最後の街頭紙芝居師 新作紙芝居の制作 & 名作紙芝居映像化プロジェクト

プロジェクトイメージ
プロジェクトイメージ

古き良き昭和の文化「街頭紙芝居」の灯を日本でただ一人、守り続けている杉浦貞さん。もうすぐ88歳になりますが、今も子どもたちの待つ公園に向かう「現役最後のプロ街頭紙芝居師」です。 子どもたちと顔と顔を合わせ、生の声で、正義や夢、生きることを伝えてきた杉浦さんの、人生をかけた任務と、その生き方を映像に残したい。今回のクラウドファンディングではその制作費を募り、合わせて杉浦さんが「これを完成させないと、死んでも死に切れない」という最後の新作を無事、世に送り出したいと思います。 昭和の子どもたちを夢中にさせた街頭紙芝居の楽しさを 令和の子どもたちにも伝えたい! 公園や広場で水あめやソースせんべいなど駄菓子を販売し、子どもたちが集まったところでいよいよ紙芝居を上演する。それが街頭紙芝居師です。 昭和5年(1930年)に誕生した街頭紙芝居は、たちまちのうちに子どもたちの心をとらえ「娯楽の王様」となりました。最盛期は昭和25年(1950年)から35年(1960年)にかけて。一時は全国に5万人の街頭紙芝居師がいたとも言われ、子どもたちに悪影響を与えるような人物を排除するために、街頭で紙芝居を上演するには都道府県が実施した試験を受けて「紙しばい業者免許証」を取得しなければならなくなったほどです。 紙芝居のおっちゃんは毎週、同じ曜日の同じ時間、同じ場所にやってきました。そこには小さなコミュニティが生まれ、子どもたちは1週間かけて貯めたお小遣いの使い方を学び、そして紙芝居を通して「学校では教えてくれない大切なこと」を学びました。 夢を追いかけることのカッコよさ。 弱い者イジメのカッコ悪さ。 努力はきっと報われるということ。 人を傷つけるような人間は幸せにはなれないということ。 紙芝居のおっちゃんたちは、子どもたちに「どうやって生きていけばいいか」を教える青空教室の先生のような役割も担ったのです。 ところが・・・ 高度成長期になってテレビや漫画週刊誌に「娯楽の王様」の座を奪われた街頭紙芝居は一気に衰退。紙芝居のおっちゃんの多くが廃業し、地域に出来上がっていたコミュニティも次々と失われていきました。 昭和59年(1984年)には街頭紙芝居の免許制度が廃止に。それまで免許を持っていれば自由だった公園での上演に営業許可が必要となったことから、紙芝居師はイベント会場などで芸を披露するパフォーマーとしてしか生き残る道がなくなります。コミュニティに集った子どもたちの成長を見守る日本独自の街頭紙芝居という文化は、このまま消滅してしまうかに見えました。 が、しかし、全国に数名ですが街頭紙芝居に人生を賭けた男たちがいました。彼らは自分を待ってくれている子どもたちのために既得権を主張し、時には役所との闘いも厭わず、コミュニティを守り続けました。 杉浦貞さんもその一人です。多くが高齢だったため気骨の街頭紙芝居師の中で平成の31年間を駆け抜けることが出来たのは杉浦さんだけ。 今年5月で88歳になりますが、今も子どもたちが待つ公園に出向き、上演の前後に駄菓子を販売し、その売り上げで生計を立てている現役最後のプロ街頭紙芝居師です。 プロとして真剣に子どもたちと向き合う中でしか習得することが出来ない街頭紙芝居の名人芸や、コミュニティづくりという街頭紙芝居の神髄を極めた杉浦さんは、昭和が生んだ街頭紙芝居という素晴らしい文化を令和の子どもたちに伝えることが出来る最後の生き証人。にも関わらず、残念ながら後継者は育たず、珠玉の名人芸を後世に残すための紙芝居の上演映像すら収録されていません。 杉浦さんと35年の付き合いになる私(紙芝居作家・桑原尚志)は「何とかしなければ!」と思っていました。そこに杉浦さんから「人生最後の新作紙芝居の制作資金が不足している」という連絡が(街頭紙芝居の絵は独特の技法を習得したプロの絵師に発注するため1枚数万円の制作費がかかるのです)。 ここで何かアクションを起こさなければ、奇跡的に生き残っている最後の街頭紙芝居師の存在も世間に忘れ去られたままになってしまう。昭和の子どもたちを夢中にさせた街頭紙芝居の楽しさを令和の子どもたちに伝えることも出来ない。そう考えた私は、杉浦さんにクラウドファンディングを提案。 東日本大震災の被災地の人たちを紙芝居で元気づけたいと、杉浦さんが東北でボランティア巡業をした2012年、VTRを制作して寄付を募ったことがあったので、それと同じようなことだと説明しました。 そのとき作ったのがこのVTR( これを見ると街頭紙芝居がどういうものか分って頂けると思います。ご存知ない方はぜひご覧ください) 「よう分らんが、やってくれ」 ということなので、杉浦さんの代理として私がプロジェクトを立ち上げることに。街頭紙芝居の道を極めた杉浦さんの名人芸を後世に伝えるために、名作紙芝居(幻の紙芝居『コケカキーキー』など)の上演映像も残しておこうと思い、それも合わせたプロジェクトを考え、杉浦さんの「人生最後の新作紙芝居」の制作費150万円と「名作紙芝居の実演映像」の制作費150万円、合わせて300万円をクラウドファンディングで募ることにしました。 リターンには幻の紙芝居『コケカキィキィ』の上演映像も用意! 戦後、西日本の子どもたちを恐怖のどん底に突き落とした連続怪奇紙芝居『コケカキィキィ』は、昭和の終わりに杉浦さんが発見したものしか現存していない幻の名作。貴重な映像が手に入る、これが最初で最後のチャンスになります。 リターンには以下のようなものを用意します。 