協同探究プロジェクト in大崎上島 について
私たち、大阪府にある高槻高等学校の1年生は、12月21日~23日に広島県にある島に行き、高校生「未来創生 協同探究プロジェクト in大崎上島」という研修を行います。
この研修は、高槻高校の生徒だけでなく学校を越えて参加者を募集しています。日常の学校生活では出会わない他校の高校生と様々な体験をしながらフィールドワークを行い、他者の意見・文化・ライフスタイルに出会うことを期待しています。今後、社会では他者と協同しながらプロジェクトを遂行していく力が必要となってくるので、いろいろな価値観を持っている高校生と交流を深めながら探究活動を行うことで、自らの固定的な考えの殻を破って視野を広くしたいと思っています。
◇プロジェクトの目標
この研修では、①「学び」を楽しむこと ②「学び」を深めること ③「学び」をつなげることの3つを目標にしています。
- ①意欲のある高校生との探究活動を通して多様な意見や価値観と出会い、協同的に「学び」の楽しさを知る
- ②フィールドワークで地域の特徴や課題を発見することを通し、実社会の課題に照らして「学び」を深める
- ③探究活動を通じて学んだことを、自らの人生や社会のより良い未来につなげることを目指しています。
プロジェクトの内容
人口減少・高齢化・産業の空洞化など、日本の30年後の状況にいちはやく直面している大崎上島に行き、町役場・観光協会との意見交換、漁業体験、家業体験(農作業のお手伝い等)、地場産業の視察、民泊などを行います。
そして、地元の方との交流の中でインタビューを行い、「豊かさ」とは何かを探究していきます。
11月19日に行った事前学習では、4校29名の高校生がインターネットを通じてワークショップを行い、自分たちが今考えている「豊かさ」を定義しました。
それが、現地でのフィールドワークやディスカッションを通じてどのように深められるかとても楽しみにしています。
現地でのプロジェクトの行程は、次の通りです。
- 12月21日
- 入島式ー町役場・観光協会・企業との意見交換ー大望月邸(海と島の歴史資料館)見学ー夕食ーミーティング
- 12月22日
- 朝食ー漁業体験ー昼食ー対面式ー各民家にて家業体験(農作業のお手伝い等)・夕食・交流
- 12月23日
- 各民家にて朝食ーお別れ式ー地場産業(造船所・農園)視察ー昼食ー振り返りミーティング・発表ー離島式
◇リターンの内容
「お礼のメッセージ」を選択された方には、私たち生徒から活動報告を兼ねて手書きのメッセージをお送りいたします。
「+手作りキャンドル」を選択された方には、それに加えて私たち生徒が作る手作りキャンドルをお送りします。
「全力応援コース」は、応援するだけで手書きメッセージや返礼品は不要ですという方が選択してください。
◇資金の使い道
クラウドファンディングで集まったお金は、他校の生徒を含めた参加者全員のフィールドワーク・体験学習に費用の一部に充てます。
このプロジェクトには、大阪からの参加費が55000円かかります。そこで、交通費・宿泊費・食事代を除いたフィールドワーク・体験学習の活動費(18000円)の半額相当をクラウドファンディングで集めることを目標にしました。今回は東京から参加してくれる高校生もいるので、費用面で補助することができるとたいへんありがたいです。いただいた支援金はプロジェクトの目標を実現するために大切に使わせていただきます。
また、プロジェクト実施後には、高槻中学校・高等学校のHPで活動報告を行います。支援金の使い道についても報告させていただきます。
プロジェクトを遂行していく力をしっかりと身につけ、未来の社会をよくしていく力にしたいと思うので、ぜひたくさんのご支援をお願いいたします。
◇想定されるリスク
大規模な天災などにより、プロジェクト実施のキャンセルや内容の変更があるかも知れませんが、原則的には、可能な範囲で上記の内容通りプログラムを進める予定です。万が一、キャンセルになった場合はHPで報告いたします。
◇最後に
高校生「未来創生 協同探究プロジェクト in大崎上島」は、多くの挑戦に満ちています。
クラウドファンディングも初めての試みですが、未来を創っていく私たちにたくさんのご支援をお願いします。
ホーム
活動報告
2
支援者
26
