東日本大震災で被災した宮城県本吉郡南三陸町の町民有志による『海の見える命の森』は
2016年にスタートしました。
この森は我々が本震災を通じて『学んだ事』『後世に伝えねばならない事』『祈りたい事』『残したい風景』を伝える場所として整備を開始しました。
今回のクラウドファンディングでは、この森を整備するために必要な小屋の建設費の一部を募ります。
小屋創りは、基本的には「海の見える命の森実行委員」と地元の大工とボランティアで製作する予定です。
現在は小屋の図面や小屋に使用する木材を製材して準備を進めていますが、まだまだ資金が足りない状況です。
皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。

(海の見える命の森 小屋予定図面)
(海の見える命の森第一展望から、目の前に広がる志津川湾の景色)
■プロジェクト概要
本震災で生きることの根底には自然の支えがある事を学びました。
南三陸町は分水嶺を境に山と海に囲まれた町で1次産業を基幹とする地域です。
そしてこの森の立地は、「人間はこの自然の中でのどの様に生きていくべきか?」を考える絶好の地理環境にあります。
こうした場所に震災を伝え・考える場所を創生する利点は下記の三点に集約されます。
第一に志津川湾と山岳地・市街地の全体を見渡すことができる展望は、震災と自然を伝承・学習するのに最適な環境である事、小・中学生の“総合学習”や、高校生・大学生の“地域社会との連携教育”や“地域に根ざした学習活動”が可能な『総合的な学習の場』である事です。
第二に台地上の展望に桜や紅葉などの植物を計画的に植樹育成することで、自然に人が訪れたくなる絶景の創出が可能である事です。
第三に上記の二点を踏まえて本震災において亡くなられた方々の御霊に祈りを捧げるのにふさわしい場所になり得る事です。
以上の点から我々はこの森を有志とボランティアとの手作りで整備しています。
最終的にこの場所を整備することができれば、世代を超えて南三陸に風景という資産と被災伝承の想いを残すことができると考えています。
本震災から我々が得た学びと気づきは後世への大切な資産であり、その伝承は当世代の重要な責務です。
その意味合いから、この「森に人々が集う場所」そして「緊急時には避難できる施設」として小屋を建設したいという計画に至りました。
小屋の建設については、2019年4月~2021年3月の約2年間で進めていく予定です。
3坪程度の小屋ではありますが、セルフビルドにこだわって、この森にたくさんの人たちが集まることができる場所を完成させたいと思っています。

■「海の見える命の森」実行委員会とは
私たち「海の見える命の森」実行委員会は、地域の復興に尽力している「南三陸ホテル観洋」と南三陸町民の有志で構成されています。
東日本大震災の1000年に1度の教えを風化させないために「自然と共生できるまちづくり」を目的としており、2016年から志津川湾の中央に位置する森を整備する活動を始めました。
震災伝承と慰霊の場所そのものを『桜と海の絶景がのぞめるスポット』として計画的に創生することにより、「震災で経験した悲痛な思い」や「人々の復興活動」などを風化させずに継承することと同時に、観光客の誘致や地域活性化を目指しております。
2年にわたる活動によって、観光客の方や子ども達の環境学習の場として、気軽に訪れられる「海の見える命の森」と名づけ、散策路のコースの整備・拡充に尽力することができました。
更に今年度はたくさんの人が集まるために必要不可欠な拠点となる施設、自然にやさしいバイオトイレの設置、地元素材に拘った天然小屋等の拠点施設の整備をし利便性を高めつつも観光エコの推進も視野にいれて活動を展開していきたいと考えております。
■小屋建設のスケジュール
2019年4月~2021年3月を予定しています。
■資金の用途
製材代、大工手間代、運搬費、屋根板金工事代、建具用のガラス代、金物費、運営代、保険料等の一部として利用させていただきます。
■リターンについて
・「南三陸てん店まっぷ」について
南三陸町内の被災事業主で構成されている町内店舗マップ。「南三陸町地域観光復興協議会」が発行しており、町内に点在する震災後に事業を再開した店舗を紹介しています。
店舗一覧はこちらからご覧ください。
こちらのまっぷを、利用券と共に同封してお送りします。
・桜オーナー権について
海の見える命の森では、毎年3月11日にNPO法人桜並木ネットワークと共同で「桜植樹祭」を開催しています。この日にNPO法人桜並木ネットワークから1本の桜の苗と石板が贈呈され、オーナー様となります。
※石板への刻銘、桜の植樹は、海の見える命の森委員会が行います。
現地へきてご自身で植えたい・刻印したいという方は、その旨を支援申し込みの最後のページの「応援コメント」欄にご記載ください。
また、刻印する文字(15字まで)については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いいたします。
※「桜植樹祭」について、詳しくはNPO法人桜並木ネットワークのホームページをご確認下さい。