1000円 最後の街頭紙芝居師からお礼のメッセージ 3000円 紙芝居上映映像の“最後”にお名前掲載 5000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像     映像の“最後”にお名前掲載 5000円 名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』全3巻33枚(完結)上演映像     映像の“最後”にお名前掲載 5000円 幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像     映像の“最後”にお名前掲載 8000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像     名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像      昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像     映像の“最後”にお名前掲載 8000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像     幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像     昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像     映像の“最後”にお名前掲載 8000円 名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像     幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像     昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像     映像の“最後”にお名前掲載 10000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像      名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像      幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像      昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像      最後の街頭紙芝居師・杉浦貞 紹介映像(2012年制作)      映像の“最後”にお名前掲載 50000円 紙芝居上演映像の“最初”にお名前掲載      最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像      名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像      幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像      昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像      最後の街頭紙芝居師・杉浦貞 紹介映像(2012年制作) 500000円 最後の新作紙芝居の表紙にお名前掲載&新作紙芝居の全巻レプリカをプレゼント      最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像      名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像      幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像      昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像      最後の街頭紙芝居師・杉浦貞 紹介映像(2012年制作) 《ストーリーあらすじ》 『応答せよ はやぶさ』小惑星探査機はやぶさのプロジェクトを成功に導いた東北人、川口淳一郎教授の「あきらめない心」を、川口教授本人とJAXA(宇宙航空開発研究機構)の許諾も得た上で紙芝居化。東日本大震災の被災地でボランティア上演されました。 『コケカキィキィ』街頭紙芝居の絵師から漫画家に転身した水木しげるの同名漫画や、吉本新喜劇の島木譲二のギャグ、最近では佐々木蔵之介主演の舞台劇『ゲゲゲの先生へ』でも重要な台詞として使われた「コケカキーキー」の元ネタとなった連続怪奇紙芝居。神戸の絵元によって100巻以上が作られましたが絵元の廃業で散逸し、幻の紙芝居となっていました。昭和の終わり、杉浦さんが九州で数巻を発見。修復して現在も子どもたちの前で上演しています。 『トク坊』いつも失敗ばかりしている小学生トク坊の日常をユーモラスに描く1巻10枚1話完結のシリーズもの紙芝居。 ■リスクについて 紙芝居の絵について独自の理論を持っている杉浦さんは、画家にも妥協することを許しません。納得がいくまで描き変えることもあり、画家のスケジュールの都合で、予定より新作紙芝居の完成が遅れる可能性もあります。その場合、新作初披露の上演映像を含むリターンは発送が遅れることになります。 ■「新年号」最初の月に完成を目指して 新作紙芝居は、杉浦さんが88歳の誕生日を迎える月で、新しい年号が始まる最初の月でもある2019年5月中の完成を目指します。 杉浦さんが心置きなく「最後の新作づくり」に邁進できるよう、ご支援頂ければ幸いです。 皆さまのご協力、どうかよろしくお願い致します。     紙芝居作家(兼放送作家) 桑原尚志

