種子島宇宙芸術祭で島に在住している方々と一緒に、宇宙の構成物である「雲」のアート「Crowd of Cloud」を創りあげます。その制作費を募ります。
「Crowd of Cloud」 とは
私たちと一緒に「オリジナルの雲」をつくりましょう!
「雲」のひとつひとつは、誰でも持てる大きさの風船でできていて、どなたでも創ることが可能です。ひとりひとりが創った「雲」をみんなで持ち寄り、つなげ合ってひとつの大きな屋根のように空に浮かべます。
さらにこの「雲のかけら」は折り畳んで郵送できるので、遠方まで送り届けることが可能です。
種子島を起点として、全国に「雲づくり」を広げていくことを実現するプロジェクトです。
新構造システムによる建造物アート
「Crowd of Cloud」のアート作品を実現するための構造システムやそのシステムがもたらす価値は、「2016年第3回構造デザインコンペ」にて優秀賞を獲得。日本を代表する建築家や構造家の審査員によって構成される審査員の皆様に高く評価されました。
※「2016年第3回構造デザインコンペ」の詳細はこちらをご参照ください。
種子島宇宙芸術祭では、上記システムを活用したアート作品を創造し、今までにない「新しい建造物のあり方」を実現します。
さらに、ひとつのアート作品といった枠組を超え、「宇宙」をテーマにした未来の構造物・建築・空間が融合した新しい創作物としての可能性を示すものに発展させたいと考えています。
何が新しいシステムなのか?
構造システムの新しさの秘密は「雲のかけら」どうしをつなげる接続部品にあります。磁石を使った特殊な新しい接続部品で、3cm程の小さなものです。磁石をくっつけるだけで「雲」を組み立てることができ、大がかりな工具等も不要で、誰でも簡単に扱うことが可能です。
つまり、本作品は「雲」のアート作品であると同時に、誰にでも創れる簡易建造物の新たな提案でもあるのです。
新しい空間を簡単に、誰でも創れるシステムは、全国に広く波及する可能性を秘めており、多くの人の手に渡ったとき、自らの手で、場所を問わずに自分たちだけの公共スペースを創り上げることが可能です。
作品の一部をお届けします
アート作品を実現させるために必要な「雲のかけら(アルミ風船)」とその接続部品の制作費の一部として30万円を集めたいと考えております。
「雲のかけら」は折り畳んで郵送できるサイズなので、遠方まで送り届けることができます。
全国のみなさまに、アート作品そのものをお渡しして、一人でも多くの方々に本プロジェクトにご参加いただき、盛り上げていただけることを心から希望しています。
※種子島宇宙芸術祭の開催時より、本プロジェクトの特設ウェブサイトの開設を予定しています。そちらが本作品に触れていただく皆さまのご参加とコミュニケーションのプラットフォームとなります。詳細は決まり次第、ご連絡させて頂きます。
そこで、皆さまのご支援に対する5つのリターンのコースをご用意させていただきました。
■ 気軽に応援コース … ¥1,000
限定ポストカード(1枚)をお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ 雲のかけらコースA … ¥3,000
「雲のかけら(今回制作する作品の実物パーツ)」1点+限定ポストカード(1枚)。
限定郵送パッケージにてお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ 雲のかけらコースB … ¥5,000
「雲のかけら(今回制作する作品の実物パーツ)」2点+限定ポストカード(3枚)。
限定郵送パッケージにてお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ アート実物再現コースA … ¥10,000
※アート作品そのものをお手もとで再現することができるコースをご用意しました(小型)
「Crowd of Cloud」再現セット(A)と限定ポストカード(3枚)をお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ アート実物再現コースB … ¥30,000
※アート作品そのものをお手もとで再現することができるコースをご用意しました(大型)
「Crowd of Cloud」再現セット(B)と限定ポストカード(3枚)をお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
