私は、カメラマン業務を通じて、シニア向け事業者の方々の熱い福祉マインドに魅せられました。彼らの仕事風景やその想いを、ビジュアルとともに紹介する『福祉・介護・終活事業者紹介ムック』の創刊号を2018年3月に発行予定です。この創刊号の印刷費、制作費のご支援をお願いいたします。
シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」の出版を思い立った理由
私、松波賢は、コピーライター兼ディレクター、カメラマンとして、シニア向け事業を生業(なりわい)にしている方々が集まる、老後サポートネットワークに参加しています。私自身、普段は美容系広報物のご依頼や会社紹介など企業様の広告向けコンテンツを制作するお手伝いが多いのですが、たまたまある会社のコンテンツ制作に参加した折、老後サポートネットワークの存在を知り、私のオリジナルサービスである訪問式ご遺影写真撮影サービスなどをご紹介させていただくため、参加させていただきました。
みなさんとても気の良い人たちで、すぐに溶け込むことができました。
「終活」という言葉もここで知りました。彼らはこの社会が、誰もが安心して最後を迎えられる訳ではない、ということを知っていました。ちょっとしたきっかけで孤独になり、生活に支障を来たし、もしかしたら誰にもお世話してもらえなくなる可能性があることを、また、介護など、これから人手を必要としている業界が、人手不足や低賃金などでどのくらい苦労しているかも教えていただきました。
ある老人ホームで遺影写真を撮影したとき、仲介してくれた老人ホーム紹介業者の方が、被写体の方がポーズを取る際に、きめ細やかなサポートをしてくれました。
彼は「身体障害者福祉司任用資格」や「認知症サポーター」などの資格をたくさん取得しています。「仕事に必要だから」と言っていましたが、仕事後に凄まじい勉強をして資格を取得しているようでした。
ある葬儀社の方は、エンディングノート、身寄りの無い人でも安心して葬儀を行うことができる仕組みの提供など、終活に関するサービスを複数展開しています。
これらは「現場で起きたニーズに迅速に対応した」からこそ実現したサービスです。
他にも精神科の医療現場に身を置くあるソーシャルワーカーは、医療だけでは解決できない、ご近所とのトラブルや他の病気への対策や法律問題などを解決するため、常に医療関係以外の福祉系人脈を探しています。また、地域包括支援センターの人と一緒に勉強会などを開催しています。
上記のように、日本の福祉業界には頑張っている人がたくさんいます。
その人たちのホームページ用の写真を撮ったり、インタビュー動画を用意したり、取材を進めていくうちに、例えば「法要がなぜ必要か?」とか「葬儀社にとってモチベーションが上がる葬儀とは?」「月15万円で幸せに暮らせる老人ホームの存在」「樹木葬の今後」「65歳以上の方が困ったらなんでも相談できる施設の存在(地域包括支援センター)」など、自分だけが聞いていてはもったいないような貴重な情報がどんどん入ってきました。
こういった存在をよりたくさんの人たちと共有し、もっと有効な活用方法がないかと考え、シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」の創刊を決意しました。
シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」とは?
