私は北欧スウェーデンで家具作りを学んだ家具職人です。
これまでの経験と、日本では珍しい技術を多くの方にお伝えしたいと考え、
「気軽な工芸体験から、本格的な家具作りを学べるモノ作りの学校」を始めることにしました。
ゆくゆくは、スウェーデンで知った夢のような環境の学校にしたいです。
この計画を形にするために、皆様のご支援をお願いできましたら幸いです。
当プロジェクトでは、モノ作りの学校設立のために必要な設備費用や、建物の修繕費用などを募ります。
初めまして。プロジェクト起案者の須藤 生(すとう いくる)です。
私は小さな頃から手を使った工作が好きでした。10代後半になると木を用いることに魅力を感じ、色々な物を作ってきましたが、設計などの知識を専門的に学びたいと考え、北欧家具の本場スウェーデンへ渡りました。
長期に及んだ留学を通して、自然あふれる環境で様々なインスピレーションを受けながら創作活動をする素晴らしさを経験できました(2008年に著書としてまとめました)。
帰国後、2010年にイクルデザインを設立し活動を始めました。
主に特注家具のデザインと製作を行い、多くのご依頼をカタチにしていくなかで、工芸の学校を作りたいと考えるようになりました。
実は数年前に一度、学校構想を立てて動き始めたことがあったのですが、 準備不足を実感し、時期尚早と断念したことがありました。
しかし、今度こそは実現しようと再チャレンジすることにしました。
この2度目の挑戦を今度こそ成功させ、少しでも魅力ある学校にするためにも、皆様のお力をお借りできないでしょうか。
私がスウェーデンで最初に学んだ「カペラゴーデン手工芸学校」。そこには、それまでの私が抱いていた学校という概念を大きく変える環境がありました。
木工家具、テキスタイル、陶芸と園芸の4コースを有し、全生徒数は僅か70人ほど。全員でひとつの共同体といえる中で、スウェーデン留学最初の3年間を過ごしました。
日々の生活に追われる都会での生活から離れ、草花が咲き乱れる自然豊かな場でのモノ作りに幸せを感じました。
それまでの私は、自分から意見を述べることは無く、教師の指示に従って動くという典型的な日本人でした。
しかし、この学校では、まず学生が積極的に自分の意見を発信し、教師は学生がカタチにしたいことに合わせて、豊富な知識と経験によって指導をしてくれるのです。
当然ながら私自身も「自分がやりたいことは何なのか」を常に突き詰めていくことになり、まさに表現者としての力を試されていました。
また、学生は共同生活に必要な物を自分たちで作り使用します。友人が作った物に触れ、自分の価値観との違いを考え、新たな物を生み出すことを実生活から学ぶのです。
この環境がいかに素晴らしかったかということを、今になって一層実感しています。
カペラゴーデンについては、私のホームページ上の記事もご覧ください。
日本には、「カペラゴーデン」のように、あれだけのレベルの内容を、あんなに素晴らしい環境で学べる学校はありません。
そういった事もあり、スウェーデンで学んだことを活かして
「物作りや芸術を志す方の為に、最高の環境を用意したい」と考えるようになりました。
私が学んできた北欧のモノ作りは、知識から教わる日本の一般的な物作り教育とは異なり、まずは実践的にモノを作っていくというスタイルでした。
理想に少しでも近づけるために、私の学校でもそのようなスタイルでやってゆきたいと考えています。
また、ヨーロッパの木工技術と日本の技術を上手に活用したモノ作りを、皆さんにお伝えしていきたいとも思っています。
幸い、学校予定地(私の工房)は宇都宮の郊外に位置しており、周囲は緑も溢れています。
自然に恵まれた環境の中で学び創作することは、コンクリートに囲まれた街中よりもはるかに理想的な環境です。手間暇をかけて物を生み出す素晴らしさ(+大変さ)を経験頂ける場所になれば嬉しいです。
理想の流れとしては春先から少しずつでも学校を始め、お子さんが工作に挑戦できるイベントなどの企画や、どなたでも参加できるワークショップの開催、気軽にモノ作りを体験できる組み立てキットなどの開発も考えています。 資金に余裕があれば、学校環境をさらに充実させたいです。
皆様からのご支援が巡り巡って、ひょっとしたら素晴らしい芸術家を生み出すきっかけになるかもしれないなんて、想像するだけでもワクワクしませんか?
