、プレーしました。その中で「米国での経験を多くの人と共有したい。日本から世界に通用する選手を出したい」と考えるようになりました。そこで「静岡ジムラッツ」を立ち上げ、米国のバスケに挑戦したいという日本の若者を全国から集め、2010年に初参戦しました。
プレーを通して、技術やバスケへの姿勢を学んでいます。NBAのコーチに師事し、最新のトレーニングについて学ぶ機会もあります。オフシーズンには、帰国して年間8000人を超す子どもたちに教えています。(写真は、昨年12月に埼玉県で開催した「ハッピー・バスケットボール・デイ」に参加した子どもたち)

2020年の東京五輪では、男子バスケは開催国枠を確保できていません。東京五輪に出場するためには、将来を担う子どもたちの大幅なレベルアップが必要です。私が今、子どもたちにできることは、米国で戦い続け、日々進化する米国バスケの技術や考え方を吸収し、日本に伝えていくことです。そのため、毎年途切れることなく、米国で試合の経験を積む必要があります。
このほか、GRツアーと題し、日本の子どもたちを米国に連れて行き、本場のバスケを学んでもらう取り組みも始めています。今年の夏は小学5年生がNBAのダラスマーベリックスのデビン・ハリス選手(下の写真の中央)とフリースロー対決をすることもできました(2015年8月5日の動画)。このほか、オクラホマシティ・サンダーのケビン・デュラント選手と一緒にプレーする機会もありました。NBAの一流選手と一緒にプレーした経験は、子どもたちの夢を広げることになるでしょう。将来、日本からNBA選手が生まれるようこれからも続けていく予定です。

米国を車で移動し試合重ねる
静岡ジムラッツは本拠となるコートがないため、年間約20試合、主に米国内を車で移動しながら試合をこなしています。交代で車を運転しながら、次の試合会場まで約1100km、13時間走ったこともあります。渡航費、米国内の移動費(レンタカー代、ガソリン代)、モーテルの宿泊費、食事代などの費用を合わせると、1人あたり1シーズン約50万~70万円かかります。

昨シーズンは、スクールバスを借りて米国-メキシコ国境を越えました。この時は、国境を越えるのに時間がかかり、ウォーミングアップが10分程度しかないまま、試合開始を迎えました。しかし、米国では珍しいことではありません。試合開始までにそれぞれの選手が気持ちも含め、どう準備していたかが問われた試合でした。帰りはバスが借りられず、徒歩で国境を戻りました。

勝つのは簡単ではありません。しかし、負けた試合からも必ず次につながる課題を見つけ出し、試合ごとに改善していきます。肉体的にも精神的にも非常にハードな試合を重ねることで、選手としても人間としても、日々成長していきます。
若い選手の可能性を応援
ただ、若い選手たちは、学生だったり、渡航中は仕事を休んで参加したりしているため、金銭的な負担は軽くありません。日本のプロ入りを目指す愛知県出身の吉田宗馬選手(24)は2回目の参加です。今年卒業した大学で練習に参加しながら、バイトで生活費を稼いでいます。今年のリーグに参加するために、貯金をほぼすべてつぎ込みました。「自分のプレーに自信を付け、プロに挑戦したい」と話しています。
和歌山トライアンズの板東玲央選手(23)は運営会社の資金難を発端に、2015-2016シーズンは日本のリーグでプレーできず、静岡ジムラッツに参加することにしました。自らスポンサーを探し、トライアンズからの支援もあって実現しました。「周囲のサポートにどれだけ感謝できるか、米国に行ける環境がどれだけ恵まれているかを選手たちは感じつつ参加しています」と話しています。
一方で、お金が準備できず断念する若者や、私が立て替えた費用を返済できずに困っている若者もいます、こうした若い選手たちの金銭的な負担を少しでも軽減するため、ご支援いただけないでしょうか。若い選手はただお金を受け取るのではなく、米国で得た貴重な経験を、子どもたちの指導などを通じて、日本バスケ界に還元してもらう予定です。
リターンに、公式グッズや技術相談
ご支援頂いたみなさまには、静岡ジムラッツのグッズをご提供させて頂きます。バッグやユニフォームなど選手も実際に使っているものです。リターン品のデザインは変わる場合があります。特にバスケを続けられている個人・団体の方向けにスカイプや電話を通じての技術相談や、ビデオを見ての分析、プライベートレッスンなどもご提供させて頂きます。米国で得た経験を皆様と共有させて頂ければ幸いです。また、予定額を超えた場合、来期の活動資金や技術コーチの採用など、選手たちのさらなるレベルアップのために、使わせて頂きたいと考えています。
