平安の世から日本文化伝承の諸芸人を支えた音曲芸道の祖神
荒廃が進み、崩れ落ちそうな関蝉丸神社下社を修復して、次世代へ引き継ぎたい
【プロジェクトの目的】
平安時代の琵琶の名手・蝉丸命(せみまるのみこと)を祀る「関(せき)蝉丸神社下社」は、古くから音曲芸道の聖地として、芸の上達を願う人々から信仰を集めた神社です。しかし、近年ではその影が薄れ、宮司不在の間に建物が老朽化し、境内が荒廃。平成25年の台風被害で建物崩壊のピンチに見舞われています。
地元の有志らで整備を続けていますが、来年のご鎮座1200年の節目に行う大修復工事に膨大な費用がかかります。歴史を後世につなぐため、何とぞ皆さまの支援をお願いします。
【関蝉丸神社下社とは】
宮司 橋本匡弘 / 関蝉丸神社芸能祭実行委員会会長 川戸良幸 / 氏子総代 片岡信雄
はじめまして、関蝉丸神社芸能祭実行委員会の川戸良幸です。
私がかつて住んでいた地域は、古くは京と東国を結ぶ交通の要衝として栄え、関所が置かれた逢坂(おうさか)山(滋賀県大津市)の麓に位置します。
関蝉丸神社下社はこの地の氏神様。小さなお社には、逢坂山に庵を結び、小倉百人一首にある「これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも 逢坂の関」の歌を詠んだ蝉丸が祀られています。蝉丸は琵琶の名手であったことから、同神社は古来より「芸能の祖神」として崇められ、諸芸能に関わる人々が全国から参拝に訪れました。
◆多くの歌人ゆかりの地。境内を京阪電車が横断
境内には、紀貫之の和歌で有名な「関の清水」があり、40年ほど前までは清らかな湧き水をたたえていました。裏山にはこの地で晩年を過ごしたという逸話が残る平安時代の美女・小野小町の塚がひっそりとたたずむなど、多くの歌人ゆかりの地であることも特徴です。
「関清水社」
また、建築様式も独特で、本殿は屋根の正面部分を長く伸ばした流造(ながれづくり)で、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)。本殿と幣殿を透かし壁の回廊がぐるりと囲み、裏からも本殿を見ることができる形状は全国でも珍しいものです。
「本殿回廊」
本殿向かって左側に立つ、鎌倉時代の特徴をもつ六角形の石灯ろう「時雨灯籠(しぐれどうろう)」は国の重要文化財です。

「重要文化財 時雨灯籠」
現代では、境内の鳥居にすれすれの位置を京阪電車が走る風景が、鉄道ファンや旅人の人気スポットとなっています。
【現状と、復興への一筋の光】
歴史的にも文化的にも重要性の高い関蝉丸神社下社ですが、近年に入って次第に蝉丸信仰の影が薄れていきました。さらには、
宮司の急死による宮司不在の時期が続き、その間に氏子の数が半数にまで減少。残った氏子らで神事を継続してきたものの、高齢化が著しく、さらには長らく全国の崇敬者に支えられてきたため地域の管理組織が発達しなかったことも災いし、神社の維持管理が困難になっていきました。そして、
平成25年台風が本殿の屋根を破壊。建物全体の老朽化が浮き彫りになりました。
関蝉丸神社社務所裏
関蝉丸神社本殿
◆芸能祭が呼び水に
そんな中、平成24年に滋賀県神社庁職員の橋本匡弘さんが宮司に就任。偶然にも同じころ、「この神社を今ここで絶やしてはいけない!」と、まちづくりに携わる市民や地元企業関係者、氏子らが立ち上がり、窮状に歯止めをかけるべく平成26年に関蝉丸芸能祭実行委員会を設立しました。
同実行委員会が中心となって境内の清掃や補修を継続的に行い、平成27年からは毎年5月に「関蝉丸芸能祭」を開催しています(令和2年は新型コロナウィルスの影響で中止)。
金剛流能楽師シテ方 宇高竜成 / 宇高徳成