葬儀屋、老人ホーム紹介事業者、墓石屋、お寺のご住職、保険事業者、医者、弁護士、地域包括支援センター、税理士をはじめ、老後サポートに関連する事業に従事する人々や、主に生活困窮者が発信するさまざまな問題の解決を担う福祉制度や施設などをわかりやすく解説、紹介していきます。
シニア向け事業者として働く、魅力を持った多数の方々が取り組んでいる仕事内容やその姿勢をもっと多くの人に知ってもらいたいと考えております。
カメラマンであり、取材者でもあるという私の立場から、一般の方が、意外に知らない地域包括支援センターの利用方法や、今さら聞けない「終活ネタ」などを掲載し、ケアマネージャーさんやソーシャルワーカーさんたちの情報収集するときの経路や、その連携により、動けないご利用者さんが訪問医療につながっていく事例などを紹介してまいります。※上図は表紙イメージです。RSOL -ルソル-というタイトルは、Road Sign of Life(人生の道しるべ)の頭文字を取りました。
記事ページは下図のようなイメージになります。
こうなって欲しい、という未来のカタチ
シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」がきっかけとなり「生活困窮者(困っている人たち)」と「困っている人を助けるための仕組みや方法を知っている人たち」とが結びつき、問題解決の一助になることを期待しています。
シニア業界全体の広報誌として、困っているシニアの方々に有益な情報を発信し『老後サポートネットワーク』といった事業者同士のつながりもどんどん増やしていきたいと考えています。またシニア向けの事業業界がもっと盛り上がり、多くの方を、できれば好待遇で採用できるような社会に変えていく一助になれれば幸いです。
人手不足によって起こってしまう、本来避けられる可能性が高い事故がなくなることを希望しています。
支援金の用途につきまして
<35万円の使用用途>
●印刷費:25万円
●郵送費:3万円
●A-port手数料:7万円
制作費のご支援については、ぜひ広告主という立ち位置でご支援をお願いしたいと希望しております。
「自叙伝を広告したい」「うちに取材に来て欲しい」「うちの爺さんの笑顔の写真を見せたい」「孫への想いを語りたい」「ペットを自慢したい」などなど、シニア業界に関わること(ご自身を元気なシニアと思う方)ならどんな方でも大歓迎です。
ムックの仕様につきまして
●ページ数:96ページ(想定)
●全ページ4色カラー(リターンの広告枠も全て4色カラーです)
●配布部数:2000部予定
●定価:500円(税込)
●配布エリア:現時点では関東のみを予定しております。
●現時点ですでにご賛同、ご了承いただいている配布場所は以下のとおりです。
配布予定施設さま
|
ご依頼部数予定
|
石材店様(確定30社)
|
約150部
|
寺院様(目標30寺、確定5寺)
|
未定
|
地域商店街の各店舗様(目標50店舗)
|
約200部
|
スポーツジム各所(目標10か所、確定2か所)
|
約20部
|
精神科訪問医療クリニック様(5施設)
|
未定
|
各地域の包括支援センター様(配布地域確認中→現在、新宿3施設、自由が丘1施設、目標は合計20施設)
|
未定
|
都内の訪問看護ステーション様(目標20拠点)
|
約20部
|
某バス会社様の営業所(目標30拠点)
|
約100部
|
有料老人ホーム(1都3県、現時点では港区、中央区、大田区、目黒区、世田谷区、川崎市中原区、高津区、川口市、戸田市、市川市、船橋市の各施設様→目標80施設)
|
約100部
|
気象関連の協会様
|
未定
|
医療関連コミュニティ「One-Life」様(会員約80名様分)
|
約100部
|
ケアマネージャー様(関東で10名様ほどお声がけ中)
|
未定
|
ソーシャルワーカー様(関東で30名様ほどお声がけ中)
|
未定
|
※現在すでに進めている取材対象者様や施設様たちのご厚意により、上記の場所への配布をお声がけいただきました。現時点も配布先とご依頼部数が増加中でございます。
リターンにつきまして
A-portのご支援者の皆様と本ムックを制作させていただきたく、取材枠のご提供というカタチで主に本ムックへの参加権をリターンにさせていただきます。
リターンは、9種類です。
■1,000円
・支援者限定活動報告
■3,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 6冊を先行して送付いたします。
■5,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付いたします。
■10,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠2分の1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■40,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■50,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■70,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)表2・表3のスペースのどちらかをご提供いたします。
※表2広告は、表紙の裏ページのため注目率が高いスペースです。