・小型プロペラ機(セスナ)三陸遊覧飛行について
ペア1組(2名様まで)でご利用いただけます。飛行時間は約20分ほどです。
ご希望の日時については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いさせていただきます。
■想定されるリスク
小屋の建設スケジュールは天候などの関係で遅れる可能性がございます。
また、資金の調達状況によっては、小屋の建設が中断する可能性もございます。
いずれの場合も、事前に活動報告にてお知らせ致します。
リターンの桜オーナー権については、「桜植樹祭」にて支援者様の桜苗を植樹する関係上、今年の開催予定日である2019年3月11日より前にお申込みを頂いた方と、それ以降にお申込みを頂いた方とでは、オーナー権を譲渡させて頂く時期が異なります。あらかじめご了承くださいませ。
また、支援者様の桜を植えている様子や成長具合も、今後活動報告にてアップする予定です。
セスナ三陸遊覧飛行については、事前に支援者様からご希望の日時をお伺いした上で日程を決定いたしますが、搭乗の際の天候によっては延期になる場合もございます。
その場合は、後日日程を調整させていただきます。
■最後に
東日本大震災にて甚大な被災をした街ですが、ぜひとも宮城県本吉郡南三陸町に訪れてみてください♪
一度訪れてもらえば南三陸町の切々の素晴らしさをご堪能頂けること間違いありません。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
(「海の見える命の森」入口)
ホーム
活動報告
1
支援者
17
再生する
東日本大震災で被災した宮城県本吉郡南三陸町の町民有志による『海の見える命の森』は2016年にスタートしました。この森は我々が本震災を通じて『学んだ事』『後世に伝えねばならない事』『祈りたい事』『残したい風景』を伝える場所として整備を開始しました。今回のクラウドファンディングでは、この森を整備するために必要な小屋の建設費の一部を募ります。小屋創りは、基本的には「海の見える命の森実行委員」と地元の大工とボランティアで製作する予定です。現在は小屋の図面や小屋に使用する木材を製材して準備を進めていますが、まだまだ資金が足りない状況です。 皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。 (海の見える命の森 小屋予定図面) (海の見える命の森第一展望から、目の前に広がる志津川湾の景色) ■プロジェクト概要 本震災で生きることの根底には自然の支えがある事を学びました。南三陸町は分水嶺を境に山と海に囲まれた町で1次産業を基幹とする地域です。そしてこの森の立地は、「人間はこの自然の中でのどの様に生きていくべきか?」を考える絶好の地理環境にあります。 こうした場所に震災を伝え・考える場所を創生する利点は下記の三点に集約されます。 第一に志津川湾と山岳地・市街地の全体を見渡すことができる展望は、震災と自然を伝承・学習するのに最適な環境である事、小・中学生の“総合学習”や、高校生・大学生の“地域社会との連携教育”や“地域に根ざした学習活動”が可能な『総合的な学習の場』である事です。 第二に台地上の展望に桜や紅葉などの植物を計画的に植樹育成することで、自然に人が訪れたくなる絶景の創出が可能である事です。 第三に上記の二点を踏まえて本震災において亡くなられた方々の御霊に祈りを捧げるのにふさわしい場所になり得る事です。 以上の点から我々はこの森を有志とボランティアとの手作りで整備しています。最終的にこの場所を整備することができれば、世代を超えて南三陸に風景という資産と被災伝承の想いを残すことができると考えています。 本震災から我々が得た学びと気づきは後世への大切な資産であり、その伝承は当世代の重要な責務です。 その意味合いから、この「森に人々が集う場所」そして「緊急時には避難できる施設」として小屋を建設したいという計画に至りました。 小屋の建設については、2019年4月~2021年3月の約2年間で進めていく予定です。3坪程度の小屋ではありますが、セルフビルドにこだわって、この森にたくさんの人たちが集まることができる場所を完成させたいと思っています。 ■「海の見える命の森」実行委員会とは 私たち「海の見える命の森」実行委員会は、地域の復興に尽力している「南三陸ホテル観洋」と南三陸町民の有志で構成されています。東日本大震災の1000年に1度の教えを風化させないために「自然と共生できるまちづくり」を目的としており、2016年から志津川湾の中央に位置する森を整備する活動を始めました。 震災伝承と慰霊の場所そのものを『桜と海の絶景がのぞめるスポット』として計画的に創生することにより、「震災で経験した悲痛な思い」や「人々の復興活動」などを風化させずに継承することと同時に、観光客の誘致や地域活性化を目指しております。 2年にわたる活動によって、観光客の方や子ども達の環境学習の場として、気軽に訪れられる「海の見える命の森」と名づけ、散策路のコースの整備・拡充に尽力することができました。 