「芸能の祖神を蘇らせる!」をスローガンに、能や雅楽といった伝統芸能から郷土芸能、ジャズ、吹奏楽まであらゆるジャンルの芸能を奉納する同芸能祭は、ありがたいことに毎回盛況を博しています。これがカンフル剤となって神社の重要性や現状を知ってもらう機会となり、神社再興の機運が高まりました。
【ご鎮座1200年に大修復工事を計画】
これまでに大きな工事として、半分以上が崩落していた社務所と、かつての宮司が住んでいた建物を解体しました。普段は人のみが往来する参道から工事の重機を入れるのに、京阪電車の協力を得て参道を通る踏切を補強するなど、トータルで1200万円の解体費用がかかりました。
ご鎮座1200年を来年に控え、今後は境内全体の本格的な大修復工事に取りかかります。少なくとも1億円の費用を見込んでいます。関蝉丸芸能祭の収益、氏子や崇敬者らの奉賛金だけで叶えるには厳しい金額で、このたびクラウドファンディングで広く皆さまの協力をお願いしたいと思います。まずは本殿・幣殿・回廊の修復(3000万円)から進めていく予定です。
【ご支援のリターンについて】
蝉丸や音曲芸道、関蝉丸神社のもう一人のご祭神である豊玉姫命(とよたまひめのみこと)にちなんだ返礼品を中心に用意しました。
ご神前で音曲をはじめさまざまな技芸上達祈願を斎行し、お届けします。
諸芸上達のお守り、縁起もの、贈り物としてお選びください。
◇弦
琵琶の名手である蝉丸のご利益として、弦を用意しました。諸芸の上達を願う人のお守りにご利用ください。アコースティックギター、クラシックギター、ベースギター、ウクレレ、琵琶、三味線の6種類から選べます。全て実際に使えます。桐箱に入れ、紅白の水引で封をしています。
琵琶弦(※画像は、筑前琵琶弦です)
三味線弦(画像は、中棹です)
アコースティック弦(ELIXIRエリクサー/Phosphor Bronze Light #16052)
ベースギター弦(DADDARIO/EXL165Medium Bottom45-105)
クラシックギター弦(AUGUSTINEオーガスチン/REGAL RED)
ウクレレ弦(Aquilaアクイーラ/AQ-SRソプラノウクレレ用)
◇びわ湖真珠
琵琶湖固有種のイケチョウガイからとれる淡水真珠です。一粒丸々が真珠層からなる「無核真珠」、厚巻で華やかな「有核真珠」どちらもどれひとつとして同じ形がなく、色も多彩です。蝉丸が琵琶湖の名前の由来になった琵琶の名手であること、またもう一人のご祭神・豊玉姫命が真珠の神ともいわれることにちなんだお守りです。桐箱に入れ、紅白の水引で封をしています。
※真珠の色や形は異なります
※水や汗で濡れたり、汚れた場合は柔らかい布でさっと拭いてください
◇ワッペン
橋本匡弘宮司が「関蝉丸神社」を直筆し刺繍を施したオリジナルワッペンです。ここぞという舞台の衣装に縫い付けるなどしてご利用ください。桐箱に入れ、紅白の水引で封をしています。
Size: 12mm×60mm
◇御神酒
橋本匡弘宮司が「蝉丸」を直筆し、作成したオリジナルデザインラベルです。
近江の美酒をお楽しみください。
御神酒「蝉丸」本醸造
※20歳未満の方に対しては酒類を提供しておりません。ご了承下さい。
皆様の支援申込をお受けして、小川酒店様に注文させていただきます。
【株式会社 小川酒店】 滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
【 酒類販売管理者名 】 布施明美
HP:https://shiga-sake.shopinfo.jp/
◇漫画家・小島功さんとのコラボレーション版画
妖艶な女性の絵を得意とした漫画家・小島功さんが生前に描いた作品「琵琶を奏でる女神」(ジークレー版画)に、橋本宮司が蝉丸の和歌を直筆で字入れしたコラボレーション作品です。
©小島功(株式会社コオプロ)
小島 功 < こじま こお > ~漫画家~ 略歴
