新型コロナウイルスの感染拡大は、家庭に居場所のない若者や、学費の維持などに深刻な影響をもたらしています。現在のLINE相談では、虐待や貧困、家庭内不和などにさらされている学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。また、解雇や雇止めなどによる経済問題、自殺問題なども危惧されます。
この「あったか社会創造プロジェクト応援金」では、若者たちが希望も持って生きることができる社会を目指すため、LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行等の費用を確保します。
少しでも不安を軽くするとともに、「一人じゃない」というメッセージになればと願っています。
*本プロジェクトは、NPO法人地域福祉推進事業団が主催し、ご寄付くださる皆様の協力で実施します。
(社説)コロナと自殺 生きるための支援急げ2020年5月17日 朝日新聞
「新型コロナ禍が長引くなか、感染症による死者だけでなく、経済的・精神的に「追い込まれた末の死」の増加が危ぶまれている。政府と自治体は日々の生活を支える迅速で効果的な資金給付とともに、心のケア対策にも万全を期さねばならない。」
https://www.asahi.com/articles/DA3S14479182.html
■「あったか社会創造プロジェクト」とは
「あったか社会創造プロジェクト」は、NPO法人地域福祉推進事業団が2007年より実施している活動です。
その目的は、「一人ひとりの幸せとそれを応援する地域社会を創ること」。
そのために、社会の課題に以下のような働きかけを行います。そして、その成果を発信し、みんなが生きやすい新たな価値を創造します。
1.「抑圧・支配」→「対等な関係」「意見を出し合う環境づくり」
2.「孤立・生きづらさ・自己責任論」→「社会的背景に思いを寄せる」「つながる」「支えあう」
3.「聞いてもらえない思い」→「傾聴」「強みに着目する」
4.「悪循環を生み出す環境」→「よい循環を生み出す環境調整」
これらの働きかけについては次の「8つのキーワード」を評価に用います。
「協働」
「認め合う地域づくり」
「一人じゃない」
「人といるのが心地よい」
「自分が大事にされている」
「生まれてよかったと思える人生」
「多様性が尊重されている」
「周囲の人にあたたかな関心をもてる」
現在、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言により心のバランスを崩してしまう方が増えています。
「あったか社会創造プロジェクト」の活動である「いのちのほっとステーション」では、そうした心の安定を保てるよう、尊厳の保持などの活動をLINEを活用し相談等を実施しています。
<NPO法人地域福祉推進事業団のご紹介>
平成19年より、相談援助活動(ケアマネジメントや成年後見業務)に携わり、介護負担や経済的困難、病気(身体的・精神的)、家族関係の困難さ、孤立、虐待、DV、希死念慮等の生きづらさを抱えた人々に対して、エンパワメントやナラティブ・アプローチなどソーシャルワークを生かした活動を行うことでどのような相談にも対応する取り組みを積み重ねてきた法人です。平成29年より東京都地域自殺対策強化補助事業の採択を受けて、ゲートキーパー養成研修、電話相談、LINE相談などを実施しています。
■心のバランスとは
普段から、身体的な不安、精神的な不安、家族問題等に悩まされている人々には、生活不安要因の複合化により、自殺のリスクなども高まります。こうした状況から現在の核家族化も影響し、誰にも相談できないという人が増加しています。こうした相談に乗ることで一人じゃない」と感じる人を増やす必要があります。
今までの相談では、人間関係と心の悩み、病気などがともに2割を超えており、経済問題や仕事、育児、いじめ、恋愛、DV、介護など、多岐に渡ります。また、それに加えて要因は複合的となっており、一つひとつ解決していく必要があります。
1日に20件ほどの相談が入り、現在も増加中です。事業スタート以降、全国からのご相談件数も増加しており、現在では3割以上のご相談が日本全国から寄せられております。
■ご支援の使途について
LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行、相談事業の対応範囲の拡大などの費用を確保します。
現段階では、東京都を中心としたご相談受付体制となっておりますが、9月をめどに対応範囲を全国へ拡大していきます。
現在、この事業の効果として、以下の声が寄せられています。
「つらい気持ちが軽くなりました」
「問題に向き合う気持ちになりました」
「経済問題が解決しました」
「受診してみようという気持ちになりました」