想定されるリスク
本作品はプロトタイプの制作までを行っていますが、イメージパースにあるような広域の範囲での制作はまだ行えておりません。今回、ご支援をいただいて実行ができるようになってはじめて広域での制作が可能になります。
それを実現するために、「雲のかけら」や接続部品を最適化する実験や調整が必要となり、作品の大きさや形状を変更する場合がございます。あらかじめご理解いただけますと幸いです。
雲のアート「Crowd of Cloud」の実現を目指し、皆様の暖かいご支援を頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
作家プロフィール
♦︎浅見泰則;1982年千葉県生まれ。2008年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。建築家。
♦︎田村尚土;1982年愛知県生まれ。2012年名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程修了(工学博士) 。株式会社ディックス取締役。構造家。
共同作品にて、2012年度日本建築学会近畿支部設計競技佳作、2015年第2回構造デザインコンペティション審査員賞、他受賞多数。
ホーム
活動報告
7
支援者
7
種子島宇宙芸術祭で島に在住している方々と一緒に、宇宙の構成物である「雲」のアート「Crowd of Cloud」を創りあげます。その制作費を募ります。 「Crowd of Cloud」 とは 私たちと一緒に「オリジナルの雲」をつくりましょう! 「雲」のひとつひとつは、誰でも持てる大きさの風船でできていて、どなたでも創ることが可能です。ひとりひとりが創った「雲」をみんなで持ち寄り、つなげ合ってひとつの大きな屋根のように空に浮かべます。 さらにこの「雲のかけら」は折り畳んで郵送できるので、遠方まで送り届けることが可能です。 種子島を起点として、全国に「雲づくり」を広げていくことを実現するプロジェクトです。 新構造システムによる建造物アート 「Crowd of Cloud」のアート作品を実現するための構造システムやそのシステムがもたらす価値は、「2016年第3回構造デザインコンペ」にて優秀賞を獲得。日本を代表する建築家や構造家の審査員によって構成される審査員の皆様に高く評価されました。 ※「2016年第3回構造デザインコンペ」の詳細はこちらをご参照ください。 種子島宇宙芸術祭では、上記システムを活用したアート作品を創造し、今までにない「新しい建造物のあり方」を実現します。 さらに、ひとつのアート作品といった枠組を超え、「宇宙」をテーマにした未来の構造物・建築・空間が融合した新しい創作物としての可能性を示すものに発展させたいと考えています。 何が新しいシステムなのか? 構造システムの新しさの秘密は「雲のかけら」どうしをつなげる接続部品にあります。磁石を使った特殊な新しい接続部品で、3cm程の小さなものです。磁石をくっつけるだけで「雲」を組み立てることができ、大がかりな工具等も不要で、誰でも簡単に扱うことが可能です。 つまり、本作品は「雲」のアート作品であると同時に、誰にでも創れる簡易建造物の新たな提案でもあるのです。 新しい空間を簡単に、誰でも創れるシステムは、全国に広く波及する可能性を秘めており、多くの人の手に渡ったとき、自らの手で、場所を問わずに自分たちだけの公共スペースを創り上げることが可能です。 作品の一部をお届けします アート作品を実現させるために必要な「雲のかけら(アルミ風船)」とその接続部品の制作費の一部として30万円を集めたいと考えております。 「雲のかけら」は折り畳んで郵送できるサイズなので、遠方まで送り届けることができます。 全国のみなさまに、アート作品そのものをお渡しして、一人でも多くの方々に本プロジェクトにご参加いただき、盛り上げていただけることを心から希望しています。 ※種子島宇宙芸術祭の開催時より、本プロジェクトの特設ウェブサイトの開設を予定しています。そちらが本作品に触れていただく皆さまのご参加とコミュニケーションのプラットフォームとなります。詳細は決まり次第、ご連絡させて頂きます。 そこで、皆さまのご支援に対する5つのリターンのコースをご用意させていただきました。 ■ 気軽に応援コース … ¥1,000 限定ポストカード(1枚)をお届けします。 また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。 ■ 雲のかけらコースA … ¥3,000 「雲のかけら(今回制作する作品の実物パーツ)」1点+限定ポストカード(1枚)。 限定郵送パッケージにてお届けします。 また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。 ■ 雲のかけらコースB … ¥5,000 「雲のかけら(今回制作する作品の実物パーツ)」2点+限定ポストカード(3枚)。 限定郵送パッケージにてお届けします。 また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。 ■ アート実物再現コースA … ¥10,000 ※アート作品そのものをお手もとで再現することができるコースをご用意しました(小型) 「Crowd of Cloud」再現セット(A)と限定ポストカード(3枚)をお届けします。 また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。 ■ アート実物再現コースB … ¥30,000 ※アート作品そのものをお手もとで再現することができるコースをご用意しました(大型) 「Crowd of Cloud」再現セット(B)と限定ポストカード(3枚)をお届けします。 また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。 想定されるリスク 本作品はプロトタイプの制作までを行っていますが、イメージパースにあるような広域の範囲での制作はまだ行えておりません。今回、ご支援をいただいて実行ができるようになってはじめて広域での制作が可能になります。 それを実現するために、「雲のかけら」や接続部品を最適化する実験や調整が必要となり、作品の大きさや形状を変更する場合がございます。あらかじめご理解いただけますと幸いです。 雲のアート「Crowd of Cloud」の実現を目指し、皆様の暖かいご支援を頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。 作家プロフィール ♦︎浅見泰則;1982年千葉県生まれ。2008年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。建築家。 ♦︎田村尚土;1982年愛知県生まれ。2012年名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程修了(工学博士) 。株式会社ディックス取締役。構造家。 共同作品にて、2012年度日本建築学会近畿支部設計競技佳作、2015年第2回構造デザインコンペティション審査員賞、他受賞多数。
種子島宇宙芸術祭で島に在住している方々と一緒に、宇宙の構成物である「雲」のアート「Crowd of Cloud」を創りあげます。その制作費を募ります。
「Crowd of Cloud」 とは
私たちと一緒に「オリジナルの雲」をつくりましょう!
「雲」のひとつひとつは、誰でも持てる大きさの風船でできていて、どなたでも創ることが可能です。ひとりひとりが創った「雲」をみんなで持ち寄り、つなげ合ってひとつの大きな屋根のように空に浮かべます。
さらにこの「雲のかけら」は折り畳んで郵送できるので、遠方まで送り届けることが可能です。
種子島を起点として、全国に「雲づくり」を広げていくことを実現するプロジェクトです。
新構造システムによる建造物アート
「Crowd of Cloud」のアート作品を実現するための構造システムやそのシステムがもたらす価値は、「2016年第3回構造デザインコンペ」にて優秀賞を獲得。日本を代表する建築家や構造家の審査員によって構成される審査員の皆様に高く評価されました。
※「2016年第3回構造デザインコンペ」の詳細はこちらをご参照ください。
種子島宇宙芸術祭では、上記システムを活用したアート作品を創造し、今までにない「新しい建造物のあり方」を実現します。
さらに、ひとつのアート作品といった枠組を超え、「宇宙」をテーマにした未来の構造物・建築・空間が融合した新しい創作物としての可能性を示すものに発展させたいと考えています。
何が新しいシステムなのか?