生徒さんが色々なモノ作りにチャレンジできるように、設備や加工道具などを充実させたいと考えています。
作業台や手道具、電動機械、製図用品、木材などの材料、収納用の棚(もちろん私が作ります)にかかる費用の他、特に雨漏りしている屋根など施設の修繕は最優先で行いたいです(屋根の修理だけで50万円は必要)。
また、生徒さんに快適に過ごして頂くためにも、和式トイレを洋式にすることや、作業スペースに空調設備を備える必要もあります。
もし、目標額を上回る多くのご支援を頂けた場合は、出来ることが格段に増え、夢が広がります。
PC機器や撮影機材など、表現活動に関わる設備を整えられますし(私は設計制作から撮影、ホームページ制作など全てを行っています)、
他にも、輸送車を購入できれば、材料調達や校外研修なども格段に容易になると思います。

修繕が必要な屋根
ご支援いただいた皆様へのリターン品(返礼品)として、
このプロジェクトのために新たに作った小物などを幅広く用意いたしました。
生活にちょっとした彩りを添える物としてお使いください。
図々しいお願いで申し訳ないのですが、FacebookやTwitterで当プロジェクトを拡散して頂けないでしょうか。
発信力の小さな私にとって、大変大きな力になります。どうぞよろしくお願いします。
■ 支援へのお礼メッセージ
リターン品は不要、支援のみをお考えという方向けです。
純粋な意味での文化支援と考えていただけましたら幸いです。
※最小1000円からとなりますが、リターンの選択時にそれ以上の金額を追加することも可能です。
余談ですが、スウェーデンでは公共建築の新設/改築時に「全予算の1%をアートに充てること」が定められています(病院は2%)。アーティストの活動支援にもなり、文化育成という面でも素晴らしい取り組みだと思いますし、法制化されたのが1937年だというので驚きます。
残念ながら日本ではそのような施策はありませんが、このクラウドファンディングを通して皆様からのご支援を頂けましたら幸いです。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
プロジェクトの進展などを報告致します。
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
私がスウェーデンで学んだことをまとめた書籍です。豊富な写真と共に興味深い事柄を紹介しています。私が歩んできたモノ作りの世界を垣間見ていただけましたら幸いです。192ページ 早川書房発行
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 特製のスマートフォン スタンド
画面を覗き込まずに、楽な姿勢でお使いいただける超軽量スマホスタンドです。
簡単に分解できますので持ち歩くことも可能です。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 特製のキャンドルスタンド小
優しく暖かい光を楽しめるキャンドル台です。
一般的なティーライトキャンドル(付属いたします)を用います。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製のスマートフォン スタンド
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製のキャンドルスタンド中
優しく暖かい光を楽しめるキャンドル台です。
一般的なティーライトキャンドル(付属いたします)を用います。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製の一輪挿し
野に咲く小さな花の美しさを生けるために作りました。
幅 約5センチ、高さ 約8センチの可愛い一輪挿しです。ガラス管も付属します。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ ワークショップ参加権(5000円相当)
今後開催するワークショップなどでお使い下さい。もしくは、家具のご依頼時にも5000円相当の割引き券としてお使いいただけます。
※ワークショップ開催場所:当面は当スクールとなりますが、機会がありましたら都内などでも行いたいと考えています。
ワークショップ開催時期:未定ですが、決定次第支援者様へお伝えいたします。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ キャンドルスタンド大+中+小
3種類の大きさが全て揃ったセットです。
どれも独特のフォルムで可愛いと思います。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ キャンドルスタンド大+中+小
■ 特製のスマートフォン スタンド
■ 特製の一輪挿し
■ ワークショップ参加権(5000円相当)
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製の象嵌パネルを制作
お名前、もしくはご希望の文字のアルファベット10文字ほどを象嵌(ぞうがん)加工したパネル(大きさ目安 200mmX140mmほど)を2枚制作し、1枚はご支援いただいた方として校内に掲示します。
・支援お申込み最後のページの「応援メッセージ」欄にてご希望の表記を記載ください。
・記載がない場合、個別にサイト内メールにてご希望を伺います。
※象嵌は様々な種類の木を用いて紋様などを表現します。量産品では用いることができない大変手間のかかる技法です。