■支援へのお礼メッセージ
チームよりご支援頂いたみなさまにお礼のメッセージをお送りさせて頂きます
■試合レポート
今シーズンをどのように戦ったのか戦績も含めてまとめたものをお送りさせて頂きます(昨シーズンの試合レポート)
■お礼動画メッセージ
チームのメンバーよりご支援頂いたみなさまにお礼のメッセージをお送りさせて頂きます
■手作りコースター 
ジムラッツの焼き印の入った手作りコースターをお送りさせて頂きます
■タオル
ジムラッツの公式タオルです
■Tシャツ
ジムラッツの公式Tシャツです。(S)(M)(L)(LL)(3L)(5L)からサイズをお選びいただけます。※後日メールにてご確認させて頂きます
■ユニフォーム上下・ショーツ
ジムラッツの公式ユニフォームやショーツです。(SS)(S)(M)(3L)(5L)(7L)からサイズをお選びいただけます。※後日メールにてご確認させて頂きます
■バッグ
ジムラッツの公式バッグです
■サイン色紙
日本のプロリーグでも活躍しているジムラッツの選手のサインです
■スカイプまたは電話による技術相談
スカイプや電話を使って1回につき1時間、岡田がバスケに関する技術相談を受け、アドバイスさせて頂きます(2016年5月実施予定)
■ジムラッツフォーメーション集
ジムラッツのフォーメーション集は、実際にチームが試合で使っている攻撃時のフォーメーションをまとめたものです
■プライベートレッスンorチーム向け教室
プライベートレッスンやチーム向けの教室に岡田が伺います。1時間から1時間半程度です。交通費はご負担頂きます(2016年5月より順次開催)
■参加型実演付き講演会・食事会
講演会は、岡田が実演しながら、スキルアップできるトレーニングやプレーについて2時間程度解説する機会を設けさせて頂きます。支援者のみなさまにも一緒に参加してもらうことを想定しています。その後に食事会(2時間程度)も開催します。人数は会場の大きさによりますのでご相談ください。日時と場所でタイミングが合えば、ほかの選手も参加させて頂きます。交通費はご負担頂きます。(2016年5月より順次開催)
想定されるリスク
ABAのリーグは11月から来年3月までで、終了後に帰国し、順次、リターンの対応に取りかかります。プライベートレッスンや技術相談に多くのお申し込みを頂いた場合は、お時間を頂戴することになりますので、あらかじめご了承ください。
日本のレベルアップにつなげたい
岡田は3×3男子日本代表のアドバイザリーアシスタントコーチを務めており、米国での経験を指導に生かしています。私だけではなく、米国のバスケを経験する選手全員が、そこで得たものを必ず次の世代へ伝え、日本のバスケのレベルアップにつなげます。世界で活躍できる選手を一人でも多く育てるため、みなさまの力をお貸しください。よろしくお願い致します。
2014-2015シーズンについて、朝日新聞で連載を書きました。こちらもお読み頂けると幸いです。「米国バスケ武者修行」
ホーム
活動報告
21
支援者
38
再生する
海外で活躍する日本人スポーツ選手が増えてきました。しかし、バスケットボールには高い壁があり、NBAを経験したのは田臥勇太選手らごくわずか。そんな壁を突き破ろうと、米国独立リーグに毎年、挑戦し続けているのが私たち静岡ジムラッツです。ただし、1シーズンの渡航費や生活費に一人あたり約50万~70万円かかります。リーグに参戦する若手選手の費用を支援していただけないでしょうか。 参戦6シーズン目、日本のプロ選手輩出 米国プロバスケットボールリーグ(NBA)を目指す選手や元NBA選手たちが集まる、米国独立リーグ(ABA)で唯一、日本人を中心としたチームとして参戦している「静岡ジムラッツ」の代表を務めう岡田卓也です(プロフィール)。世界で戦える選手の育成、日本のバスケのレベルアップを目指し、参戦6シーズン目を迎えます。(写真は、昨シーズンプレーしたNBAサンアントニオ・スパーズの本拠・AT&Tセンターのコート) まだ、NBAでプレーする選手はいませんが、静岡ジムラッツでABAを経験した選手のうち、菅原洋介(群馬クレインサンダース)、真庭城聖(ライジング福岡)、坂東玲央選手(和歌山トライアンズ)らを日本のプロリーグに輩出しており、その数は20人を超えます。