※表3広告は、裏表紙の内側のページのため注目率が高いスペースです。
※入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。
・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■100,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)表4のスペースをご提供いたします。
※表4広告は、裏表紙のため注目率が最も高いスペースです。
※入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロードさせていただきます。
・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
●撮影サービスにつきまして
本誌内に一部掲載いたしますが、掲載されなかったカットはすべてプレゼントします。
●広告枠につきまして
金額ごとに、スペースが決まっております。フォーマットについては支援者限定活動報告でアップロードします。
※公序良俗に反するお名前、団体さま、適切でないと判断したお名前や施設、団体さまは掲載を見送らせていただく場合がございますので予めご了承ください。
読者参加型のムックとして、ユニークな経験をお持ちのシニア層の方や福祉・介護系の事業者様や個人の方でも、自分のための広告を掲載することができます。
自分史等、個人の自叙伝的な書籍のPRなどにもご活用ください。
リスクにつきまして
ご支援者様にも、入稿の締め切り日をお守りいただきたくお願いいたします。ご入稿が遅れますと全体のスケジュールがすべて遅れてしまいます。
撮影サービスをご希望の方で、関東(島しょ部を除く)以外にお住まいの方には交通費を実費でご負担いただいております。
グループでお申し込み頂き、取材・撮影を1日にまとめることによって交通費を安くする工夫などもご提案致しますので気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました
最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
恥ずかしい話ですが、私も「社会資源ってなに?」というところから始まりました。
今まで取材した方もみなさま良い方で、そんな私にも本当にわかりやすく解説してくれました。
要するに「高齢者が生活する上で支障を来してしまった場合に、ちゃんと生活するために必要な施設や医療、介護などを紹介してくれるような人たち、またその施設」の総称だということです。
それでも実際にその人たちと会って話をするまでは実感がわきませんでした。
福祉・介護の専門家のみなさんは
「日本の福祉はまだまだ遅れている」
「このままでは高齢化社会を乗り越えられない」
「高齢化社会に対する具体的な施策はどうするつもり!」などと仰います。
それは全て正しいご意見とは思いますが、福祉業界の初心者の私としては
「あれ?日本の福祉・介護ってすごいじゃん」
「福祉・介護についてちゃんと知識を共有できれば大丈夫かも?」
などと楽観的な感想を抱いてしまいます。
独居で、つらい生活を送っているシニアの方の話を聞くと、そんな楽観的な見方は全く不謹慎かもしれません。しかし、「福祉・介護に関する方々がどこかとつながることができることがどれほど大事か」ということが現時点でだいぶ分かってきました。
それを証明するためにシニア向け事業者を紹介するカタログムックを、ぜひとも出版し続けたいと考えています。皆様の温かいご支援を頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
ホーム
活動報告
6
支援者
22
このプロジェクトについて
私は、カメラマン業務を通じて、シニア向け事業者の方々の熱い福祉マインドに魅せられました。彼らの仕事風景やその想いを、ビジュアルとともに紹介する『福祉・介護・終活事業者紹介ムック』の創刊号を2018年3月に発行予定です。この創刊号の印刷費、制作費のご支援をお願いいたします。 シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」の出版を思い立った理由 私、松波賢は、コピーライター兼ディレクター、カメラマンとして、シニア向け事業を生業(なりわい)にしている方々が集まる、老後サポートネットワークに参加しています。私自身、普段は美容系広報物のご依頼や会社紹介など企業様の広告向けコンテンツを制作するお手伝いが多いのですが、たまたまある会社のコンテンツ制作に参加した折、老後サポートネットワークの存在を知り、私のオリジナルサービスである訪問式ご遺影写真撮影サービスなどをご紹介させていただくため、参加させていただきました。 みなさんとても気の良い人たちで、すぐに溶け込むことができました。「終活」という言葉もここで知りました。彼らはこの社会が、誰もが安心して最後を迎えられる訳ではない、ということを知っていました。ちょっとしたきっかけで孤独になり、生活に支障を来たし、もしかしたら誰にもお世話してもらえなくなる可能性があることを、また、介護など、これから人手を必要としている業界が、人手不足や低賃金などでどのくらい苦労しているかも教えていただきました。 ある老人ホームで遺影写真を撮影したとき、仲介してくれた老人ホーム紹介業者の方が、被写体の方がポーズを取る際に、きめ細やかなサポートをしてくれました。