400mハードルで国際舞台での活躍をめざす!
自分を育ててくれた地元に恩返しを
村上夏美選手(千葉県出身)は早稲田大学3年生で、競走部に所属しおもに400mハードル(H)を専門種目としています。大学1年時はU20日本選手権で優勝し、2年時は関東インカレで3位(4×400mのリレーでは優勝)。2020年は日本インカレで4位、関東インカレで3位の成績を残しています。有力選手が集まる早稲田大学の競走部で、他の部員と切磋琢磨しながら、さらなるレベルアップに励んでいます。
*このページは、2020年度のプロジェクトです。
2021年度の明治安田生命地元アスリート応援プログラムは、下記バナーをクリックしてご覧ください。
支援のおかげで競技に集中、さらなるレベルアップを
村上選手がハードルに出会ったのは小学5年生の時。「走るのも跳ねるのも好きだったので自然に始めました」と村上選手。中学では千葉県大会で優勝するなど活躍し、記録を出す達成感を知りました。そして成田高校に進むと、2年時と3年時は国民体育大会で連覇を果たします。順調に競技力を高めている村上選手ですが、ずっと持ち続けているのが“ハードルが好き”という気持ちです。
ハードルを始めた頃の村上選手。走るのも跳ねるのも好きだったからだといいます
村上選手が明治安田生命の支援を受け始めたのは、早稲田大学に進学が決まった高校3年の時です。大学で自分が好きな競技を続けていくには、合宿や遠征もあり、多額の資金が必要になります。実家を離れるとなれば、学費に加え生活費もかかります。こうしたことに直面した中、成田高校の恩師・中原浩一先生から「次世代トップアスリート応援プロジェクト~めざせ世界大会~」について教えてもらい、大学1年時の2018年より参加。今回、「地元アスリート応援プログラム」のクラウドファンディングで集まった支援金も、競技を続けていくための資金に使いたいと考えています。
「制度に参加して2020年で3年目になりますが、おかげで競技に専念することができています。今後もレベルアップができるように、この制度を活用できればと思っています」
「千葉県で一番小さい町」、地元のみんなが応援してくれる
村上選手は中学まで地元の香取郡神崎町で過ごしました。神崎中学では、3歳上の姉・愛美さんも所属していた陸上部に所属。200mと100mHに取り組みます。顧問の有田英夫先生は長距離の専門家でしたが、冬場の早朝練習で400mを全力で走るなどの指導で持久力を養ったことが、現在の400mHに活きているそうです。
中3のときジュニアオリンピックで、持久力も養い競技力を向上させていきました
地元について村上選手は「ハードルに出会ったところであり、競技者としてのベースを作ってくれたところ」と言います。千葉県の中では一番人口の少ない町でもある神埼町は温かい人ばかりで、村上選手が大会で好成績を残して帰省すると、小学時代からずっと応援してくれている人たちが、「よかったね」「すごいね」と自分のことのように喜んでくれるそうです。そんな地元への思いもあり、2020年、「地元で頑張るアスリートが応援される場をつくりたい」という趣旨が加わり生まれ変わった明治安田生命の制度にも参加しました。
高いレベルの選手に出会い、初めて味わった挫折感
数多くの名選手を輩出している成田高校では厳しい練習を積み重ねました。村上選手は「特に印象に残っているのが、鉄棒や体幹トレーニングなどを組み合わせて行なう、冬場のサーキットトレーニングです」と振り返ります。一心に陸上競技と向き合う中、400mと400mHの選手として実績がある菅野さおり先生から専門的な技術を習得しました。
高3のとき、地元・千葉県で開催されたインターハイ南関東予選で優勝
高校まではただ前を見据えて競技に打ち込んでいた村上選手ですが、大学では迷いが生じたこともあったそうです。早稲田大学には400mHでも、村上選手のように高校時代に有名だった選手がたくさん集まってきます。そうした同期や後輩を意識するがあまり、自分を見失い、記録が伸びなくなってしまったのです。初めて味わった挫折感でした。今ではそれを乗り越え、ライバルとして、互いを高め合う仲間として、日々のトレーニングを共にしています。
世界の舞台で活躍したい
村上選手は高校時代から、早稲田大学の1年先輩・小山佳奈選手に憧れていました。早稲田大学に入学したのも、2020年の関東インカレで400mH4連覇を果たした小山選手がいたからで、ずっと背中を追いかけてきました。その小山選手が大学で競技を引退すると決めた中、村上選手は来シーズン、400mHで56秒台を出し、ユニバーシアードなどの国際舞台で活躍することを目標としています。大学卒業後も競技を続けたい意向を持っていて、引退後もスポーツに携わりながら、自分を育ててくれた地元の選手を指導したいと考えています。