協同探究プロジェクト in大崎上島 について 私たち、大阪府にある高槻高等学校の1年生は、12月21日~23日に広島県にある島に行き、高校生「未来創生 協同探究プロジェクト in大崎上島」という研修を行います。この研修は、高槻高校の生徒だけでなく学校を越えて参加者を募集しています。日常の学校生活では出会わない他校の高校生と様々な体験をしながらフィールドワークを行い、他者の意見・文化・ライフスタイルに出会うことを期待しています。今後、社会では他者と協同しながらプロジェクトを遂行していく力が必要となってくるので、いろいろな価値観を持っている高校生と交流を深めながら探究活動を行うことで、自らの固定的な考えの殻を破って視野を広くしたいと思っています。 ◇プロジェクトの目標 この研修では、①「学び」を楽しむこと ②「学び」を深めること ③「学び」をつなげることの3つを目標にしています。 ①意欲のある高校生との探究活動を通して多様な意見や価値観と出会い、協同的に「学び」の楽しさを知る ②フィールドワークで地域の特徴や課題を発見することを通し、実社会の課題に照らして「学び」を深める ③探究活動を通じて学んだことを、自らの人生や社会のより良い未来につなげることを目指しています。 プロジェクトの内容 人口減少・高齢化・産業の空洞化など、日本の30年後の状況にいちはやく直面している大崎上島に行き、町役場・観光協会との意見交換、漁業体験、家業体験(農作業のお手伝い等)、地場産業の視察、民泊などを行います。 そして、地元の方との交流の中でインタビューを行い、「豊かさ」とは何かを探究していきます。 11月19日に行った事前学習では、4校29名の高校生がインターネットを通じてワークショップを行い、自分たちが今考えている「豊かさ」を定義しました。 それが、現地でのフィールドワークやディスカッションを通じてどのように深められるかとても楽しみにしています。 現地でのプロジェクトの行程は、次の通りです。12月21日入島式ー町役場・観光協会・企業との意見交換ー大望月邸(海と島の歴史資料館)見学ー夕食ーミーティング12月22日朝食ー漁業体験ー昼食ー対面式ー各民家にて家業体験(農作業のお手伝い等)・夕食・交流12月23日各民家にて朝食ーお別れ式ー地場産業(造船所・農園)視察ー昼食ー振り返りミーティング・発表ー離島式 ◇リターンの内容 「お礼のメッセージ」を選択された方には、私たち生徒から活動報告を兼ねて手書きのメッセージをお送りいたします。「+手作りキャンドル」を選択された方には、それに加えて私たち生徒が作る手作りキャンドルをお送りします。 「全力応援コース」は、応援するだけで手書きメッセージや返礼品は不要ですという方が選択してください。◇資金の使い道 クラウドファンディングで集まったお金は、他校の生徒を含めた参加者全員のフィールドワーク・体験学習に費用の一部に充てます。 このプロジェクトには、大阪からの参加費が55000円かかります。そこで、交通費・宿泊費・食事代を除いたフィールドワーク・体験学習の活動費(18000円)の半額相当をクラウドファンディングで集めることを目標にしました。今回は東京から参加してくれる高校生もいるので、費用面で補助することができるとたいへんありがたいです。いただいた支援金はプロジェクトの目標を実現するために大切に使わせていただきます。また、プロジェクト実施後には、高槻中学校・高等学校のHPで活動報告を行います。支援金の使い道についても報告させていただきます。プロジェクトを遂行していく力をしっかりと身につけ、未来の社会をよくしていく力にしたいと思うので、ぜひたくさんのご支援をお願いいたします。 ◇想定されるリスク 大規模な天災などにより、プロジェクト実施のキャンセルや内容の変更があるかも知れませんが、原則的には、可能な範囲で上記の内容通りプログラムを進める予定です。万が一、キャンセルになった場合はHPで報告いたします。 ◇最後に 高校生「未来創生 協同探究プロジェクト in大崎上島」は、多くの挑戦に満ちています。 クラウドファンディングも初めての試みですが、未来を創っていく私たちにたくさんのご支援をお願いします。
協同探究プロジェクト in大崎上島 について
私たち、大阪府にある高槻高等学校の1年生は、12月21日~23日に広島県にある島に行き、高校生「未来創生 協同探究プロジェクト in大崎上島」という研修を行います。
この研修は、高槻高校の生徒だけでなく学校を越えて参加者を募集しています。日常の学校生活では出会わない他校の高校生と様々な体験をしながらフィールドワークを行い、他者の意見・文化・ライフスタイルに出会うことを期待しています。今後、社会では他者と協同しながらプロジェクトを遂行していく力が必要となってくるので、いろいろな価値観を持っている高校生と交流を深めながら探究活動を行うことで、自らの固定的な考えの殻を破って視野を広くしたいと思っています。
◇プロジェクトの目標
この研修では、①「学び」を楽しむこと ②「学び」を深めること ③「学び」をつなげることの3つを目標にしています。
プロジェクトの内容
人口減少・高齢化・産業の空洞化など、日本の30年後の状況にいちはやく直面している大崎上島に行き、町役場・観光協会との意見交換、漁業体験、家業体験(農作業のお手伝い等)、地場産業の視察、民泊などを行います。
そして、地元の方との交流の中でインタビューを行い、「豊かさ」とは何かを探究していきます。