東京五輪に向け次世代を育成 きっかけは、私岡田が米国のバスケの自由な雰囲気に魅了され、大学卒業後にNBAを目指して渡米し、スター選手マジック・ジョンソン氏が引退選手らを集めた「マジック・ジョンソン・オールスターズ」の練習や、若手が経験を積むNBAのサマーリーグに参加したことでした。そこで出会ったポール・ウェストヘッド氏(後のNBAオーランド・マジックのアシスタントコーチ)に、練習熱心さを感心され、体育館(ジム)に住みついたネズミのように練習に精を出す「ジムラット」というあだ名を付けられました。 2005年からABAのチームに個人で加入し、プレーしました。その中で「米国での経験を多くの人と共有したい。日本から世界に通用する選手を出したい」と考えるようになりました。そこで「静岡ジムラッツ」を立ち上げ、米国のバスケに挑戦したいという日本の若者を全国から集め、2010年に初参戦しました。 プレーを通して、技術やバスケへの姿勢を学んでいます。NBAのコーチに師事し、最新のトレーニングについて学ぶ機会もあります。オフシーズンには、帰国して年間8000人を超す子どもたちに教えています。(写真は、昨年12月に埼玉県で開催した「ハッピー・バスケットボール・デイ」に参加した子どもたち) 2020年の東京五輪では、男子バスケは開催国枠を確保できていません。東京五輪に出場するためには、将来を担う子どもたちの大幅なレベルアップが必要です。私が今、子どもたちにできることは、米国で戦い続け、日々進化する米国バスケの技術や考え方を吸収し、日本に伝えていくことです。そのため、毎年途切れることなく、米国で試合の経験を積む必要があります。 このほか、GRツアーと題し、日本の子どもたちを米国に連れて行き、本場のバスケを学んでもらう取り組みも始めています。今年の夏は小学5年生がNBAのダラスマーベリックスのデビン・ハリス選手(下の写真の中央)とフリースロー対決をすることもできました(2015年8月5日の動画)。このほか、オクラホマシティ・サンダーのケビン・デュラント選手と一緒にプレーする機会もありました。NBAの一流選手と一緒にプレーした経験は、子どもたちの夢を広げることになるでしょう。将来、日本からNBA選手が生まれるようこれからも続けていく予定です。 米国を車で移動し試合重ねる 静岡ジムラッツは本拠となるコートがないため、年間約20試合、主に米国内を車で移動しながら試合をこなしています。交代で車を運転しながら、次の試合会場まで約1100km、13時間走ったこともあります。渡航費、米国内の移動費(レンタカー代、ガソリン代)、モーテルの宿泊費、食事代などの費用を合わせると、1人あたり1シーズン約50万~70万円かかります。 昨シーズンは、スクールバスを借りて米国-メキシコ国境を越えました。この時は、国境を越えるのに時間がかかり、ウォーミングアップが10分程度しかないまま、試合開始を迎えました。しかし、米国では珍しいことではありません。試合開始までにそれぞれの選手が気持ちも含め、どう準備していたかが問われた試合でした。帰りはバスが借りられず、徒歩で国境を戻りました。 勝つのは簡単ではありません。しかし、負けた試合からも必ず次につながる課題を見つけ出し、試合ごとに改善していきます。肉体的にも精神的にも非常にハードな試合を重ねることで、選手としても人間としても、日々成長していきます。 若い選手の可能性を応援 ただ、若い選手たちは、学生だったり、渡航中は仕事を休んで参加したりしているため、金銭的な負担は軽くありません。日本のプロ入りを目指す愛知県出身の吉田宗馬選手(24)は2回目の参加です。今年卒業した大学で練習に参加しながら、バイトで生活費を稼いでいます。今年のリーグに参加するために、貯金をほぼすべてつぎ込みました。「自分のプレーに自信を付け、プロに挑戦したい」と話しています。 和歌山トライアンズの板東玲央選手(23)は運営会社の資金難を発端に、2015-2016シーズンは日本のリーグでプレーできず、静岡ジムラッツに参加することにしました。自らスポンサーを探し、トライアンズからの支援もあって実現しました。「周囲のサポートにどれだけ感謝できるか、米国に行ける環境がどれだけ恵まれているかを選手たちは感じつつ参加しています」と話しています。 