はじめまして、横浜・野毛山公園のそばで多世代多国籍な人々が集まる交流空間CASACO(カサコ)を運営しているNPO法人Connection of the Children(以下:CoC)代表の加藤と申します。
CASACOにおいて、地域の方々と一緒に開催してきた異文化体験イベントである『世界の朝ごはん』が7月で100回目を迎えます。
『世界の朝ごはん』では、CASACOにホームステイする外国人留学生や世界各地を旅する仲間たちがシェフとなり朝ごはんを振舞います。参加者は、毎回世界各国の魅力的な朝ごはんと外国人との交流を通して、その国の食にとどまらない文化や歴史、価値観、国の状況などを体験し、世界を身近なものにしています。
そんな中で頻繁に『世界の朝ごはん』に参加している、本好きの高校生と小学生の女の子の
「この『世界の朝ごはん』で提供されるごはんのレシピやその国の文化などを本として凝縮し、できるだけ多くの人がその本を通して、家などでもCASACO同様の国際交流体験をしてもらいたい!」
という想いを受け、開催100回目をきっかけに2人の女の子を編集長にしたレシピ本を制作し、より多くの人達に本を届けるためにクラウドファンディングを立ち上げました。
この本を、いろんな世代の方々に届けることで、広い世界の文化を楽しく知り、改めて自分の国を見つめなおすきっかけにしていただければ望外の喜びです。
■気軽な国際交流・異文化体験できるCASACOの『世界の朝ごはん』とは!
文化とは空気のようなもので、自分たちにとって当たり前のものです。
得てして異文化とは、自分たちにとっての当たり前が当たり前でなくなるものです。でもそれは知識ではなく体で感じて初めて理解ができます。『世界の朝ごはん』とは、そんな異文化を気軽に楽しく体験できるプログラムです。

例えば、イタリア出身のルチアさんがつくる本場のイタリアの朝ごはん。
イタリアの朝ごはんはトーストかクッキーとコーヒーだけなど、簡単なものが一般的だそうです。今回は特別にサラダもセットにしました。
えっ朝からクッキー?と多少違和感がありますが、ここまでは日本とあまり変わりません。
でも、イタリアでは“イタリアンドレッシング”のような商品はなく、ドレッシングは家庭で手作りするんです!今回の朝ごはんも、ルチアさん特性ドレッシング!

朝からこんなに素敵なサラダが食べれたら、1日テンションが上がりますよね!
会話も自然とイタリアの日常生活はどうなの?日本ではこうなんだよ!日本の朝ごはんはどう?と大盛り上がりです。ちょっと、参加したくなりませんか?
『世界の朝ごはん』は、2015年7月に夏休み企画として開催したのが最初です。
その後CASACOが改修を終え、2016年4月にオープンしてから毎月2回開催、2019年5月までに94回、47ヵ国の国と地域の朝ごはんをみんなと楽しんできました。
毎回20名前後、乳幼児から近所のお年寄り、海外に興味のある高校生や大学生、日本人と交流したい外国人など多種多様な人々が集い、トータル延べ2,000人の人が参加してくれました。
■『世界の朝ごはん』に参加してほしい人・レシピ本を読んでほしい人
『世界の朝ごはん』は、世界の人たちと交流したい人、美味しい朝ごはんを食べたい人、
料理を勉強したい人、そして、世界の様々な国の文化を知りたい人、異文化を体験したい人、大歓迎です!
でも実は、異文化とは、国や国籍の違いだけではなく、もっと身近にも潜んでいます。
夫婦でも友達でも、先生やクラスメイト、上司・部下と身近な人の心の中にも、自分とは異なる『異文化』があります。でも、その違いを日常では中々気が付かないものです。
日常生活の中で、友達と喧嘩しちゃったな、妻によく怒られる、上司と合わなくて、、、
そんな人にこそぜひ『世界の朝ごはん』に参加してほしい、そしてレシピ本を読んでほしいと思います。
この『世界の朝ごはん』には、当たり前だと思っていたのが、当たり前でないと気が付く・体感することからその異文化をお互いに認識するきっかけを作り、まもなく100回目を迎える中で、参加した人々の心と世界が広がっていくのを感じています。
子どもが外国人も含め親以外の大人とふれあう場でもあり、このイベントを中心に、地域内外の異世代・多国籍な交流も活性化しています。

フランスのコルシカ島の朝ごはん。
名物の栗蜂蜜のトースト、山羊のチーズを使ったオムレツを食べながら子どもたちも親以外の大人とふれあいます。コルシカで朝から飲むリキュールも楽しんだ朝ごはんでした。
■高校生、小学生の想いから生まれた企画
『世界の朝ごはん』には、いろんな世代の方に参加いただいていますが、その中に人気者の二人の女子がいます。共通点は、本が好きで、本や活字の力をもっとみんなに知ってもらいたいと思っていること。
1人は高校生。周りにどちらかというと世界に興味を持っていない人が多く、自分が『世界の朝ごはん』などで知った世界の面白さをみんなにもっと知ってほしいという想いをもっています。
もう1人は小学生。将来、国際機関で世界の人たちを救う仕事がしたいという夢を持っています。
大人顔負けの広い視野としっかりした考えを持っている二人です。

(左からNPO法人CoC理事・中村さん、小学生副編集長、CoC代表・加藤さん)
『世界の朝ごはん』スタッフがこの2人と話しているときに、この企画が生まれました。
CASACOに来れない人にも、世界のおもろさを伝えたい。美味しい料理を入り口にして世界に興味を持つ若い世代を増やしたい。それを自分たちが好きな本という形で実現したい。
その国のいいところだけでなく、その国の状況、貧困や、飢餓や、保健、衛生の問題など、SDG’s的なことも伝えられたらもっといいものができるのでは、と議論は進みます。
小学生と高校生の口から出てくる言葉とは思えないようなものが飛び出します。
もちろん2人は本など出版したことはありません。
だからこそ、これまでにない面白いものができるのではないかという思いが高まり、
次の瞬間、スタッフの口から
「二人が編集長、副編集長となって本作りやってみない!?もちろんサポートは完璧にするよ!」という言葉が飛び出しました。
笑顔の二人。
その瞬間、高校生編集長と、小学生副編集長が誕生したのです。

(左:一生懸命アイデアをメモする副編集長、右:会議の様子)
読んでくれた人みんなが、それぞれの国について詳しくなり、実際に行きたくなるような本にしたいよね。
その本を見て、家とか、みんなが集まる場所で、いろんなところで『世界の朝ごはん』が開催されたら本当にうれしいよね。
そんな会話が企画会議では飛び交っています。
■CASACOの世界の朝ごはんレシピ本の特徴
企画会議は進めていますが、今の決定事項は以下のとおりです。
1.小学生から大人でも楽しめる内容にしたい。
2.現地の食材が入手できなくても、日本の食材で代替できるレシピを提案したい
3.なぜそのごはんがその国の多くの家庭で食べられるようになったのかなどの背景を調べて、伝えたい。
4.その国に興味を持てるような内容を加えたい(なににするかは、編集長、副編集長の意見を中心に検討中です
■クラウドファンディングで活動を広めて、よりいいものにしたい!!