古き良き昭和の文化「街頭紙芝居」の灯を日本でただ一人、守り続けている杉浦貞さん。もうすぐ88歳になりますが、今も子どもたちの待つ公園に向かう「現役最後のプロ街頭紙芝居師」です。

子どもたちと顔と顔を合わせ、生の声で、正義や夢、生きることを伝えてきた杉浦さんの、人生をかけた任務と、その生き方を映像に残したい。今回のクラウドファンディングではその制作費を募り、合わせて杉浦さんが「これを完成させないと、死んでも死に切れない」という最後の新作を無事、世に送り出したいと思います。


昭和の子どもたちを夢中にさせた街頭紙芝居の楽しさを 令和の子どもたちにも伝えたい!

公園や広場で水あめやソースせんべいなど駄菓子を販売し、子どもたちが集まったところでいよいよ紙芝居を上演する。それが街頭紙芝居師です。

昭和5年(1930年)に誕生した街頭紙芝居は、たちまちのうちに子どもたちの心をとらえ「娯楽の王様」となりました。最盛期は昭和25年(1950年)から35年(1960年)にかけて。一時は全国に5万人の街頭紙芝居師がいたとも言われ、子どもたちに悪影響を与えるような人物を排除するために、街頭で紙芝居を上演するには都道府県が実施した試験を受けて「紙しばい業者免許証」を取得しなければならなくなったほどです。

紙芝居のおっちゃんは毎週、同じ曜日の同じ時間、同じ場所にやってきました。そこには小さなコミュニティが生まれ、子どもたちは1週間かけて貯めたお小遣いの使い方を学び、そして紙芝居を通して「学校では教えてくれない大切なこと」を学びました。

夢を追いかけることのカッコよさ。

弱い者イジメのカッコ悪さ。

努力はきっと報われるということ。

人を傷つけるような人間は幸せにはなれないということ。

紙芝居のおっちゃんたちは、子どもたちに「どうやって生きていけばいいか」を教える青空教室の先生のような役割も担ったのです。

ところが・・・

高度成長期になってテレビや漫画週刊誌に「娯楽の王様」の座を奪われた街頭紙芝居は一気に衰退。紙芝居のおっちゃんの多くが廃業し、地域に出来上がっていたコミュニティも次々と失われていきました。

昭和59年(1984年)には街頭紙芝居の免許制度が廃止に。それまで免許を持っていれば自由だった公園での上演に営業許可が必要となったことから、紙芝居師はイベント会場などで芸を披露するパフォーマーとしてしか生き残る道がなくなります。コミュニティに集った子どもたちの成長を見守る日本独自の街頭紙芝居という文化は、このまま消滅してしまうかに見えました。

が、しかし、全国に数名ですが街頭紙芝居に人生を賭けた男たちがいました。彼らは自分を待ってくれている子どもたちのために既得権を主張し、時には役所との闘いも厭わず、コミュニティを守り続けました。

杉浦貞さんもその一人です。多くが高齢だったため気骨の街頭紙芝居師の中で平成の31年間を駆け抜けることが出来たのは杉浦さんだけ。

今年5月で88歳になりますが、今も子どもたちが待つ公園に出向き、上演の前後に駄菓子を販売し、その売り上げで生計を立てている現役最後のプロ街頭紙芝居師です。


プロとして真剣に子どもたちと向き合う中でしか習得することが出来ない街頭紙芝居の名人芸や、コミュニティづくりという街頭紙芝居の神髄を極めた杉浦さんは、昭和が生んだ街頭紙芝居という素晴らしい文化を令和の子どもたちに伝えることが出来る最後の生き証人。にも関わらず、残念ながら後継者は育たず、珠玉の名人芸を後世に残すための紙芝居の上演映像すら収録されていません。

