2021年の春、東日本大震災の被災地である岩手県南部の海沿いのまち釜石市で、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(Shion)の有志メンバーと岩手県立釜石高等学校吹奏楽部との音楽交流会を開催します。被災地復興支援曲を織り交ぜたジョイントコンサートなどを予定しています。
コロナ禍でイベントによる募金活動が思うようにできず、資金的に苦しい状況です。
震災から10年、これからの復興を担う子どもたちに音楽の力で元気を伝えるため、どうか皆様のお力をお貸しください。
----------------------------------------------------------------------------------
このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。
【 個人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。
【法人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。
※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。
----------------------------------------------------------------------------------
音楽で子どもたちの心を育む
私達、Shion(シオン)は大阪の交響吹奏楽団で、各都市での演奏会や吹奏楽講習会など幅広い活動を通して音楽文化の向上と発展のために力を注いでいます。
2021年3月で東日本大震災発生から10年。
震災の記憶が風化しつつある今、これからの復興を担う子どもたちに音の力で元気を伝えたい。形としては残らないが、音楽の楽しさ、すばらしさを大阪から東北へ届けたい、音楽で子どもたちの心を育みたい、という想いを込めて、大阪・中之島のまちづくり団体である「中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会」との協働による被災地応援プロジェクト『大阪・中之島 オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~』として、2021年の春に岩手県立釜石高等学校吹奏楽部とShion有志メンバーとの音楽交流会を開催します。
また、将来的には本プロジェクトを象徴するような楽曲を制作し、東北の子どもたちとの音楽交流会などで奏で継いで、震災の記憶や支え合いの心をつないでいくことなど、長期にわたり継続した東日本大震災の復興支援に取り組んでまいります。
被災地応援プロジェクトを始動
私たちは東日本大震災の被災地で、音楽を通じた文化復興支援活動に取り組んできました。
イベント会場等での募金活動、企業の方々による寄付により、市民団体「被災地へピアノをとどける会」を通じて、津波でピアノを失った学校へ、2014年から2017年までの4年間で4台のピアノを寄贈してまいりました。
被災地の復興が進み、「被災地へピアノをとどける会」の活動終了が発表されたため、Shionと中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会は被災地応援プロジェクト第2弾「被災地の子どもたちとの音楽交流会」をスタートさせました。2019年には岩手県立大船渡東高等学校・大船渡高等学校吹奏楽部とShion有志メンバーとの音楽交流会を開催しました。
本年度は2014年にピアノをお届けした岩手県立釜石高等学校に再びご縁を頂き、2021年春の音楽交流会開催に向けて準備を進めています。音楽イベントなどで資金を募りましたが、昨今の新型コロナウイルスの影響によるイベントの見送りや会場入場者数制限のため、思うような募金活動が出来ませんでした。
まもなく震災から10年が経ちます。震災の記憶が風化するのを防ぎ、被災された子どもたちの心を復興するためには、一人一人が被災地のことを忘れず、つながりたいという思いを持ち続けることが大切です。私たちの音楽交流会は、その一つのきっかけになると信じています。
ぜひご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。
資金の使途について
ご支援頂いた資金はShionから岩手県立釜石高等学校吹奏楽部への演奏技術指導や被災地復興支援曲を織り交ぜたジョイントコンサートを開催するための活動資金として活用させていただきます。
リターンのご紹介
●お礼メール(全員)
感謝のお気持ちをメールでお送りいたします。
●寄付金受領証明書
当方は公益社団法人であり、このプロジェクトへの寄付は税制優遇の対象となります。
確定申告により、個人の方は税額控除を受けることができ、法人は特定公益増進法人への寄附金として一定額まで損金算入することが可能です。
■想定されるリスク
新型コロナウイルスの影響や自然災害により、音楽交流会を延期する場合がございますが、変更後の日程はご支援頂いた皆様にメールにてご案内いたします。
最後に
今後の活動として、音の力で元気をお届けすることを続け、震災の風化を防ぐこと、子どもたちの心を育み、音楽を通じてこれからの未来を担う子どもたちとの交流の輪を広げていくことを目指します。私たちはこれからも被災地応援プロジェクト「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」を長期にわたり継続し、東日本大震災の復興支援に取り組んでまいります。ご支援よろしくお願いいたします。
ホーム
活動報告
1
支援者
42