彼は「身体障害者福祉司任用資格」や「認知症サポーター」などの資格をたくさん取得しています。「仕事に必要だから」と言っていましたが、仕事後に凄まじい勉強をして資格を取得しているようでした。ある葬儀社の方は、エンディングノート、身寄りの無い人でも安心して葬儀を行うことができる仕組みの提供など、終活に関するサービスを複数展開しています。これらは「現場で起きたニーズに迅速に対応した」からこそ実現したサービスです。他にも精神科の医療現場に身を置くあるソーシャルワーカーは、医療だけでは解決できない、ご近所とのトラブルや他の病気への対策や法律問題などを解決するため、常に医療関係以外の福祉系人脈を探しています。また、地域包括支援センターの人と一緒に勉強会などを開催しています。上記のように、日本の福祉業界には頑張っている人がたくさんいます。その人たちのホームページ用の写真を撮ったり、インタビュー動画を用意したり、取材を進めていくうちに、例えば「法要がなぜ必要か?」とか「葬儀社にとってモチベーションが上がる葬儀とは?」「月15万円で幸せに暮らせる老人ホームの存在」「樹木葬の今後」「65歳以上の方が困ったらなんでも相談できる施設の存在(地域包括支援センター)」など、自分だけが聞いていてはもったいないような貴重な情報がどんどん入ってきました。 こういった存在をよりたくさんの人たちと共有し、もっと有効な活用方法がないかと考え、シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」の創刊を決意しました。 シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」とは? 葬儀屋、老人ホーム紹介事業者、墓石屋、お寺のご住職、保険事業者、医者、弁護士、地域包括支援センター、税理士をはじめ、老後サポートに関連する事業に従事する人々や、主に生活困窮者が発信するさまざまな問題の解決を担う福祉制度や施設などをわかりやすく解説、紹介していきます。シニア向け事業者として働く、魅力を持った多数の方々が取り組んでいる仕事内容やその姿勢をもっと多くの人に知ってもらいたいと考えております。カメラマンであり、取材者でもあるという私の立場から、一般の方が、意外に知らない地域包括支援センターの利用方法や、今さら聞けない「終活ネタ」などを掲載し、ケアマネージャーさんやソーシャルワーカーさんたちの情報収集するときの経路や、その連携により、動けないご利用者さんが訪問医療につながっていく事例などを紹介してまいります。※上図は表紙イメージです。RSOL -ルソル-というタイトルは、Road Sign of Life(人生の道しるべ)の頭文字を取りました。 記事ページは下図のようなイメージになります。 こうなって欲しい、という未来のカタチ シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」がきっかけとなり「生活困窮者(困っている人たち)」と「困っている人を助けるための仕組みや方法を知っている人たち」とが結びつき、問題解決の一助になることを期待しています。 シニア業界全体の広報誌として、困っているシニアの方々に有益な情報を発信し『老後サポートネットワーク』といった事業者同士のつながりもどんどん増やしていきたいと考えています。またシニア向けの事業業界がもっと盛り上がり、多くの方を、できれば好待遇で採用できるような社会に変えていく一助になれれば幸いです。 人手不足によって起こってしまう、本来避けられる可能性が高い事故がなくなることを希望しています。 支援金の用途につきまして <35万円の使用用途> ●印刷費:25万円 ●郵送費:3万円 ●A-port手数料:7万円 制作費のご支援については、ぜひ広告主という立ち位置でご支援をお願いしたいと希望しております。 「自叙伝を広告したい」「うちに取材に来て欲しい」「うちの爺さんの笑顔の写真を見せたい」「孫への想いを語りたい」「ペットを自慢したい」などなど、シニア業界に関わること(ご自身を元気なシニアと思う方)ならどんな方でも大歓迎です。 ムックの仕様につきまして ●ページ数:96ページ(想定) ●全ページ4色カラー(リターンの広告枠も全て4色カラーです) ●配布部数:2000部予定 ●定価:500円(税込) ●配布エリア:現時点では関東のみを予定しております。 ●現時点ですでにご賛同、ご了承いただいている配布場所は以下のとおりです。 配布予定施設さま ご依頼部数予定 石材店様(確定30社) 約150部 寺院様(目標30寺、確定5寺) 未定 地域商店街の各店舗様(目標50店舗) 約200部 スポーツジム各所(目標10か所、確定2か所) 約20部 精神科訪問医療クリニック様(5施設) 未定 各地域の包括支援センター様(配布地域確認中→現在、新宿3施設、自由が丘1施設、目標は合計20施設) 未定 都内の訪問看護ステーション様(目標20拠点) 約20部 某バス会社様の営業所(目標30拠点) 約100部 有料老人ホーム(1都3県、現時点では港区、中央区、大田区、目黒区、世田谷区、川崎市中原区、高津区、川口市、戸田市、市川市、船橋市の各施設様→目標80施設) 約100部 気象関連の協会様 未定 医療関連コミュニティ「One-Life」様(会員約80名様分) 約100部 ケアマネージャー様(関東で10名様ほどお声がけ中) 未定 ソーシャルワーカー様(関東で30名様ほどお声がけ中) 未定 ※現在すでに進めている取材対象者様や施設様たちのご厚意により、上記の場所への配布をお声がけいただきました。