このプロジェクトについて
パナソニックとsippoは、保護犬や保護猫を迎えることが「普通の選択肢」になることを目指し、4月29日(祝)、30日(土)にパナソニックセンター東京で「パナソニック保護犬猫譲渡会」を開催します。
譲渡会では、合計約350頭(予定)以上の保護犬・保護猫を紹介させて頂き、日本最大級の規模の譲渡会となる見込みです。
また、保護犬・保護猫の写真展「みんなイヌみんなネコ」も同時開催いたします。一度は行き場をなくした犬や猫が、新しい飼い主と出会って幸せになった姿を、写真と飼い主からのメッセージで紹介します。
パナソニックのペット家電体験コーナーもありますので、ペットを飼ってらっしゃる飼い主様やそのご家族、これから迎えたいと考えている方にとっても、楽しめるイベントとなっております。
会場では、保護犬・保護猫支援のための募金を実施します。遠方や都合があわず、会場に来られない方など、このイベントを応援頂けるみなさまからのご支援をお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
※このプロジェクトでは領収書の発行を行っておりません。また、寄付金は税控除の対象になりません。あらかじめご了承ください。
※本プロジェクトは、クレジット決済、ペイジー、コンビニ支払いおよび現金書留(\5,000以上のご支援に限る)のいずれかの方法でご支援を受け付けております。現金書留によるご支援を希望の場合、☎ 03-6869-9001(平日10時~17時)へお電話ください。
※支援方法についてお困りの方は、こちらに手順の記載がございますので、ご参照ください。
--------------------------------------------------------------------------------------
保護団体への支援がなぜ必要か
なぜ、保護団体への支援が必要なのでしょうか?
環境省によると、令和2年度の犬猫あわせた殺処分数はまだ23,764頭(※)もいます。殺処分数は毎年減少していますが、その背景には動物愛護団体の努力があります。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、譲渡会が開きにくい状況が続き、保護犬・保護猫を譲渡する機会減少するだけでなく、チャリティーグッズ販売などでの事業収入や寄付も減っています。
一方で、コロナ禍でペットに癒やしを求め、店で安易にペットを迎え、安易に手放す人からの保護が増え、保護団体の負担が増えています。
もし自治体に持ち込まれるなどする犬猫の数が増えてしまえば、今後、殺処分数が増加に転じる可能性が出てきます。
人手も資金も限りがある動物愛護団体の努力には、限界があります。保護団体が譲渡できる場や保護活動のための資金を提供し、支援の輪を広げていきたいと考えています。
※統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」より
ケアが必要な犬や猫たち
動物たちを譲渡できるようになるまでには、たくさんのお金が必要になります。
犬や猫が保護団体に保護されるまでの経緯はさまざまで、動物愛護センターなどの行政施設から引き取ったり、多頭飼育崩壊からレスキューしたり、野良犬や野良猫を保護したりすることもあります。
保護した犬や猫の多くは、過酷な環境を生き抜いてきたため、心身にダメージを負っていることが少なくありません。病気やケガの治療のため、数十万円といった多額の医療費が必要になることもあります。
人に慣れていない犬や猫の場合は、時間をかけて信頼関係を築く必要があり、時には年単位の時間がかかることも。シニアになるとなかなか譲渡先がみつからず、何年もの間、シェルターで暮らす犬や猫もいます。その間、えさ代、おやつ代、ペットシーツや猫砂代、水道光熱費、などの費用が絶えず必要になります。
寄付先について
皆様から頂いた寄付は、今回のイベントに参加する動物保護団体にお贈りし、主に犬や猫たちの生活費(フード代など)や医療費(メディカルチェック、疾病があれば治療費など)に使用されます。
<動物愛護団体名>(予定)
・保護猫カフェ「ねこかつ」
・NPO法人「ねこけん」
・一般社団法人「おーあみ避難所」
・NPO法人「アルマ」
・NPO法人「アグリドッグレスキュー」
・認定NPO法人「アニマルレフュージ関西-東京ARK-」
・NPO法人「けだ・まも」
・一般社団法人 animal green apple
