フェンシングでめざす世界の大舞台、自分が戦う姿で競技の魅力や素晴らしさを伝えたい
妹・晟良選手と世界大会で競い合いながら
剣を自在に扱う、他競技にはない魅力。母の影響で小学5年生だった東莉央選手(りお、和歌山出身、現・日本体育大学4年生)は、フェンシングの楽しさに魅了されました。間もなく、全国大会や国際大会も経験し、勝つことを覚えた少女は基礎練習にも弱音を吐くことなく、強くなるため、日々汗を流してきました。
そして、そんな彼女にとって欠かせぬ存在が1歳下の妹、晟良選手(せら、現・日本体育大学3年生)です。姉の莉央選手が「運動会の時もひとりでかけっこすらできず、先生に手を引っ張られてくるような泣き虫だった」と振り返るように、幼いころの晟良選手は人見知りで引っ込み思案な泣き虫。学校帰りも友達の家へ遊びに行く姉の後を付いて来ていた妹で、一緒にフェンシングを始め、姉妹そろって頭角を現します。
「お互い一緒に頑張ろう、という存在であることは変わりません。でも、カテゴリーが同じフルーレである以上、大会になれば絶対に対戦する。その時は負けたくないと思っていました」
小学6年生の時に出場したドイツでの国際ケーニヒ杯小学生の部では、晟良選手が優勝、莉央選手は準優勝しますが、中学、高校のインターハイでは莉央選手が優勝、晟良選手は準優勝。最も近くで支え合い、ライバルでもあった妹の存在は莉央選手に「強くなりたい」と思わせるとともに、フェンシング選手として自らの武器は何かを考えさせるきっかけも与えてくれました。
「妹のようにアタックを得意とする攻撃型でもなく、守備型でもない。特別にこれが得意、というものがありませんでしたが、何かに偏らないことも自分の武器になる。いいところを磨いて伸ばせるように、と考えて練習に取り組むようになりました」
中学生の時の莉央選手
競技中はマスクを着用するフェンシングですが、得点を取った後は「私が取った!」とばかりに、選手たちは大きな声で叫びます。「それもひとつの魅力」だと莉央選手。勝利を求める強い意志が、それぞれの声にも込められているのです。
*このページは、2020年度のプロジェクトです。
2021年度の明治安田生命地元アスリート応援プログラムは、下記バナーをクリックしてご覧ください。東選手は、2021年度も参加しています。
強くなるためには海外遠征も欠かせない
剣の衝撃から身を守り、電気で反応するフェンシングのユニフォームは、安全性と強度が必要であるため、上下それぞれ分かれています。その上からジャケット、マスク、グローブ、ガードなどとパーツが多く、セットで販売されているものではありません。それぞれ機能も異なり、より自分に合ったものを追求すれば金額も高価になります。アルバイトもできない大学生アスリートにとって、世界を視野に入れた活動を続けるために、資金面は大きな課題でもあります。
「ユニフォームやマスク、剣はもちろんですが、けがをした時に巻くテーピングも自己負担です。すべて、自分の体を守るために不可欠な道具であり、強くなるためには海外遠征も欠かせない。競技者として世界を見すえて活動するために、支援をお願いできればと思い、また、地元のアスリートを応援しようとする制度趣旨に賛同し、この明治安田生命の『地元アスリート応援プログラム』に参加させていただきました」
応援があるから「ここで諦めるのは嫌だ」と思える
海に面する穏やかな気候の和歌山県。四姉妹の長女として、莉央選手は高校3年生まで和歌山で育ちました。日体大へ進学後は東京を拠点としていますが、やはり故郷への思いは特別です。
「東京は外に出るだけで人がせわしなく動いている感じがしますが、地元に帰るとゆっくり時間が流れているように感じ、畑や田んぼがあり、とても落ち着きます」
国内大会や国際大会で結果を残し、姉妹そろってテレビや新聞など、多くのメディアに取り上げられる機会も増えました。家族や友人はもちろんですが、その報道を見て、地元の人たちからも「頑張ってね」と声をかけられることも増えました。応援してくださる方々の思いを感じる度、「もっと強くなりたい」と誓うのです。
「応援してくださる方々の存在があるから、苦しい時も頑張れる。自分だけではそんなに強くないので諦めてしまうかもしれませんが、応援してくださる方がいるから『ここで諦めるのは嫌だ』と思うことができる。家族や友達、そして地元の和歌山の方々、応援してくださる人たちの存在が、私の頑張れる源です」
勝てなかった経験があるから、目の前の一戦に集中できる
日体大1年生の時は、大学の女子寮で過ごしていました。朝食も寮に用意されていましたが、1年生は練習の準備や掃除をしなければならず、寮で食事をとる時間を確保できませんでした。そのため、朝昼ほとんどがコンビニエンスストアで買って、簡単に食べられるものばかりでした。
