私たちNPO法人 日本タイ教育交流協会は10月14日、京都・蹴上の「kokoka 京都市国際交流会館」で、市民レベルの国際交流イベント「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」を開きます。
このイベントに、タイから「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」を招くために、あなたのお力添えをぜひお願いいたします。
タイから舞踊団と伝統芸術団を招き、ホンモノの魅力に触れてほしい。
この取り組みがずっと続けられますように。
当協会は1981年の創設以来、長年にわたって日タイ両国の青少年の交流事業に取り組んできました。
そこから生まれたタイとのつながりを活かして、2013年から「日・タイ・カルチャー・フェア」を毎年開催し、両国の相互理解と親善の場を提供しています。
今年も市民レベルの文化交流を目的として、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」を10月14日、京都・蹴上の「kokoka 京都市国際交流会館」で開催します。
フェアのステージを充実させるため、昨年に続いてタイから「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」を招き、皆さまにホンモノのタイの魅力に触れていただきたいと考えています。
しかしながら、両団体の旅費や滞在費を捻出するのに毎年苦労しており、小規模なNPOの努力だけでは限界があります。皆さまのお力添えで、ぜひ今後もこの取り組みを継続させてください。
私たちは、37年間にわたって草の根の国際交流を重ねてきました。
私たちは1981年の創設以来、日タイ両国間の教育・文化交流促進を目的として活動を続けています。
97年には日本の高校生で初めてのタイ修学旅行を企画し、2007年にはタイ北部の高校生を日本に招く事業を始めるなど、両国の青少年が交流する場を設けてきました。
また、年間行事として、春の花見や夏のバーベキュー、秋の紅葉狩りなどを実施し、日本に住むタイ人やタイ人留学生、タイから招いた高校生などと草の根の国際交流を重ねています。
12年にはNPO法人に認定されてさらに活動の幅を広げ、13年からは「日・タイ・カルチャー・フェア」を京都で毎年開催。これまで培ったタイとのつながりを活かして舞踊団や伝統芸術団を招き、来場者の皆さまにホンモノのタイに触れる機会を提供し、好評をいただいています。
ご支援は、タイから舞踊団と伝統芸術団を招くために使います。
いただいたご支援は、「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」をタイから招くための費用にあてます。
「日・タイ・カルチャー・フェア」は規模の小さなイベントですから、会場に来られた皆さまも、ただ舞踊や演奏を眺め、聴くだけではなく、出演者の皆さんと親しく触れ合っていただけます。多くの方にそのような体験をしていただくことが、市民レベルだからこそできる国際交流だと考えています。
目標の30万円を上回った場合には、来年も両団体を招くための費用とするほか、リターンのポーチを作っていただくアリヤさん(チェンライ県ノンダン村在住)を通じて、山岳民族の支援活動にも使います。
チェンライ県ノンダン村のアリヤさんが手作りしたポーチなど、
オリジナルなリターンをお届けします。
●支援者限定の活動報告を共有:出演者や出店者の情報、フェアの実施に向けた活動など、支援して頂いた方だけに随時報告いたします。
●お礼状:フェアの実施報告を含んだお礼状をお届けいたします。
●公式パンフレット:フェアの出店ブースやステージプログラム、出演者の紹介などを掲載したパンフレットをお届けいたします。
●タイ・レトルト食品:味に定評があるヤマモリのタイ・レトルト食品をお届けいたします。
●カレン族の生地を使ったオリジナルポーチ:タイ北部のチェンライ県ノンダン村に住むアリヤさんが、今回のために一つ一つ手作りした、オリジナルポーチをお届けいたします。山岳民族のカレン族が織った布を使っています。
●舞踊団のお礼メッセージ入り写真:タイから来日する「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」のメンバー写真に、お礼のメッセージを添えてお届けいたします。
●公式パンフレットにお名前を掲載:公式パンフレットにお名前を掲載いたします。お名前は日本語で10文字以内、アルファベットで20文字以内とさせてください。表記名を変更したい場合、ログイン後、マイページのプロフィール編集より変更ができます。
※恐れ入りますが、リターンのお届けは日本国内に限らせていただきます。
※リターンの画像は全てイメージです。
想定されるリスク