今回『世界の朝ごはん』本を作るにあたり、私たちはより多くの人達に本を届けるためにクラウドファンディングに挑戦することにしました。
単純な資金調達だけではなく、A-portを通じて、現在知る人ぞ知るベレルでしかない『世界の朝ごはん』を始め『CASACO』で行われている活動を、もっと多くの方に知っていただきたいと思っています。
そして、一緒にやりたいと思っていただける方や、参加してみたいと思っていただける仲間を増やすことが、私達の最終的なゴールだと思っています。
そんな思いから、世界の朝ごはん開催権や、CASACOでの文化交流イベント実施権など、一緒にこの本を作り上げる内容のリターンをご用意させていただいています。
できるだけ多くの方の力と想いを集め、活動も本もより良いものにしていくことがこのクラウドファンディングに込めた願いです。
■支援金の使いみち
今回皆様からご支援いただいた支援金は、レシピ本の製作の資金となります。
•レシピ再現費用 15万円
•レシピ本版下作成費 15万円
•印刷製本費 50万円
•郵送費5万円
•手数料等15万円
また目標金額である100万円を上回った場合、支援者へのリターンの印刷費、郵送費を除く金額は、『世界の朝ごはん』の会場であるCASACOがより皆さんの交流にとって快適な場所となるような改修・修繕費に使わせていただきます。
■CASACOがリターンとして提供できるもの
今回のクラウドファンディングで支援していただいた皆様へのリターンはレシピ本をプレゼントする他、世界の朝ごはんを開催できたり、CASACOでイベントを企画したりできる券も用意しています。支援した金額以下の金額のリターンへの変更も可能です。
*支援していただいた皆様のお名前はレシピ本の最後に掲載いたします。
<3,000円のリターン>
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)&世界の朝ごはん1回券をプレゼント
今回のクラウドファンディングで作るレシピ本とCASACOで月に2回開催される世界の朝ごはん1回分の招待券をお送りします。
New!!!<5,000円のリターン>
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を支援者様へプレゼント
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を小学校・中学校・高校いずれか1校へ寄贈※
※寄贈先の学校は現在調整中です。決定次第「活動報告」でお知らせ致します。
ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。
個別にご相談させて頂きます。(私共から寄贈先へ申し入れ等を行いますので、ご希望に沿えない場合もございます)
New!!!<10,000円のリターン>
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を支援者様へプレゼント
・世界の朝ごはんレシピ本(2冊)を小学校・中学校・高校いずれか2校へ寄贈※
※寄贈先の学校は現在調整中です。決定次第「活動報告」でお知らせ致します。
ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。
個別にご相談させて頂きます。(私共から寄贈先へ申し入れ等を行いますので、ご希望に沿えない場合もございます)
<10,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記の中から一つお選びできます。)
・世界の朝ごはん招待券10回分
世界の朝ごはん10回分の招待券です。
・世界の朝ごはん開催券(1回)
世界の朝ごはんのレシピを海外で習ってきた方向けのプランです。CASACOの世界の朝ごはんを一緒に開催でき、あなたのレシピ、旅のストーリーがレシピ本にも掲載されます。
*12月ごろの発行を予定していますので、10月ごろまでに朝ごはんを開催した場合レシピは掲載されます。
・世界の朝ごはん試作会への招待券
レシピ本をまとめるにあたり掲載する朝ごはんを作り直します。その場に参加し、一緒に朝ごはんを作れる券となります。
*どの朝ごはんの試作会に参加できるかは人数、日程の都合でご希望に添えない場合がありますがご了承ください。
<30,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記の中から一つお選びできます。)
・CASACOメンバーどこでも召喚券(1回)
CASACOの誕生秘話について話したり、一緒にイベントを企画したりとCASACOの運営メンバーをどこにでも召喚していただけます。(交通費別途、スケジュールについては調整をさせてください。)
・CASACO1日利用券
イベントスペースでもあるCASACOの1階部分を一日利用してイベントを開催したり貸切のパーティーができます。
*CASACOは住宅街にあるため利用時間は10:00~21:00となります。レギュラーのイベントもありますので、スケジュールについては調整させて下さい。
<100,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記のリターンがつきます)
・世界の朝ごはん永年無料券
CASACOが存在する限り世界の朝ごはんに毎回無料で参加できます。
<500,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記のリターンがつきます)
・世界の朝ごはんのゲストの家へのホームステイ券
世界の朝ごはんを作ってくれたCASACOの留学生の家へホームステイにいける券です。CASACOメンバーが1名随行します。
(留学生のスケジュールによりご希望に添えない場合もございます。また航空券及びホームスティ先以外の滞在費は別途ご負担いただきます。)
・世界の朝ごはん永年無料券
CASACOが存在する限り世界の朝ごはんに毎回無料で参加できます
■多世代多国籍の交流空間CASACOとは?
