新型コロナウイルスの感染拡大は、アルバイトで学費と生計を維持していた若者に深刻な資金難と不安をもたらしています。
虐待や貧困などで家族から離れ、児童養護施設や里親家庭などの「社会的養護」で育った学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。経済的な後ろ盾に乏しいことで、多くが学業継続への不安を訴えています。
困難な境遇から学ぶことに希望を見いだし、努力を重ねて進学した学生たちが学業をあきらめずにすむ一助になるよう、一律5万円の「新型コロナウイルス緊急学生応援金」を贈る取り組みをスタートします。
金銭的な不安を少しでも軽くするとともに、「一人じゃない」「あなたを応援している大人がいる」というメッセージになればと願っています。
*本プロジェクトは、朝日新聞厚生文化事業団が主催し、子どもシェルターなどを運営するカリヨン子どもセンター(受付事務局)の協力で実施します。
目標達成のお礼とネクストゴールの設定(6月5日追記)
多くの皆様にご支援をいただき、当初の目標金額を超えることができました。
心からお礼を申し上げます。
本日(6月5日)までに約550人の対象学生から申し込みが届いています。
そのうち、366人への、応援金の送金を完了しました。
6月末の申し込み締め切りまでに、一人でも多くにお届けできるようにさらに取り組みます。
つきましては、ネクストゴールとして800万円を設定させていただきました。
引き続き、皆様にご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
*ご支援は、手数料を除く全額を学生への応援金とさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------
6月15日発行の福祉新聞に、本プロジェクトを取り上げていただきました。(6月15日追記)
----------------------------------------------------------------------------------
このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。
【 個人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。
【法人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。
※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。
----------------------------------------------------------------------------------
(写真=朝日新聞4月24日付朝刊)
□■□■
このプロジェクトにいただいたご支援は、手数料を除く全額を学生に給付します。
私たちは、これまでにも困難な状況にある子どもたちへ「応援金」として皆様の善意を届けてきました。本プロジェクトも、責任を持って実施いたします。
皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。
*これまでに実施してきた「応援金」については、本ページの末尾に記載しています。
□■□■
社会的養護で育った学生
児童養護施設や里親家庭などの社会的養護の対象人数は約4万5千人。児童養護施設の子どもの約6割が家庭で虐待を受けていたなど、様々な困難を経験した子どもたちが暮らしています。
安心、安全な「子ども期」を奪われ、勉強ができる環境でなかったということも珍しくありません。
加えて、高校卒業後の進学のためには高い経済的ハードルもあります。
高校に通いながらアルバイトをして資金をため、進学を実現するまでの努力は生やさしいものではありません。
児童養護施設の子どもの高校卒業後の進学率が、一般家庭と比べ3分の1程度にとどまっているということからも、その難しさが浮き彫りになっています。
進学しても、様々な理由で中退してしまう学生も多いといわれます。
生活費をアルバイトで賄っているため、体調を壊すと途端に経済的に困窮するということが、平常時でも起こります。
困窮しても親や親族に経済的支援を求めることが通常はできません。悩みの相談すらできない関係にある場合も珍しくありません。
周囲に同じような境遇の人が少ないため友人にも打ち明けづらく、適切な助けを求められずに困難な問題が起こるほどに孤立し、事態に対処しにくいという事情もあります。
もともと様々な課題がある中で、学ぶ努力をしてきた学生たち。
コロナ禍のいま、社会からの支援を切実に必要としています。
ご支援の使途について
皆様からいただいたご支援は、手数料を除く全額を学生への応援金とさせていただきます。
社会的養護出身で、大学などで学ぶ学生は1,000人を超えていると推定されます。
全国の児童養護施設、児童相談所、社会福祉協議会などに周知の協力をいただき、一人でも多くの対象者に、この応援金に申し込んでほしいと考えて取り組んでいきます。
*一人でも多くの方に情報が届くように、新型コロナウイルス緊急学生応援金事務局ツイッターのリツイート、拡散にご協力をお願いいたします。
https://twitter.com/carillon_cc_org

□■□■
「新型コロナウイルス緊急学生応援金」
・対象は、児童養護施設、里親家庭、自立援助ホーム(子どもシェルターを含む)の出身で日本国内の大学、短大、専門学校に応募時点で在学中の人。
・給付額は、1人あたり一律5万円(オンライン授業に必要な学びの環境を整えるための資金などとして)
・申し込みは、所定の用紙に必要事項を記入し、施設職員または里親の証明を添えて6月30日(消印有効)で事務局へ郵送。
・給付を希望する学生の方は、朝日新聞厚生文化事業団のサイトをご覧ください。
□■□■
学生からのメッセージ
*6月5日追記
申し込み用紙とともに、他の学生へのメッセージが事務局に届いています。
一人で抱え込むのを防ぐため、メッセージの発信にも取り組んでいます。