・WAN'S LIFE湘南里親
・浦和キャッツ
・Gundog Rescue CACI
・いぬ助け
・NPO法人「Small Life Protection」
・毛玉のおうち
ご支援の方法
本プロジェクトは、クレジット決済、ペイジー、コンビニ支払いおよび現金書留(\5,000以上のご支援に限る)のいずれかの方法でご支援を受け付けております。支援方法についてお困りの方は、こちらに手順の記載がございますので、ご参照ください。
※現金書留によるご支援を希望の場合、☎ 03-6869-9001(平日10時~17時)へお電話ください。
※このプロジェクトでは領収書の発行を行っておりません。また、寄付金は税控除の対象になりません。あらかじめご了承ください。
リターンについて
寄付先の動物保護団体からの御礼メッセージや譲渡会実施結果をメールでお届けします(5月予定)。
あなたにも、できることがあります
保護犬や保護猫のためにできることはたくさんあります。
保護犬や保護猫を家族に迎えること、保護団体でボランティアを行うこと、保護犬や保護猫のことを発信すること、寄付をすること。
できることから始めましょう。みなさんからの温かいご支援に感謝します。
ホーム
活動報告
1
支援者
97
このプロジェクトについて パナソニックとsippoは、保護犬や保護猫を迎えることが「普通の選択肢」になることを目指し、4月29日(祝)、30日(土)にパナソニックセンター東京で「パナソニック保護犬猫譲渡会」を開催します。譲渡会では、合計約350頭(予定)以上の保護犬・保護猫を紹介させて頂き、日本最大級の規模の譲渡会となる見込みです。 また、保護犬・保護猫の写真展「みんなイヌみんなネコ」も同時開催いたします。一度は行き場をなくした犬や猫が、新しい飼い主と出会って幸せになった姿を、写真と飼い主からのメッセージで紹介します。パナソニックのペット家電体験コーナーもありますので、ペットを飼ってらっしゃる飼い主様やそのご家族、これから迎えたいと考えている方にとっても、楽しめるイベントとなっております。 会場では、保護犬・保護猫支援のための募金を実施します。遠方や都合があわず、会場に来られない方など、このイベントを応援頂けるみなさまからのご支援をお願いいたします。 ---------------------------------------------------------------------------------------※このプロジェクトでは領収書の発行を行っておりません。また、寄付金は税控除の対象になりません。あらかじめご了承ください。 ※本プロジェクトは、クレジット決済、ペイジー、コンビニ支払いおよび現金書留(\5,000以上のご支援に限る)のいずれかの方法でご支援を受け付けております。現金書留によるご支援を希望の場合、☎ 03-6869-9001(平日10時~17時)へお電話ください。※支援方法についてお困りの方は、こちらに手順の記載がございますので、ご参照ください。-------------------------------------------------------------------------------------- 保護団体への支援がなぜ必要か なぜ、保護団体への支援が必要なのでしょうか? 環境省によると、令和2年度の犬猫あわせた殺処分数はまだ23,764頭(※)もいます。殺処分数は毎年減少していますが、その背景には動物愛護団体の努力があります。 しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、譲渡会が開きにくい状況が続き、保護犬・保護猫を譲渡する機会減少するだけでなく、チャリティーグッズ販売などでの事業収入や寄付も減っています。 一方で、コロナ禍でペットに癒やしを求め、店で安易にペットを迎え、安易に手放す人からの保護が増え、保護団体の負担が増えています。 もし自治体に持ち込まれるなどする犬猫の数が増えてしまえば、今後、殺処分数が増加に転じる可能性が出てきます。 人手も資金も限りがある動物愛護団体の努力には、限界があります。保護団体が譲渡できる場や保護活動のための資金を提供し、支援の輪を広げていきたいと考えています。 ※統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」より ケアが必要な犬や猫たち 動物たちを譲渡できるようになるまでには、たくさんのお金が必要になります。 