「人とつながるのが楽しくなりました」
「自尊心が戻ってきました」
「自殺をやめます」
「多岐にわたる課題の一部が解決されました」
*一人でも多くの方に情報が届くように、ツイッターのリツイート、拡散にご協力をお願いいたします。
https://twitter.com/home?lang=ja
LINE相談は手軽にでき、需用が高い状況です。新型コロナ禍は、行政による支援もまだこれからということ状況もあり、活動拡大の必要性が高まってきています。
皆様のご支援により、社会で苦しむ人々に手を差し伸べる、隣の人に関心をもてる、あったかい社会づくりを進めてまいりましょう。ご協力をお願い申し上げます。
■賛同くださる方へのリターン内容
・お礼のメッセージ
・活動報告の配信
・公式サイト・活動報告に支援者氏名の掲載
・その他
■想定されるリスク
賛同合計金額により事業規模等を修正して実施する可能性があります。活動状況につきましては、随時活動報告やSNSにて、皆様にお知らせをさせて頂きます。
■生きやすい社会の実現に向けて
このプロジェクトに寄付することは、苦しむ人たちに関心を向けること、多様性尊重の社会づくりなどにつながっていきます。その輪をつなぐためにご協力をお願いします。
また、今後の継続支援についてもご協力をいただける場合はホームページよりお申込みをお願いいたします。
https://care-net.biz/13/npo-cwpc/nyukai.php
新型コロナウイルスの感染拡大は、家庭に居場所のない若者や、学費の維持などに深刻な影響をもたらしています。現在のLINE相談では、虐待や貧困、家庭内不和などにさらされている学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。また、解雇や雇止めなどによる経済問題、自殺問題なども危惧されます。
この「あったか社会創造プロジェクト応援金」では、若者たちが希望も持って生きることができる社会を目指すため、LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行等の費用を確保します。
少しでも不安を軽くするとともに、「一人じゃない」というメッセージになればと願っています。
*本プロジェクトは、NPO法人地域福祉推進事業団が主催し、ご寄付くださる皆様の協力で実施します。
(社説)コロナと自殺 生きるための支援急げ2020年5月17日 朝日新聞
「新型コロナ禍が長引くなか、感染症による死者だけでなく、経済的・精神的に「追い込まれた末の死」の増加が危ぶまれている。政府と自治体は日々の生活を支える迅速で効果的な資金給付とともに、心のケア対策にも万全を期さねばならない。」
https://www.asahi.com/articles/DA3S14479182.html
■「あったか社会創造プロジェクト」とは
「あったか社会創造プロジェクト」は、NPO法人地域福祉推進事業団が2007年より実施している活動です。
その目的は、「一人ひとりの幸せとそれを応援する地域社会を創ること」。
そのために、社会の課題に以下のような働きかけを行います。そして、その成果を発信し、みんなが生きやすい新たな価値を創造します。
1.「抑圧・支配」→「対等な関係」「意見を出し合う環境づくり」
2.「孤立・生きづらさ・自己責任論」→「社会的背景に思いを寄せる」「つながる」「支えあう」
3.「聞いてもらえない思い」→「傾聴」「強みに着目する」
4.「悪循環を生み出す環境」→「よい循環を生み出す環境調整」
これらの働きかけについては次の「8つのキーワード」を評価に用います。
「協働」
「認め合う地域づくり」
「一人じゃない」
「人といるのが心地よい」
「自分が大事にされている」
「生まれてよかったと思える人生」
「多様性が尊重されている」
「周囲の人にあたたかな関心をもてる」

現在、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言により心のバランスを崩してしまう方が増えています。
「あったか社会創造プロジェクト」の活動である「いのちのほっとステーション」では、そうした心の安定を保てるよう、尊厳の保持などの活動をLINEを活用し相談等を実施しています。
<NPO法人地域福祉推進事業団のご紹介>
平成19年より、相談援助活動(ケアマネジメントや成年後見業務)に携わり、介護負担や経済的困難、病気(身体的・精神的)、家族関係の困難さ、孤立、虐待、DV、希死念慮等の生きづらさを抱えた人々に対して、エンパワメントやナラティブ・アプローチなどソーシャルワークを生かした活動を行うことでどのような相談にも対応する取り組みを積み重ねてきた法人です。平成29年より東京都地域自殺対策強化補助事業の採択を受けて、ゲートキーパー養成研修、電話相談、LINE相談などを実施しています。