10月14日にたった一日だけ実施するイベントですから、台風の接近が確実であったり、大地震が開催地の近くで発生したりした場合には、中止となることがあります。
これらの自然災害に対策を講じることは不可能ですが、リターンは確実にお届けいたします。
タイを愛する皆さまと力を合わせて。
私たちはタイに深い興味を持ち、タイの人や文化を心から愛し、敬っています。それが長年にわたってタイとの交流活動を続けて来た、私たちの原点です。同じようにタイを愛する多くの方と力を合わせて、これからも活動を続けていきたいと思います。
遠方の方もいらっしゃると思いますが、ご都合がよろしければぜひ10月14日、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」の会場にお越しいただき、あなたも交流の輪に加わってください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ホーム
活動報告
5
支援者
22
私たちNPO法人 日本タイ教育交流協会は10月14日、京都・蹴上の「kokoka 京都市国際交流会館」で、市民レベルの国際交流イベント「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」を開きます。 このイベントに、タイから「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」を招くために、あなたのお力添えをぜひお願いいたします。 タイから舞踊団と伝統芸術団を招き、ホンモノの魅力に触れてほしい。この取り組みがずっと続けられますように。 当協会は1981年の創設以来、長年にわたって日タイ両国の青少年の交流事業に取り組んできました。そこから生まれたタイとのつながりを活かして、2013年から「日・タイ・カルチャー・フェア」を毎年開催し、両国の相互理解と親善の場を提供しています。 今年も市民レベルの文化交流を目的として、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」を10月14日、京都・蹴上の「kokoka 京都市国際交流会館」で開催します。 フェアのステージを充実させるため、昨年に続いてタイから「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」を招き、皆さまにホンモノのタイの魅力に触れていただきたいと考えています。 しかしながら、両団体の旅費や滞在費を捻出するのに毎年苦労しており、小規模なNPOの努力だけでは限界があります。皆さまのお力添えで、ぜひ今後もこの取り組みを継続させてください。 私たちは、37年間にわたって草の根の国際交流を重ねてきました。 私たちは1981年の創設以来、日タイ両国間の教育・文化交流促進を目的として活動を続けています。 97年には日本の高校生で初めてのタイ修学旅行を企画し、2007年にはタイ北部の高校生を日本に招く事業を始めるなど、両国の青少年が交流する場を設けてきました。 また、年間行事として、春の花見や夏のバーベキュー、秋の紅葉狩りなどを実施し、日本に住むタイ人やタイ人留学生、タイから招いた高校生などと草の根の国際交流を重ねています。 12年にはNPO法人に認定されてさらに活動の幅を広げ、13年からは「日・タイ・カルチャー・フェア」を京都で毎年開催。これまで培ったタイとのつながりを活かして舞踊団や伝統芸術団を招き、来場者の皆さまにホンモノのタイに触れる機会を提供し、好評をいただいています。 ご支援は、タイから舞踊団と伝統芸術団を招くために使います。 いただいたご支援は、「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」をタイから招くための費用にあてます。 「日・タイ・カルチャー・フェア」は規模の小さなイベントですから、会場に来られた皆さまも、ただ舞踊や演奏を眺め、聴くだけではなく、出演者の皆さんと親しく触れ合っていただけます。多くの方にそのような体験をしていただくことが、市民レベルだからこそできる国際交流だと考えています。 目標の30万円を上回った場合には、来年も両団体を招くための費用とするほか、リターンのポーチを作っていただくアリヤさん(チェンライ県ノンダン村在住)を通じて、山岳民族の支援活動にも使います。 チェンライ県ノンダン村のアリヤさんが手作りしたポーチなど、オリジナルなリターンをお届けします。 ●支援者限定の活動報告を共有:出演者や出店者の情報、フェアの実施に向けた活動など、支援して頂いた方だけに随時報告いたします。 ●お礼状:フェアの実施報告を含んだお礼状をお届けいたします。 ●公式パンフレット:フェアの出店ブースやステージプログラム、出演者の紹介などを掲載したパンフレットをお届けいたします。 ●タイ・レトルト食品:味に定評があるヤマモリのタイ・レトルト食品をお届けいたします。 ●カレン族の生地を使ったオリジナルポーチ:タイ北部のチェンライ県ノンダン村に住むアリヤさんが、今回のために一つ一つ手作りした、オリジナルポーチをお届けいたします。山岳民族のカレン族が織った布を使っています。 ●舞踊団のお礼メッセージ入り写真:タイから来日する「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」のメンバー写真に、お礼のメッセージを添えてお届けいたします。 ●公式パンフレットにお名前を掲載:公式パンフレットにお名前を掲載いたします。お名前は日本語で10文字以内、アルファベットで20文字以内とさせてください。表記名を変更したい場合、ログイン後、マイページのプロフィール編集より変更ができます。 ※恐れ入りますが、リターンのお届けは日本国内に限らせていただきます。 ※リターンの画像は全てイメージです。 想定されるリスク 10月14日にたった一日だけ実施するイベントですから、台風の接近が確実であったり、大地震が開催地の近くで発生したりした場合には、中止となることがあります。 これらの自然災害に対策を講じることは不可能ですが、リターンは確実にお届けいたします。 タイを愛する皆さまと力を合わせて。 私たちはタイに深い興味を持ち、タイの人や文化を心から愛し、敬っています。それが長年にわたってタイとの交流活動を続けて来た、私たちの原点です。同じようにタイを愛する多くの方と力を合わせて、これからも活動を続けていきたいと思います。 遠方の方もいらっしゃると思いますが、ご都合がよろしければぜひ10月14日、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」の会場にお越しいただき、あなたも交流の輪に加わってください。 最後までご覧いただきありがとうございました。
私たちNPO法人 日本タイ教育交流協会は10月14日、京都・蹴上の「kokoka 京都市国際交流会館」で、市民レベルの国際交流イベント「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」を開きます。
このイベントに、タイから「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」を招くために、あなたのお力添えをぜひお願いいたします。
タイから舞踊団と伝統芸術団を招き、ホンモノの魅力に触れてほしい。
この取り組みがずっと続けられますように。
当協会は1981年の創設以来、長年にわたって日タイ両国の青少年の交流事業に取り組んできました。
そこから生まれたタイとのつながりを活かして、2013年から「日・タイ・カルチャー・フェア」を毎年開催し、両国の相互理解と親善の場を提供しています。
今年も市民レベルの文化交流を目的として、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」を10月14日、京都・蹴上の「kokoka 京都市国際交流会館」で開催します。
フェアのステージを充実させるため、昨年に続いてタイから「ブッサバー・ナータシン舞踊学校」と「パンジャシクラ伝統芸術団」を招き、皆さまにホンモノのタイの魅力に触れていただきたいと考えています。
しかしながら、両団体の旅費や滞在費を捻出するのに毎年苦労しており、小規模なNPOの努力だけでは限界があります。皆さまのお力添えで、ぜひ今後もこの取り組みを継続させてください。
私たちは、37年間にわたって草の根の国際交流を重ねてきました。
私たちは1981年の創設以来、日タイ両国間の教育・文化交流促進を目的として活動を続けています。
また、年間行事として、春の花見や夏のバーベキュー、秋の紅葉狩りなどを実施し、日本に住むタイ人やタイ人留学生、タイから招いた高校生などと草の根の国際交流を重ねています。
12年にはNPO法人に認定されてさらに活動の幅を広げ、13年からは「日・タイ・カルチャー・フェア」を京都で毎年開催。これまで培ったタイとのつながりを活かして舞踊団や伝統芸術団を招き、来場者の皆さまにホンモノのタイに触れる機会を提供し、好評をいただいています。
ご支援は、タイから舞踊団と伝統芸術団を招くために使います。
「日・タイ・カルチャー・フェア」は規模の小さなイベントですから、会場に来られた皆さまも、ただ舞踊や演奏を眺め、聴くだけではなく、出演者の皆さんと親しく触れ合っていただけます。多くの方にそのような体験をしていただくことが、市民レベルだからこそできる国際交流だと考えています。
目標の30万円を上回った場合には、来年も両団体を招くための費用とするほか、リターンのポーチを作っていただくアリヤさん(チェンライ県ノンダン村在住)を通じて、山岳民族の支援活動にも使います。
チェンライ県ノンダン村のアリヤさんが手作りしたポーチなど、
オリジナルなリターンをお届けします。