更に今年度はたくさんの人が集まるために必要不可欠な拠点となる施設、自然にやさしいバイオトイレの設置、地元素材に拘った天然小屋等の拠点施設の整備をし利便性を高めつつも観光エコの推進も視野にいれて活動を展開していきたいと考えております。 ■小屋建設のスケジュール 2019年4月~2021年3月を予定しています。 ■資金の用途 製材代、大工手間代、運搬費、屋根板金工事代、建具用のガラス代、金物費、運営代、保険料等の一部として利用させていただきます。 ■リターンについて ・「南三陸てん店まっぷ」について南三陸町内の被災事業主で構成されている町内店舗マップ。「南三陸町地域観光復興協議会」が発行しており、町内に点在する震災後に事業を再開した店舗を紹介しています。店舗一覧はこちらからご覧ください。こちらのまっぷを、利用券と共に同封してお送りします。・桜オーナー権について海の見える命の森では、毎年3月11日にNPO法人桜並木ネットワークと共同で「桜植樹祭」を開催しています。この日にNPO法人桜並木ネットワークから1本の桜の苗と石板が贈呈され、オーナー様となります。※石板への刻銘、桜の植樹は、海の見える命の森委員会が行います。現地へきてご自身で植えたい・刻印したいという方は、その旨を支援申し込みの最後のページの「応援コメント」欄にご記載ください。また、刻印する文字(15字まで)については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いいたします。 ※「桜植樹祭」について、詳しくはNPO法人桜並木ネットワークのホームページをご確認下さい。・小型プロペラ機(セスナ)三陸遊覧飛行についてペア1組(2名様まで)でご利用いただけます。飛行時間は約20分ほどです。ご希望の日時については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いさせていただきます。 ■想定されるリスク 小屋の建設スケジュールは天候などの関係で遅れる可能性がございます。また、資金の調達状況によっては、小屋の建設が中断する可能性もございます。いずれの場合も、事前に活動報告にてお知らせ致します。 リターンの桜オーナー権については、「桜植樹祭」にて支援者様の桜苗を植樹する関係上、今年の開催予定日である2019年3月11日より前にお申込みを頂いた方と、それ以降にお申込みを頂いた方とでは、オーナー権を譲渡させて頂く時期が異なります。あらかじめご了承くださいませ。また、支援者様の桜を植えている様子や成長具合も、今後活動報告にてアップする予定です。セスナ三陸遊覧飛行については、事前に支援者様からご希望の日時をお伺いした上で日程を決定いたしますが、搭乗の際の天候によっては延期になる場合もございます。その場合は、後日日程を調整させていただきます。■最後に 東日本大震災にて甚大な被災をした街ですが、ぜひとも宮城県本吉郡南三陸町に訪れてみてください♪ 一度訪れてもらえば南三陸町の切々の素晴らしさをご堪能頂けること間違いありません。 最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。 (「海の見える命の森」入口)
東日本大震災で被災した宮城県本吉郡南三陸町の町民有志による『海の見える命の森』は
2016年にスタートしました。
この森は我々が本震災を通じて『学んだ事』『後世に伝えねばならない事』『祈りたい事』『残したい風景』を伝える場所として整備を開始しました。
今回のクラウドファンディングでは、この森を整備するために必要な小屋の建設費の一部を募ります。
小屋創りは、基本的には「海の見える命の森実行委員」と地元の大工とボランティアで製作する予定です。
現在は小屋の図面や小屋に使用する木材を製材して準備を進めていますが、まだまだ資金が足りない状況です。
皆様の温かいご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
(海の見える命の森 小屋予定図面)
(海の見える命の森第一展望から、目の前に広がる志津川湾の景色)
■プロジェクト概要
本震災で生きることの根底には自然の支えがある事を学びました。
南三陸町は分水嶺を境に山と海に囲まれた町で1次産業を基幹とする地域です。
そしてこの森の立地は、「人間はこの自然の中でのどの様に生きていくべきか?」を考える絶好の地理環境にあります。
こうした場所に震災を伝え・考える場所を創生する利点は下記の三点に集約されます。
第一に志津川湾と山岳地・市街地の全体を見渡すことができる展望は、震災と自然を伝承・学習するのに最適な環境である事、小・中学生の“総合学習”や、高校生・大学生の“地域社会との連携教育”や“地域に根ざした学習活動”が可能な『総合的な学習の場』である事です。
第二に台地上の展望に桜や紅葉などの植物を計画的に植樹育成することで、自然に人が訪れたくなる絶景の創出が可能である事です。
第三に上記の二点を踏まえて本震災において亡くなられた方々の御霊に祈りを捧げるのにふさわしい場所になり得る事です。
以上の点から我々はこの森を有志とボランティアとの手作りで整備しています。