一方で、お金が準備できず断念する若者や、私が立て替えた費用を返済できずに困っている若者もいます、こうした若い選手たちの金銭的な負担を少しでも軽減するため、ご支援いただけないでしょうか。若い選手はただお金を受け取るのではなく、米国で得た貴重な経験を、子どもたちの指導などを通じて、日本バスケ界に還元してもらう予定です。 リターンに、公式グッズや技術相談 ご支援頂いたみなさまには、静岡ジムラッツのグッズをご提供させて頂きます。バッグやユニフォームなど選手も実際に使っているものです。リターン品のデザインは変わる場合があります。特にバスケを続けられている個人・団体の方向けにスカイプや電話を通じての技術相談や、ビデオを見ての分析、プライベートレッスンなどもご提供させて頂きます。米国で得た経験を皆様と共有させて頂ければ幸いです。また、予定額を超えた場合、来期の活動資金や技術コーチの採用など、選手たちのさらなるレベルアップのために、使わせて頂きたいと考えています。 ■支援へのお礼メッセージチームよりご支援頂いたみなさまにお礼のメッセージをお送りさせて頂きます ■試合レポート今シーズンをどのように戦ったのか戦績も含めてまとめたものをお送りさせて頂きます(昨シーズンの試合レポート) ■お礼動画メッセージチームのメンバーよりご支援頂いたみなさまにお礼のメッセージをお送りさせて頂きます ■手作りコースター ジムラッツの焼き印の入った手作りコースターをお送りさせて頂きます ■タオルジムラッツの公式タオルです ■Tシャツジムラッツの公式Tシャツです。(S)(M)(L)(LL)(3L)(5L)からサイズをお選びいただけます。※後日メールにてご確認させて頂きます ■ユニフォーム上下・ショーツジムラッツの公式ユニフォームやショーツです。(SS)(S)(M)(3L)(5L)(7L)からサイズをお選びいただけます。※後日メールにてご確認させて頂きます ■バッグジムラッツの公式バッグです ■サイン色紙日本のプロリーグでも活躍しているジムラッツの選手のサインです ■スカイプまたは電話による技術相談スカイプや電話を使って1回につき1時間、岡田がバスケに関する技術相談を受け、アドバイスさせて頂きます(2016年5月実施予定) ■ジムラッツフォーメーション集ジムラッツのフォーメーション集は、実際にチームが試合で使っている攻撃時のフォーメーションをまとめたものです ■プライベートレッスンorチーム向け教室プライベートレッスンやチーム向けの教室に岡田が伺います。1時間から1時間半程度です。交通費はご負担頂きます(2016年5月より順次開催) ■参加型実演付き講演会・食事会講演会は、岡田が実演しながら、スキルアップできるトレーニングやプレーについて2時間程度解説する機会を設けさせて頂きます。支援者のみなさまにも一緒に参加してもらうことを想定しています。その後に食事会(2時間程度)も開催します。人数は会場の大きさによりますのでご相談ください。日時と場所でタイミングが合えば、ほかの選手も参加させて頂きます。交通費はご負担頂きます。(2016年5月より順次開催) 想定されるリスク ABAのリーグは11月から来年3月までで、終了後に帰国し、順次、リターンの対応に取りかかります。プライベートレッスンや技術相談に多くのお申し込みを頂いた場合は、お時間を頂戴することになりますので、あらかじめご了承ください。 日本のレベルアップにつなげたい 岡田は3×3男子日本代表のアドバイザリーアシスタントコーチを務めており、米国での経験を指導に生かしています。私だけではなく、米国のバスケを経験する選手全員が、そこで得たものを必ず次の世代へ伝え、日本のバスケのレベルアップにつなげます。世界で活躍できる選手を一人でも多く育てるため、みなさまの力をお貸しください。よろしくお願い致します。 2014-2015シーズンについて、朝日新聞で連載を書きました。こちらもお読み頂けると幸いです。「米国バスケ武者修行」
海外で活躍する日本人スポーツ選手が増えてきました。しかし、バスケットボールには高い壁があり、NBAを経験したのは田臥勇太選手らごくわずか。そんな壁を突き破ろうと、米国独立リーグに毎年、挑戦し続けているのが私たち静岡ジムラッツです。ただし、1シーズンの渡航費や生活費に一人あたり約50万~70万円かかります。リーグに参戦する若手選手の費用を支援していただけないでしょうか。
参戦6シーズン目、日本のプロ選手輩出