こちらの動画で、私が象嵌加工を行っている様子をご覧頂けます(完成作品はこちら)。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
法人向け広告枠
■ ホームページに社名/ロゴマーク等のバナーを掲載し、リンクします
学校のホームページ上、全てのページに常時表示します。また広告元を紹介するページも設けますので、大きな訴求力を期待できます。
*ロゴマークや社名はサイト内メールにて個別に伺います。掲載サイズは横幅300ピクセルを想定しています。形状はご相談下さい。
■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介
私が御社取り扱い商品を所有している場合、入手先として言及し、リンクします。
■ 期間3年
通常は1年ごとの更新と考えていますが、当プロジェクトを通してご支援いただいた場合は、学校運営が始まってからの3年間とさせて頂きます。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
法人向け広告枠
■ ホームページに社名/ロゴマーク等を掲載し、リンクします
■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介
■ 製品レビュー(やらせ/ステマは行いません)
お薦めの商品がありましたら、試用/使用レポートをSNS上や特設ページ上に掲載します。
■ 期間3年
■ 写真上に、社名やロゴマークを掲載
ブログやSNSでの写真(制作風景、作品写真など)にロゴマークや社名等を表示します。永続的に公開されますので、大きな宣伝効果が期待できます。
*ロゴマークや社名はサイト内メールにて個別に伺います。掲載サイズは写真横幅の1/5(広告枠5つの場合)を目安にしてください
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ イラストや写真から象嵌(ぞうがん)パネルを作ります
お子さんが描いた絵、思い出の場所、愛犬愛猫の写真などから木象嵌作品を作ります。
・支援お申込み最後のページの「応援メッセージ」欄にてご希望をご記載ください。
・ご記載がない場合、個別にサイト内メールにてご希望を伺います。
・大きさの目安 最大で400mmX300mmほど
※象嵌は様々な種類の木を用いて紋様などを表現します。量産品では用いることができない大変手間のかかる技法です。木象嵌の作品例はこちらをご覧ください。
個人、法人は問いません。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 大きなご支援に感謝致します
オーダー家具のご注文、もしくは新たな作品開発の依頼などに同額相当としてお使いいただけます。権利をお使い頂くのはいつでも構いません。
*私の作る家具ですと、例えば机は一卓25万円前後、椅子は一脚7万円ほどになります。
こちらの作品ページもご参考下さい。
■ ご支援頂いた額にかかわらず、モノ作りの学校プロジェクトは実現させますが、実施スケジュールが遅れる可能性もあることはご了承下さい。
■ リターン品のサイズ、形状が変わる可能性がございます。
■ 予想以上のご支援を頂いた場合、リターン品の準備、お届けが遅れる可能性がございます。
いずれの場合も、事前に活動報告などで皆様にお知らせいたします。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
当プロジェクトに関する補足事項を私のウェブサイトに掲載しています。頂いたご質問などに合わせて更新する予定ですので、ご支援の検討を兼ねてご覧ください。事前のご質問も遠慮なくどうぞ。
皆様のお力添えを頂くことで、モノ作りの学校が理想の姿に近づけます。しかし当然ながら、運営が始まってからが本当の頑張り時だと思っています。
5年後、10年後に1歩でも2歩でも発展していられるように努力いたしますので、どうぞ温かいご支援をよろしくお願いいたします。
ホーム
活動報告
2
支援者
48
私は北欧スウェーデンで家具作りを学んだ家具職人です。 これまでの経験と、日本では珍しい技術を多くの方にお伝えしたいと考え、 「気軽な工芸体験から、本格的な家具作りを学べるモノ作りの学校」を始めることにしました。 ゆくゆくは、スウェーデンで知った夢のような環境の学校にしたいです。 この計画を形にするために、皆様のご支援をお願いできましたら幸いです。 当プロジェクトでは、モノ作りの学校設立のために必要な設備費用や、建物の修繕費用などを募ります。 初めまして。プロジェクト起案者の須藤 生(すとう いくる)です。 私は小さな頃から手を使った工作が好きでした。10代後半になると木を用いることに魅力を感じ、色々な物を作ってきましたが、設計などの知識を専門的に学びたいと考え、北欧家具の本場スウェーデンへ渡りました。 長期に及んだ留学を通して、自然あふれる環境で様々なインスピレーションを受けながら創作活動をする素晴らしさを経験できました(2008年に著書としてまとめました)。 帰国後、2010年にイクルデザインを設立し活動を始めました。 主に特注家具のデザインと製作を行い、多くのご依頼をカタチにしていくなかで、工芸の学校を作りたいと考えるようになりました。 実は数年前に一度、学校構想を立てて動き始めたことがあったのですが、 準備不足を実感し、時期尚早と断念したことがありました。 しかし、今度こそは実現しようと再チャレンジすることにしました。 この2度目の挑戦を今度こそ成功させ、少しでも魅力ある学校にするためにも、皆様のお力をお借りできないでしょうか。 