仲間や周りの人の支えがあってこそ競技に夢中になれる
改めて400mHの魅力を村上選手にたずねました。
「私は4×400mのリレーにも出場しています。トラック1周にあたる400mを全力で走るには体力が必要です。乳酸もたまりますが、走り終えると、得難い達成感があります。400mHで重要なのは「前半」です。前半で安定した走りができないと、どうしても後半で減速してしまうからです。一定のリズムを保つのがポイントです。一方、ハードルを跳ぶ際は、踏み切りのタイミングが大事になります。タイミング合わないと上手く飛び越えることができないですし、走りのリズムにも影響してしまいます」
陸上は個人競技ですが、仲間や周りの人がいてこそ競技ができているのだと改めて感じたといいます
2020年はコロナの影響で自主練習を余儀なくされた期間が長きにわたりました。村上選手の専門である400mHは1人でも練習ができますが、全体練習が再開され、仲間と顔を合わせた時、その存在がいかに大きいか、強く感じたそうです。
「一緒にトレーニングをしたり、喜怒哀楽を分かち合える仲間がいるから、続けてこられたし、成長もできたのだと。陸上競技はほとんどが個人種目ですが、周りの人の支えがあって競技ができているのだと思います。支援をいただくことによって、さらにそれを力にかえて頑張っていきたいと思っています」
(取材・制作:4years.編集部)
ホーム
活動報告
3
支援者
43
400mハードルで国際舞台での活躍をめざす! 自分を育ててくれた地元に恩返しを 村上夏美選手(千葉県出身)は早稲田大学3年生で、競走部に所属しおもに400mハードル(H)を専門種目としています。大学1年時はU20日本選手権で優勝し、2年時は関東インカレで3位(4×400mのリレーでは優勝)。2020年は日本インカレで4位、関東インカレで3位の成績を残しています。有力選手が集まる早稲田大学の競走部で、他の部員と切磋琢磨しながら、さらなるレベルアップに励んでいます。 *このページは、2020年度のプロジェクトです。 2021年度の明治安田生命地元アスリート応援プログラムは、下記バナーをクリックしてご覧ください。 支援のおかげで競技に集中、さらなるレベルアップを 村上選手がハードルに出会ったのは小学5年生の時。「走るのも跳ねるのも好きだったので自然に始めました」と村上選手。中学では千葉県大会で優勝するなど活躍し、記録を出す達成感を知りました。そして成田高校に進むと、2年時と3年時は国民体育大会で連覇を果たします。順調に競技力を高めている村上選手ですが、ずっと持ち続けているのが“ハードルが好き”という気持ちです。 ハードルを始めた頃の村上選手。走るのも跳ねるのも好きだったからだといいます 村上選手が明治安田生命の支援を受け始めたのは、早稲田大学に進学が決まった高校3年の時です。大学で自分が好きな競技を続けていくには、合宿や遠征もあり、多額の資金が必要になります。実家を離れるとなれば、学費に加え生活費もかかります。こうしたことに直面した中、成田高校の恩師・中原浩一先生から「次世代トップアスリート応援プロジェクト~めざせ世界大会~」について教えてもらい、大学1年時の2018年より参加。今回、「地元アスリート応援プログラム」のクラウドファンディングで集まった支援金も、競技を続けていくための資金に使いたいと考えています。 「制度に参加して2020年で3年目になりますが、おかげで競技に専念することができています。今後もレベルアップができるように、この制度を活用できればと思っています」 「千葉県で一番小さい町」、地元のみんなが応援してくれる 村上選手は中学まで地元の香取郡神崎町で過ごしました。神崎中学では、3歳上の姉・愛美さんも所属していた陸上部に所属。200mと100mHに取り組みます。顧問の有田英夫先生は長距離の専門家でしたが、冬場の早朝練習で400mを全力で走るなどの指導で持久力を養ったことが、現在の400mHに活きているそうです。 中3のときジュニアオリンピックで、持久力も養い競技力を向上させていきました 地元について村上選手は「ハードルに出会ったところであり、競技者としてのベースを作ってくれたところ」と言います。千葉県の中では一番人口の少ない町でもある神埼町は温かい人ばかりで、村上選手が大会で好成績を残して帰省すると、小学時代からずっと応援してくれている人たちが、「よかったね」「すごいね」と自分のことのように喜んでくれるそうです。そんな地元への思いもあり、2020年、「地元で頑張るアスリートが応援される場をつくりたい」という趣旨が加わり生まれ変わった明治安田生命の制度にも参加しました。 高いレベルの選手に出会い、初めて味わった挫折感 数多くの名選手を輩出している成田高校では厳しい練習を積み重ねました。