「アスリートとして必要な食事、とるべき栄養素もあるのですが、時間もお金もなかった。何より、海外遠征でかかるお金を考えれば節約もしないといけないと思っていました」
海外遠征も日本代表選手であるとはいえ、基本的には自己負担です。ポイントを獲得するためのワールドカップやグランプリ大会、更にその間の海外での強化合宿は、選手として「外国人選手のスピードやパワーを体感できる貴重な機会」です。
「年齢が上がり、シニアの国際大会に出場するようになった当初は、予選すら勝ち上がれず、勝てる気が全くしませんでした。でも、振り返ればその経験があったからこそ、先のことばかりを考え過ぎるのではなく、まずは予選を勝ち抜く、勝ち上がれたらひとつでも多く勝って戦う、と目の前の目標に集中できました。それは今も変わりませんし、海外での勝てなかった経験が、その考え方を身につけさせてくれました」
右が莉央選手
日本代表として大舞台に立ちたい
莉央選手は、遠い将来を見るよりも、目の前の課題や目標をひとつずつクリアしていくことを大切にしています。
「まずは目の前のことを一生懸命やりきる。それができれば成績にもつながり、その先にもつながっていくと感じています」
コロナ禍で国内・国際大会が開催されず、モチベーションを維持しづらい状況ではありますが、今、莉央選手が掲げる目標はひとつ。日本代表選手として出場し、ピストに立つこと。
「フェンシングを始めたころは、自分にとってずっと遠い場所にあるものだと思っていましたが、今は近づいた実感もあり、具体的な目標に変わりました。その場に立つことを目標に描いて毎日練習しています。その機会を通して、周りの方々、多くの方々にフェンシングという競技を認知してもらえるように頑張りたいです」
自分が勝つことで、フェンシングをもっと盛り上げたい
フェンシング界の顔は、多くの国際大会で日本人選手として初のメダル獲得を成し遂げ、現在はフェンシング協会会長として活躍する太田雄貴さんです。子どものころ、その活躍を見てきたという莉央選手も「フェンシング=太田さんのイメージが強いと思う」と言います。だからこそ、自分が頑張れば追いつくこともできるのではないかと言葉に力を込めます。
「支援をしてくださる方々からすると、『東莉央』をまだ知っていただけておらず、そんなに自分を見ていただけないかもしれないのでは、という不安はあります。でも、そんな自分でも支援してくださる方がいると思えることが、『応援されているんだから頑張ろう』と気合を入れ直す力になります。もっと多くの方々にフェンシング、そして自分自身を認知してもらえるように、世界で勝てる選手になりたいです」
支援金は、用具や海外遠征の費用に使用する予定です。
(取材・制作:4years.編集部)
ホーム
活動報告
10
支援者
39
フェンシングでめざす世界の大舞台、自分が戦う姿で競技の魅力や素晴らしさを伝えたい 妹・晟良選手と世界大会で競い合いながら剣を自在に扱う、他競技にはない魅力。母の影響で小学5年生だった東莉央選手(りお、和歌山出身、現・日本体育大学4年生)は、フェンシングの楽しさに魅了されました。間もなく、全国大会や国際大会も経験し、勝つことを覚えた少女は基礎練習にも弱音を吐くことなく、強くなるため、日々汗を流してきました。 そして、そんな彼女にとって欠かせぬ存在が1歳下の妹、晟良選手(せら、現・日本体育大学3年生)です。姉の莉央選手が「運動会の時もひとりでかけっこすらできず、先生に手を引っ張られてくるような泣き虫だった」と振り返るように、幼いころの晟良選手は人見知りで引っ込み思案な泣き虫。学校帰りも友達の家へ遊びに行く姉の後を付いて来ていた妹で、一緒にフェンシングを始め、姉妹そろって頭角を現します。 「お互い一緒に頑張ろう、という存在であることは変わりません。でも、カテゴリーが同じフルーレである以上、大会になれば絶対に対戦する。その時は負けたくないと思っていました」 小学6年生の時に出場したドイツでの国際ケーニヒ杯小学生の部では、晟良選手が優勝、莉央選手は準優勝しますが、中学、高校のインターハイでは莉央選手が優勝、晟良選手は準優勝。最も近くで支え合い、ライバルでもあった妹の存在は莉央選手に「強くなりたい」と思わせるとともに、フェンシング選手として自らの武器は何かを考えさせるきっかけも与えてくれました。 「妹のようにアタックを得意とする攻撃型でもなく、守備型でもない。特別にこれが得意、というものがありませんでしたが、何かに偏らないことも自分の武器になる。