私がスウェーデンで最初に学んだ「カペラゴーデン手工芸学校」。そこには、それまでの私が抱いていた学校という概念を大きく変える環境がありました。 木工家具、テキスタイル、陶芸と園芸の4コースを有し、全生徒数は僅か70人ほど。全員でひとつの共同体といえる中で、スウェーデン留学最初の3年間を過ごしました。 日々の生活に追われる都会での生活から離れ、草花が咲き乱れる自然豊かな場でのモノ作りに幸せを感じました。 それまでの私は、自分から意見を述べることは無く、教師の指示に従って動くという典型的な日本人でした。 しかし、この学校では、まず学生が積極的に自分の意見を発信し、教師は学生がカタチにしたいことに合わせて、豊富な知識と経験によって指導をしてくれるのです。 当然ながら私自身も「自分がやりたいことは何なのか」を常に突き詰めていくことになり、まさに表現者としての力を試されていました。 また、学生は共同生活に必要な物を自分たちで作り使用します。友人が作った物に触れ、自分の価値観との違いを考え、新たな物を生み出すことを実生活から学ぶのです。 この環境がいかに素晴らしかったかということを、今になって一層実感しています。 カペラゴーデンについては、私のホームページ上の記事もご覧ください。 日本には、「カペラゴーデン」のように、あれだけのレベルの内容を、あんなに素晴らしい環境で学べる学校はありません。 そういった事もあり、スウェーデンで学んだことを活かして 「物作りや芸術を志す方の為に、最高の環境を用意したい」と考えるようになりました。 私が学んできた北欧のモノ作りは、知識から教わる日本の一般的な物作り教育とは異なり、まずは実践的にモノを作っていくというスタイルでした。 理想に少しでも近づけるために、私の学校でもそのようなスタイルでやってゆきたいと考えています。 また、ヨーロッパの木工技術と日本の技術を上手に活用したモノ作りを、皆さんにお伝えしていきたいとも思っています。 幸い、学校予定地(私の工房)は宇都宮の郊外に位置しており、周囲は緑も溢れています。 自然に恵まれた環境の中で学び創作することは、コンクリートに囲まれた街中よりもはるかに理想的な環境です。手間暇をかけて物を生み出す素晴らしさ(+大変さ)を経験頂ける場所になれば嬉しいです。 理想の流れとしては春先から少しずつでも学校を始め、お子さんが工作に挑戦できるイベントなどの企画や、どなたでも参加できるワークショップの開催、気軽にモノ作りを体験できる組み立てキットなどの開発も考えています。 資金に余裕があれば、学校環境をさらに充実させたいです。 皆様からのご支援が巡り巡って、ひょっとしたら素晴らしい芸術家を生み出すきっかけになるかもしれないなんて、想像するだけでもワクワクしませんか? 生徒さんが色々なモノ作りにチャレンジできるように、設備や加工道具などを充実させたいと考えています。 作業台や手道具、電動機械、製図用品、木材などの材料、収納用の棚(もちろん私が作ります)にかかる費用の他、特に雨漏りしている屋根など施設の修繕は最優先で行いたいです(屋根の修理だけで50万円は必要)。 また、生徒さんに快適に過ごして頂くためにも、和式トイレを洋式にすることや、作業スペースに空調設備を備える必要もあります。 もし、目標額を上回る多くのご支援を頂けた場合は、出来ることが格段に増え、夢が広がります。 PC機器や撮影機材など、表現活動に関わる設備を整えられますし(私は設計制作から撮影、ホームページ制作など全てを行っています)、 他にも、輸送車を購入できれば、材料調達や校外研修なども格段に容易になると思います。 修繕が必要な屋根 ご支援いただいた皆様へのリターン品(返礼品)として、 このプロジェクトのために新たに作った小物などを幅広く用意いたしました。 生活にちょっとした彩りを添える物としてお使いください。 図々しいお願いで申し訳ないのですが、FacebookやTwitterで当プロジェクトを拡散して頂けないでしょうか。 発信力の小さな私にとって、大変大きな力になります。どうぞよろしくお願いします。 Tweet ■ 支援へのお礼メッセージ リターン品は不要、支援のみをお考えという方向けです。 純粋な意味での文化支援と考えていただけましたら幸いです。 ※最小1000円からとなりますが、リターンの選択時にそれ以上の金額を追加することも可能です。 余談ですが、スウェーデンでは公共建築の新設/改築時に「全予算の1%をアートに充てること」が定められています(病院は2%)。アーティストの活動支援にもなり、文化育成という面でも素晴らしい取り組みだと思いますし、法制化されたのが1937年だというので驚きます。 残念ながら日本ではそのような施策はありませんが、このクラウドファンディングを通して皆様からのご支援を頂けましたら幸いです。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 プロジェクトの進展などを報告致します。 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 私がスウェーデンで学んだことをまとめた書籍です。豊富な写真と共に興味深い事柄を紹介しています。私が歩んできたモノ作りの世界を垣間見ていただけましたら幸いです。192ページ 早川書房発行 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 特製のスマートフォン スタンド 画面を覗き込まずに、楽な姿勢でお使いいただける超軽量スマホスタンドです。 簡単に分解できますので持ち歩くことも可能です。材種は桜(チェリー)です。