犬や猫が保護団体に保護されるまでの経緯はさまざまで、動物愛護センターなどの行政施設から引き取ったり、多頭飼育崩壊からレスキューしたり、野良犬や野良猫を保護したりすることもあります。 保護した犬や猫の多くは、過酷な環境を生き抜いてきたため、心身にダメージを負っていることが少なくありません。病気やケガの治療のため、数十万円といった多額の医療費が必要になることもあります。 人に慣れていない犬や猫の場合は、時間をかけて信頼関係を築く必要があり、時には年単位の時間がかかることも。シニアになるとなかなか譲渡先がみつからず、何年もの間、シェルターで暮らす犬や猫もいます。その間、えさ代、おやつ代、ペットシーツや猫砂代、水道光熱費、などの費用が絶えず必要になります。 寄付先について 皆様から頂いた寄付は、今回のイベントに参加する動物保護団体にお贈りし、主に犬や猫たちの生活費(フード代など)や医療費(メディカルチェック、疾病があれば治療費など)に使用されます。 <動物愛護団体名>(予定) ・保護猫カフェ「ねこかつ」 ・NPO法人「ねこけん」 ・一般社団法人「おーあみ避難所」 ・NPO法人「アルマ」 ・NPO法人「アグリドッグレスキュー」 ・認定NPO法人「アニマルレフュージ関西-東京ARK-」 ・NPO法人「けだ・まも」 ・一般社団法人 animal green apple ・WAN'S LIFE湘南里親 ・浦和キャッツ ・Gundog Rescue CACI ・いぬ助け ・NPO法人「Small Life Protection」 ・毛玉のおうち ご支援の方法 本プロジェクトは、クレジット決済、ペイジー、コンビニ支払いおよび現金書留(\5,000以上のご支援に限る)のいずれかの方法でご支援を受け付けております。支援方法についてお困りの方は、こちらに手順の記載がございますので、ご参照ください。 ※現金書留によるご支援を希望の場合、☎ 03-6869-9001(平日10時~17時)へお電話ください。※このプロジェクトでは領収書の発行を行っておりません。また、寄付金は税控除の対象になりません。あらかじめご了承ください。 リターンについて 寄付先の動物保護団体からの御礼メッセージや譲渡会実施結果をメールでお届けします(5月予定)。 あなたにも、できることがあります 保護犬や保護猫のためにできることはたくさんあります。保護犬や保護猫を家族に迎えること、保護団体でボランティアを行うこと、保護犬や保護猫のことを発信すること、寄付をすること。できることから始めましょう。みなさんからの温かいご支援に感謝します。
このプロジェクトについて
パナソニックとsippoは、保護犬や保護猫を迎えることが「普通の選択肢」になることを目指し、4月29日(祝)、30日(土)にパナソニックセンター東京で「パナソニック保護犬猫譲渡会」を開催します。
譲渡会では、合計約350頭(予定)以上の保護犬・保護猫を紹介させて頂き、日本最大級の規模の譲渡会となる見込みです。
また、保護犬・保護猫の写真展「みんなイヌみんなネコ」も同時開催いたします。一度は行き場をなくした犬や猫が、新しい飼い主と出会って幸せになった姿を、写真と飼い主からのメッセージで紹介します。
パナソニックのペット家電体験コーナーもありますので、ペットを飼ってらっしゃる飼い主様やそのご家族、これから迎えたいと考えている方にとっても、楽しめるイベントとなっております。
会場では、保護犬・保護猫支援のための募金を実施します。遠方や都合があわず、会場に来られない方など、このイベントを応援頂けるみなさまからのご支援をお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------------
※このプロジェクトでは領収書の発行を行っておりません。また、寄付金は税控除の対象になりません。あらかじめご了承ください。
※本プロジェクトは、クレジット決済、ペイジー、コンビニ支払いおよび現金書留(\5,000以上のご支援に限る)のいずれかの方法でご支援を受け付けております。現金書留によるご支援を希望の場合、☎ 03-6869-9001(平日10時~17時)へお電話ください。
※支援方法についてお困りの方は、こちらに手順の記載がございますので、ご参照ください。
--------------------------------------------------------------------------------------
保護団体への支援がなぜ必要か
なぜ、保護団体への支援が必要なのでしょうか?