11月19日に行った事前学習では、4校29名の高校生がインターネットを通じてワークショップを行い、自分たちが今考えている「豊かさ」を定義しました。
それが、現地でのフィールドワークやディスカッションを通じてどのように深められるかとても楽しみにしています。
現地でのプロジェクトの行程は、次の通りです。
◇リターンの内容
「お礼のメッセージ」を選択された方には、私たち生徒から活動報告を兼ねて手書きのメッセージをお送りいたします。
「+手作りキャンドル」を選択された方には、それに加えて私たち生徒が作る手作りキャンドルをお送りします。
「全力応援コース」は、応援するだけで手書きメッセージや返礼品は不要ですという方が選択してください。
◇資金の使い道
クラウドファンディングで集まったお金は、他校の生徒を含めた参加者全員のフィールドワーク・体験学習に費用の一部に充てます。
このプロジェクトには、大阪からの参加費が55000円かかります。そこで、交通費・宿泊費・食事代を除いたフィールドワーク・体験学習の活動費(18000円)の半額相当をクラウドファンディングで集めることを目標にしました。今回は東京から参加してくれる高校生もいるので、費用面で補助することができるとたいへんありがたいです。いただいた支援金はプロジェクトの目標を実現するために大切に使わせていただきます。
また、プロジェクト実施後には、高槻中学校・高等学校のHPで活動報告を行います。支援金の使い道についても報告させていただきます。
プロジェクトを遂行していく力をしっかりと身につけ、未来の社会をよくしていく力にしたいと思うので、ぜひたくさんのご支援をお願いいたします。
◇想定されるリスク
大規模な天災などにより、プロジェクト実施のキャンセルや内容の変更があるかも知れませんが、原則的には、可能な範囲で上記の内容通りプログラムを進める予定です。万が一、キャンセルになった場合はHPで報告いたします。
◇最後に
高校生「未来創生 協同探究プロジェクト in大崎上島」は、多くの挑戦に満ちています。
クラウドファンディングも初めての試みですが、未来を創っていく私たちにたくさんのご支援をお願いします。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
26人
残り期間
0日
集まっている金額
169,000円
目標金額:300,000円
達成率56%
2019年12月20日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
高槻高等学校
「越境する学び」を目指し、広島県大崎上島でバックグランドの異なる高校生が協同でフィールドワーク・探究を行うプロジェクトを企画しました。教室の外に出て、学校を越えて交流し、学びを実社会につなげることを目指しています。(内容の詳細については本校HP<学校からのお知らせ欄から「実施要項」をご覧ください)
そのプロジェクトの一環で、生徒がクラウドファンディングに挑戦しています。未来の担い手・創り手である高校生にあたたかいご支援をお願いいたします。
なお、クラウドファンディングに関するPR文などは高校生の手で作成しています。
1,000円
お礼のメッセージ
リターン
生徒からのお礼のメッセージ
支援者の数 2人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
3,000円
お礼のメッセージ+手作りキャンドル1個
リターン
生徒からのお礼のメッセージ+手作りキャンドル1個
支援者の数 8人
お届け予定:2020年2月
支援期間終了
5,000円
お礼のメッセージ+手作りキャンドル2個
リターン
生徒からのお礼のメッセージ+手作りキャンドル2個
支援者の数 0人
お届け予定:2020年2月
支援期間終了
5,000円
お礼のメッセージ
リターン
生徒からのお礼のメッセージ
支援者の数 2人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
5,000円
全力応援コース
リターン
全力で応援しますが、手書きメッセージや返礼品は不要ですという方が選択してください。
住所情報の入力は不要です。
支援者の数 4人
支援期間終了
10,000円
お礼のメッセージ+手作りキャンドル3個
リターン
生徒からのお礼のメッセージ+手作りキャンドル3個
支援者の数 1人
お届け予定:2020年2月
支援期間終了
10,000円
お礼のメッセージ
リターン
生徒からのお礼のメッセージ
支援者の数 3人
お届け予定:2020年1月
支援期間終了
10,000円
もっと全力応援コース
リターン
全力で応援しますが、手書きメッセージや返礼品は不要ですという方が選択してください。
住所情報の入力は不要です。
支援者の数 6人
支援期間終了