昭和 3年 東京都大東区生まれ
昭和22年 「独立漫画派」を結成。
昭和39年 「日本漫画家協会」設立。
昭和43年 「日本のかあちゃん」と「7-8=1」で第14回文藝春秋漫画賞受賞。
昭和49年 清水崑氏より「女河童」を引き継ぐ。黄桜CMキャラクターとして一世を風靡した。
平成 2年 紫綬褒章受章
平成 4年 日本漫画家協会理事長に就任。
平成12年 勲四等旭日小綬賞受賞
平成23年 漫画家協会名誉会長就任
平成27年 享年87歳 上野寛永寺に眠る
【ご支援いただいた資金の使い道とタイムスケジュール】
支援金は、まずは本殿・幣殿・回廊の修復、境内整備などに充てさせていただきます。
今回の目標額を超えてご支援をいただいた場合は、今後の復興のために使わせていただきます。
令和3年 9月下旬 クラウドファンディング終了
10月 修復工事準備開始
11月 工事開始
令和4年 5月 工事終了
5月29日 ご鎮座1200年記念大祭を開催
【今回のプロジェクトリスクについて】
今回ご支援をいただく部分の修復工事は、ご鎮座1200年祭を迎える日までに工事を終える予定で計画を進めておりますが、神社の立地条件により関係各所との調整が発生するため工事が長引く可能性があります。
工事期間の変更などがあった場合は、A-portの活動報告などを通じて支援者の皆さまにお伝えいたします。
【関蝉丸神社の由緒】
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
最後に、関蝉丸神社の由緒を紹介します。
滋賀と京都の県境にある関蝉丸神社は、社伝によると、弘仁13年(822年)、京と東国を結ぶ交通の要衝として関が置かれた逢坂山の坂の神・道祖神として、上社に猿田彦命(さるたひこのみこと)、下社に豊玉姫命が祀られたのが始まりとされます。
後に、蝉丸が逢坂山に庵をむすんだことから、その霊が上・下両社に合祀されました。以来、芸能の祖神として全国に信仰が広がり、各地に分霊社が建てられました。室町時代以降は諸国を自由に興行できる免状を授ける役割を担い、全国の芸能関係者らが参拝に訪れました。
写真提供 金剛宗家
◆髪の神様、理美容業界も一目置く存在
小倉百人一首の絵札で遊ぶ「坊主めくり」では、どんでん返しを引き起こすカードとして存在感を放つ蝉丸ですが、その人物像は謎に包まれ、能や浄瑠璃の題材になるなど逸話に事欠きません。
一説では、醍醐天皇の第四皇子と伝えられ、髪が逆立って生える姉のために〝かもじ〟(ウィッグ)を編み出したというエピソードが残ることから、髪の神様として現在も一部の理美容業界から信仰を集めています。
◆おとぎ話「浦島太郎」の乙姫は豊玉姫がモデル
下社のもう一人の神・豊玉姫命は、おとぎ話「浦島太郎」の乙姫のモデルとなった女神。海神(わたつみ)を父にもつことかもち、水の神と崇められています。また、浦島太郎のモデルとなった夫の火遠理命(ほおりのみこと)との間に子をもうけ、夫に富と権力をもたらしたことから、縁結び、安産、出世の神などとして信仰を集めています。
◇後世につなぎたい
私たちにとって、今回の大修復工事は気が遠くなるほど壮大な計画です。けれども、平安時代から続く神社の歴史からすれば、ほんの一瞬のこと。今、この一瞬を持ち堪えれば、また数百年先まで受け継ぐことができるのです。
〝芸能〟という人間の表現活動はこの世から永遠になくなりません。だから大切にしていきたい。芸能の祖神を次の世代につなぐことが私たちの目標です。
当プロジェクトによってご縁を賜りました皆様とともに復興を進められれば、幸甚の限りでございます。皆さまのご支援ご協力のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。
約100年前の関蝉丸神社下社
ホーム
活動報告
