• 大橋陵人(明治安田生命・地元アスリート応援プログラム2022)
  • スポーツ

新潟県のアスリート・アルペンスキー 大橋陵人 応援プロジェクト by 明治安田生命

プロジェクトイメージ
プロジェクトイメージ

雪深いふるさと小千谷市からスキーの申し子がめざす世界 新潟県の真ん中で「気付いたらスキーを」 アルペンスキーの大橋陵人選手は新潟県のほぼ中央に位置する雪深い小千谷市の出身です。「気付いたらスキーをしていました」と言うように、この競技に親しんできた両親に連れられ3歳ごろからゲレンデへ通いました。地元クラブの小千谷アルペンジュニアで力をつけ、新潟の強豪、関根学園高(上越市)では全国大会などで活躍しました。2022年春から名門の日本大学へ進み、国内トップさらには世界の舞台をめざします。 スキーを始めて間もない4歳の頃 大橋選手がアルペンスキーを競技として意識し始めたのは小学3年生からです。同じ時期にバスケットボールにも夢中で、「二刀流」として頑張っていました。「バスケはチームスポーツで、仲間との連携やチーム全体を考えて成功した時の達成感があった。スキーは正反対で自分との戦い。コーチからアドバイスをもらうが、レースに臨むのは一人で、優勝出来た時の達成感も違った」。小学校高学年になり、スキーの大会で表彰台に上がれるようになると、より本格的に打ち込みたいと思いました。地元クラブの小千谷アルペンジュニアの存在も大きなものでした。スキークロスに転向して活躍する須貝龍選手も育ったこのクラブで、基礎技術を身につけることができました。 恵まれた環境で成長、期待に応えたい 中学生の時はフィジカルの足りなさやスキーの考えが浅く、全国大会で目立つような成績は残せませんでした。高校は練習環境が整った関根学園へ。コロナ禍で思うようにいきませんでしたが、よい雪質を求めて海外遠征したり、春も雪がある限りスノーモービルでスキー場を上がって練習したりしました。「恵まれた環境の中で強くなる」という決意は、高校2年生の3月、全国高校選抜大会スーパー大回転4位という結果にあらわれました。 この好成績もあり、小千谷市から明治安田生命の「地元アスリート応援プログラム」を紹介してもらいました。大橋選手は「小さい時から地域の方に応援されていたので、地元の人たちの期待に応えたいと思いました」と振り返ります。 地元・小千谷の期待に応えたい 信濃川の流れと思い出の場所 高校は寮生活だったため、信濃川沿いに広がる小千谷市に戻ってくるとほっとするそうです。バスケットに熱中していた頃、友達とよく遊んだ市総合体育館やスキーの陸上トレーニングに励んだ「おぢゃ~る」の広場は思い出の場所です。小千谷市はへぎそばが名物ですが、大橋選手はラーメン派でお気に入りの店もあります。久しぶりに帰ってきた時は、鳥の唐揚げなど祖母が作ってくれる手料理が何よりのごちそうです。 22年2月にあった高校総体では、大回転で優勝を狙っていましたが、1本目に転んでしまい大きく出遅れました。2本目で巻き返しましたが、11位と不本意な成績でした。大会前に左足を痛めましたが、関根学園の先生は、大橋選手が高校最後の大会で何とか結果を残せるようにと、通常練習以外にもコースを借りるなどあきらめませんでした。回転で7位に入り、大橋選手は「入賞もでき、感謝しています」と恩を忘れません。小学6年生の時にも同じような出来事がありました。全国大会を前に、スキーのエッジで自分のひざを切る大けがをしました。8針ほど縫ってひざが曲がらない状態で練習せざるをえず、精神的に追い込まれました。そんな時に親や小千谷アルペンジュニアのコーチに励まされ、何とか立ち直れたそうです。 恩返しを胸に世界をめざす 日大に進んだ大橋選手は、世界で戦ってきた生田康宏コーチから教えてもらえることを楽しみにしています。「全国でもトップレベルの選手、先輩方が大勢いるので、何とかくらいついていきたい。夏のトレーニングから妥協なくやっていく」と意気込んでいます。 近年の日本のアルペンスキー界は世界と距離が離れています。大橋選手は「雪とけんかをしないというか、無駄な動作なくコンパクトに滑り降りてこられるのが日本選手との違い」とみており、フィジカルを強化し、スキーに正しく乗れる位置を的確につかめるように滑り込んでいくつもりです。腰が高い位置のまま滑りきれる、世界大会で優勝を飾るスイスのマルコ・オデルマット選手が理想の一人です。身近な目標としては全日本選手権やインカレの優勝がありますが、その先も思い描きます。 無駄な動作なくコンパクトに滑り降りることをめざす 世界で戦うアルペンスキーの技術を身につけるには、雪質など練習環境も重要です。好環境を求める長期間の海外遠征には費用もかかります。支援金はそういうことに充てられればと考えています。「スキーを始めた原点は小千谷。そこの出身選手として、全国大会で勝って、世界で活躍して恩返ししたい」と言葉に力がこもります。豪雪地帯の小千谷市ですが、2004年の新潟県中越地震で被害を受けたこともあり山本山高原スキー場が閉鎖されるなど市内にスキー場はなくなりました。地元で滑った記憶がない大橋選手は、地元スキー場の復活も心待ちにしています。 (取材・制作:4years.編集部)