米国プロバスケットボールリーグ(NBA)を目指す選手や元NBA選手たちが集まる、米国独立リーグ(ABA)で唯一、日本人を中心としたチームとして参戦している「静岡ジムラッツ」の代表を務めう岡田卓也です(プロフィール)。世界で戦える選手の育成、日本のバスケのレベルアップを目指し、参戦6シーズン目を迎えます。(写真は、昨シーズンプレーしたNBAサンアントニオ・スパーズの本拠・AT&Tセンターのコート)
まだ、NBAでプレーする選手はいませんが、静岡ジムラッツでABAを経験した選手のうち、菅原洋介(群馬クレインサンダース)、真庭城聖(ライジング福岡)、坂東玲央選手(和歌山トライアンズ)らを日本のプロリーグに輩出しており、その数は20人を超えます。
東京五輪に向け次世代を育成
きっかけは、私岡田が米国のバスケの自由な雰囲気に魅了され、大学卒業後にNBAを目指して渡米し、スター選手マジック・ジョンソン氏が引退選手らを集めた「マジック・ジョンソン・オールスターズ」の練習や、若手が経験を積むNBAのサマーリーグに参加したことでした。そこで出会ったポール・ウェストヘッド氏(後のNBAオーランド・マジックのアシスタントコーチ)に、練習熱心さを感心され、体育館(ジム)に住みついたネズミのように練習に精を出す「ジムラット」というあだ名を付けられました。
2005年からABAのチームに個人で加入し、プレーしました。その中で「米国での経験を多くの人と共有したい。日本から世界に通用する選手を出したい」と考えるようになりました。そこで「静岡ジムラッツ」を立ち上げ、米国のバスケに挑戦したいという日本の若者を全国から集め、2010年に初参戦しました。
プレーを通して、技術やバスケへの姿勢を学んでいます。NBAのコーチに師事し、最新のトレーニングについて学ぶ機会もあります。オフシーズンには、帰国して年間8000人を超す子どもたちに教えています。(写真は、昨年12月に埼玉県で開催した「ハッピー・バスケットボール・デイ」に参加した子どもたち)
2020年の東京五輪では、男子バスケは開催国枠を確保できていません。東京五輪に出場するためには、将来を担う子どもたちの大幅なレベルアップが必要です。私が今、子どもたちにできることは、米国で戦い続け、日々進化する米国バスケの技術や考え方を吸収し、日本に伝えていくことです。そのため、毎年途切れることなく、米国で試合の経験を積む必要があります。
このほか、GRツアーと題し、日本の子どもたちを米国に連れて行き、本場のバスケを学んでもらう取り組みも始めています。今年の夏は小学5年生がNBAのダラスマーベリックスのデビン・ハリス選手(下の写真の中央)とフリースロー対決をすることもできました(2015年8月5日の動画)。このほか、オクラホマシティ・サンダーのケビン・デュラント選手と一緒にプレーする機会もありました。NBAの一流選手と一緒にプレーした経験は、子どもたちの夢を広げることになるでしょう。将来、日本からNBA選手が生まれるようこれからも続けていく予定です。
米国を車で移動し試合重ねる
静岡ジムラッツは本拠となるコートがないため、年間約20試合、主に米国内を車で移動しながら試合をこなしています。交代で車を運転しながら、次の試合会場まで約1100km、13時間走ったこともあります。渡航費、米国内の移動費(レンタカー代、ガソリン代)、モーテルの宿泊費、食事代などの費用を合わせると、1人あたり1シーズン約50万~70万円かかります。
昨シーズンは、スクールバスを借りて米国-メキシコ国境を越えました。この時は、国境を越えるのに時間がかかり、ウォーミングアップが10分程度しかないまま、試合開始を迎えました。しかし、米国では珍しいことではありません。試合開始までにそれぞれの選手が気持ちも含め、どう準備していたかが問われた試合でした。帰りはバスが借りられず、徒歩で国境を戻りました。
勝つのは簡単ではありません。しかし、負けた試合からも必ず次につながる課題を見つけ出し、試合ごとに改善していきます。肉体的にも精神的にも非常にハードな試合を重ねることで、選手としても人間としても、日々成長していきます。
若い選手の可能性を応援
ただ、若い選手たちは、学生だったり、渡航中は仕事を休んで参加したりしているため、金銭的な負担は軽くありません。日本のプロ入りを目指す愛知県出身の吉田宗馬選手(24)は2回目の参加です。今年卒業した大学で練習に参加しながら、バイトで生活費を稼いでいます。今年のリーグに参加するために、貯金をほぼすべてつぎ込みました。「自分のプレーに自信を付け、プロに挑戦したい」と話しています。