「スマイルメッセージ」リーフレットはこちら
① http://www.asahi-welfare.or.jp/news/pdf/ouen/2020/message.pdf
② http://www.asahi-welfare.or.jp/news/pdf/ouen/2020/message_02.pdf
リターン
●朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで、原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
おわりに
私たちが奨学金事業などを通じて知り合う学生たちは、過酷な境遇を経験しながら、頑張りすぎるほど頑張っています。
その未来を切り拓くための学びを奪われないよう、支えになっていただければ幸いです。
多くの方々の応援の輪が、彼ら彼女らの力になることを願っています。
□■□■
朝日新聞厚生文化事業団と「応援金」
私たちは、皆様に支えられ、2008年からこれまでに約6億円の「応援金」を給付してきました。
・「児童養護施設・里親家庭の高校生進学応援金」
児童養護施設で育ち大学で学ぶなどの学生が対象。2008年に始まり約400人に給付。
・「自立援助ホーム・シェルターまなび応援金」
虐待を受けるなどした子ども、若者の高校就学などを支援する目的で、今年の5月から新設。
・「東日本大震災こども応援金」
震災で両親を亡くした子ども(孤児)への「応援金」。202人に年齢に応じて150~300万円を給付。
今後も、社会的養護の学生らの声に耳を傾け、ニーズに応じた様々な取り組みを行っていきます。
□■□■
ホーム
活動報告
5
支援者
724
このプロジェクトについて
新型コロナウイルスの感染拡大は、アルバイトで学費と生計を維持していた若者に深刻な資金難と不安をもたらしています。 虐待や貧困などで家族から離れ、児童養護施設や里親家庭などの「社会的養護」で育った学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。経済的な後ろ盾に乏しいことで、多くが学業継続への不安を訴えています。 困難な境遇から学ぶことに希望を見いだし、努力を重ねて進学した学生たちが学業をあきらめずにすむ一助になるよう、一律5万円の「新型コロナウイルス緊急学生応援金」を贈る取り組みをスタートします。 金銭的な不安を少しでも軽くするとともに、「一人じゃない」「あなたを応援している大人がいる」というメッセージになればと願っています。 *本プロジェクトは、朝日新聞厚生文化事業団が主催し、子どもシェルターなどを運営するカリヨン子どもセンター(受付事務局)の協力で実施します。 目標達成のお礼とネクストゴールの設定(6月5日追記) 多くの皆様にご支援をいただき、当初の目標金額を超えることができました。 心からお礼を申し上げます。 本日(6月5日)までに約550人の対象学生から申し込みが届いています。 そのうち、366人への、応援金の送金を完了しました。 6月末の申し込み締め切りまでに、一人でも多くにお届けできるようにさらに取り組みます。 つきましては、ネクストゴールとして800万円を設定させていただきました。 引き続き、皆様にご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。 *ご支援は、手数料を除く全額を学生への応援金とさせていただきます。 ---------------------------------------------------------------------------------- 6月15日発行の福祉新聞に、本プロジェクトを取り上げていただきました。(6月15日追記) ---------------------------------------------------------------------------------- このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。【 個人での寄付】⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。 【法人での寄付】⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。 ※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。---------------------------------------------------------------------------------- (写真=朝日新聞4月24日付朝刊) □■□■ このプロジェクトにいただいたご支援は、手数料を除く全額を学生に給付します。 私たちは、これまでにも困難な状況にある子どもたちへ「応援金」として皆様の善意を届けてきました。本プロジェクトも、責任を持って実施いたします。 皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。 *これまでに実施してきた「応援金」については、本ページの末尾に記載しています。 □■□■ 社会的養護で育った学生 児童養護施設や里親家庭などの社会的養護の対象人数は約4万5千人。児童養護施設の子どもの約6割が家庭で虐待を受けていたなど、様々な困難を経験した子どもたちが暮らしています。 安心、安全な「子ども期」を奪われ、勉強ができる環境でなかったということも珍しくありません。 加えて、高校卒業後の進学のためには高い経済的ハードルもあります。 高校に通いながらアルバイトをして資金をため、進学を実現するまでの努力は生やさしいものではありません。 児童養護施設の子どもの高校卒業後の進学率が、一般家庭と比べ3分の1程度にとどまっているということからも、その難しさが浮き彫りになっています。 進学しても、様々な理由で中退してしまう学生も多いといわれます。 生活費をアルバイトで賄っているため、体調を壊すと途端に経済的に困窮するということが、平常時でも起こります。 