村上選手は「特に印象に残っているのが、鉄棒や体幹トレーニングなどを組み合わせて行なう、冬場のサーキットトレーニングです」と振り返ります。一心に陸上競技と向き合う中、400mと400mHの選手として実績がある菅野さおり先生から専門的な技術を習得しました。 高3のとき、地元・千葉県で開催されたインターハイ南関東予選で優勝 高校まではただ前を見据えて競技に打ち込んでいた村上選手ですが、大学では迷いが生じたこともあったそうです。早稲田大学には400mHでも、村上選手のように高校時代に有名だった選手がたくさん集まってきます。そうした同期や後輩を意識するがあまり、自分を見失い、記録が伸びなくなってしまったのです。初めて味わった挫折感でした。今ではそれを乗り越え、ライバルとして、互いを高め合う仲間として、日々のトレーニングを共にしています。 世界の舞台で活躍したい 村上選手は高校時代から、早稲田大学の1年先輩・小山佳奈選手に憧れていました。早稲田大学に入学したのも、2020年の関東インカレで400mH4連覇を果たした小山選手がいたからで、ずっと背中を追いかけてきました。その小山選手が大学で競技を引退すると決めた中、村上選手は来シーズン、400mHで56秒台を出し、ユニバーシアードなどの国際舞台で活躍することを目標としています。大学卒業後も競技を続けたい意向を持っていて、引退後もスポーツに携わりながら、自分を育ててくれた地元の選手を指導したいと考えています。 仲間や周りの人の支えがあってこそ競技に夢中になれる 改めて400mHの魅力を村上選手にたずねました。 「私は4×400mのリレーにも出場しています。トラック1周にあたる400mを全力で走るには体力が必要です。乳酸もたまりますが、走り終えると、得難い達成感があります。400mHで重要なのは「前半」です。前半で安定した走りができないと、どうしても後半で減速してしまうからです。一定のリズムを保つのがポイントです。一方、ハードルを跳ぶ際は、踏み切りのタイミングが大事になります。タイミング合わないと上手く飛び越えることができないですし、走りのリズムにも影響してしまいます」 陸上は個人競技ですが、仲間や周りの人がいてこそ競技ができているのだと改めて感じたといいます 2020年はコロナの影響で自主練習を余儀なくされた期間が長きにわたりました。村上選手の専門である400mHは1人でも練習ができますが、全体練習が再開され、仲間と顔を合わせた時、その存在がいかに大きいか、強く感じたそうです。 「一緒にトレーニングをしたり、喜怒哀楽を分かち合える仲間がいるから、続けてこられたし、成長もできたのだと。陸上競技はほとんどが個人種目ですが、周りの人の支えがあって競技ができているのだと思います。支援をいただくことによって、さらにそれを力にかえて頑張っていきたいと思っています」 (取材・制作:4years.編集部)
400mハードルで国際舞台での活躍をめざす!
自分を育ててくれた地元に恩返しを
*このページは、2020年度のプロジェクトです。
2021年度の明治安田生命地元アスリート応援プログラムは、下記バナーをクリックしてご覧ください。
支援のおかげで競技に集中、さらなるレベルアップを
村上選手がハードルに出会ったのは小学5年生の時。「走るのも跳ねるのも好きだったので自然に始めました」と村上選手。中学では千葉県大会で優勝するなど活躍し、記録を出す達成感を知りました。そして成田高校に進むと、2年時と3年時は国民体育大会で連覇を果たします。順調に競技力を高めている村上選手ですが、ずっと持ち続けているのが“ハードルが好き”という気持ちです。
村上選手が明治安田生命の支援を受け始めたのは、早稲田大学に進学が決まった高校3年の時です。大学で自分が好きな競技を続けていくには、合宿や遠征もあり、多額の資金が必要になります。実家を離れるとなれば、学費に加え生活費もかかります。こうしたことに直面した中、成田高校の恩師・中原浩一先生から「次世代トップアスリート応援プロジェクト~めざせ世界大会~」について教えてもらい、大学1年時の2018年より参加。今回、「地元アスリート応援プログラム」のクラウドファンディングで集まった支援金も、競技を続けていくための資金に使いたいと考えています。
「制度に参加して2020年で3年目になりますが、おかげで競技に専念することができています。今後もレベルアップができるように、この制度を活用できればと思っています」
「千葉県で一番小さい町」、地元のみんなが応援してくれる
村上選手は中学まで地元の香取郡神崎町で過ごしました。神崎中学では、3歳上の姉・愛美さんも所属していた陸上部に所属。200mと100mHに取り組みます。顧問の有田英夫先生は長距離の専門家でしたが、冬場の早朝練習で400mを全力で走るなどの指導で持久力を養ったことが、現在の400mHに活きているそうです。