杉浦さんと35年の付き合いになる私(紙芝居作家・桑原尚志)は「何とかしなければ!」と思っていました。そこに杉浦さんから「人生最後の新作紙芝居の制作資金が不足している」という連絡が(街頭紙芝居の絵は独特の技法を習得したプロの絵師に発注するため1枚数万円の制作費がかかるのです)。

ここで何かアクションを起こさなければ、奇跡的に生き残っている最後の街頭紙芝居師の存在も世間に忘れ去られたままになってしまう。昭和の子どもたちを夢中にさせた街頭紙芝居の楽しさを令和の子どもたちに伝えることも出来ない。そう考えた私は、杉浦さんにクラウドファンディングを提案。

東日本大震災の被災地の人たちを紙芝居で元気づけたいと、杉浦さんが東北でボランティア巡業をした2012年、VTRを制作して寄付を募ったことがあったので、それと同じようなことだと説明しました。

そのとき作ったのがこのVTR( これを見ると街頭紙芝居がどういうものか分って頂けると思います。ご存知ない方はぜひご覧ください)

「よう分らんが、やってくれ」

ということなので、杉浦さんの代理として私がプロジェクトを立ち上げることに。街頭紙芝居の道を極めた杉浦さんの名人芸を後世に伝えるために、名作紙芝居(幻の紙芝居『コケカキーキー』など)の上演映像も残しておこうと思い、それも合わせたプロジェクトを考え、杉浦さんの「人生最後の新作紙芝居」の制作費150万円と「名作紙芝居の実演映像」の制作費150万円、合わせて300万円をクラウドファンディングで募ることにしました。


リターンには幻の紙芝居『コケカキィキィ』の上演映像も用意!

戦後、西日本の子どもたちを恐怖のどん底に突き落とした連続怪奇紙芝居『コケカキィキィ』は、昭和の終わりに杉浦さんが発見したものしか現存していない幻の名作。貴重な映像が手に入る、これが最初で最後のチャンスになります。

リターンには以下のようなものを用意します。

1000円 最後の街頭紙芝居師からお礼のメッセージ

3000円 紙芝居上映映像の“最後”にお名前掲載

5000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像

    映像の“最後”にお名前掲載

5000円 名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』全3巻33枚(完結)上演映像

    映像の“最後”にお名前掲載

5000円 幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像

    映像の“最後”にお名前掲載

8000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像

    名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像

     昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像

    映像の“最後”にお名前掲載

8000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像

    幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像

    昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像

    映像の“最後”にお名前掲載

8000円 名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像

    幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像

    昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像

    映像の“最後”にお名前掲載

10000円 最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像

     名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像

     幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像

     昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像

     最後の街頭紙芝居師・杉浦貞 紹介映像(2012年制作)

     映像の“最後”にお名前掲載

50000円 紙芝居上演映像の“最初”にお名前掲載

     最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像

     名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像

     幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像

     昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像

     最後の街頭紙芝居師・杉浦貞 紹介映像(2012年制作)

500000円 最後の新作紙芝居の表紙にお名前掲載&新作紙芝居の全巻レプリカをプレゼント

     最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作紙芝居 全3巻34枚(完結)初披露映像

     名作紙芝居『応答せよ、はやぶさ』3巻33枚(完結)上演映像

     幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻30枚(未完結)上演映像

     昭和の紙芝居『トク坊』1巻10枚(完結)上演映像

     最後の街頭紙芝居師・杉浦貞 紹介映像(2012年制作)


《ストーリーあらすじ》

『応答せよ はやぶさ』
小惑星探査機はやぶさのプロジェクトを成功に導いた東北人、川口淳一郎教授の「あきらめない心」を、川口教授本人とJAXA(宇宙航空開発研究機構)の許諾も得た上で紙芝居化。東日本大震災の被災地でボランティア上演されました。