CASACOは横浜市西区の住宅街に築70年の古民家を改修した多世代多国籍の交流空間です。
二階で海外からの留学生のホームスティを受け入れつつ、一階部分では留学生らと共に自主イベントが開催したり、イベントスペースとして利用できたりするシェア空間となっています。
CASACOには子どもや地域住民だけでなく、高校生や大学生、世界を旅する旅人、外国人と多種多様な人々が訪れます。
子どもと外国人が交流したり、大学生から近所の主婦が建築について学んだり、旅人が海外で覚えた音楽を披露したりと訪れた誰もが「異なる価値観に出会え、お互いに学びあえ、新しい行動が生まれる場所」です。
毎月様々な企画が行われるCASACOへぜひいらしてください。
長文となりましたが、最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。
CASACOが出来るまでの動画も、是非ご覧ください。
■運営団体:特定非営利活動法人Connection Of The Childorenとは?
「すべての子どもが広い視野を持ち、誰もがやりたいことをかなえられる社会」の実現を目指し、「旅」などをベースとした挑戦ができる国際教育プログラムや国際交流プログラムを展開している。
子供向け出張教育プログラム「タビノバ」は、日本だけでなく、スペイン、ドイツ、オランダ、インドなど計12カ国において、延べ6000人に400回以上開催、CASACOでは週2回通年のプログラムとして知と挑戦の基地「ミライへのアソビバ」を開催。毎年、小中学生を連れて式根島サマーキャンプ、大学生を連れてタイに学びの旅なども実施。講演会や大人向けの国際文化イベントも多数開催。ファウンダー二人は地元ラジオレギュラー番組のパーソナリティもつとめる。その他メディアからの取材も、外国含め30回以上うけている。
http:/coc-i.org
---------------------------------------------------------------------------------------
<各種受賞歴は以下の通り>
2016年 かながわ若者生き活き大賞(キララ賞):大賞
2016年 Asia Network Young Social Entrepreneurs:日本代表
2017年 日本都市計画家大賞:特別賞
2018年 横浜・人・まち・デザイン賞:受賞
----------------------------------------------------------------------------------------
ホーム
活動報告
23
支援者
137
はじめまして、横浜・野毛山公園のそばで多世代多国籍な人々が集まる交流空間CASACO(カサコ)を運営しているNPO法人Connection of the Children(以下:CoC)代表の加藤と申します。 CASACOにおいて、地域の方々と一緒に開催してきた異文化体験イベントである『世界の朝ごはん』が7月で100回目を迎えます。 『世界の朝ごはん』では、CASACOにホームステイする外国人留学生や世界各地を旅する仲間たちがシェフとなり朝ごはんを振舞います。参加者は、毎回世界各国の魅力的な朝ごはんと外国人との交流を通して、その国の食にとどまらない文化や歴史、価値観、国の状況などを体験し、世界を身近なものにしています。 そんな中で頻繁に『世界の朝ごはん』に参加している、本好きの高校生と小学生の女の子の「この『世界の朝ごはん』で提供されるごはんのレシピやその国の文化などを本として凝縮し、できるだけ多くの人がその本を通して、家などでもCASACO同様の国際交流体験をしてもらいたい!」という想いを受け、開催100回目をきっかけに2人の女の子を編集長にしたレシピ本を制作し、より多くの人達に本を届けるためにクラウドファンディングを立ち上げました。 この本を、いろんな世代の方々に届けることで、広い世界の文化を楽しく知り、改めて自分の国を見つめなおすきっかけにしていただければ望外の喜びです。 ■気軽な国際交流・異文化体験できるCASACOの『世界の朝ごはん』とは! 文化とは空気のようなもので、自分たちにとって当たり前のものです。得てして異文化とは、自分たちにとっての当たり前が当たり前でなくなるものです。でもそれは知識ではなく体で感じて初めて理解ができます。『世界の朝ごはん』とは、そんな異文化を気軽に楽しく体験できるプログラムです。 例えば、イタリア出身のルチアさんがつくる本場のイタリアの朝ごはん。イタリアの朝ごはんはトーストかクッキーとコーヒーだけなど、簡単なものが一般的だそうです。今回は特別にサラダもセットにしました。えっ朝からクッキー?と多少違和感がありますが、ここまでは日本とあまり変わりません。 でも、イタリアでは“イタリアンドレッシング”のような商品はなく、ドレッシングは家庭で手作りするんです!今回の朝ごはんも、ルチアさん特性ドレッシング! 朝からこんなに素敵なサラダが食べれたら、1日テンションが上がりますよね! 会話も自然とイタリアの日常生活はどうなの?日本ではこうなんだよ!日本の朝ごはんはどう?と大盛り上がりです。ちょっと、参加したくなりませんか? 『世界の朝ごはん』は、2015年7月に夏休み企画として開催したのが最初です。その後CASACOが改修を終え、2016年4月にオープンしてから毎月2回開催、2019年5月までに94回、47ヵ国の国と地域の朝ごはんをみんなと楽しんできました。毎回20名前後、乳幼児から近所のお年寄り、海外に興味のある高校生や大学生、日本人と交流したい外国人など多種多様な人々が集い、トータル延べ2,000人の人が参加してくれました。 ■『世界の朝ごはん』に参加してほしい人・レシピ本を読んでほしい人 『世界の朝ごはん』は、世界の人たちと交流したい人、美味しい朝ごはんを食べたい人、料理を勉強したい人、そして、世界の様々な国の文化を知りたい人、異文化を体験したい人、大歓迎です! でも実は、異文化とは、国や国籍の違いだけではなく、もっと身近にも潜んでいます。 夫婦でも友達でも、先生やクラスメイト、上司・部下と身近な人の心の中にも、自分とは異なる『異文化』があります。でも、その違いを日常では中々気が付かないものです。 日常生活の中で、友達と喧嘩しちゃったな、妻によく怒られる、上司と合わなくて、、、そんな人にこそぜひ『世界の朝ごはん』に参加してほしい、そしてレシピ本を読んでほしいと思います。 この『世界の朝ごはん』には、当たり前だと思っていたのが、当たり前でないと気が付く・体感することからその異文化をお互いに認識するきっかけを作り、まもなく100回目を迎える中で、参加した人々の心と世界が広がっていくのを感じています。