現時点も配布先とご依頼部数が増加中でございます。 リターンにつきまして A-portのご支援者の皆様と本ムックを制作させていただきたく、取材枠のご提供というカタチで主に本ムックへの参加権をリターンにさせていただきます。リターンは、9種類です。 ■1,000円 ・支援者限定活動報告 ■3,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 6冊を先行して送付いたします。 ■5,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付いたします。 ■10,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。 ・本誌内広告枠2分の1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。 ※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。 ※掲載するページのご指定はいただけません。 ■40,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。 ・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。 ※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。 ※掲載するページのご指定はいただけません。 ■50,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。 ・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。 ※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。 ※掲載するページのご指定はいただけません。 ・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。 ※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください) ※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。 ※掲載するページのご指定はいただけません。 ■70,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。 ・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)表2・表3のスペースのどちらかをご提供いたします。 ※表2広告は、表紙の裏ページのため注目率が高いスペースです。 ※表3広告は、裏表紙の内側のページのため注目率が高いスペースです。 ※入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。 ・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。 ※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください) ※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。 ※掲載するページのご指定はいただけません。 ■100,000円 ・支援者限定活動報告 ・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。 ・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)表4のスペースをご提供いたします。 ※表4広告は、裏表紙のため注目率が最も高いスペースです。 ※入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロードさせていただきます。 ・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。 ※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください) ※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。 ※掲載するページのご指定はいただけません。 ●撮影サービスにつきまして 本誌内に一部掲載いたしますが、掲載されなかったカットはすべてプレゼントします。 ●広告枠につきまして 金額ごとに、スペースが決まっております。フォーマットについては支援者限定活動報告でアップロードします。 ※公序良俗に反するお名前、団体さま、適切でないと判断したお名前や施設、団体さまは掲載を見送らせていただく場合がございますので予めご了承ください。 読者参加型のムックとして、ユニークな経験をお持ちのシニア層の方や福祉・介護系の事業者様や個人の方でも、自分のための広告を掲載することができます。 自分史等、個人の自叙伝的な書籍のPRなどにもご活用ください。 リスクにつきまして ご支援者様にも、入稿の締め切り日をお守りいただきたくお願いいたします。