■心のバランスとは
普段から、身体的な不安、精神的な不安、家族問題等に悩まされている人々には、生活不安要因の複合化により、自殺のリスクなども高まります。こうした状況から現在の核家族化も影響し、誰にも相談できないという人が増加しています。こうした相談に乗ることで一人じゃない」と感じる人を増やす必要があります。
今までの相談では、人間関係と心の悩み、病気などがともに2割を超えており、経済問題や仕事、育児、いじめ、恋愛、DV、介護など、多岐に渡ります。また、それに加えて要因は複合的となっており、一つひとつ解決していく必要があります。
1日に20件ほどの相談が入り、現在も増加中です。事業スタート以降、全国からのご相談件数も増加しており、現在では3割以上のご相談が日本全国から寄せられております。
■ご支援の使途について
LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行、相談事業の対応範囲の拡大などの費用を確保します。
現段階では、東京都を中心としたご相談受付体制となっておりますが、9月をめどに対応範囲を全国へ拡大していきます。
現在、この事業の効果として、以下の声が寄せられています。
「つらい気持ちが軽くなりました」
「問題に向き合う気持ちになりました」
「経済問題が解決しました」
「受診してみようという気持ちになりました」
「人とつながるのが楽しくなりました」
「自尊心が戻ってきました」
「自殺をやめます」
「多岐にわたる課題の一部が解決されました」
*一人でも多くの方に情報が届くように、ツイッターのリツイート、拡散にご協力をお願いいたします。
https://twitter.com/home?lang=ja


LINE相談は手軽にでき、需用が高い状況です。新型コロナ禍は、行政による支援もまだこれからということ状況もあり、活動拡大の必要性が高まってきています。
皆様のご支援により、社会で苦しむ人々に手を差し伸べる、隣の人に関心をもてる、あったかい社会づくりを進めてまいりましょう。ご協力をお願い申し上げます。
■賛同くださる方へのリターン内容
・お礼のメッセージ
・活動報告の配信
・公式サイト・活動報告に支援者氏名の掲載
・その他
■想定されるリスク
賛同合計金額により事業規模等を修正して実施する可能性があります。活動状況につきましては、随時活動報告やSNSにて、皆様にお知らせをさせて頂きます。
■生きやすい社会の実現に向けて
このプロジェクトに寄付することは、苦しむ人たちに関心を向けること、多様性尊重の社会づくりなどにつながっていきます。その輪をつなぐためにご協力をお願いします。
また、今後の継続支援についてもご協力をいただける場合はホームページよりお申込みをお願いいたします。
https://care-net.biz/13/npo-cwpc/nyukai.php
ホーム
活動報告
4
支援者
7
このプロジェクトについて
新型コロナウイルスの感染拡大は、家庭に居場所のない若者や、学費の維持などに深刻な影響をもたらしています。現在のLINE相談では、虐待や貧困、家庭内不和などにさらされている学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。また、解雇や雇止めなどによる経済問題、自殺問題なども危惧されます。 この「あったか社会創造プロジェクト応援金」では、若者たちが希望も持って生きることができる社会を目指すため、LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行等の費用を確保します。 少しでも不安を軽くするとともに、「一人じゃない」というメッセージになればと願っています。 *本プロジェクトは、NPO法人地域福祉推進事業団が主催し、ご寄付くださる皆様の協力で実施します。 (社説)コロナと自殺 生きるための支援急げ2020年5月17日 朝日新聞 「新型コロナ禍が長引くなか、感染症による死者だけでなく、経済的・精神的に「追い込まれた末の死」の増加が危ぶまれている。政府と自治体は日々の生活を支える迅速で効果的な資金給付とともに、心のケア対策にも万全を期さねばならない。」 https://www.asahi.com/articles/DA3S14479182.html ■「あったか社会創造プロジェクト」とは 「あったか社会創造プロジェクト」は、NPO法人地域福祉推進事業団が2007年より実施している活動です。 その目的は、「一人ひとりの幸せとそれを応援する地域社会を創ること」。 そのために、社会の課題に以下のような働きかけを行います。