地元について村上選手は「ハードルに出会ったところであり、競技者としてのベースを作ってくれたところ」と言います。千葉県の中では一番人口の少ない町でもある神埼町は温かい人ばかりで、村上選手が大会で好成績を残して帰省すると、小学時代からずっと応援してくれている人たちが、「よかったね」「すごいね」と自分のことのように喜んでくれるそうです。そんな地元への思いもあり、2020年、「地元で頑張るアスリートが応援される場をつくりたい」という趣旨が加わり生まれ変わった明治安田生命の制度にも参加しました。
高いレベルの選手に出会い、初めて味わった挫折感
数多くの名選手を輩出している成田高校では厳しい練習を積み重ねました。村上選手は「特に印象に残っているのが、鉄棒や体幹トレーニングなどを組み合わせて行なう、冬場のサーキットトレーニングです」と振り返ります。一心に陸上競技と向き合う中、400mと400mHの選手として実績がある菅野さおり先生から専門的な技術を習得しました。
高校まではただ前を見据えて競技に打ち込んでいた村上選手ですが、大学では迷いが生じたこともあったそうです。早稲田大学には400mHでも、村上選手のように高校時代に有名だった選手がたくさん集まってきます。そうした同期や後輩を意識するがあまり、自分を見失い、記録が伸びなくなってしまったのです。初めて味わった挫折感でした。今ではそれを乗り越え、ライバルとして、互いを高め合う仲間として、日々のトレーニングを共にしています。
世界の舞台で活躍したい
村上選手は高校時代から、早稲田大学の1年先輩・小山佳奈選手に憧れていました。早稲田大学に入学したのも、2020年の関東インカレで400mH4連覇を果たした小山選手がいたからで、ずっと背中を追いかけてきました。その小山選手が大学で競技を引退すると決めた中、村上選手は来シーズン、400mHで56秒台を出し、ユニバーシアードなどの国際舞台で活躍することを目標としています。大学卒業後も競技を続けたい意向を持っていて、引退後もスポーツに携わりながら、自分を育ててくれた地元の選手を指導したいと考えています。
仲間や周りの人の支えがあってこそ競技に夢中になれる
改めて400mHの魅力を村上選手にたずねました。
「私は4×400mのリレーにも出場しています。トラック1周にあたる400mを全力で走るには体力が必要です。乳酸もたまりますが、走り終えると、得難い達成感があります。400mHで重要なのは「前半」です。前半で安定した走りができないと、どうしても後半で減速してしまうからです。一定のリズムを保つのがポイントです。一方、ハードルを跳ぶ際は、踏み切りのタイミングが大事になります。タイミング合わないと上手く飛び越えることができないですし、走りのリズムにも影響してしまいます」
陸上は個人競技ですが、仲間や周りの人がいてこそ競技ができているのだと改めて感じたといいます
2020年はコロナの影響で自主練習を余儀なくされた期間が長きにわたりました。村上選手の専門である400mHは1人でも練習ができますが、全体練習が再開され、仲間と顔を合わせた時、その存在がいかに大きいか、強く感じたそうです。
「一緒にトレーニングをしたり、喜怒哀楽を分かち合える仲間がいるから、続けてこられたし、成長もできたのだと。陸上競技はほとんどが個人種目ですが、周りの人の支えがあって競技ができているのだと思います。支援をいただくことによって、さらにそれを力にかえて頑張っていきたいと思っています」
(取材・制作:4years.編集部)
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
43人
残り期間
0日
集まっている金額
334,000円
(達成) 目標金額:300,000円
達成率111%
2021年02月28日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
村上夏美(明治安田生命・地元アスリート応援プログラム)
当制度を通じて、出身地や活動拠点地域など、サポートを受ける「地元」に対して貢献したいというアスリートの活動を支援します。
3,000円
お礼のメール
リターン
村上夏美本人より感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。
支援者の数 16人
支援期間終了
5,000円
お礼のお手紙
リターン
村上夏美本人より感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙をお送りします。
支援者の数 27人
お届け予定:2021年4月
支援期間終了