最終的にこの場所を整備することができれば、世代を超えて南三陸に風景という資産と被災伝承の想いを残すことができると考えています。
本震災から我々が得た学びと気づきは後世への大切な資産であり、その伝承は当世代の重要な責務です。
その意味合いから、この「森に人々が集う場所」そして「緊急時には避難できる施設」として小屋を建設したいという計画に至りました。
小屋の建設については、2019年4月~2021年3月の約2年間で進めていく予定です。
3坪程度の小屋ではありますが、セルフビルドにこだわって、この森にたくさんの人たちが集まることができる場所を完成させたいと思っています。
■「海の見える命の森」実行委員会とは
私たち「海の見える命の森」実行委員会は、地域の復興に尽力している「南三陸ホテル観洋」と南三陸町民の有志で構成されています。
東日本大震災の1000年に1度の教えを風化させないために「自然と共生できるまちづくり」を目的としており、2016年から志津川湾の中央に位置する森を整備する活動を始めました。
震災伝承と慰霊の場所そのものを『桜と海の絶景がのぞめるスポット』として計画的に創生することにより、「震災で経験した悲痛な思い」や「人々の復興活動」などを風化させずに継承することと同時に、観光客の誘致や地域活性化を目指しております。
2年にわたる活動によって、観光客の方や子ども達の環境学習の場として、気軽に訪れられる「海の見える命の森」と名づけ、散策路のコースの整備・拡充に尽力することができました。
更に今年度はたくさんの人が集まるために必要不可欠な拠点となる施設、自然にやさしいバイオトイレの設置、地元素材に拘った天然小屋等の拠点施設の整備をし利便性を高めつつも観光エコの推進も視野にいれて活動を展開していきたいと考えております。
■小屋建設のスケジュール
2019年4月~2021年3月を予定しています。
■資金の用途
製材代、大工手間代、運搬費、屋根板金工事代、建具用のガラス代、金物費、運営代、保険料等の一部として利用させていただきます。
■リターンについて
・「南三陸てん店まっぷ」について
南三陸町内の被災事業主で構成されている町内店舗マップ。「南三陸町地域観光復興協議会」が発行しており、町内に点在する震災後に事業を再開した店舗を紹介しています。
店舗一覧はこちらからご覧ください。
こちらのまっぷを、利用券と共に同封してお送りします。
・桜オーナー権について
海の見える命の森では、毎年3月11日にNPO法人桜並木ネットワークと共同で「桜植樹祭」を開催しています。この日にNPO法人桜並木ネットワークから1本の桜の苗と石板が贈呈され、オーナー様となります。
※石板への刻銘、桜の植樹は、海の見える命の森委員会が行います。
現地へきてご自身で植えたい・刻印したいという方は、その旨を支援申し込みの最後のページの「応援コメント」欄にご記載ください。
また、刻印する文字(15字まで)については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いいたします。
※「桜植樹祭」について、詳しくはNPO法人桜並木ネットワークのホームページをご確認下さい。
・小型プロペラ機(セスナ)三陸遊覧飛行について
ペア1組(2名様まで)でご利用いただけます。飛行時間は約20分ほどです。
ご希望の日時については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いさせていただきます。
■想定されるリスク
小屋の建設スケジュールは天候などの関係で遅れる可能性がございます。
また、資金の調達状況によっては、小屋の建設が中断する可能性もございます。
いずれの場合も、事前に活動報告にてお知らせ致します。
リターンの桜オーナー権については、「桜植樹祭」にて支援者様の桜苗を植樹する関係上、今年の開催予定日である2019年3月11日より前にお申込みを頂いた方と、それ以降にお申込みを頂いた方とでは、オーナー権を譲渡させて頂く時期が異なります。あらかじめご了承くださいませ。
また、支援者様の桜を植えている様子や成長具合も、今後活動報告にてアップする予定です。
セスナ三陸遊覧飛行については、事前に支援者様からご希望の日時をお伺いした上で日程を決定いたしますが、搭乗の際の天候によっては延期になる場合もございます。
その場合は、後日日程を調整させていただきます。
■最後に
東日本大震災にて甚大な被災をした街ですが、ぜひとも宮城県本吉郡南三陸町に訪れてみてください♪
一度訪れてもらえば南三陸町の切々の素晴らしさをご堪能頂けること間違いありません。
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
(「海の見える命の森」入口)
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
17人
残り期間
0日
集まっている金額
236,000円
目標金額:1,500,000円
達成率15%