雪深いふるさと小千谷市からスキーの申し子がめざす世界

新潟県の真ん中で「気付いたらスキーを」

地元アスリート応援プログラム

アルペンスキーの大橋陵人選手は新潟県のほぼ中央に位置する雪深い小千谷市の出身です。「気付いたらスキーをしていました」と言うように、この競技に親しんできた両親に連れられ3歳ごろからゲレンデへ通いました。地元クラブの小千谷アルペンジュニアで力をつけ、新潟の強豪、関根学園高(上越市)では全国大会などで活躍しました。2022年春から名門の日本大学へ進み、国内トップさらには世界の舞台をめざします。

スキーを始めて間もない4歳の頃


大橋選手がアルペンスキーを競技として意識し始めたのは小学3年生からです。同じ時期にバスケットボールにも夢中で、「二刀流」として頑張っていました。「バスケはチームスポーツで、仲間との連携やチーム全体を考えて成功した時の達成感があった。スキーは正反対で自分との戦い。コーチからアドバイスをもらうが、レースに臨むのは一人で、優勝出来た時の達成感も違った」。小学校高学年になり、スキーの大会で表彰台に上がれるようになると、より本格的に打ち込みたいと思いました。地元クラブの小千谷アルペンジュニアの存在も大きなものでした。スキークロスに転向して活躍する須貝龍選手も育ったこのクラブで、基礎技術を身につけることができました。


恵まれた環境で成長、期待に応えたい

中学生の時はフィジカルの足りなさやスキーの考えが浅く、全国大会で目立つような成績は残せませんでした。高校は練習環境が整った関根学園へ。コロナ禍で思うようにいきませんでしたが、よい雪質を求めて海外遠征したり、春も雪がある限りスノーモービルでスキー場を上がって練習したりしました。「恵まれた環境の中で強くなる」という決意は、高校2年生の3月、全国高校選抜大会スーパー大回転4位という結果にあらわれました。

この好成績もあり、小千谷市から明治安田生命の「地元アスリート応援プログラム」を紹介してもらいました。大橋選手は「小さい時から地域の方に応援されていたので、地元の人たちの期待に応えたいと思いました」と振り返ります。

地元・小千谷の期待に応えたい


信濃川の流れと思い出の場所

高校は寮生活だったため、信濃川沿いに広がる小千谷市に戻ってくるとほっとするそうです。バスケットに熱中していた頃、友達とよく遊んだ市総合体育館やスキーの陸上トレーニングに励んだ「おぢゃ~る」の広場は思い出の場所です。小千谷市はへぎそばが名物ですが、大橋選手はラーメン派でお気に入りの店もあります。久しぶりに帰ってきた時は、鳥の唐揚げなど祖母が作ってくれる手料理が何よりのごちそうです。

22年2月にあった高校総体では、大回転で優勝を狙っていましたが、1本目に転んでしまい大きく出遅れました。2本目で巻き返しましたが、11位と不本意な成績でした。大会前に左足を痛めましたが、関根学園の先生は、大橋選手が高校最後の大会で何とか結果を残せるようにと、通常練習以外にもコースを借りるなどあきらめませんでした。回転で7位に入り、大橋選手は「入賞もでき、感謝しています」と恩を忘れません。小学6年生の時にも同じような出来事がありました。全国大会を前に、スキーのエッジで自分のひざを切る大けがをしました。8針ほど縫ってひざが曲がらない状態で練習せざるをえず、精神的に追い込まれました。そんな時に親や小千谷アルペンジュニアのコーチに励まされ、何とか立ち直れたそうです。