そして、その成果を発信し、みんなが生きやすい新たな価値を創造します。 1.「抑圧・支配」→「対等な関係」「意見を出し合う環境づくり」 2.「孤立・生きづらさ・自己責任論」→「社会的背景に思いを寄せる」「つながる」「支えあう」 3.「聞いてもらえない思い」→「傾聴」「強みに着目する」 4.「悪循環を生み出す環境」→「よい循環を生み出す環境調整」 これらの働きかけについては次の「8つのキーワード」を評価に用います。 「協働」 「認め合う地域づくり」 「一人じゃない」 「人といるのが心地よい」 「自分が大事にされている」 「生まれてよかったと思える人生」 「多様性が尊重されている」 「周囲の人にあたたかな関心をもてる」 現在、新型コロナウイルスの感染拡大や緊急事態宣言により心のバランスを崩してしまう方が増えています。 「あったか社会創造プロジェクト」の活動である「いのちのほっとステーション」では、そうした心の安定を保てるよう、尊厳の保持などの活動をLINEを活用し相談等を実施しています。 <NPO法人地域福祉推進事業団のご紹介> 平成19年より、相談援助活動(ケアマネジメントや成年後見業務)に携わり、介護負担や経済的困難、病気(身体的・精神的)、家族関係の困難さ、孤立、虐待、DV、希死念慮等の生きづらさを抱えた人々に対して、エンパワメントやナラティブ・アプローチなどソーシャルワークを生かした活動を行うことでどのような相談にも対応する取り組みを積み重ねてきた法人です。平成29年より東京都地域自殺対策強化補助事業の採択を受けて、ゲートキーパー養成研修、電話相談、LINE相談などを実施しています。 ■心のバランスとは 普段から、身体的な不安、精神的な不安、家族問題等に悩まされている人々には、生活不安要因の複合化により、自殺のリスクなども高まります。こうした状況から現在の核家族化も影響し、誰にも相談できないという人が増加しています。こうした相談に乗ることで一人じゃない」と感じる人を増やす必要があります。 今までの相談では、人間関係と心の悩み、病気などがともに2割を超えており、経済問題や仕事、育児、いじめ、恋愛、DV、介護など、多岐に渡ります。また、それに加えて要因は複合的となっており、一つひとつ解決していく必要があります。 1日に20件ほどの相談が入り、現在も増加中です。事業スタート以降、全国からのご相談件数も増加しており、現在では3割以上のご相談が日本全国から寄せられております。 ■ご支援の使途について LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行、相談事業の対応範囲の拡大などの費用を確保します。 現段階では、東京都を中心としたご相談受付体制となっておりますが、9月をめどに対応範囲を全国へ拡大していきます。 現在、この事業の効果として、以下の声が寄せられています。 「つらい気持ちが軽くなりました」 「問題に向き合う気持ちになりました」 「経済問題が解決しました」 「受診してみようという気持ちになりました」 「人とつながるのが楽しくなりました」 「自尊心が戻ってきました」 「自殺をやめます」 「多岐にわたる課題の一部が解決されました」 *一人でも多くの方に情報が届くように、ツイッターのリツイート、拡散にご協力をお願いいたします。 https://twitter.com/home?lang=ja LINE相談は手軽にでき、需用が高い状況です。新型コロナ禍は、行政による支援もまだこれからということ状況もあり、活動拡大の必要性が高まってきています。 皆様のご支援により、社会で苦しむ人々に手を差し伸べる、隣の人に関心をもてる、あったかい社会づくりを進めてまいりましょう。ご協力をお願い申し上げます。 ■賛同くださる方へのリターン内容 ・お礼のメッセージ ・活動報告の配信 ・公式サイト・活動報告に支援者氏名の掲載 ・その他 ■想定されるリスク 賛同合計金額により事業規模等を修正して実施する可能性があります。活動状況につきましては、随時活動報告やSNSにて、皆様にお知らせをさせて頂きます。 ■生きやすい社会の実現に向けて このプロジェクトに寄付することは、苦しむ人たちに関心を向けること、多様性尊重の社会づくりなどにつながっていきます。その輪をつなぐためにご協力をお願いします。 また、今後の継続支援についてもご協力をいただける場合はホームページよりお申込みをお願いいたします。 https://care-net.biz/13/npo-cwpc/nyukai.php
新型コロナウイルスの感染拡大は、家庭に居場所のない若者や、学費の維持などに深刻な影響をもたらしています。現在のLINE相談では、虐待や貧困、家庭内不和などにさらされている学生たちは、とりわけ苦境に立たされています。また、解雇や雇止めなどによる経済問題、自殺問題なども危惧されます。