2021年の春、東日本大震災の被災地である岩手県南部の海沿いのまち釜石市で、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(Shion)の有志メンバーと岩手県立釜石高等学校吹奏楽部との音楽交流会を開催します。被災地復興支援曲を織り交ぜたジョイントコンサートなどを予定しています。 コロナ禍でイベントによる募金活動が思うようにできず、資金的に苦しい状況です。 震災から10年、これからの復興を担う子どもたちに音楽の力で元気を伝えるため、どうか皆様のお力をお貸しください。 ---------------------------------------------------------------------------------- このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。【 個人での寄付】⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。 【法人での寄付】⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。 ※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。---------------------------------------------------------------------------------- 音楽で子どもたちの心を育む私達、Shion(シオン)は大阪の交響吹奏楽団で、各都市での演奏会や吹奏楽講習会など幅広い活動を通して音楽文化の向上と発展のために力を注いでいます。 2021年3月で東日本大震災発生から10年。 震災の記憶が風化しつつある今、これからの復興を担う子どもたちに音の力で元気を伝えたい。形としては残らないが、音楽の楽しさ、すばらしさを大阪から東北へ届けたい、音楽で子どもたちの心を育みたい、という想いを込めて、大阪・中之島のまちづくり団体である「中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会」との協働による被災地応援プロジェクト『大阪・中之島 オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~』として、2021年の春に岩手県立釜石高等学校吹奏楽部とShion有志メンバーとの音楽交流会を開催します。また、将来的には本プロジェクトを象徴するような楽曲を制作し、東北の子どもたちとの音楽交流会などで奏で継いで、震災の記憶や支え合いの心をつないでいくことなど、長期にわたり継続した東日本大震災の復興支援に取り組んでまいります。 被災地応援プロジェクトを始動私たちは東日本大震災の被災地で、音楽を通じた文化復興支援活動に取り組んできました。 イベント会場等での募金活動、企業の方々による寄付により、市民団体「被災地へピアノをとどける会」を通じて、津波でピアノを失った学校へ、2014年から2017年までの4年間で4台のピアノを寄贈してまいりました。 被災地の復興が進み、「被災地へピアノをとどける会」の活動終了が発表されたため、Shionと中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会は被災地応援プロジェクト第2弾「被災地の子どもたちとの音楽交流会」をスタートさせました。2019年には岩手県立大船渡東高等学校・大船渡高等学校吹奏楽部とShion有志メンバーとの音楽交流会を開催しました。 本年度は2014年にピアノをお届けした岩手県立釜石高等学校に再びご縁を頂き、2021年春の音楽交流会開催に向けて準備を進めています。音楽イベントなどで資金を募りましたが、昨今の新型コロナウイルスの影響によるイベントの見送りや会場入場者数制限のため、思うような募金活動が出来ませんでした。 まもなく震災から10年が経ちます。震災の記憶が風化するのを防ぎ、被災された子どもたちの心を復興するためには、一人一人が被災地のことを忘れず、つながりたいという思いを持ち続けることが大切です。私たちの音楽交流会は、その一つのきっかけになると信じています。 ぜひご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。 資金の使途についてご支援頂いた資金はShionから岩手県立釜石高等学校吹奏楽部への演奏技術指導や被災地復興支援曲を織り交ぜたジョイントコンサートを開催するための活動資金として活用させていただきます。リターンのご紹介●お礼メール(全員) 感謝のお気持ちをメールでお送りいたします。 ●寄付金受領証明書 当方は公益社団法人であり、このプロジェクトへの寄付は税制優遇の対象となります。 確定申告により、個人の方は税額控除を受けることができ、法人は特定公益増進法人への寄附金として一定額まで損金算入することが可能です。 ■想定されるリスク 新型コロナウイルスの影響や自然災害により、音楽交流会を延期する場合がございますが、変更後の日程はご支援頂いた皆様にメールにてご案内いたします。 最後に 今後の活動として、音の力で元気をお届けすることを続け、震災の風化を防ぐこと、子どもたちの心を育み、音楽を通じてこれからの未来を担う子どもたちとの交流の輪を広げていくことを目指します。私たちはこれからも被災地応援プロジェクト「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」を長期にわたり継続し、東日本大震災の復興支援に取り組んでまいります。ご支援よろしくお願いいたします。
2021年の春、東日本大震災の被災地である岩手県南部の海沿いのまち釜石市で、オオサカ・シオン・ウインド・オーケストラ(Shion)の有志メンバーと岩手県立釜石高等学校吹奏楽部との音楽交流会を開催します。被災地復興支援曲を織り交ぜたジョイントコンサートなどを予定しています。
コロナ禍でイベントによる募金活動が思うようにできず、資金的に苦しい状況です。
震災から10年、これからの復興を担う子どもたちに音楽の力で元気を伝えるため、どうか皆様のお力をお貸しください。
----------------------------------------------------------------------------------
このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。
【 個人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。
【法人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。