2019年07月10日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
「海の見える命の森」実行委員会
本震災で生きることの根底には自然の支えがある事を学びました。南三陸町は分水嶺を境に山と海に囲まれた町で1次産業を基幹とする地域です。そしてこの森の立地は、人間はこの自然の中でのどの様に生きていくべきか?を考える絶好の地理環境にあります。
500円
支援へのお礼メッセージ
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
支援者の数 0人
お届け予定:2019年6月
支援期間終了
1,000円
支援へのお礼メッセージ
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・活動報告の配信
支援者の数 3人
お届け予定:2019年4月
支援期間終了
3,000円
「海の見える命の森」ガイド利用券
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「海の見える命の森」ガイド利用券
※海の見える命の森が出来た経緯や南三陸の歴史等、森を散策しながらガイドをさせていただきます。
支援者の数 2人
お届け予定:2019年4月
支援期間終了
5,000円
南三陸てん店まっぷ加盟店で使える利用券500円分
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「南三陸てん店まっぷ」の最新版
・「南三陸てん店まっぷ」加盟店で使える利用券500円分
※「南三陸てん店まっぷ」の最新版と利用券可能店舗一覧表を同封します。
※利用券可能店舗(南三陸町内)のみが対象となります。
【南三陸てん店まっぷとは】
南三陸町内の被災事業主で構成されている町内店舗マップ。「南三陸町地域観光復興協議会」が発行しており、町内に点在する震災後に事業を再開した店舗を紹介しています。
支援者の数 2人
お届け予定:2019年6月
支援期間終了
10,000円
南三陸てん店まっぷ加盟店で使える利用券1000円分
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「南三陸てん店まっぷ」の最新版
・「南三陸てん店まっぷ」加盟店で使える利用券1000円分
※「南三陸てん店まっぷ」の最新版と利用券可能店舗一覧表を同封しますので利用券可能店舗のみ利用できる利用券です。
【南三陸てん店まっぷ】とは…南三陸町内の被災事業主で構成する「南三陸町地域観光復興協議会」が発行する町内店舗マップ。震災後、事業を再開した店舗で、町内に点在する多くの店を紹介している。
支援者の数 9人
お届け予定:2019年6月
支援期間終了
50,000円
南三陸てん店まっぷ加盟店で使える利用券5000円分
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「南三陸てん店まっぷ」の最新版
・「南三陸てん店まっぷ」加盟店で使える利用券5000円分
※「南三陸てん店まっぷ」の最新版と利用券可能店舗一覧表を同封します。
※利用券可能店舗(南三陸町内)のみが対象となります。
支援者の数 0人
お届け予定:2019年6月
支援期間終了
100,000円
南三陸てん店まっぷ加盟店で使える利用券10000円分
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「南三陸てん店まっぷ」の最新版
・「南三陸てん店まっぷ」加盟店で使える利用券10000円分
※「南三陸てん店まっぷ」の最新版と利用券可能店舗一覧表を同封しますので利用券可能店舗のみ利用できる利用券です。
支援者の数 1人
お届け予定:2019年7月
支援期間終了
200,000円
・「海の見える命の森」桜オーナー権
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「海の見える命の森」桜オーナー権
※石板に15文字まで任意の文字が刻めます。
ご希望の刻銘する文字については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いいたします。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年3月
支援期間終了
500,000円
海の見える命の森「桜オーナー権」+セスナ三陸遊覧飛行ペア1組プレゼント
リターン
・「海の見える命の森」実行委員会よりお礼のメッセージ
・「海の見える命の森」桜オーナー権
※本人が植樹することも出来ますが、当プロジェクトスタッフで代行することもできます。
・小型プロペラ機(セスナ)にて三陸遊覧飛行を体験できます(2名様まで)
・「海の見える命の森」に設置する記念石板に15文字まで任意の文字が刻めます。
※刻銘は当プロジェクトが代行します。
※ご希望の刻印文字については、後日A-portサイト内メールにて個別にお伺いいたします。
支援者の数 0人
お届け予定:2020年3月
支援期間終了