恩返しを胸に世界をめざす

日大に進んだ大橋選手は、世界で戦ってきた生田康宏コーチから教えてもらえることを楽しみにしています。「全国でもトップレベルの選手、先輩方が大勢いるので、何とかくらいついていきたい。夏のトレーニングから妥協なくやっていく」と意気込んでいます。

近年の日本のアルペンスキー界は世界と距離が離れています。大橋選手は「雪とけんかをしないというか、無駄な動作なくコンパクトに滑り降りてこられるのが日本選手との違い」とみており、フィジカルを強化し、スキーに正しく乗れる位置を的確につかめるように滑り込んでいくつもりです。腰が高い位置のまま滑りきれる、世界大会で優勝を飾るスイスのマルコ・オデルマット選手が理想の一人です。身近な目標としては全日本選手権やインカレの優勝がありますが、その先も思い描きます。

無駄な動作なくコンパクトに滑り降りることをめざす


世界で戦うアルペンスキーの技術を身につけるには、雪質など練習環境も重要です。好環境を求める長期間の海外遠征には費用もかかります。支援金はそういうことに充てられればと考えています。「スキーを始めた原点は小千谷。そこの出身選手として、全国大会で勝って、世界で活躍して恩返ししたい」と言葉に力がこもります。豪雪地帯の小千谷市ですが、2004年の新潟県中越地震で被害を受けたこともあり山本山高原スキー場が閉鎖されるなど市内にスキー場はなくなりました。地元で滑った記憶がない大橋選手は、地元スキー場の復活も心待ちにしています。

(取材・制作:4years.編集部)


地元アスリートに あなたの愛と支援を

支援期間終了

このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう

最新のプロジェクト情報をお届けします。

  • 支援者

    20

  • 残り期間

    0

  • 集まっている金額

    234,000

    目標金額:300,000

  • 達成率78%

    FUNDED!

2023年02月28日23:59に終了しました。

支援期間終了

起案者

実行者イメージ

大橋陵人(明治安田生命・地元アスリート応援プログラム2022)

明治安田生命「地元の元気プロジェクト」の ... 一環として、地元の若手アスリートを地域社会とともに応援することで、地域の一体感醸成や地域で育つ子どもたちの夢や地元愛を育むことへの貢献を目的とします。

当制度を通じて、出身地や活動拠点地域など、サポートを受ける「地元」に対して貢献したいというアスリートの活動を支援します。
  • 1,000

    お礼のメール

    リターン

      感謝の気持ちを込めて、お礼のメールをお送りします。

    支援者の数 6

    支援期間終了

  • 5,000

    お礼のお手紙+YELLS(支援アスリートの当該ブロック)

    リターン

      感謝の気持ちを込めて、お礼のお手紙、YELLS(支援アスリートの当該ブロック)をお送りします。
      ※「YELLS」は、地元アスリート応援プログラムに参加するアスリートに関する情報を、全国6ブロックごとにまとめた小冊子です。

    支援者の数 4

    お届け予定:2023年4月

    支援期間終了

  • 10,000

    サイン色紙+お礼のお手紙+YELLS(支援アスリートの当該ブロック)

    リターン

      感謝の気持ちを込めて、選手直筆のサイン色紙とお礼のお手紙、YELLS(支援アスリートの当該ブロック)をお送りします。
      ※「YELLS」は、地元アスリート応援プログラムに参加するアスリートに関する情報を、全国6ブロックごとにまとめた小冊子です。

    支援者の数 3

    お届け予定:2023年4月

    支援期間終了

  • 20,000

    サイン色紙+お礼のお手紙+オリジナルステッカー+YELLS(全ブロック)

    リターン

      感謝の気持ちを込めて、選手直筆のサイン色紙とお礼のお手紙、プロジェクトのオリジナルステッカー、YELLS(全ブロック)をお送りします。
      ※「YELLS」は、地元アスリート応援プログラムに参加するアスリートに関する情報を、全国6ブロックごとにまとめた小冊子です。

    支援者の数 7

    お届け予定:2023年4月

    支援期間終了

このプロジェクトをシェアする

カテゴリーから
プロジェクトをさがす