ご入稿が遅れますと全体のスケジュールがすべて遅れてしまいます。 撮影サービスをご希望の方で、関東(島しょ部を除く)以外にお住まいの方には交通費を実費でご負担いただいております。 グループでお申し込み頂き、取材・撮影を1日にまとめることによって交通費を安くする工夫などもご提案致しますので気軽にご相談ください。 最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました 最後までご覧いただき誠にありがとうございます。 恥ずかしい話ですが、私も「社会資源ってなに?」というところから始まりました。 今まで取材した方もみなさま良い方で、そんな私にも本当にわかりやすく解説してくれました。 要するに「高齢者が生活する上で支障を来してしまった場合に、ちゃんと生活するために必要な施設や医療、介護などを紹介してくれるような人たち、またその施設」の総称だということです。 それでも実際にその人たちと会って話をするまでは実感がわきませんでした。 福祉・介護の専門家のみなさんは 「日本の福祉はまだまだ遅れている」 「このままでは高齢化社会を乗り越えられない」 「高齢化社会に対する具体的な施策はどうするつもり!」などと仰います。 それは全て正しいご意見とは思いますが、福祉業界の初心者の私としては 「あれ?日本の福祉・介護ってすごいじゃん」 「福祉・介護についてちゃんと知識を共有できれば大丈夫かも?」 などと楽観的な感想を抱いてしまいます。 独居で、つらい生活を送っているシニアの方の話を聞くと、そんな楽観的な見方は全く不謹慎かもしれません。しかし、「福祉・介護に関する方々がどこかとつながることができることがどれほど大事か」ということが現時点でだいぶ分かってきました。 それを証明するためにシニア向け事業者を紹介するカタログムックを、ぜひとも出版し続けたいと考えています。皆様の温かいご支援を頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
私は、カメラマン業務を通じて、シニア向け事業者の方々の熱い福祉マインドに魅せられました。彼らの仕事風景やその想いを、ビジュアルとともに紹介する『福祉・介護・終活事業者紹介ムック』の創刊号を2018年3月に発行予定です。この創刊号の印刷費、制作費のご支援をお願いいたします。
シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」の出版を思い立った理由
私、松波賢は、コピーライター兼ディレクター、カメラマンとして、シニア向け事業を生業(なりわい)にしている方々が集まる、老後サポートネットワークに参加しています。私自身、普段は美容系広報物のご依頼や会社紹介など企業様の広告向けコンテンツを制作するお手伝いが多いのですが、たまたまある会社のコンテンツ制作に参加した折、老後サポートネットワークの存在を知り、私のオリジナルサービスである訪問式ご遺影写真撮影サービスなどをご紹介させていただくため、参加させていただきました。
みなさんとても気の良い人たちで、すぐに溶け込むことができました。
「終活」という言葉もここで知りました。彼らはこの社会が、誰もが安心して最後を迎えられる訳ではない、ということを知っていました。ちょっとしたきっかけで孤独になり、生活に支障を来たし、もしかしたら誰にもお世話してもらえなくなる可能性があることを、また、介護など、これから人手を必要としている業界が、人手不足や低賃金などでどのくらい苦労しているかも教えていただきました。
ある老人ホームで遺影写真を撮影したとき、仲介してくれた老人ホーム紹介業者の方が、被写体の方がポーズを取る際に、きめ細やかなサポートをしてくれました。
彼は「身体障害者福祉司任用資格」や「認知症サポーター」などの資格をたくさん取得しています。「仕事に必要だから」と言っていましたが、仕事後に凄まじい勉強をして資格を取得しているようでした。
ある葬儀社の方は、エンディングノート、身寄りの無い人でも安心して葬儀を行うことができる仕組みの提供など、終活に関するサービスを複数展開しています。
これらは「現場で起きたニーズに迅速に対応した」からこそ実現したサービスです。
他にも精神科の医療現場に身を置くあるソーシャルワーカーは、医療だけでは解決できない、ご近所とのトラブルや他の病気への対策や法律問題などを解決するため、常に医療関係以外の福祉系人脈を探しています。また、地域包括支援センターの人と一緒に勉強会などを開催しています。
上記のように、日本の福祉業界には頑張っている人がたくさんいます。
その人たちのホームページ用の写真を撮ったり、インタビュー動画を用意したり、取材を進めていくうちに、例えば「法要がなぜ必要か?」とか「葬儀社にとってモチベーションが上がる葬儀とは?」「月15万円で幸せに暮らせる老人ホームの存在」「樹木葬の今後」「65歳以上の方が困ったらなんでも相談できる施設の存在(地域包括支援センター)」など、自分だけが聞いていてはもったいないような貴重な情報がどんどん入ってきました。
こういった存在をよりたくさんの人たちと共有し、もっと有効な活用方法がないかと考え、シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」の創刊を決意しました。
シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」とは?