子どもが外国人も含め親以外の大人とふれあう場でもあり、このイベントを中心に、地域内外の異世代・多国籍な交流も活性化しています。 フランスのコルシカ島の朝ごはん。名物の栗蜂蜜のトースト、山羊のチーズを使ったオムレツを食べながら子どもたちも親以外の大人とふれあいます。コルシカで朝から飲むリキュールも楽しんだ朝ごはんでした。 ■高校生、小学生の想いから生まれた企画 『世界の朝ごはん』には、いろんな世代の方に参加いただいていますが、その中に人気者の二人の女子がいます。共通点は、本が好きで、本や活字の力をもっとみんなに知ってもらいたいと思っていること。 1人は高校生。周りにどちらかというと世界に興味を持っていない人が多く、自分が『世界の朝ごはん』などで知った世界の面白さをみんなにもっと知ってほしいという想いをもっています。もう1人は小学生。将来、国際機関で世界の人たちを救う仕事がしたいという夢を持っています。 大人顔負けの広い視野としっかりした考えを持っている二人です。 (左からNPO法人CoC理事・中村さん、小学生副編集長、CoC代表・加藤さん) 『世界の朝ごはん』スタッフがこの2人と話しているときに、この企画が生まれました。 CASACOに来れない人にも、世界のおもろさを伝えたい。美味しい料理を入り口にして世界に興味を持つ若い世代を増やしたい。それを自分たちが好きな本という形で実現したい。 その国のいいところだけでなく、その国の状況、貧困や、飢餓や、保健、衛生の問題など、SDG’s的なことも伝えられたらもっといいものができるのでは、と議論は進みます。小学生と高校生の口から出てくる言葉とは思えないようなものが飛び出します。 もちろん2人は本など出版したことはありません。 だからこそ、これまでにない面白いものができるのではないかという思いが高まり、次の瞬間、スタッフの口から「二人が編集長、副編集長となって本作りやってみない!?もちろんサポートは完璧にするよ!」という言葉が飛び出しました。笑顔の二人。その瞬間、高校生編集長と、小学生副編集長が誕生したのです。 (左:一生懸命アイデアをメモする副編集長、右:会議の様子) 読んでくれた人みんなが、それぞれの国について詳しくなり、実際に行きたくなるような本にしたいよね。その本を見て、家とか、みんなが集まる場所で、いろんなところで『世界の朝ごはん』が開催されたら本当にうれしいよね。そんな会話が企画会議では飛び交っています。 ■CASACOの世界の朝ごはんレシピ本の特徴 企画会議は進めていますが、今の決定事項は以下のとおりです。 1.小学生から大人でも楽しめる内容にしたい。2.現地の食材が入手できなくても、日本の食材で代替できるレシピを提案したい3.なぜそのごはんがその国の多くの家庭で食べられるようになったのかなどの背景を調べて、伝えたい。4.その国に興味を持てるような内容を加えたい(なににするかは、編集長、副編集長の意見を中心に検討中です ■クラウドファンディングで活動を広めて、よりいいものにしたい!! 今回『世界の朝ごはん』本を作るにあたり、私たちはより多くの人達に本を届けるためにクラウドファンディングに挑戦することにしました。 単純な資金調達だけではなく、A-portを通じて、現在知る人ぞ知るベレルでしかない『世界の朝ごはん』を始め『CASACO』で行われている活動を、もっと多くの方に知っていただきたいと思っています。そして、一緒にやりたいと思っていただける方や、参加してみたいと思っていただける仲間を増やすことが、私達の最終的なゴールだと思っています。 そんな思いから、世界の朝ごはん開催権や、CASACOでの文化交流イベント実施権など、一緒にこの本を作り上げる内容のリターンをご用意させていただいています。 できるだけ多くの方の力と想いを集め、活動も本もより良いものにしていくことがこのクラウドファンディングに込めた願いです。 ■支援金の使いみち 今回皆様からご支援いただいた支援金は、レシピ本の製作の資金となります。 •レシピ再現費用 15万円•レシピ本版下作成費 15万円•印刷製本費 50万円•郵送費5万円•手数料等15万円 また目標金額である100万円を上回った場合、支援者へのリターンの印刷費、郵送費を除く金額は、『世界の朝ごはん』の会場であるCASACOがより皆さんの交流にとって快適な場所となるような改修・修繕費に使わせていただきます。 ■CASACOがリターンとして提供できるもの 今回のクラウドファンディングで支援していただいた皆様へのリターンはレシピ本をプレゼントする他、世界の朝ごはんを開催できたり、CASACOでイベントを企画したりできる券も用意しています。支援した金額以下の金額のリターンへの変更も可能です。 *支援していただいた皆様のお名前はレシピ本の最後に掲載いたします。 <3,000円のリターン> ・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)&世界の朝ごはん1回券をプレゼント今回のクラウドファンディングで作るレシピ本とCASACOで月に2回開催される世界の朝ごはん1回分の招待券をお送りします。 New!!!<5,000円のリターン>・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を支援者様へプレゼント・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を小学校・中学校・高校いずれか1校へ寄贈※※寄贈先の学校は現在調整中です。決定次第「活動報告」でお知らせ致します。ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。個別にご相談させて頂きます。(私共から寄贈先へ申し入れ等を行いますので、ご希望に沿えない場合もございます)New!!!<10,000円のリターン>・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を支援者様へプレゼント・世界の朝ごはんレシピ本(2冊)を小学校・中学校・高校いずれか2校へ寄贈※※寄贈先の学校は現在調整中です。決定次第「活動報告」でお知らせ致します。ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。個別にご相談させて頂きます。(私共から寄贈先へ申し入れ等を行いますので、ご希望に沿えない場合もございます) <10,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記の中から一つお選びできます。) ・世界の朝ごはん招待券10回分世界の朝ごはん10回分の招待券です。 ・世界の朝ごはん開催券(1回)世界の朝ごはんのレシピを海外で習ってきた方向けのプランです。CASACOの世界の朝ごはんを一緒に開催でき、あなたのレシピ、旅のストーリーがレシピ本にも掲載されます。 *12月ごろの発行を予定していますので、10月ごろまでに朝ごはんを開催した場合レシピは掲載されます。 ・世界の朝ごはん試作会への招待券レシピ本をまとめるにあたり掲載する朝ごはんを作り直します。その場に参加し、一緒に朝ごはんを作れる券となります。 *どの朝ごはんの試作会に参加できるかは人数、日程の都合でご希望に添えない場合がありますがご了承ください。 <30,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記の中から一つお選びできます。) ・CASACOメンバーどこでも召喚券(1回)CASACOの誕生秘話について話したり、一緒にイベントを企画したりとCASACOの運営メンバーをどこにでも召喚していただけます。(交通費別途、スケジュールについては調整をさせてください。) ・CASACO1日利用券イベントスペースでもあるCASACOの1階部分を一日利用してイベントを開催したり貸切のパーティーができます。 *CASACOは住宅街にあるため利用時間は10:00~21:00となります。レギュラーのイベントもありますので、スケジュールについては調整させて下さい。 <100,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記のリターンがつきます) ・世界の朝ごはん永年無料券CASACOが存在する限り世界の朝ごはんに毎回無料で参加できます。 <500,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記のリターンがつきます) ・世界の朝ごはんのゲストの家へのホームステイ券世界の朝ごはんを作ってくれたCASACOの留学生の家へホームステイにいける券です。CASACOメンバーが1名随行します。(留学生のスケジュールによりご希望に添えない場合もございます。また航空券及びホームスティ先以外の滞在費は別途ご負担いただきます。) ・世界の朝ごはん永年無料券CASACOが存在する限り世界の朝ごはんに毎回無料で参加できます ■多世代多国籍の交流空間CASACOとは? CASACOは横浜市西区の住宅街に築70年の古民家を改修した多世代多国籍の交流空間です。 二階で海外からの留学生のホームスティを受け入れつつ、一階部分では留学生らと共に自主イベントが開催したり、イベントスペースとして利用できたりするシェア空間となっています。 CASACOには子どもや地域住民だけでなく、高校生や大学生、世界を旅する旅人、外国人と多種多様な人々が訪れます。 子どもと外国人が交流したり、大学生から近所の主婦が建築について学んだり、旅人が海外で覚えた音楽を披露したりと訪れた誰もが「異なる価値観に出会え、お互いに学びあえ、新しい行動が生まれる場所」です。 毎月様々な企画が行われるCASACOへぜひいらしてください。 長文となりましたが、最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。 CASACOが出来るまでの動画も、是非ご覧ください。 ■運営団体:特定非営利活動法人Connection Of The Childorenとは? 「すべての子どもが広い視野を持ち、誰もがやりたいことをかなえられる社会」の実現を目指し、「旅」などをベースとした挑戦ができる国際教育プログラムや国際交流プログラムを展開している。子供向け出張教育プログラム「タビノバ」は、日本だけでなく、スペイン、ドイツ、オランダ、インドなど計12カ国において、延べ6000人に400回以上開催、CASACOでは週2回通年のプログラムとして知と挑戦の基地「ミライへのアソビバ」を開催。毎年、小中学生を連れて式根島サマーキャンプ、大学生を連れてタイに学びの旅なども実施。講演会や大人向けの国際文化イベントも多数開催。ファウンダー二人は地元ラジオレギュラー番組のパーソナリティもつとめる。その他メディアからの取材も、外国含め30回以上うけている。http:/coc-i.org --------------------------------------------------------------------------------------- <各種受賞歴は以下の通り> 2016年 かながわ若者生き活き大賞(キララ賞):大賞 2016年 Asia Network Young Social Entrepreneurs:日本代表 2017年 日本都市計画家大賞:特別賞 2018年 横浜・人・まち・デザイン賞:受賞 ----------------------------------------------------------------------------------------
はじめまして、横浜・野毛山公園のそばで多世代多国籍な人々が集まる交流空間CASACO(カサコ)を運営しているNPO法人Connection of the Children(以下:CoC)代表の加藤と申します。
CASACOにおいて、地域の方々と一緒に開催してきた異文化体験イベントである『世界の朝ごはん』が7月で100回目を迎えます。
『世界の朝ごはん』では、CASACOにホームステイする外国人留学生や世界各地を旅する仲間たちがシェフとなり朝ごはんを振舞います。参加者は、毎回世界各国の魅力的な朝ごはんと外国人との交流を通して、その国の食にとどまらない文化や歴史、価値観、国の状況などを体験し、世界を身近なものにしています。
そんな中で頻繁に『世界の朝ごはん』に参加している、本好きの高校生と小学生の女の子の
「この『世界の朝ごはん』で提供されるごはんのレシピやその国の文化などを本として凝縮し、できるだけ多くの人がその本を通して、家などでもCASACO同様の国際交流体験をしてもらいたい!」
という想いを受け、開催100回目をきっかけに2人の女の子を編集長にしたレシピ本を制作し、より多くの人達に本を届けるためにクラウドファンディングを立ち上げました。
この本を、いろんな世代の方々に届けることで、広い世界の文化を楽しく知り、改めて自分の国を見つめなおすきっかけにしていただければ望外の喜びです。
■気軽な国際交流・異文化体験できるCASACOの『世界の朝ごはん』とは!