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 特製のキャンドルスタンド小 優しく暖かい光を楽しめるキャンドル台です。 一般的なティーライトキャンドル(付属いたします)を用います。材種は桜(チェリー)です。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ 特製のスマートフォン スタンド ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ 特製のキャンドルスタンド中 優しく暖かい光を楽しめるキャンドル台です。 一般的なティーライトキャンドル(付属いたします)を用います。材種は桜(チェリー)です。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ 特製の一輪挿し 野に咲く小さな花の美しさを生けるために作りました。 幅 約5センチ、高さ 約8センチの可愛い一輪挿しです。ガラス管も付属します。材種は桜(チェリー)です。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ ワークショップ参加権(5000円相当) 今後開催するワークショップなどでお使い下さい。もしくは、家具のご依頼時にも5000円相当の割引き券としてお使いいただけます。 ※ワークショップ開催場所:当面は当スクールとなりますが、機会がありましたら都内などでも行いたいと考えています。 ワークショップ開催時期:未定ですが、決定次第支援者様へお伝えいたします。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ キャンドルスタンド大+中+小 3種類の大きさが全て揃ったセットです。 どれも独特のフォルムで可愛いと思います。材種は桜(チェリー)です。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ キャンドルスタンド大+中+小 ■ 特製のスマートフォン スタンド ■ 特製の一輪挿し ■ ワークショップ参加権(5000円相当) ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」 ■ 特製の象嵌パネルを制作 お名前、もしくはご希望の文字のアルファベット10文字ほどを象嵌(ぞうがん)加工したパネル(大きさ目安 200mmX140mmほど)を2枚制作し、1枚はご支援いただいた方として校内に掲示します。 ・支援お申込み最後のページの「応援メッセージ」欄にてご希望の表記を記載ください。 ・記載がない場合、個別にサイト内メールにてご希望を伺います。 ※象嵌は様々な種類の木を用いて紋様などを表現します。量産品では用いることができない大変手間のかかる技法です。 こちらの動画で、私が象嵌加工を行っている様子をご覧頂けます(完成作品はこちら)。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 法人向け広告枠 ■ ホームページに社名/ロゴマーク等のバナーを掲載し、リンクします 学校のホームページ上、全てのページに常時表示します。また広告元を紹介するページも設けますので、大きな訴求力を期待できます。 *ロゴマークや社名はサイト内メールにて個別に伺います。掲載サイズは横幅300ピクセルを想定しています。形状はご相談下さい。 ■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介 私が御社取り扱い商品を所有している場合、入手先として言及し、リンクします。 ■ 期間3年 通常は1年ごとの更新と考えていますが、当プロジェクトを通してご支援いただいた場合は、学校運営が始まってからの3年間とさせて頂きます。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 法人向け広告枠 ■ ホームページに社名/ロゴマーク等を掲載し、リンクします ■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介 ■ 製品レビュー(やらせ/ステマは行いません) お薦めの商品がありましたら、試用/使用レポートをSNS上や特設ページ上に掲載します。 ■ 期間3年 ■ 写真上に、社名やロゴマークを掲載 ブログやSNSでの写真(制作風景、作品写真など)にロゴマークや社名等を表示します。永続的に公開されますので、大きな宣伝効果が期待できます。 *ロゴマークや社名はサイト内メールにて個別に伺います。掲載サイズは写真横幅の1/5(広告枠5つの場合)を目安にしてください ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ イラストや写真から象嵌(ぞうがん)パネルを作ります お子さんが描いた絵、思い出の場所、愛犬愛猫の写真などから木象嵌作品を作ります。 ・支援お申込み最後のページの「応援メッセージ」欄にてご希望をご記載ください。 ・ご記載がない場合、個別にサイト内メールにてご希望を伺います。 ・大きさの目安 最大で400mmX300mmほど ※象嵌は様々な種類の木を用いて紋様などを表現します。量産品では用いることができない大変手間のかかる技法です。木象嵌の作品例はこちらをご覧ください。 個人、法人は問いません。 ■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信 ■ 大きなご支援に感謝致します オーダー家具のご注文、もしくは新たな作品開発の依頼などに同額相当としてお使いいただけます。