葬儀屋、老人ホーム紹介事業者、墓石屋、お寺のご住職、保険事業者、医者、弁護士、地域包括支援センター、税理士をはじめ、老後サポートに関連する事業に従事する人々や、主に生活困窮者が発信するさまざまな問題の解決を担う福祉制度や施設などをわかりやすく解説、紹介していきます。
シニア向け事業者として働く、魅力を持った多数の方々が取り組んでいる仕事内容やその姿勢をもっと多くの人に知ってもらいたいと考えております。
カメラマンであり、取材者でもあるという私の立場から、一般の方が、意外に知らない地域包括支援センターの利用方法や、今さら聞けない「終活ネタ」などを掲載し、ケアマネージャーさんやソーシャルワーカーさんたちの情報収集するときの経路や、その連携により、動けないご利用者さんが訪問医療につながっていく事例などを紹介してまいります。※上図は表紙イメージです。RSOL -ルソル-というタイトルは、Road Sign of Life(人生の道しるべ)の頭文字を取りました。
記事ページは下図のようなイメージになります。
こうなって欲しい、という未来のカタチ
シニア向け事業者を紹介するカタログムック「RSOL -ルソル-(※仮称)」がきっかけとなり「生活困窮者(困っている人たち)」と「困っている人を助けるための仕組みや方法を知っている人たち」とが結びつき、問題解決の一助になることを期待しています。
シニア業界全体の広報誌として、困っているシニアの方々に有益な情報を発信し『老後サポートネットワーク』といった事業者同士のつながりもどんどん増やしていきたいと考えています。またシニア向けの事業業界がもっと盛り上がり、多くの方を、できれば好待遇で採用できるような社会に変えていく一助になれれば幸いです。
人手不足によって起こってしまう、本来避けられる可能性が高い事故がなくなることを希望しています。
支援金の用途につきまして
<35万円の使用用途>
●印刷費:25万円
●郵送費:3万円
●A-port手数料:7万円
制作費のご支援については、ぜひ広告主という立ち位置でご支援をお願いしたいと希望しております。
「自叙伝を広告したい」「うちに取材に来て欲しい」「うちの爺さんの笑顔の写真を見せたい」「孫への想いを語りたい」「ペットを自慢したい」などなど、シニア業界に関わること(ご自身を元気なシニアと思う方)ならどんな方でも大歓迎です。
ムックの仕様につきまして
●ページ数:96ページ(想定)
●全ページ4色カラー(リターンの広告枠も全て4色カラーです)
●配布部数:2000部予定
●定価:500円(税込)
●配布エリア:現時点では関東のみを予定しております。
●現時点ですでにご賛同、ご了承いただいている配布場所は以下のとおりです。
※現在すでに進めている取材対象者様や施設様たちのご厚意により、上記の場所への配布をお声がけいただきました。現時点も配布先とご依頼部数が増加中でございます。
リターンにつきまして
A-portのご支援者の皆様と本ムックを制作させていただきたく、取材枠のご提供というカタチで主に本ムックへの参加権をリターンにさせていただきます。
リターンは、9種類です。
■1,000円
・支援者限定活動報告
■3,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 6冊を先行して送付いたします。
■5,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付いたします。
■10,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠2分の1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■40,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■50,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースをご提供いたします。
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。ご希望のフォーマットで入稿したい場合も遠慮なくご相談ください。なるべくご希望に添うようにいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■70,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)表2・表3のスペースのどちらかをご提供いたします。
※表2広告は、表紙の裏ページのため注目率が高いスペースです。
※表3広告は、裏表紙の内側のページのため注目率が高いスペースです。
※入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロード、ご報告させていただきます。
・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
■100,000円
・支援者限定活動報告
・カタログムック創刊号 10冊を先行して送付させていただきます。
・本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)表4のスペースをご提供いたします。
※表4広告は、裏表紙のため注目率が最も高いスペースです。
※入稿フォーマットや締切日は、支援者限定活動報告でアップロードさせていただきます。
・撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
●撮影サービスにつきまして
本誌内に一部掲載いたしますが、掲載されなかったカットはすべてプレゼントします。
●広告枠につきまして
金額ごとに、スペースが決まっております。フォーマットについては支援者限定活動報告でアップロードします。
※公序良俗に反するお名前、団体さま、適切でないと判断したお名前や施設、団体さまは掲載を見送らせていただく場合がございますので予めご了承ください。
読者参加型のムックとして、ユニークな経験をお持ちのシニア層の方や福祉・介護系の事業者様や個人の方でも、自分のための広告を掲載することができます。
自分史等、個人の自叙伝的な書籍のPRなどにもご活用ください。
リスクにつきまして
ご支援者様にも、入稿の締め切り日をお守りいただきたくお願いいたします。ご入稿が遅れますと全体のスケジュールがすべて遅れてしまいます。
撮影サービスをご希望の方で、関東(島しょ部を除く)以外にお住まいの方には交通費を実費でご負担いただいております。
グループでお申し込み頂き、取材・撮影を1日にまとめることによって交通費を安くする工夫などもご提案致しますので気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきまして誠にありがとうございました
最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
恥ずかしい話ですが、私も「社会資源ってなに?」というところから始まりました。
今まで取材した方もみなさま良い方で、そんな私にも本当にわかりやすく解説してくれました。
要するに「高齢者が生活する上で支障を来してしまった場合に、ちゃんと生活するために必要な施設や医療、介護などを紹介してくれるような人たち、またその施設」の総称だということです。