『コケカキィキィ』
街頭紙芝居の絵師から漫画家に転身した水木しげるの同名漫画や、吉本新喜劇の島木譲二のギャグ、最近では佐々木蔵之介主演の舞台劇『ゲゲゲの先生へ』でも重要な台詞として使われた「コケカキーキー」の元ネタとなった連続怪奇紙芝居。神戸の絵元によって100巻以上が作られましたが絵元の廃業で散逸し、幻の紙芝居となっていました。昭和の終わり、杉浦さんが九州で数巻を発見。修復して現在も子どもたちの前で上演しています。

『トク坊』
いつも失敗ばかりしている小学生トク坊の日常をユーモラスに描く1巻10枚1話完結のシリーズもの紙芝居。


■リスクについて

紙芝居の絵について独自の理論を持っている杉浦さんは、画家にも妥協することを許しません。
納得がいくまで描き変えることもあり、画家のスケジュールの都合で、予定より新作紙芝居の完成が遅れる可能性もあります。
その場合、新作初披露の上演映像を含むリターンは発送が遅れることになります。

■「新年号」最初の月に完成を目指して

新作紙芝居は、杉浦さんが88歳の誕生日を迎える月で、新しい年号が始まる最初の月でもある2019年5月中の完成を目指します。

杉浦さんが心置きなく「最後の新作づくり」に邁進できるよう、ご支援頂ければ幸いです。

皆さまのご協力、どうかよろしくお願い致します。

    紙芝居作家(兼放送作家) 桑原尚志

支援期間終了

このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう

最新のプロジェクト情報をお届けします。

  • 支援者

    89

  • 残り期間

    0

  • 集まっている金額

    999,000

    目標金額:3,000,000

  • 達成率33%

    FUNDED!

2019年06月13日23:59に終了しました。

支援期間終了

起案者

実行者イメージ

桑原尚志

現役最後のプロ街頭紙芝居師・杉浦貞さんの ... 依頼を受け新作紙芝居の原作(絵コンテのようなもの)を書き続けて三十数年になる紙芝居作家です。セレッソ大阪のハナサカプレーヤー「809」番と放送作家もやっていて、現在は『朝だ!生です 旅サラダ』『LIFE~夢のカタチ~』『京都浪漫』『アフォリズムの翼』『Core Kyoto』といった番組の構成を担当しています。
  • 1,000

    最後の街頭紙芝居師からお礼のメッセージ

    リターン

      これまで100万人以上の子どもたちと接してきた街頭紙芝居師だからこそ、次の世代に伝えたい夢があります。
      「街頭紙芝居で世界を平和に!子どもたちに明るい未来を!」
      そんな思いを込めた人生最後の新作紙芝居づくりをご支援いただいた方々に、現役最後のプロ街頭紙芝居師・杉浦貞よりお礼のメッセージをお贈りします。

    支援者の数 12

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 3,000

    紙芝居上演映像の最後にお名前掲載

    リターン

      今回のプロジェクトで制作する紙芝居上演映像の最後に協賛者としてお名前を掲載(ニックネームや団体名、企業名なども可)。

    支援者の数 16

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 5,000

    最後の街頭紙芝居師 人生最後の新作 初披露映像

    リターン

      これまで100万人以上の子どもたちと接してきた街頭紙芝居師だからこそ、次の世代に伝えたい夢があります。
      「街頭紙芝居で世界を平和に!子どもたちに明るい未来を!」
      そんな思いを込めた杉浦貞さん人生最後の新作紙芝居全3巻(完結)の初披露上演映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 7

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 5,000

    名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』上演映像

    リターン

      2012年、現役最後のプロ街頭紙芝居師・杉浦貞さんが、東日本大震災の被災地の人たちを励まそうと東北地方を巡りボランティア上演を行ったときに初披露した新作紙芝居『応答せよ はやぶさ』全3巻(完結)の上演映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 1