権利をお使い頂くのはいつでも構いません。 *私の作る家具ですと、例えば机は一卓25万円前後、椅子は一脚7万円ほどになります。 こちらの作品ページもご参考下さい。 ■ ご支援頂いた額にかかわらず、モノ作りの学校プロジェクトは実現させますが、実施スケジュールが遅れる可能性もあることはご了承下さい。 ■ リターン品のサイズ、形状が変わる可能性がございます。 ■ 予想以上のご支援を頂いた場合、リターン品の準備、お届けが遅れる可能性がございます。 いずれの場合も、事前に活動報告などで皆様にお知らせいたします。 最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。 当プロジェクトに関する補足事項を私のウェブサイトに掲載しています。頂いたご質問などに合わせて更新する予定ですので、ご支援の検討を兼ねてご覧ください。事前のご質問も遠慮なくどうぞ。 皆様のお力添えを頂くことで、モノ作りの学校が理想の姿に近づけます。しかし当然ながら、運営が始まってからが本当の頑張り時だと思っています。 5年後、10年後に1歩でも2歩でも発展していられるように努力いたしますので、どうぞ温かいご支援をよろしくお願いいたします。
私は北欧スウェーデンで家具作りを学んだ家具職人です。
これまでの経験と、日本では珍しい技術を多くの方にお伝えしたいと考え、
「気軽な工芸体験から、本格的な家具作りを学べるモノ作りの学校」を始めることにしました。
ゆくゆくは、スウェーデンで知った夢のような環境の学校にしたいです。
この計画を形にするために、皆様のご支援をお願いできましたら幸いです。
当プロジェクトでは、モノ作りの学校設立のために必要な設備費用や、建物の修繕費用などを募ります。
初めまして。プロジェクト起案者の須藤 生(すとう いくる)です。
私は小さな頃から手を使った工作が好きでした。10代後半になると木を用いることに魅力を感じ、色々な物を作ってきましたが、設計などの知識を専門的に学びたいと考え、北欧家具の本場スウェーデンへ渡りました。
長期に及んだ留学を通して、自然あふれる環境で様々なインスピレーションを受けながら創作活動をする素晴らしさを経験できました(2008年に著書としてまとめました)。
帰国後、2010年にイクルデザインを設立し活動を始めました。
主に特注家具のデザインと製作を行い、多くのご依頼をカタチにしていくなかで、工芸の学校を作りたいと考えるようになりました。
実は数年前に一度、学校構想を立てて動き始めたことがあったのですが、 準備不足を実感し、時期尚早と断念したことがありました。
しかし、今度こそは実現しようと再チャレンジすることにしました。
この2度目の挑戦を今度こそ成功させ、少しでも魅力ある学校にするためにも、皆様のお力をお借りできないでしょうか。
私がスウェーデンで最初に学んだ「カペラゴーデン手工芸学校」。そこには、それまでの私が抱いていた学校という概念を大きく変える環境がありました。
木工家具、テキスタイル、陶芸と園芸の4コースを有し、全生徒数は僅か70人ほど。全員でひとつの共同体といえる中で、スウェーデン留学最初の3年間を過ごしました。
日々の生活に追われる都会での生活から離れ、草花が咲き乱れる自然豊かな場でのモノ作りに幸せを感じました。
それまでの私は、自分から意見を述べることは無く、教師の指示に従って動くという典型的な日本人でした。
しかし、この学校では、まず学生が積極的に自分の意見を発信し、教師は学生がカタチにしたいことに合わせて、豊富な知識と経験によって指導をしてくれるのです。
当然ながら私自身も「自分がやりたいことは何なのか」を常に突き詰めていくことになり、まさに表現者としての力を試されていました。
また、学生は共同生活に必要な物を自分たちで作り使用します。友人が作った物に触れ、自分の価値観との違いを考え、新たな物を生み出すことを実生活から学ぶのです。
この環境がいかに素晴らしかったかということを、今になって一層実感しています。
カペラゴーデンについては、私のホームページ上の記事もご覧ください。
日本には、「カペラゴーデン」のように、あれだけのレベルの内容を、あんなに素晴らしい環境で学べる学校はありません。
そういった事もあり、スウェーデンで学んだことを活かして
「物作りや芸術を志す方の為に、最高の環境を用意したい」と考えるようになりました。
私が学んできた北欧のモノ作りは、知識から教わる日本の一般的な物作り教育とは異なり、まずは実践的にモノを作っていくというスタイルでした。
理想に少しでも近づけるために、私の学校でもそのようなスタイルでやってゆきたいと考えています。
また、ヨーロッパの木工技術と日本の技術を上手に活用したモノ作りを、皆さんにお伝えしていきたいとも思っています。
幸い、学校予定地(私の工房)は宇都宮の郊外に位置しており、周囲は緑も溢れています。
自然に恵まれた環境の中で学び創作することは、コンクリートに囲まれた街中よりもはるかに理想的な環境です。手間暇をかけて物を生み出す素晴らしさ(+大変さ)を経験頂ける場所になれば嬉しいです。
理想の流れとしては春先から少しずつでも学校を始め、お子さんが工作に挑戦できるイベントなどの企画や、どなたでも参加できるワークショップの開催、気軽にモノ作りを体験できる組み立てキットなどの開発も考えています。 資金に余裕があれば、学校環境をさらに充実させたいです。
皆様からのご支援が巡り巡って、ひょっとしたら素晴らしい芸術家を生み出すきっかけになるかもしれないなんて、想像するだけでもワクワクしませんか?