いいところを磨いて伸ばせるように、と考えて練習に取り組むようになりました」 中学生の時の莉央選手 競技中はマスクを着用するフェンシングですが、得点を取った後は「私が取った!」とばかりに、選手たちは大きな声で叫びます。「それもひとつの魅力」だと莉央選手。勝利を求める強い意志が、それぞれの声にも込められているのです。 *このページは、2020年度のプロジェクトです。 2021年度の明治安田生命地元アスリート応援プログラムは、下記バナーをクリックしてご覧ください。東選手は、2021年度も参加しています。 強くなるためには海外遠征も欠かせない 剣の衝撃から身を守り、電気で反応するフェンシングのユニフォームは、安全性と強度が必要であるため、上下それぞれ分かれています。その上からジャケット、マスク、グローブ、ガードなどとパーツが多く、セットで販売されているものではありません。それぞれ機能も異なり、より自分に合ったものを追求すれば金額も高価になります。アルバイトもできない大学生アスリートにとって、世界を視野に入れた活動を続けるために、資金面は大きな課題でもあります。 「ユニフォームやマスク、剣はもちろんですが、けがをした時に巻くテーピングも自己負担です。すべて、自分の体を守るために不可欠な道具であり、強くなるためには海外遠征も欠かせない。競技者として世界を見すえて活動するために、支援をお願いできればと思い、また、地元のアスリートを応援しようとする制度趣旨に賛同し、この明治安田生命の『地元アスリート応援プログラム』に参加させていただきました」 応援があるから「ここで諦めるのは嫌だ」と思える 海に面する穏やかな気候の和歌山県。四姉妹の長女として、莉央選手は高校3年生まで和歌山で育ちました。日体大へ進学後は東京を拠点としていますが、やはり故郷への思いは特別です。 「東京は外に出るだけで人がせわしなく動いている感じがしますが、地元に帰るとゆっくり時間が流れているように感じ、畑や田んぼがあり、とても落ち着きます」 国内大会や国際大会で結果を残し、姉妹そろってテレビや新聞など、多くのメディアに取り上げられる機会も増えました。家族や友人はもちろんですが、その報道を見て、地元の人たちからも「頑張ってね」と声をかけられることも増えました。応援してくださる方々の思いを感じる度、「もっと強くなりたい」と誓うのです。 「応援してくださる方々の存在があるから、苦しい時も頑張れる。自分だけではそんなに強くないので諦めてしまうかもしれませんが、応援してくださる方がいるから『ここで諦めるのは嫌だ』と思うことができる。家族や友達、そして地元の和歌山の方々、応援してくださる人たちの存在が、私の頑張れる源です」 勝てなかった経験があるから、目の前の一戦に集中できる 日体大1年生の時は、大学の女子寮で過ごしていました。朝食も寮に用意されていましたが、1年生は練習の準備や掃除をしなければならず、寮で食事をとる時間を確保できませんでした。そのため、朝昼ほとんどがコンビニエンスストアで買って、簡単に食べられるものばかりでした。 「アスリートとして必要な食事、とるべき栄養素もあるのですが、時間もお金もなかった。何より、海外遠征でかかるお金を考えれば節約もしないといけないと思っていました」 海外遠征も日本代表選手であるとはいえ、基本的には自己負担です。ポイントを獲得するためのワールドカップやグランプリ大会、更にその間の海外での強化合宿は、選手として「外国人選手のスピードやパワーを体感できる貴重な機会」です。 「年齢が上がり、シニアの国際大会に出場するようになった当初は、予選すら勝ち上がれず、勝てる気が全くしませんでした。でも、振り返ればその経験があったからこそ、先のことばかりを考え過ぎるのではなく、まずは予選を勝ち抜く、勝ち上がれたらひとつでも多く勝って戦う、と目の前の目標に集中できました。それは今も変わりませんし、海外での勝てなかった経験が、その考え方を身につけさせてくれました」 右が莉央選手 日本代表として大舞台に立ちたい 莉央選手は、遠い将来を見るよりも、目の前の課題や目標をひとつずつクリアしていくことを大切にしています。 「まずは目の前のことを一生懸命やりきる。それができれば成績にもつながり、その先にもつながっていくと感じています」 コロナ禍で国内・国際大会が開催されず、モチベーションを維持しづらい状況ではありますが、今、莉央選手が掲げる目標はひとつ。日本代表選手として出場し、ピストに立つこと。 「フェンシングを始めたころは、自分にとってずっと遠い場所にあるものだと思っていましたが、今は近づいた実感もあり、具体的な目標に変わりました。その場に立つことを目標に描いて毎日練習しています。