文化とは空気のようなもので、自分たちにとって当たり前のものです。
得てして異文化とは、自分たちにとっての当たり前が当たり前でなくなるものです。でもそれは知識ではなく体で感じて初めて理解ができます。『世界の朝ごはん』とは、そんな異文化を気軽に楽しく体験できるプログラムです。
例えば、イタリア出身のルチアさんがつくる本場のイタリアの朝ごはん。
イタリアの朝ごはんはトーストかクッキーとコーヒーだけなど、簡単なものが一般的だそうです。今回は特別にサラダもセットにしました。
えっ朝からクッキー?と多少違和感がありますが、ここまでは日本とあまり変わりません。
でも、イタリアでは“イタリアンドレッシング”のような商品はなく、ドレッシングは家庭で手作りするんです!今回の朝ごはんも、ルチアさん特性ドレッシング!
朝からこんなに素敵なサラダが食べれたら、1日テンションが上がりますよね!
会話も自然とイタリアの日常生活はどうなの?日本ではこうなんだよ!日本の朝ごはんはどう?と大盛り上がりです。ちょっと、参加したくなりませんか?
『世界の朝ごはん』は、2015年7月に夏休み企画として開催したのが最初です。
その後CASACOが改修を終え、2016年4月にオープンしてから毎月2回開催、2019年5月までに94回、47ヵ国の国と地域の朝ごはんをみんなと楽しんできました。
毎回20名前後、乳幼児から近所のお年寄り、海外に興味のある高校生や大学生、日本人と交流したい外国人など多種多様な人々が集い、トータル延べ2,000人の人が参加してくれました。
■『世界の朝ごはん』に参加してほしい人・レシピ本を読んでほしい人
『世界の朝ごはん』は、世界の人たちと交流したい人、美味しい朝ごはんを食べたい人、
料理を勉強したい人、そして、世界の様々な国の文化を知りたい人、異文化を体験したい人、大歓迎です!
でも実は、異文化とは、国や国籍の違いだけではなく、もっと身近にも潜んでいます。
夫婦でも友達でも、先生やクラスメイト、上司・部下と身近な人の心の中にも、自分とは異なる『異文化』があります。でも、その違いを日常では中々気が付かないものです。
日常生活の中で、友達と喧嘩しちゃったな、妻によく怒られる、上司と合わなくて、、、
そんな人にこそぜひ『世界の朝ごはん』に参加してほしい、そしてレシピ本を読んでほしいと思います。
この『世界の朝ごはん』には、当たり前だと思っていたのが、当たり前でないと気が付く・体感することからその異文化をお互いに認識するきっかけを作り、まもなく100回目を迎える中で、参加した人々の心と世界が広がっていくのを感じています。
子どもが外国人も含め親以外の大人とふれあう場でもあり、このイベントを中心に、地域内外の異世代・多国籍な交流も活性化しています。
フランスのコルシカ島の朝ごはん。
名物の栗蜂蜜のトースト、山羊のチーズを使ったオムレツを食べながら子どもたちも親以外の大人とふれあいます。コルシカで朝から飲むリキュールも楽しんだ朝ごはんでした。
■高校生、小学生の想いから生まれた企画
『世界の朝ごはん』には、いろんな世代の方に参加いただいていますが、その中に人気者の二人の女子がいます。共通点は、本が好きで、本や活字の力をもっとみんなに知ってもらいたいと思っていること。
1人は高校生。周りにどちらかというと世界に興味を持っていない人が多く、自分が『世界の朝ごはん』などで知った世界の面白さをみんなにもっと知ってほしいという想いをもっています。
もう1人は小学生。将来、国際機関で世界の人たちを救う仕事がしたいという夢を持っています。
大人顔負けの広い視野としっかりした考えを持っている二人です。
(左からNPO法人CoC理事・中村さん、小学生副編集長、CoC代表・加藤さん)
『世界の朝ごはん』スタッフがこの2人と話しているときに、この企画が生まれました。
CASACOに来れない人にも、世界のおもろさを伝えたい。美味しい料理を入り口にして世界に興味を持つ若い世代を増やしたい。それを自分たちが好きな本という形で実現したい。
その国のいいところだけでなく、その国の状況、貧困や、飢餓や、保健、衛生の問題など、SDG’s的なことも伝えられたらもっといいものができるのでは、と議論は進みます。
小学生と高校生の口から出てくる言葉とは思えないようなものが飛び出します。
もちろん2人は本など出版したことはありません。
だからこそ、これまでにない面白いものができるのではないかという思いが高まり、
次の瞬間、スタッフの口から
「二人が編集長、副編集長となって本作りやってみない!?もちろんサポートは完璧にするよ!」という言葉が飛び出しました。
笑顔の二人。
その瞬間、高校生編集長と、小学生副編集長が誕生したのです。
(左:一生懸命アイデアをメモする副編集長、右:会議の様子)
読んでくれた人みんなが、それぞれの国について詳しくなり、実際に行きたくなるような本にしたいよね。
その本を見て、家とか、みんなが集まる場所で、いろんなところで『世界の朝ごはん』が開催されたら本当にうれしいよね。
そんな会話が企画会議では飛び交っています。
■CASACOの世界の朝ごはんレシピ本の特徴
企画会議は進めていますが、今の決定事項は以下のとおりです。
1.小学生から大人でも楽しめる内容にしたい。
2.現地の食材が入手できなくても、日本の食材で代替できるレシピを提案したい
3.なぜそのごはんがその国の多くの家庭で食べられるようになったのかなどの背景を調べて、伝えたい。
4.その国に興味を持てるような内容を加えたい(なににするかは、編集長、副編集長の意見を中心に検討中です
■クラウドファンディングで活動を広めて、よりいいものにしたい!!