困窮しても親や親族に経済的支援を求めることが通常はできません。悩みの相談すらできない関係にある場合も珍しくありません。 周囲に同じような境遇の人が少ないため友人にも打ち明けづらく、適切な助けを求められずに困難な問題が起こるほどに孤立し、事態に対処しにくいという事情もあります。 もともと様々な課題がある中で、学ぶ努力をしてきた学生たち。 コロナ禍のいま、社会からの支援を切実に必要としています。 ご支援の使途について 皆様からいただいたご支援は、手数料を除く全額を学生への応援金とさせていただきます。 社会的養護出身で、大学などで学ぶ学生は1,000人を超えていると推定されます。 全国の児童養護施設、児童相談所、社会福祉協議会などに周知の協力をいただき、一人でも多くの対象者に、この応援金に申し込んでほしいと考えて取り組んでいきます。 *一人でも多くの方に情報が届くように、新型コロナウイルス緊急学生応援金事務局ツイッターのリツイート、拡散にご協力をお願いいたします。 https://twitter.com/carillon_cc_org □■□■ 「新型コロナウイルス緊急学生応援金」 ・対象は、児童養護施設、里親家庭、自立援助ホーム(子どもシェルターを含む)の出身で日本国内の大学、短大、専門学校に応募時点で在学中の人。 ・給付額は、1人あたり一律5万円(オンライン授業に必要な学びの環境を整えるための資金などとして) ・申し込みは、所定の用紙に必要事項を記入し、施設職員または里親の証明を添えて6月30日(消印有効)で事務局へ郵送。 ・給付を希望する学生の方は、朝日新聞厚生文化事業団のサイトをご覧ください。 □■□■ 学生からのメッセージ *6月5日追記 申し込み用紙とともに、他の学生へのメッセージが事務局に届いています。 一人で抱え込むのを防ぐため、メッセージの発信にも取り組んでいます。
新型コロナウイルスの感染拡大は、アルバイトで学費と生計を維持していた若者に深刻な資金難と不安をもたらしています。
虐待や貧困などで家族から離れ、児童養護施設や里親家庭などの「社会的養護」で育った学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。経済的な後ろ盾に乏しいことで、多くが学業継続への不安を訴えています。
困難な境遇から学ぶことに希望を見いだし、努力を重ねて進学した学生たちが学業をあきらめずにすむ一助になるよう、一律5万円の「新型コロナウイルス緊急学生応援金」を贈る取り組みをスタートします。
金銭的な不安を少しでも軽くするとともに、「一人じゃない」「あなたを応援している大人がいる」というメッセージになればと願っています。
*本プロジェクトは、朝日新聞厚生文化事業団が主催し、子どもシェルターなどを運営するカリヨン子どもセンター(受付事務局)の協力で実施します。
目標達成のお礼とネクストゴールの設定(6月5日追記)
多くの皆様にご支援をいただき、当初の目標金額を超えることができました。
心からお礼を申し上げます。
本日(6月5日)までに約550人の対象学生から申し込みが届いています。
そのうち、366人への、応援金の送金を完了しました。
6月末の申し込み締め切りまでに、一人でも多くにお届けできるようにさらに取り組みます。
つきましては、ネクストゴールとして800万円を設定させていただきました。
引き続き、皆様にご支援をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
*ご支援は、手数料を除く全額を学生への応援金とさせていただきます。
----------------------------------------------------------------------------------
6月15日発行の福祉新聞に、本プロジェクトを取り上げていただきました。(6月15日追記)
----------------------------------------------------------------------------------
このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。
【 個人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。
【法人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。
※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。
----------------------------------------------------------------------------------
(写真=朝日新聞4月24日付朝刊)
□■□■
このプロジェクトにいただいたご支援は、手数料を除く全額を学生に給付します。
私たちは、これまでにも困難な状況にある子どもたちへ「応援金」として皆様の善意を届けてきました。本プロジェクトも、責任を持って実施いたします。
皆様のご支援を、よろしくお願いいたします。
*これまでに実施してきた「応援金」については、本ページの末尾に記載しています。
□■□■
社会的養護で育った学生
児童養護施設や里親家庭などの社会的養護の対象人数は約4万5千人。児童養護施設の子どもの約6割が家庭で虐待を受けていたなど、様々な困難を経験した子どもたちが暮らしています。
安心、安全な「子ども期」を奪われ、勉強ができる環境でなかったということも珍しくありません。
加えて、高校卒業後の進学のためには高い経済的ハードルもあります。
高校に通いながらアルバイトをして資金をため、進学を実現するまでの努力は生やさしいものではありません。
児童養護施設の子どもの高校卒業後の進学率が、一般家庭と比べ3分の1程度にとどまっているということからも、その難しさが浮き彫りになっています。
進学しても、様々な理由で中退してしまう学生も多いといわれます。