構造システムの新しさの秘密は「雲のかけら」どうしをつなげる接続部品にあります。磁石を使った特殊な新しい接続部品で、3cm程の小さなものです。磁石をくっつけるだけで「雲」を組み立てることができ、大がかりな工具等も不要で、誰でも簡単に扱うことが可能です。
つまり、本作品は「雲」のアート作品であると同時に、誰にでも創れる簡易建造物の新たな提案でもあるのです。
新しい空間を簡単に、誰でも創れるシステムは、全国に広く波及する可能性を秘めており、多くの人の手に渡ったとき、自らの手で、場所を問わずに自分たちだけの公共スペースを創り上げることが可能です。
作品の一部をお届けします
アート作品を実現させるために必要な「雲のかけら(アルミ風船)」とその接続部品の制作費の一部として30万円を集めたいと考えております。
「雲のかけら」は折り畳んで郵送できるサイズなので、遠方まで送り届けることができます。
全国のみなさまに、アート作品そのものをお渡しして、一人でも多くの方々に本プロジェクトにご参加いただき、盛り上げていただけることを心から希望しています。
※種子島宇宙芸術祭の開催時より、本プロジェクトの特設ウェブサイトの開設を予定しています。そちらが本作品に触れていただく皆さまのご参加とコミュニケーションのプラットフォームとなります。詳細は決まり次第、ご連絡させて頂きます。
そこで、皆さまのご支援に対する5つのリターンのコースをご用意させていただきました。
■ 気軽に応援コース … ¥1,000
限定ポストカード(1枚)をお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ 雲のかけらコースA … ¥3,000
「雲のかけら(今回制作する作品の実物パーツ)」1点+限定ポストカード(1枚)。
限定郵送パッケージにてお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ 雲のかけらコースB … ¥5,000
「雲のかけら(今回制作する作品の実物パーツ)」2点+限定ポストカード(3枚)。
限定郵送パッケージにてお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ アート実物再現コースA … ¥10,000
※アート作品そのものをお手もとで再現することができるコースをご用意しました(小型)
「Crowd of Cloud」再現セット(A)と限定ポストカード(3枚)をお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
■ アート実物再現コースB … ¥30,000
※アート作品そのものをお手もとで再現することができるコースをご用意しました(大型)
「Crowd of Cloud」再現セット(B)と限定ポストカード(3枚)をお届けします。
また、特設ウェブサイトへご協力者としてご記名させていただきます。
想定されるリスク
本作品はプロトタイプの制作までを行っていますが、イメージパースにあるような広域の範囲での制作はまだ行えておりません。今回、ご支援をいただいて実行ができるようになってはじめて広域での制作が可能になります。
それを実現するために、「雲のかけら」や接続部品を最適化する実験や調整が必要となり、作品の大きさや形状を変更する場合がございます。あらかじめご理解いただけますと幸いです。
雲のアート「Crowd of Cloud」の実現を目指し、皆様の暖かいご支援を頂けますよう、何卒宜しくお願い申し上げます。
作家プロフィール
♦︎浅見泰則;1982年千葉県生まれ。2008年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程修了。建築家。
♦︎田村尚土;1982年愛知県生まれ。2012年名古屋大学大学院環境学研究科都市環境学専攻博士課程修了(工学博士) 。株式会社ディックス取締役。構造家。
共同作品にて、2012年度日本建築学会近畿支部設計競技佳作、2015年第2回構造デザインコンペティション審査員賞、他受賞多数。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
7人
残り期間
0日
集まっている金額
306,000円
(達成) 目標金額:300,000円
達成率102%
2017年07月19日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
浅見泰則/田村尚土
... 建築の設計を基盤とし、”私たちの身体から離れないまちづくり”を主眼におきながら空間設計の活動を行っています。
本プロジェクトでも新技術とアートが一体となった新しい空間の実現に挑みます。
1,000円
気軽に応援コース
リターン
ウェブサイトに協力者様のお名前を記名+ポストカードを1枚
支援者の数 0人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
3,000円
雲のかけらコースA
リターン
ウェブサイトに協力者様のお名前を記名+ポストカードを1枚
+雲のかけら(作品の実物パーツ)を1個
支援者の数 2人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
5,000円
雲のかけらコースB
リターン
ウェブサイトに協力者様のお名前を記名+ポストカードを3枚
+雲のかけら(作品の実物パーツ)を2個
支援者の数 0人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
10,000円
アート実物再現コースA
リターン
ウェブサイトに協力者様のお名前を記名+ポストカードを3枚
+「Crowd of Cloud」再現セットA
(雲のかけら4個、接続部品、ヘリウムガス)
支援者の数 2人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了
30,000円
アート実物再現コースB
リターン
ウェブサイトに協力者様のお名前を記名+ポストカードを3枚
+「Crowd of Cloud」再現セットB
(雲のかけら15個、接続部品、ヘリウムガス)
支援者の数 3人
お届け予定:2018年3月
支援期間終了