今回『世界の朝ごはん』本を作るにあたり、私たちはより多くの人達に本を届けるためにクラウドファンディングに挑戦することにしました。
単純な資金調達だけではなく、A-portを通じて、現在知る人ぞ知るベレルでしかない『世界の朝ごはん』を始め『CASACO』で行われている活動を、もっと多くの方に知っていただきたいと思っています。
そして、一緒にやりたいと思っていただける方や、参加してみたいと思っていただける仲間を増やすことが、私達の最終的なゴールだと思っています。
そんな思いから、世界の朝ごはん開催権や、CASACOでの文化交流イベント実施権など、一緒にこの本を作り上げる内容のリターンをご用意させていただいています。
できるだけ多くの方の力と想いを集め、活動も本もより良いものにしていくことがこのクラウドファンディングに込めた願いです。
■支援金の使いみち
今回皆様からご支援いただいた支援金は、レシピ本の製作の資金となります。
•レシピ再現費用 15万円
•レシピ本版下作成費 15万円
•印刷製本費 50万円
•郵送費5万円
•手数料等15万円
また目標金額である100万円を上回った場合、支援者へのリターンの印刷費、郵送費を除く金額は、『世界の朝ごはん』の会場であるCASACOがより皆さんの交流にとって快適な場所となるような改修・修繕費に使わせていただきます。
■CASACOがリターンとして提供できるもの
今回のクラウドファンディングで支援していただいた皆様へのリターンはレシピ本をプレゼントする他、世界の朝ごはんを開催できたり、CASACOでイベントを企画したりできる券も用意しています。支援した金額以下の金額のリターンへの変更も可能です。
*支援していただいた皆様のお名前はレシピ本の最後に掲載いたします。
<3,000円のリターン>
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)&世界の朝ごはん1回券をプレゼント
今回のクラウドファンディングで作るレシピ本とCASACOで月に2回開催される世界の朝ごはん1回分の招待券をお送りします。
New!!!<5,000円のリターン>
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を支援者様へプレゼント
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を小学校・中学校・高校いずれか1校へ寄贈※
※寄贈先の学校は現在調整中です。決定次第「活動報告」でお知らせ致します。
ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。
個別にご相談させて頂きます。(私共から寄贈先へ申し入れ等を行いますので、ご希望に沿えない場合もございます)
New!!!<10,000円のリターン>
・世界の朝ごはんレシピ本(1冊)を支援者様へプレゼント
・世界の朝ごはんレシピ本(2冊)を小学校・中学校・高校いずれか2校へ寄贈※
※寄贈先の学校は現在調整中です。決定次第「活動報告」でお知らせ致します。
ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。
個別にご相談させて頂きます。(私共から寄贈先へ申し入れ等を行いますので、ご希望に沿えない場合もございます)
<10,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記の中から一つお選びできます。)
・世界の朝ごはん招待券10回分
世界の朝ごはん10回分の招待券です。
・世界の朝ごはん開催券(1回)
世界の朝ごはんのレシピを海外で習ってきた方向けのプランです。CASACOの世界の朝ごはんを一緒に開催でき、あなたのレシピ、旅のストーリーがレシピ本にも掲載されます。
*12月ごろの発行を予定していますので、10月ごろまでに朝ごはんを開催した場合レシピは掲載されます。
・世界の朝ごはん試作会への招待券
レシピ本をまとめるにあたり掲載する朝ごはんを作り直します。その場に参加し、一緒に朝ごはんを作れる券となります。
*どの朝ごはんの試作会に参加できるかは人数、日程の都合でご希望に添えない場合がありますがご了承ください。
<30,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記の中から一つお選びできます。)
・CASACOメンバーどこでも召喚券(1回)
CASACOの誕生秘話について話したり、一緒にイベントを企画したりとCASACOの運営メンバーをどこにでも召喚していただけます。(交通費別途、スケジュールについては調整をさせてください。)
・CASACO1日利用券
イベントスペースでもあるCASACOの1階部分を一日利用してイベントを開催したり貸切のパーティーができます。
*CASACOは住宅街にあるため利用時間は10:00~21:00となります。レギュラーのイベントもありますので、スケジュールについては調整させて下さい。
<100,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記のリターンがつきます)
・世界の朝ごはん永年無料券
CASACOが存在する限り世界の朝ごはんに毎回無料で参加できます。
<500,000円のリターン>(3,000円のリターンに加え、下記のリターンがつきます)
・世界の朝ごはんのゲストの家へのホームステイ券
世界の朝ごはんを作ってくれたCASACOの留学生の家へホームステイにいける券です。CASACOメンバーが1名随行します。
(留学生のスケジュールによりご希望に添えない場合もございます。また航空券及びホームスティ先以外の滞在費は別途ご負担いただきます。)
・世界の朝ごはん永年無料券
CASACOが存在する限り世界の朝ごはんに毎回無料で参加できます
■多世代多国籍の交流空間CASACOとは?