生活費をアルバイトで賄っているため、体調を壊すと途端に経済的に困窮するということが、平常時でも起こります。
困窮しても親や親族に経済的支援を求めることが通常はできません。悩みの相談すらできない関係にある場合も珍しくありません。
周囲に同じような境遇の人が少ないため友人にも打ち明けづらく、適切な助けを求められずに困難な問題が起こるほどに孤立し、事態に対処しにくいという事情もあります。
もともと様々な課題がある中で、学ぶ努力をしてきた学生たち。
コロナ禍のいま、社会からの支援を切実に必要としています。
ご支援の使途について
皆様からいただいたご支援は、手数料を除く全額を学生への応援金とさせていただきます。
社会的養護出身で、大学などで学ぶ学生は1,000人を超えていると推定されます。
全国の児童養護施設、児童相談所、社会福祉協議会などに周知の協力をいただき、一人でも多くの対象者に、この応援金に申し込んでほしいと考えて取り組んでいきます。
*一人でも多くの方に情報が届くように、新型コロナウイルス緊急学生応援金事務局ツイッターのリツイート、拡散にご協力をお願いいたします。
https://twitter.com/carillon_cc_org
□■□■
「新型コロナウイルス緊急学生応援金」
・対象は、児童養護施設、里親家庭、自立援助ホーム(子どもシェルターを含む)の出身で日本国内の大学、短大、専門学校に応募時点で在学中の人。
・給付額は、1人あたり一律5万円(オンライン授業に必要な学びの環境を整えるための資金などとして)
・申し込みは、所定の用紙に必要事項を記入し、施設職員または里親の証明を添えて6月30日(消印有効)で事務局へ郵送。
・給付を希望する学生の方は、朝日新聞厚生文化事業団のサイトをご覧ください。
□■□■
学生からのメッセージ
*6月5日追記
申し込み用紙とともに、他の学生へのメッセージが事務局に届いています。
一人で抱え込むのを防ぐため、メッセージの発信にも取り組んでいます。
「スマイルメッセージ」リーフレットはこちら
① http://www.asahi-welfare.or.jp/news/pdf/ouen/2020/message.pdf
② http://www.asahi-welfare.or.jp/news/pdf/ouen/2020/message_02.pdf
リターン
●朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで、原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
おわりに
私たちが奨学金事業などを通じて知り合う学生たちは、過酷な境遇を経験しながら、頑張りすぎるほど頑張っています。
その未来を切り拓くための学びを奪われないよう、支えになっていただければ幸いです。
多くの方々の応援の輪が、彼ら彼女らの力になることを願っています。
□■□■
朝日新聞厚生文化事業団と「応援金」
私たちは、皆様に支えられ、2008年からこれまでに約6億円の「応援金」を給付してきました。
・「児童養護施設・里親家庭の高校生進学応援金」
児童養護施設で育ち大学で学ぶなどの学生が対象。2008年に始まり約400人に給付。
・「自立援助ホーム・シェルターまなび応援金」
虐待を受けるなどした子ども、若者の高校就学などを支援する目的で、今年の5月から新設。
・「東日本大震災こども応援金」
震災で両親を亡くした子ども(孤児)への「応援金」。202人に年齢に応じて150~300万円を給付。
今後も、社会的養護の学生らの声に耳を傾け、ニーズに応じた様々な取り組みを行っていきます。
□■□■
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
724人
残り期間
0日
集まっている金額
13,884,439円
(達成) 目標金額:8,000,000円
(達成) 第一目標金額:3,000,000円
達成率462%
2020年06月30日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
社会福祉法人 朝日新聞厚生文化事業団
3,000円
領収書発行と紙面掲載
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
支援者の数 125人
お届け予定:2020年7月
支援期間終了
5,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●リポートを送ります。
2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 132人
お届け予定:2020年7月
支援期間終了
10,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●リポートを送ります。
2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 356人
お届け予定:2020年7月
支援期間終了
50,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●リポートを送ります。
2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 72人
お届け予定:2020年7月
支援期間終了
100,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●リポートを送ります。
2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 35人
お届け予定:2020年7月
支援期間終了
300,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
●リポートを送ります。
2020年9月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 4人
お届け予定:2020年7月
支援期間終了