和歌山トライアンズの板東玲央選手(23)は運営会社の資金難を発端に、2015-2016シーズンは日本のリーグでプレーできず、静岡ジムラッツに参加することにしました。自らスポンサーを探し、トライアンズからの支援もあって実現しました。「周囲のサポートにどれだけ感謝できるか、米国に行ける環境がどれだけ恵まれているかを選手たちは感じつつ参加しています」と話しています。
一方で、お金が準備できず断念する若者や、私が立て替えた費用を返済できずに困っている若者もいます、こうした若い選手たちの金銭的な負担を少しでも軽減するため、ご支援いただけないでしょうか。若い選手はただお金を受け取るのではなく、米国で得た貴重な経験を、子どもたちの指導などを通じて、日本バスケ界に還元してもらう予定です。
リターンに、公式グッズや技術相談
ご支援頂いたみなさまには、静岡ジムラッツのグッズをご提供させて頂きます。バッグやユニフォームなど選手も実際に使っているものです。リターン品のデザインは変わる場合があります。特にバスケを続けられている個人・団体の方向けにスカイプや電話を通じての技術相談や、ビデオを見ての分析、プライベートレッスンなどもご提供させて頂きます。米国で得た経験を皆様と共有させて頂ければ幸いです。また、予定額を超えた場合、来期の活動資金や技術コーチの採用など、選手たちのさらなるレベルアップのために、使わせて頂きたいと考えています。
■支援へのお礼メッセージ
チームよりご支援頂いたみなさまにお礼のメッセージをお送りさせて頂きます
■試合レポート
今シーズンをどのように戦ったのか戦績も含めてまとめたものをお送りさせて頂きます(昨シーズンの試合レポート)
■お礼動画メッセージ
チームのメンバーよりご支援頂いたみなさまにお礼のメッセージをお送りさせて頂きます
■手作りコースター
ジムラッツの焼き印の入った手作りコースターをお送りさせて頂きます
■タオル
ジムラッツの公式タオルです
■Tシャツ
ジムラッツの公式Tシャツです。(S)(M)(L)(LL)(3L)(5L)からサイズをお選びいただけます。※後日メールにてご確認させて頂きます
■ユニフォーム上下・ショーツ
ジムラッツの公式ユニフォームやショーツです。(SS)(S)(M)(3L)(5L)(7L)からサイズをお選びいただけます。※後日メールにてご確認させて頂きます
■バッグ
ジムラッツの公式バッグです
■サイン色紙
日本のプロリーグでも活躍しているジムラッツの選手のサインです
■スカイプまたは電話による技術相談
スカイプや電話を使って1回につき1時間、岡田がバスケに関する技術相談を受け、アドバイスさせて頂きます(2016年5月実施予定)
■ジムラッツフォーメーション集
ジムラッツのフォーメーション集は、実際にチームが試合で使っている攻撃時のフォーメーションをまとめたものです
■プライベートレッスンorチーム向け教室
プライベートレッスンやチーム向けの教室に岡田が伺います。1時間から1時間半程度です。交通費はご負担頂きます(2016年5月より順次開催)
■参加型実演付き講演会・食事会
講演会は、岡田が実演しながら、スキルアップできるトレーニングやプレーについて2時間程度解説する機会を設けさせて頂きます。支援者のみなさまにも一緒に参加してもらうことを想定しています。その後に食事会(2時間程度)も開催します。人数は会場の大きさによりますのでご相談ください。日時と場所でタイミングが合えば、ほかの選手も参加させて頂きます。交通費はご負担頂きます。(2016年5月より順次開催)
想定されるリスク
ABAのリーグは11月から来年3月までで、終了後に帰国し、順次、リターンの対応に取りかかります。プライベートレッスンや技術相談に多くのお申し込みを頂いた場合は、お時間を頂戴することになりますので、あらかじめご了承ください。
日本のレベルアップにつなげたい
岡田は3×3男子日本代表のアドバイザリーアシスタントコーチを務めており、米国での経験を指導に生かしています。私だけではなく、米国のバスケを経験する選手全員が、そこで得たものを必ず次の世代へ伝え、日本のバスケのレベルアップにつなげます。世界で活躍できる選手を一人でも多く育てるため、みなさまの力をお貸しください。よろしくお願い致します。