その機会を通して、周りの方々、多くの方々にフェンシングという競技を認知してもらえるように頑張りたいです」 自分が勝つことで、フェンシングをもっと盛り上げたいフェンシング界の顔は、多くの国際大会で日本人選手として初のメダル獲得を成し遂げ、現在はフェンシング協会会長として活躍する太田雄貴さんです。子どものころ、その活躍を見てきたという莉央選手も「フェンシング=太田さんのイメージが強いと思う」と言います。だからこそ、自分が頑張れば追いつくこともできるのではないかと言葉に力を込めます。 「支援をしてくださる方々からすると、『東莉央』をまだ知っていただけておらず、そんなに自分を見ていただけないかもしれないのでは、という不安はあります。でも、そんな自分でも支援してくださる方がいると思えることが、『応援されているんだから頑張ろう』と気合を入れ直す力になります。もっと多くの方々にフェンシング、そして自分自身を認知してもらえるように、世界で勝てる選手になりたいです」 支援金は、用具や海外遠征の費用に使用する予定です。 (取材・制作:4years.編集部)
フェンシングでめざす世界の大舞台、自分が戦う姿で競技の魅力や素晴らしさを伝えたい
妹・晟良選手と世界大会で競い合いながら
そして、そんな彼女にとって欠かせぬ存在が1歳下の妹、晟良選手(せら、現・日本体育大学3年生)です。姉の莉央選手が「運動会の時もひとりでかけっこすらできず、先生に手を引っ張られてくるような泣き虫だった」と振り返るように、幼いころの晟良選手は人見知りで引っ込み思案な泣き虫。学校帰りも友達の家へ遊びに行く姉の後を付いて来ていた妹で、一緒にフェンシングを始め、姉妹そろって頭角を現します。
「お互い一緒に頑張ろう、という存在であることは変わりません。でも、カテゴリーが同じフルーレである以上、大会になれば絶対に対戦する。その時は負けたくないと思っていました」
小学6年生の時に出場したドイツでの国際ケーニヒ杯小学生の部では、晟良選手が優勝、莉央選手は準優勝しますが、中学、高校のインターハイでは莉央選手が優勝、晟良選手は準優勝。最も近くで支え合い、ライバルでもあった妹の存在は莉央選手に「強くなりたい」と思わせるとともに、フェンシング選手として自らの武器は何かを考えさせるきっかけも与えてくれました。
「妹のようにアタックを得意とする攻撃型でもなく、守備型でもない。特別にこれが得意、というものがありませんでしたが、何かに偏らないことも自分の武器になる。いいところを磨いて伸ばせるように、と考えて練習に取り組むようになりました」
競技中はマスクを着用するフェンシングですが、得点を取った後は「私が取った!」とばかりに、選手たちは大きな声で叫びます。「それもひとつの魅力」だと莉央選手。勝利を求める強い意志が、それぞれの声にも込められているのです。
*このページは、2020年度のプロジェクトです。
2021年度の明治安田生命地元アスリート応援プログラムは、下記バナーをクリックしてご覧ください。東選手は、2021年度も参加しています。
強くなるためには海外遠征も欠かせない
剣の衝撃から身を守り、電気で反応するフェンシングのユニフォームは、安全性と強度が必要であるため、上下それぞれ分かれています。その上からジャケット、マスク、グローブ、ガードなどとパーツが多く、セットで販売されているものではありません。それぞれ機能も異なり、より自分に合ったものを追求すれば金額も高価になります。アルバイトもできない大学生アスリートにとって、世界を視野に入れた活動を続けるために、資金面は大きな課題でもあります。
「ユニフォームやマスク、剣はもちろんですが、けがをした時に巻くテーピングも自己負担です。すべて、自分の体を守るために不可欠な道具であり、強くなるためには海外遠征も欠かせない。競技者として世界を見すえて活動するために、支援をお願いできればと思い、また、地元のアスリートを応援しようとする制度趣旨に賛同し、この明治安田生命の『地元アスリート応援プログラム』に参加させていただきました」
応援があるから「ここで諦めるのは嫌だ」と思える
海に面する穏やかな気候の和歌山県。四姉妹の長女として、莉央選手は高校3年生まで和歌山で育ちました。日体大へ進学後は東京を拠点としていますが、やはり故郷への思いは特別です。
「東京は外に出るだけで人がせわしなく動いている感じがしますが、地元に帰るとゆっくり時間が流れているように感じ、畑や田んぼがあり、とても落ち着きます」
国内大会や国際大会で結果を残し、姉妹そろってテレビや新聞など、多くのメディアに取り上げられる機会も増えました。家族や友人はもちろんですが、その報道を見て、地元の人たちからも「頑張ってね」と声をかけられることも増えました。応援してくださる方々の思いを感じる度、「もっと強くなりたい」と誓うのです。