生徒さんが色々なモノ作りにチャレンジできるように、設備や加工道具などを充実させたいと考えています。
作業台や手道具、電動機械、製図用品、木材などの材料、収納用の棚(もちろん私が作ります)にかかる費用の他、特に雨漏りしている屋根など施設の修繕は最優先で行いたいです(屋根の修理だけで50万円は必要)。
また、生徒さんに快適に過ごして頂くためにも、和式トイレを洋式にすることや、作業スペースに空調設備を備える必要もあります。
もし、目標額を上回る多くのご支援を頂けた場合は、出来ることが格段に増え、夢が広がります。
PC機器や撮影機材など、表現活動に関わる設備を整えられますし(私は設計制作から撮影、ホームページ制作など全てを行っています)、
他にも、輸送車を購入できれば、材料調達や校外研修なども格段に容易になると思います。
修繕が必要な屋根
ご支援いただいた皆様へのリターン品(返礼品)として、
このプロジェクトのために新たに作った小物などを幅広く用意いたしました。
生活にちょっとした彩りを添える物としてお使いください。
図々しいお願いで申し訳ないのですが、FacebookやTwitterで当プロジェクトを拡散して頂けないでしょうか。
発信力の小さな私にとって、大変大きな力になります。どうぞよろしくお願いします。
Tweet
■ 支援へのお礼メッセージ
リターン品は不要、支援のみをお考えという方向けです。
純粋な意味での文化支援と考えていただけましたら幸いです。
※最小1000円からとなりますが、リターンの選択時にそれ以上の金額を追加することも可能です。
余談ですが、スウェーデンでは公共建築の新設/改築時に「全予算の1%をアートに充てること」が定められています(病院は2%)。アーティストの活動支援にもなり、文化育成という面でも素晴らしい取り組みだと思いますし、法制化されたのが1937年だというので驚きます。
残念ながら日本ではそのような施策はありませんが、このクラウドファンディングを通して皆様からのご支援を頂けましたら幸いです。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
プロジェクトの進展などを報告致します。
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
私がスウェーデンで学んだことをまとめた書籍です。豊富な写真と共に興味深い事柄を紹介しています。私が歩んできたモノ作りの世界を垣間見ていただけましたら幸いです。192ページ 早川書房発行
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 特製のスマートフォン スタンド
画面を覗き込まずに、楽な姿勢でお使いいただける超軽量スマホスタンドです。
簡単に分解できますので持ち歩くことも可能です。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 特製のキャンドルスタンド小
優しく暖かい光を楽しめるキャンドル台です。
一般的なティーライトキャンドル(付属いたします)を用います。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製のスマートフォン スタンド
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製のキャンドルスタンド中
優しく暖かい光を楽しめるキャンドル台です。
一般的なティーライトキャンドル(付属いたします)を用います。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製の一輪挿し
野に咲く小さな花の美しさを生けるために作りました。
幅 約5センチ、高さ 約8センチの可愛い一輪挿しです。ガラス管も付属します。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ ワークショップ参加権(5000円相当)
今後開催するワークショップなどでお使い下さい。もしくは、家具のご依頼時にも5000円相当の割引き券としてお使いいただけます。
※ワークショップ開催場所:当面は当スクールとなりますが、機会がありましたら都内などでも行いたいと考えています。
ワークショップ開催時期:未定ですが、決定次第支援者様へお伝えいたします。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ キャンドルスタンド大+中+小
3種類の大きさが全て揃ったセットです。
どれも独特のフォルムで可愛いと思います。材種は桜(チェリー)です。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ キャンドルスタンド大+中+小
■ 特製のスマートフォン スタンド
■ 特製の一輪挿し
■ ワークショップ参加権(5000円相当)
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製の象嵌パネルを制作
お名前、もしくはご希望の文字のアルファベット10文字ほどを象嵌(ぞうがん)加工したパネル(大きさ目安 200mmX140mmほど)を2枚制作し、1枚はご支援いただいた方として校内に掲示します。
・支援お申込み最後のページの「応援メッセージ」欄にてご希望の表記を記載ください。
・記載がない場合、個別にサイト内メールにてご希望を伺います。
※象嵌は様々な種類の木を用いて紋様などを表現します。量産品では用いることができない大変手間のかかる技法です。
こちらの動画で、私が象嵌加工を行っている様子をご覧頂けます(完成作品はこちら)。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
法人向け広告枠
■ ホームページに社名/ロゴマーク等のバナーを掲載し、リンクします
学校のホームページ上、全てのページに常時表示します。また広告元を紹介するページも設けますので、大きな訴求力を期待できます。
*ロゴマークや社名はサイト内メールにて個別に伺います。掲載サイズは横幅300ピクセルを想定しています。形状はご相談下さい。
■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介
私が御社取り扱い商品を所有している場合、入手先として言及し、リンクします。
■ 期間3年
通常は1年ごとの更新と考えていますが、当プロジェクトを通してご支援いただいた場合は、学校運営が始まってからの3年間とさせて頂きます。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
法人向け広告枠
■ ホームページに社名/ロゴマーク等を掲載し、リンクします
■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介
■ 製品レビュー(やらせ/ステマは行いません)
お薦めの商品がありましたら、試用/使用レポートをSNS上や特設ページ上に掲載します。
■ 期間3年
■ 写真上に、社名やロゴマークを掲載
ブログやSNSでの写真(制作風景、作品写真など)にロゴマークや社名等を表示します。永続的に公開されますので、大きな宣伝効果が期待できます。
*ロゴマークや社名はサイト内メールにて個別に伺います。掲載サイズは写真横幅の1/5(広告枠5つの場合)を目安にしてください
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ イラストや写真から象嵌(ぞうがん)パネルを作ります
お子さんが描いた絵、思い出の場所、愛犬愛猫の写真などから木象嵌作品を作ります。
・支援お申込み最後のページの「応援メッセージ」欄にてご希望をご記載ください。
・ご記載がない場合、個別にサイト内メールにてご希望を伺います。