2014-2015シーズンについて、朝日新聞で連載を書きました。こちらもお読み頂けると幸いです。「米国バスケ武者修行」
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
38人
残り期間
0日
集まっている金額
588,000円
目標金額:1,000,000円
達成率58%
2016年02月29日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
岡田卓也
3,000円
手作りコースター
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●手作りコースター
支援者の数 0人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
5,000円
特製タオルを追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●タオル
●手作りコースター
支援者の数 5人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
10,000円
サイン色紙を追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●お礼動画メッセージ
●タオル
●Tシャツ
●サイン色紙
支援者の数 14人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
15,000円
スカイプによる技術相談を追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●お礼動画メッセージ
●タオル
●Tシャツ
●バッグ
●サイン色紙
●スカイプまたは電話による技術相談1回(1時間)
支援者の数 9人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
20,000円
スカイプによる技術相談2回、ショーツを追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●お礼動画メッセージ
●タオル
●Tシャツ
●ショーツ
●バッグ
●サイン色紙
●サイン入り集合写真
●スカイプまたは電話による技術相談2回(各1時間)
支援者の数 8人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
50,000円
スカイプによる技術相談3回、ユニフォームを追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●お礼動画メッセージ
●タオル
●Tシャツ
●ショーツ
●ユニフォーム上
●バッグ
●サイン色紙
●サイン入り集合写真
●スカイプまたは電話による技術相談3回(各1時間)
支援者の数 2人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
100,000円
プライベートレッスンを追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●タオル
●試合レポート
●Tシャツ
●ショーツ
●ユニフォーム上
●バッグ
●サイン色紙
●支援者の1試合を分析し助言
●スカイプによる技術相談1回(1時間)
●プライベートレッスンorチーム向け教室(交通費は負担して頂きます)
支援者の数 0人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
200,000円
フォーメーション集を追加
リターン
●支援へのお礼メッセージ
●試合レポート
●お礼動画メッセージ
●タオル
●Tシャツ
●ショーツ
●ユニフォーム上下
●バッグ
●サイン色紙
●スカイプによる技術相談1回(1時間)
●ジムラッツフォーメーション集
●プライベートレッスンorチーム向け教室(交通費はご負担頂きます)
支援者の数 0人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了
300,000円
講演に伺います
リターン
●ユニフォーム上下
●参加型、実演付きの講演(交通費はご負担頂きます)
●食事会(交通費はご負担頂きます)
支援者の数 0人
お届け予定:2016年5月
支援期間終了