それでも実際にその人たちと会って話をするまでは実感がわきませんでした。
福祉・介護の専門家のみなさんは
「日本の福祉はまだまだ遅れている」
「このままでは高齢化社会を乗り越えられない」
「高齢化社会に対する具体的な施策はどうするつもり!」などと仰います。
それは全て正しいご意見とは思いますが、福祉業界の初心者の私としては
「あれ?日本の福祉・介護ってすごいじゃん」
「福祉・介護についてちゃんと知識を共有できれば大丈夫かも?」
などと楽観的な感想を抱いてしまいます。
独居で、つらい生活を送っているシニアの方の話を聞くと、そんな楽観的な見方は全く不謹慎かもしれません。しかし、「福祉・介護に関する方々がどこかとつながることができることがどれほど大事か」ということが現時点でだいぶ分かってきました。
それを証明するためにシニア向け事業者を紹介するカタログムックを、ぜひとも出版し続けたいと考えています。皆様の温かいご支援を頂けますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
22人
残り期間
0日
集まっている金額
392,000円
(達成) 目標金額:350,000円
達成率112%
2018年04月06日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
(株)OSC出版 松波 賢
※電話:080-5003-9588
1,000円
支援者限定活動報告
リターン
●支援者限定活動報告
支援者の数 5人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
3,000円
完成本6冊を先行送付いたします。
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 6冊を先行送付いたします。
支援者の数 4人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
5,000円
完成本10冊を先行送付いたします。
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を先行送付いたします。
支援者の数 3人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
10,000円
完成本10冊分と広告枠2分の1ページ
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を先行送付いたします。
●本誌内広告枠2分の1ページ分(4Cカラー)のスペースを提供
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットの仕様や締切日は、別途支援者限定活動報告でお知らせいたします。
支援者の数 6人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
40,000円
完成本10冊と広告枠1ページ
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を先行送付いたします。
●本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースを提供
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットの仕様や締切日は、別途支援者限定活動報告でお知らせいたします。
支援者の数 1人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
50,000円
完成本10冊と広告枠1ページと撮影取材付き見開き記事ページ
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を送付いたします
●本誌内広告枠1ページ分(4Cカラー)のスペースを提供
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットの仕様や締切日は、別途支援者限定活動報告でお知らせいたします。
※掲載するページのご指定はいただけません。
●撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いさせていただきます。
※掲載するページのご指定はいただけません。
支援者の数 0人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
70,000円
完成本10冊と表2広告枠1ページと撮影取材付き見開き記事ページ
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を送付いたします
●本誌内広告枠 表2広告(4Cカラー)のスペースを提供
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、別途支援者限定活動報告でお知らせいたします。
※表2広告は、表紙の裏ページのため注目率が高いスペースです。
●撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いさせていただきます。
※掲載するページのご指定はいただけません。
支援者の数 1人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
70,000円
完成本10冊と表3広告枠1ページと撮影取材付き見開き記事ページ
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を送付いたします
●本誌内広告枠 表3広告(4Cカラー)のスペースを提供
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、別途支援者限定活動報告でお知らせいたします。
※表3広告は、裏表紙ページの内側のため注目率が高いスペースです。
●撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いさせていただきます。
※掲載するページのご指定はいただけません。
支援者の数 1人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了
100,000円
完成本10冊と表4広告枠1ページと撮影取材付き見開き記事ページ
リターン
●支援者限定活動報告
●カタログムック創刊号 10冊を送付いたします
●本誌内広告枠 表4広告(4Cカラー)のスペースを提供
※入稿フォーマットがございます。入稿フォーマットや締切日は、別途支援者限定活動報告でお知らせいたします。
※表4広告は、裏表紙ページのため注目率が最も高いスペースです。
●撮影サービス+取材付き見開き記事ページ枠(4Cカラーの2ページ分)をご提供いたします。
※関東(島しょ部を除く)以外の遠方の場合は交通費別途発生する旨ご了承ください)
※撮影、取材時のご希望等は、サイト内メール等でご要望をお伺いさせていただきます。
※掲載するページのご指定はいただけません。
支援者の数 1人
お届け予定:2018年5月
支援期間終了