環境省によると、令和2年度の犬猫あわせた殺処分数はまだ23,764頭(※)もいます。殺処分数は毎年減少していますが、その背景には動物愛護団体の努力があります。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、譲渡会が開きにくい状況が続き、保護犬・保護猫を譲渡する機会減少するだけでなく、チャリティーグッズ販売などでの事業収入や寄付も減っています。
一方で、コロナ禍でペットに癒やしを求め、店で安易にペットを迎え、安易に手放す人からの保護が増え、保護団体の負担が増えています。
もし自治体に持ち込まれるなどする犬猫の数が増えてしまえば、今後、殺処分数が増加に転じる可能性が出てきます。
人手も資金も限りがある動物愛護団体の努力には、限界があります。保護団体が譲渡できる場や保護活動のための資金を提供し、支援の輪を広げていきたいと考えています。
※統計資料 「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」より
ケアが必要な犬や猫たち
動物たちを譲渡できるようになるまでには、たくさんのお金が必要になります。
犬や猫が保護団体に保護されるまでの経緯はさまざまで、動物愛護センターなどの行政施設から引き取ったり、多頭飼育崩壊からレスキューしたり、野良犬や野良猫を保護したりすることもあります。
保護した犬や猫の多くは、過酷な環境を生き抜いてきたため、心身にダメージを負っていることが少なくありません。病気やケガの治療のため、数十万円といった多額の医療費が必要になることもあります。
人に慣れていない犬や猫の場合は、時間をかけて信頼関係を築く必要があり、時には年単位の時間がかかることも。シニアになるとなかなか譲渡先がみつからず、何年もの間、シェルターで暮らす犬や猫もいます。その間、えさ代、おやつ代、ペットシーツや猫砂代、水道光熱費、などの費用が絶えず必要になります。
寄付先について
皆様から頂いた寄付は、今回のイベントに参加する動物保護団体にお贈りし、主に犬や猫たちの生活費(フード代など)や医療費(メディカルチェック、疾病があれば治療費など)に使用されます。
<動物愛護団体名>(予定)
・保護猫カフェ「ねこかつ」
・NPO法人「ねこけん」
・一般社団法人「おーあみ避難所」
・NPO法人「アルマ」
・NPO法人「アグリドッグレスキュー」
・認定NPO法人「アニマルレフュージ関西-東京ARK-」
・NPO法人「けだ・まも」
・一般社団法人 animal green apple
・WAN'S LIFE湘南里親
・浦和キャッツ
・Gundog Rescue CACI
・いぬ助け
・NPO法人「Small Life Protection」
・毛玉のおうち
ご支援の方法
本プロジェクトは、クレジット決済、ペイジー、コンビニ支払いおよび現金書留(\5,000以上のご支援に限る)のいずれかの方法でご支援を受け付けております。支援方法についてお困りの方は、こちらに手順の記載がございますので、ご参照ください。
※現金書留によるご支援を希望の場合、☎ 03-6869-9001(平日10時~17時)へお電話ください。
※このプロジェクトでは領収書の発行を行っておりません。また、寄付金は税控除の対象になりません。あらかじめご了承ください。
リターンについて
寄付先の動物保護団体からの御礼メッセージや譲渡会実施結果をメールでお届けします(5月予定)。
あなたにも、できることがあります
保護犬や保護猫のためにできることはたくさんあります。
保護犬や保護猫を家族に迎えること、保護団体でボランティアを行うこと、保護犬や保護猫のことを発信すること、寄付をすること。
できることから始めましょう。みなさんからの温かいご支援に感謝します。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
97人
残り期間
0日
集まっている金額
535,000円
目標金額:1,000,000円
達成率53%
2022年05月09日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
sippo編集部
「犬や猫ともっと幸せに。ずっと幸せに」これが私たちの願いです。
1,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など約10日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 30人
支援期間終了
3,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など約30日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 26人
支援期間終了
5,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など約50日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 21人
支援期間終了
10,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など約100日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 16人
支援期間終了
30,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など約300日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 2人
支援期間終了
50,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など500日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 2人
支援期間終了
100,000円
動物保護団体への寄付
リターン
・保護犬や保護猫たちの生活費(フード代など)や医療費など1000日分になります。
・動物保護団体からのお礼と譲渡会実施結果をメールでお届けします。(5月予定)
支援者の数 0人
支援期間終了