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 5,000

    幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』上演映像

    リターン

      戦後の街頭紙芝居界(西日本)を代表する名作、子どもたちを恐怖のどん底に突き落した連続怪奇紙芝居『コケカキィキィ』は、絵元の倒産により散逸し幻の紙芝居となっていましたが、昭和の終わりに杉浦さんが九州で数巻を発見し、現在も子どもたちの前で上演を続けています。
      水木しげるの同名漫画や吉本新喜劇・島木譲二のギャグ「コケカキーキー」の原点でもある『コケカキィキィ』3巻(未完結)の貴重な上演映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 2

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 8,000

    最後の街頭紙芝居師 最後の新作初披露&名作紙芝居上演映像

    リターン

      杉浦貞さん人生最後の新作紙芝居3巻(完結)の初披露上演映像。
      昭和の紙芝居『トク坊』1巻(完結)の上演映像。
      名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』3巻(完結)の上演映像。
      以上をセットで収録した映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 1

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 8,000

    最後の街頭紙芝居師 最後の新作初披露&幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』上演映像

    リターン

      杉浦貞さん人生最後の新作紙芝居全3巻(完結)の初披露上演映像。
      昭和の紙芝居『トク坊』1巻(完結)の上演映像。
      幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻(未完結)の上演映像。
      以上をセットで収録した映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 4

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 8,000

    幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』&名作紙芝居上演映像

    リターン

      幻の怪奇紙芝居『コケカキィキィ』3巻(未完結)の貴重な上演映像。
      昭和の紙芝居『トク坊』1巻(完結)の上演映像。
      名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』3巻(完結)の上演映像。
      以上をセットで収録した映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 1

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 10,000

    最後の街頭紙芝居師 最後の新作&幻の怪奇紙芝居&名作紙芝居など上演映像

    リターン

      現役最後のプロ街頭紙芝居師・杉浦貞の人生最後の新作紙芝居全3巻(完結)の初披露映像。
      幻の紙芝居『コケカキィキィ』3巻(未完結)上演映像。
      昭和の紙芝居『トク坊』1巻(完結)上演映像。
      名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』全3巻(完結)の上演映像。
      最後の街頭紙芝居・杉浦貞紹介映像(2012年制作)。
      以上をセットで収録した「街頭紙芝居のすべてがここにある」映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。
      映像の最後に協賛者としてお名前(ニックネームや団体名、企業名なども可)を掲載。

    支援者の数 38

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 50,000

    紙芝居上演映像の最初にお名前掲載

    リターン

      今回のプロジェクトで制作する紙芝居上演映像の最初に特別協賛者としてお名前を掲載(ニックネームや団体名、企業名なども可)。
      現役最後のプロ街頭紙芝居師・杉浦貞の人生最後の新作紙芝居全3巻(完結)の初披露映像。
      幻の紙芝居『コケカキィキィ』3巻(未完結)上演映像。
      昭和の紙芝居『トク坊』1巻(完結)上演映像。
      名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』全3巻(完結)の上演映像。
      最後の街頭紙芝居・杉浦貞紹介映像(2012年制作)。
      以上をセットで収録した「街頭紙芝居のすべてがここにある」映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。

    支援者の数 7

    お届け予定:2019年7月

    支援期間終了

  • 残り3枚

    500,000

    最後の新作紙芝居の表紙にお名前掲載&新作紙芝居の全巻レプリカをプレゼント

    リターン

      今回のプロジェクトで制作する最後の街頭紙芝居師 最後の新作紙芝居の表紙&紙芝居上演映像の最初に特別協賛者としてお名前を掲載(ニックネームや団体名、企業名なども可)。
      現役最後のプロ街頭紙芝居師・杉浦貞の人生最後の新作紙芝居全3巻(完結)&幻の紙芝居『コケカキィキィ』3巻(未完結)&昭和の紙芝居『トク坊』1巻(完結)&名作紙芝居『応答せよ はやぶさ』全3巻(完結)&最後の街頭紙芝居・杉浦貞紹介映像(2012年制作)をセットで収録した映像データをファイル便で転送(PC環境などでデータの受け取りが難しい場合はご相談に応じ別の方法でお届けします)。

    支援者の数 0

    お届け予定:2019年12月

    支援期間終了

このプロジェクトをシェアする

カテゴリーから
プロジェクトをさがす