※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。
----------------------------------------------------------------------------------
音楽で子どもたちの心を育む
私達、Shion(シオン)は大阪の交響吹奏楽団で、各都市での演奏会や吹奏楽講習会など幅広い活動を通して音楽文化の向上と発展のために力を注いでいます。
2021年3月で東日本大震災発生から10年。
震災の記憶が風化しつつある今、これからの復興を担う子どもたちに音の力で元気を伝えたい。形としては残らないが、音楽の楽しさ、すばらしさを大阪から東北へ届けたい、音楽で子どもたちの心を育みたい、という想いを込めて、大阪・中之島のまちづくり団体である「中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会」との協働による被災地応援プロジェクト『大阪・中之島 オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~』として、2021年の春に岩手県立釜石高等学校吹奏楽部とShion有志メンバーとの音楽交流会を開催します。
また、将来的には本プロジェクトを象徴するような楽曲を制作し、東北の子どもたちとの音楽交流会などで奏で継いで、震災の記憶や支え合いの心をつないでいくことなど、長期にわたり継続した東日本大震災の復興支援に取り組んでまいります。
被災地応援プロジェクトを始動
私たちは東日本大震災の被災地で、音楽を通じた文化復興支援活動に取り組んできました。
イベント会場等での募金活動、企業の方々による寄付により、市民団体「被災地へピアノをとどける会」を通じて、津波でピアノを失った学校へ、2014年から2017年までの4年間で4台のピアノを寄贈してまいりました。
被災地の復興が進み、「被災地へピアノをとどける会」の活動終了が発表されたため、Shionと中之島ウエスト・エリアプロモーション連絡会は被災地応援プロジェクト第2弾「被災地の子どもたちとの音楽交流会」をスタートさせました。2019年には岩手県立大船渡東高等学校・大船渡高等学校吹奏楽部とShion有志メンバーとの音楽交流会を開催しました。
本年度は2014年にピアノをお届けした岩手県立釜石高等学校に再びご縁を頂き、2021年春の音楽交流会開催に向けて準備を進めています。音楽イベントなどで資金を募りましたが、昨今の新型コロナウイルスの影響によるイベントの見送りや会場入場者数制限のため、思うような募金活動が出来ませんでした。
まもなく震災から10年が経ちます。震災の記憶が風化するのを防ぎ、被災された子どもたちの心を復興するためには、一人一人が被災地のことを忘れず、つながりたいという思いを持ち続けることが大切です。私たちの音楽交流会は、その一つのきっかけになると信じています。
ぜひご支援くださいますよう、よろしくお願いいたします。
資金の使途について
ご支援頂いた資金はShionから岩手県立釜石高等学校吹奏楽部への演奏技術指導や被災地復興支援曲を織り交ぜたジョイントコンサートを開催するための活動資金として活用させていただきます。
リターンのご紹介
●お礼メール(全員)
感謝のお気持ちをメールでお送りいたします。
●寄付金受領証明書
当方は公益社団法人であり、このプロジェクトへの寄付は税制優遇の対象となります。
確定申告により、個人の方は税額控除を受けることができ、法人は特定公益増進法人への寄附金として一定額まで損金算入することが可能です。
■想定されるリスク
新型コロナウイルスの影響や自然災害により、音楽交流会を延期する場合がございますが、変更後の日程はご支援頂いた皆様にメールにてご案内いたします。
最後に
今後の活動として、音の力で元気をお届けすることを続け、震災の風化を防ぐこと、子どもたちの心を育み、音楽を通じてこれからの未来を担う子どもたちとの交流の輪を広げていくことを目指します。私たちはこれからも被災地応援プロジェクト「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」を長期にわたり継続し、東日本大震災の復興支援に取り組んでまいります。ご支援よろしくお願いいたします。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
42人
残り期間
0日
集まっている金額
408,000円
目標金額:500,000円
達成率81%
2021年03月19日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
公益社団法人 大阪市音楽団
1,000円
「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」ご支援者の皆様
リターン
●お礼メール
支援者の数 13人
支援期間終了
5,000円
「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」ご支援者の皆様
リターン
●お礼メール
●寄付金受領証明書
確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
支援者の数 13人
お届け予定:2021年6月
支援期間終了
10,000円
「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」ご支援者の皆様
リターン
●お礼メール
●寄付金受領証明書
確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●音楽交流会の報告書
支援者の数 9人
お届け予定:2021年6月
支援期間終了
30,000円
「大阪・中之島オトノチカラプロジェクト~震災を忘れない~」ご支援者の皆様
リターン
●お礼メール
●寄付金受領証明書
確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●音楽交流会の報告書
●Shionからのお礼の手紙
支援者の数 7人
お届け予定:2021年6月
支援期間終了