この「あったか社会創造プロジェクト応援金」では、若者たちが希望も持って生きることができる社会を目指すため、LINE相談の対応力を一日あたり5人程度の相談数拡大を目指します。また、それによって必要になった電話相談や対面相談、関係機関同行等の費用を確保します。
少しでも不安を軽くするとともに、「一人じゃない」というメッセージになればと願っています。
*本プロジェクトは、NPO法人地域福祉推進事業団が主催し、ご寄付くださる皆様の協力で実施します。
(社説)コロナと自殺 生きるための支援急げ2020年5月17日 朝日新聞
「新型コロナ禍が長引くなか、感染症による死者だけでなく、経済的・精神的に「追い込まれた末の死」の増加が危ぶまれている。政府と自治体は日々の生活を支える迅速で効果的な資金給付とともに、心のケア対策にも万全を期さねばならない。」
https://www.asahi.com/articles/DA3S14479182.html
■「あったか社会創造プロジェクト」とは
「あったか社会創造プロジェクト」は、NPO法人地域福祉推進事業団が2007年より実施している活動です。
その目的は、「一人ひとりの幸せとそれを応援する地域社会を創ること」。
そのために、社会の課題に以下のような働きかけを行います。そして、その成果を発信し、みんなが生きやすい新たな価値を創造します。
1.「抑圧・支配」→「対等な関係」「意見を出し合う環境づくり」
2.「孤立・生きづらさ・自己責任論」→「社会的背景に思いを寄せる」「つながる」「支えあう」
3.「聞いてもらえない思い」→「傾聴」「強みに着目する」
4.「悪循環を生み出す環境」→「よい循環を生み出す環境調整」
これらの働きかけについては次の「8つのキーワード」を評価に用います。
「協働」
「認め合う地域づくり」
「一人じゃない」
「人といるのが心地よい」
「自分が大事にされている」
「生まれてよかったと思える人生」
「多様性が尊重されている」
「周囲の人にあたたかな関心をもてる」
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
7人
残り期間
0日
集まっている金額
521,000円
目標金額:3,000,000円
達成率17%
2020年10月05日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
NPO法人地域福祉推進事業団いのちのほっとステーション
3,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへ氏名の掲載
支援者の数 2人
支援期間終了
5,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへの氏名の掲載
・活動報告書の配信(年度終了後)
支援者の数 1人
支援期間終了
10,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへ氏名の掲載
・活動報告書への氏名の掲載
・活動報告書の配信(年度終了後)
・ぽぽろうのクリアファイル1枚
支援者の数 1人
支援期間終了
50,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへ氏名の掲載
・活動報告書への氏名の掲載
・活動報告書の配信(年度終了後)
・ポストカード1枚
・ぽぽろうのクリアファイル1枚
支援者の数 0人
お届け予定:2020年12月
支援期間終了
100,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへ氏名の掲載
・活動報告書への氏名の掲載
・活動報告書の配信(年度終了後)
・ポストカード1枚
・ボールペン1個
・ぽぽろうのクリアファイル1枚
支援者の数 1人
お届け予定:2020年12月
支援期間終了
200,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへ氏名の掲載
・活動報告書への氏名の掲載
・活動報告書の配信(年度終了後)
・ポストカード1枚
・ボールペン1個
・2021年卓上カレンダー1個
・ぽぽろうのクリアファイル1枚
支援者の数 2人
お届け予定:2020年12月
支援期間終了
1,000,000円
支援のお礼
リターン
・お礼のメッセージ
・公式サイトへ氏名の掲載
・活動報告書への氏名の掲載
・活動報告書の配信(年度終了後)
・ポストカード1枚
・ボールペン1個
・2021年卓上カレンダー1個
・ビデオメッセージ配信
・ぽぽろうのクリアファイル1枚
支援者の数 0人
お届け予定:2020年12月
支援期間終了