・大きさの目安 最大で400mmX300mmほど
※象嵌は様々な種類の木を用いて紋様などを表現します。量産品では用いることができない大変手間のかかる技法です。木象嵌の作品例はこちらをご覧ください。
個人、法人は問いません。
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 大きなご支援に感謝致します
オーダー家具のご注文、もしくは新たな作品開発の依頼などに同額相当としてお使いいただけます。権利をお使い頂くのはいつでも構いません。
*私の作る家具ですと、例えば机は一卓25万円前後、椅子は一脚7万円ほどになります。
こちらの作品ページもご参考下さい。
■ ご支援頂いた額にかかわらず、モノ作りの学校プロジェクトは実現させますが、実施スケジュールが遅れる可能性もあることはご了承下さい。
■ リターン品のサイズ、形状が変わる可能性がございます。
■ 予想以上のご支援を頂いた場合、リターン品の準備、お届けが遅れる可能性がございます。
いずれの場合も、事前に活動報告などで皆様にお知らせいたします。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
当プロジェクトに関する補足事項を私のウェブサイトに掲載しています。頂いたご質問などに合わせて更新する予定ですので、ご支援の検討を兼ねてご覧ください。事前のご質問も遠慮なくどうぞ。
皆様のお力添えを頂くことで、モノ作りの学校が理想の姿に近づけます。しかし当然ながら、運営が始まってからが本当の頑張り時だと思っています。
5年後、10年後に1歩でも2歩でも発展していられるように努力いたしますので、どうぞ温かいご支援をよろしくお願いいたします。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
48人
残り期間
0日
集まっている金額
739,010円
目標金額:1,000,000円
達成率73%
2019年02月08日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
須藤 生(ストウ イクル)
北欧留学時に学んだ知識と技術を用いて、素朴でありながら美しさを兼ね備えたデザインの家具を製作しています。
一点物としての特注品を得意としています。
スウェーデン家具職人資格、マイスター資格を所持。栃木県の那須町在住です。
ホームページ上で私の作り出す物たちを、ご覧頂けます。スウェーデンでの出産や子育てなども紹介しています。
http://www.ikuru.co.jp
1,000円
芸術文化の育成に役立てます!
リターン
■ 支援へのお礼メッセージ
■活動報告の限定配信
支援者の数 4人
支援期間終了
5,000円
著書「スウェーデンで家具職人になる」
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
支援者の数 2人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
5,000円
スマートフォン スタンド
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 特製のスマートフォン スタンド
支援者の数 9人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
5,000円
キャンドルスタンド小
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 特製のキャンドルスタンド小
支援者の数 6人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
10,000円
著書&スマートフォンスタンド
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製のスマートフォン スタンド
支援者の数 1人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
10,000円
著書&キャンドルスタンド中
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製のキャンドルスタンド中
支援者の数 4人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
10,000円
著書&一輪ざし
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製の一輪挿し
支援者の数 7人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
10,000円
著書&ワークショップ参加権
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ ワークショップ参加権(5000円相当)
支援者の数 3人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
20,000円
著書&キャンドルスタンド3種
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ キャンドルスタンド大+中+小
支援者の数 3人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
30,000円
著書&特製品一式
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ キャンドルスタンド大+中+小
■ 特製のスマートフォン スタンド
■ 特製の一輪挿し
■ ワークショップ参加権(5000円相当)
支援者の数 4人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
50,000円
著書&象嵌パネル
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 著書「スウェーデンで家具職人になる」
■ 特製の象嵌パネル制作
支援者の数 4人
お届け予定:2019年4月
支援期間終了
100,000円
法人広告枠その1 ロゴマーク掲載
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ ホームページに広告ロゴ掲載+リンク
■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介
支援者の数 1人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
300,000円
法人広告枠その2 ロゴマーク掲載
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ ホームページに広告ロゴ掲載+リンク
■ ホームページやブログ、SNS等で商品紹介
■ 製品レビュー
■ 写真上に社名やロゴマークを掲載
支援者の数 0人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了
300,000円
絵や写真を象嵌パネルにします
リターン
■ 支援へのお礼と活動報告メール
■ 特製の象嵌パネル制作
支援者の数 0人
お届け予定:2019年4月
支援期間終了
500,000円
オーダー家具の注文、新作開発のご依頼権
リターン
■ 支援へのお礼メッセージと活動報告の限定配信
■ 大きなご支援に感謝致します
オーダー家具のご注文、もしくは新たな作品開発の依頼などに同額相当としてお使いいただけます。
権利をお使い頂くのはいつでも構いません。
※法人、個人は問いません。
支援者の数 0人
お届け予定:2019年3月
支援期間終了