CASACOは横浜市西区の住宅街に築70年の古民家を改修した多世代多国籍の交流空間です。
二階で海外からの留学生のホームスティを受け入れつつ、一階部分では留学生らと共に自主イベントが開催したり、イベントスペースとして利用できたりするシェア空間となっています。
CASACOには子どもや地域住民だけでなく、高校生や大学生、世界を旅する旅人、外国人と多種多様な人々が訪れます。
子どもと外国人が交流したり、大学生から近所の主婦が建築について学んだり、旅人が海外で覚えた音楽を披露したりと訪れた誰もが「異なる価値観に出会え、お互いに学びあえ、新しい行動が生まれる場所」です。
毎月様々な企画が行われるCASACOへぜひいらしてください。
長文となりましたが、最後まで読んで頂き誠にありがとうございました。
CASACOが出来るまでの動画も、是非ご覧ください。
■運営団体:特定非営利活動法人Connection Of The Childorenとは?
「すべての子どもが広い視野を持ち、誰もがやりたいことをかなえられる社会」の実現を目指し、「旅」などをベースとした挑戦ができる国際教育プログラムや国際交流プログラムを展開している。
子供向け出張教育プログラム「タビノバ」は、日本だけでなく、スペイン、ドイツ、オランダ、インドなど計12カ国において、延べ6000人に400回以上開催、CASACOでは週2回通年のプログラムとして知と挑戦の基地「ミライへのアソビバ」を開催。毎年、小中学生を連れて式根島サマーキャンプ、大学生を連れてタイに学びの旅なども実施。講演会や大人向けの国際文化イベントも多数開催。ファウンダー二人は地元ラジオレギュラー番組のパーソナリティもつとめる。その他メディアからの取材も、外国含め30回以上うけている。
http:/coc-i.org
---------------------------------------------------------------------------------------
<各種受賞歴は以下の通り>
2016年 かながわ若者生き活き大賞(キララ賞):大賞
2016年 Asia Network Young Social Entrepreneurs:日本代表
2017年 日本都市計画家大賞:特別賞
2018年 横浜・人・まち・デザイン賞:受賞
----------------------------------------------------------------------------------------
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
137人
残り期間
0日
集まっている金額
1,111,000円
(達成) 目標金額:1,000,000円
達成率111%
2019年07月14日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
特定非営利活動法人Connection of the Children
CoCだけでなく建築家、コミュニティコンサルタント、動画クリエイターなど様々な分野の人が集まりCASACOは誕生しました。
CASACOは誰もが「異なる価値観と出会え、互いに学び合い、新しい行動が生まれる」場所です。CASACOに来ることで子どもや地域の大人、学生、海外からくる旅行者誰もが新しい出会いや学びが生まれます。そんなCASACOで起きる世界を良くする小さなアクションをクラウドファンディングを通じて皆様と共有します。
1,000円
【世界の朝ごはん招待券1枚】
リターン
●お礼メール
●世界の朝ごはん1回招待券
支援者の数 7人
支援期間終了
3,000円
【世界の朝ごはんレシピ本プレゼント!!】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
支援者の数 73人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
5,000円
New!!【世界の朝ごはんレシピ本1冊 学校へ寄贈コース】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊をご送付
●世界の朝ごはんレシピ本1冊を小学校、中学校、高校いずれか1校へ寄贈※
※寄贈先の学校は現在調整中です。
ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。
個別にご相談させて頂きます。
支援者の数 23人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
10,000円
【世界の朝ごはん開催券】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●世界の朝ごはん1回開催券
支援者の数 0人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
10,000円
【世界の朝ごはん招待券10枚】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●世界の朝ごはん10回招待券
支援者の数 20人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
10,000円
New!!【世界の朝ごはんレシピ本2冊 学校へ寄贈コース】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊をご送付
●世界の朝ごはんレシピ本2冊を小学校、中学校、高校いずれか2校へ寄贈※
※寄贈先の学校は現在調整中です。
ご希望の寄贈先がございましたら、支援申し込み最後の「応援コメント」にその旨ご記載ください。
個別にご相談させて頂きます。
支援者の数 7人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
10,000円
【世界の朝ごはん作れる券】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●世界の朝ごはん試作会1回招待券
支援者の数 2人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
30,000円
【CASACOメンバー召喚券】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●CASACOメンバーをどこでも召喚券
支援者の数 1人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
30,000円
【CASACO1日利用券】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●CASACO1日利用券
支援者の数 4人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
100,000円
【世界の朝ごはん永年無料券】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●世界の朝ごはん永年無料券
支援者の数 0人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
500,000円
【世界の朝ごはんホームステイ券】
リターン
●世界の朝ごはんレシピ本1冊
●世界の朝ごはん1回招待券
●世界の朝ごはん“ほぼ”永年無料券
●世界の朝ごはんを作った海外のゲストの家でのホームステイ券
支援者の数 0人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了