「応援してくださる方々の存在があるから、苦しい時も頑張れる。自分だけではそんなに強くないので諦めてしまうかもしれませんが、応援してくださる方がいるから『ここで諦めるのは嫌だ』と思うことができる。家族や友達、そして地元の和歌山の方々、応援してくださる人たちの存在が、私の頑張れる源です」
勝てなかった経験があるから、目の前の一戦に集中できる
日体大1年生の時は、大学の女子寮で過ごしていました。朝食も寮に用意されていましたが、1年生は練習の準備や掃除をしなければならず、寮で食事をとる時間を確保できませんでした。そのため、朝昼ほとんどがコンビニエンスストアで買って、簡単に食べられるものばかりでした。
「アスリートとして必要な食事、とるべき栄養素もあるのですが、時間もお金もなかった。何より、海外遠征でかかるお金を考えれば節約もしないといけないと思っていました」
海外遠征も日本代表選手であるとはいえ、基本的には自己負担です。ポイントを獲得するためのワールドカップやグランプリ大会、更にその間の海外での強化合宿は、選手として「外国人選手のスピードやパワーを体感できる貴重な機会」です。
「年齢が上がり、シニアの国際大会に出場するようになった当初は、予選すら勝ち上がれず、勝てる気が全くしませんでした。でも、振り返ればその経験があったからこそ、先のことばかりを考え過ぎるのではなく、まずは予選を勝ち抜く、勝ち上がれたらひとつでも多く勝って戦う、と目の前の目標に集中できました。それは今も変わりませんし、海外での勝てなかった経験が、その考え方を身につけさせてくれました」
日本代表として大舞台に立ちたい
莉央選手は、遠い将来を見るよりも、目の前の課題や目標をひとつずつクリアしていくことを大切にしています。
「まずは目の前のことを一生懸命やりきる。それができれば成績にもつながり、その先にもつながっていくと感じています」
コロナ禍で国内・国際大会が開催されず、モチベーションを維持しづらい状況ではありますが、今、莉央選手が掲げる目標はひとつ。日本代表選手として出場し、ピストに立つこと。
「フェンシングを始めたころは、自分にとってずっと遠い場所にあるものだと思っていましたが、今は近づいた実感もあり、具体的な目標に変わりました。その場に立つことを目標に描いて毎日練習しています。その機会を通して、周りの方々、多くの方々にフェンシングという競技を認知してもらえるように頑張りたいです」
自分が勝つことで、フェンシングをもっと盛り上げたい
フェンシング界の顔は、多くの国際大会で日本人選手として初のメダル獲得を成し遂げ、現在はフェンシング協会会長として活躍する太田雄貴さんです。子どものころ、その活躍を見てきたという莉央選手も「フェンシング=太田さんのイメージが強いと思う」と言います。だからこそ、自分が頑張れば追いつくこともできるのではないかと言葉に力を込めます。
「支援をしてくださる方々からすると、『東莉央』をまだ知っていただけておらず、そんなに自分を見ていただけないかもしれないのでは、という不安はあります。でも、そんな自分でも支援してくださる方がいると思えることが、『応援されているんだから頑張ろう』と気合を入れ直す力になります。もっと多くの方々にフェンシング、そして自分自身を認知してもらえるように、世界で勝てる選手になりたいです」
支援金は、用具や海外遠征の費用に使用する予定です。
(取材・制作:4years.編集部)
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
39人
残り期間
0日
集まっている金額
256,000円
目標金額:300,000円
達成率85%
2021年02月28日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
東莉央(明治安田生命・地元アスリート応援プログラム)
当制度を通じて、出身地や活動拠点地域など、サポートを受ける「地元」に対して貢献したいというアスリートの活動を支援します。
3,000円
お礼のメール
リターン
東莉央本人より感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
支援者の数 3人
支援期間終了
5,000円
お礼のお手紙
リターン
東莉央本人より感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙をお送りします。
支援者の数 36人
お届け予定:2021年4月
支援期間終了