●支援者限定の活動報告を共有:出演者や出店者の情報、フェアの実施に向けた活動など、支援して頂いた方だけに随時報告いたします。
●お礼状:フェアの実施報告を含んだお礼状をお届けいたします。
●公式パンフレット:フェアの出店ブースやステージプログラム、出演者の紹介などを掲載したパンフレットをお届けいたします。
●タイ・レトルト食品:味に定評があるヤマモリのタイ・レトルト食品をお届けいたします。
●カレン族の生地を使ったオリジナルポーチ:タイ北部のチェンライ県ノンダン村に住むアリヤさんが、今回のために一つ一つ手作りした、オリジナルポーチをお届けいたします。山岳民族のカレン族が織った布を使っています。
●公式パンフレットにお名前を掲載:公式パンフレットにお名前を掲載いたします。お名前は日本語で10文字以内、アルファベットで20文字以内とさせてください。表記名を変更したい場合、ログイン後、マイページのプロフィール編集より変更ができます。
※恐れ入りますが、リターンのお届けは日本国内に限らせていただきます。
※リターンの画像は全てイメージです。
想定されるリスク
10月14日にたった一日だけ実施するイベントですから、台風の接近が確実であったり、大地震が開催地の近くで発生したりした場合には、中止となることがあります。
これらの自然災害に対策を講じることは不可能ですが、リターンは確実にお届けいたします。
タイを愛する皆さまと力を合わせて。
私たちはタイに深い興味を持ち、タイの人や文化を心から愛し、敬っています。それが長年にわたってタイとの交流活動を続けて来た、私たちの原点です。同じようにタイを愛する多くの方と力を合わせて、これからも活動を続けていきたいと思います。
遠方の方もいらっしゃると思いますが、ご都合がよろしければぜひ10月14日、「日・タイ・カルチャー・フェア in 京都 2018」の会場にお越しいただき、あなたも交流の輪に加わってください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
22人
残り期間
0日
集まっている金額
219,000円
目標金額:300,000円
達成率73%
2018年09月28日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
特定非営利活動法人 日本タイ教育交流協会
日本の高校生初のタイ修学旅行を実現させたり、タイ北部の高校生を日本に招いたりして、交流の場を設けてきました。
12年にNPO法人に認定されてさらに活動の幅を広げ、13年からは「日・タイ・カルチャー・フェア」を毎年開催しています。
当協会は京都を中心に活動し、春の花見や夏のバーベキュー、秋の紅葉狩りなどの行事などを通じて、日本に住むタイ人やタイ人留学生、タイから招いた高校生などと草の根の国際交流を重ねています。
https://jtees.jimdo.com/
3,000円
シンプルサポートプラン
リターン
●支援者限定の活動報告の共有(随時)
●お礼状(開催報告を含む)
●公式パンフレット1冊(画像はイメージです)
支援者の数 4人
お届け予定:2018年11月
支援期間終了
5,000円
タイ・レトルト食品が加わります
リターン
●支援者限定の活動報告の共有(随時)
●お礼状(開催報告を含む)
●公式パンフレット1冊
●タイ・レトルト食品1点(画像はイメージで、グリーンカレー以外の商品をお届けすることもあります)
支援者の数 3人
お届け予定:2018年11月
支援期間終了
7,000円
さらに山岳民族オリジナルポーチが加わります
リターン
●支援者限定の活動報告の共有(随時)
●お礼状(開催報告を含む)
●公式パンフレット1冊
●タイ・レトルト食品1点
●カレン族の生地を使ったオリジナルポーチ1点(画像はイメージで、色味などが異なることもあります。また、現金はリターンに含みません)
支援者の数 1人
お届け予定:2018年11月
支援期間終了
10,000円
さらに舞踊団のお礼メッセージ付き写真が加わります
リターン
●支援者限定の活動報告の共有(随時)
●お礼状(開催報告を含む)
●公式パンフレット1冊
●タイ・レトルト食品1点
●カレン族の生地を使ったオリジナルポーチ1点
●舞踊団のお礼メッセージ入り写真(画像はイメージです)
支援者の数 11人
お届け予定:2018年11月
支援期間終了
15,000円
さらにレトルト食品もう1点が加わり、パンフレットにお名前を掲載します
リターン
●支援者限定の活動報告の共有(随時)
●お礼状(開催報告を含む)
●公式パンフレット1冊
●タイ・レトルト食品2点
●カレン族の生地を使ったオリジナルポーチ1点
●舞踊団のお礼メッセージ入り写真
●公式パンフレットにお名前を掲載
※お名前は日本語で10文字以内、アルファベットで20文字以内とさせてください。
※画像はイメージです
支援者の数 3人
お届け予定:2018年11月
支援期間終了