26
支援者
386
再生する
平安の世から日本文化伝承の諸芸人を支えた音曲芸道の祖神荒廃が進み、崩れ落ちそうな関蝉丸神社下社を修復して、次世代へ引き継ぎたい 【プロジェクトの目的】 平安時代の琵琶の名手・蝉丸命(せみまるのみこと)を祀る「関(せき)蝉丸神社下社」は、古くから音曲芸道の聖地として、芸の上達を願う人々から信仰を集めた神社です。しかし、近年ではその影が薄れ、宮司不在の間に建物が老朽化し、境内が荒廃。平成25年の台風被害で建物崩壊のピンチに見舞われています。 地元の有志らで整備を続けていますが、来年のご鎮座1200年の節目に行う大修復工事に膨大な費用がかかります。歴史を後世につなぐため、何とぞ皆さまの支援をお願いします。 【関蝉丸神社下社とは】
平安の世から日本文化伝承の諸芸人を支えた音曲芸道の祖神
荒廃が進み、崩れ落ちそうな関蝉丸神社下社を修復して、次世代へ引き継ぎたい
【プロジェクトの目的】
平安時代の琵琶の名手・蝉丸命(せみまるのみこと)を祀る「関(せき)蝉丸神社下社」は、古くから音曲芸道の聖地として、芸の上達を願う人々から信仰を集めた神社です。しかし、近年ではその影が薄れ、宮司不在の間に建物が老朽化し、境内が荒廃。平成25年の台風被害で建物崩壊のピンチに見舞われています。
地元の有志らで整備を続けていますが、来年のご鎮座1200年の節目に行う大修復工事に膨大な費用がかかります。歴史を後世につなぐため、何とぞ皆さまの支援をお願いします。
【関蝉丸神社下社とは】
はじめまして、関蝉丸神社芸能祭実行委員会の川戸良幸です。
私がかつて住んでいた地域は、古くは京と東国を結ぶ交通の要衝として栄え、関所が置かれた逢坂(おうさか)山(滋賀県大津市)の麓に位置します。
関蝉丸神社下社はこの地の氏神様。小さなお社には、逢坂山に庵を結び、小倉百人一首にある「これやこの 行くも帰るも分かれつつ 知るも知らぬも 逢坂の関」の歌を詠んだ蝉丸が祀られています。蝉丸は琵琶の名手であったことから、同神社は古来より「芸能の祖神」として崇められ、諸芸能に関わる人々が全国から参拝に訪れました。
◆多くの歌人ゆかりの地。境内を京阪電車が横断
境内には、紀貫之の和歌で有名な「関の清水」があり、40年ほど前までは清らかな湧き水をたたえていました。裏山にはこの地で晩年を過ごしたという逸話が残る平安時代の美女・小野小町の塚がひっそりとたたずむなど、多くの歌人ゆかりの地であることも特徴です。
また、建築様式も独特で、本殿は屋根の正面部分を長く伸ばした流造(ながれづくり)で、屋根は檜皮葺(ひわだぶき)。本殿と幣殿を透かし壁の回廊がぐるりと囲み、裏からも本殿を見ることができる形状は全国でも珍しいものです。
本殿向かって左側に立つ、鎌倉時代の特徴をもつ六角形の石灯ろう「時雨灯籠(しぐれどうろう)」は国の重要文化財です。
「重要文化財 時雨灯籠」
現代では、境内の鳥居にすれすれの位置を京阪電車が走る風景が、鉄道ファンや旅人の人気スポットとなっています。
【現状と、復興への一筋の光】
歴史的にも文化的にも重要性の高い関蝉丸神社下社ですが、近年に入って次第に蝉丸信仰の影が薄れていきました。さらには、宮司の急死による宮司不在の時期が続き、その間に氏子の数が半数にまで減少。残った氏子らで神事を継続してきたものの、高齢化が著しく、さらには長らく全国の崇敬者に支えられてきたため地域の管理組織が発達しなかったことも災いし、神社の維持管理が困難になっていきました。そして、平成25年台風が本殿の屋根を破壊。建物全体の老朽化が浮き彫りになりました。◆芸能祭が呼び水に
そんな中、平成24年に滋賀県神社庁職員の橋本匡弘さんが宮司に就任。偶然にも同じころ、「この神社を今ここで絶やしてはいけない!」と、まちづくりに携わる市民や地元企業関係者、氏子らが立ち上がり、窮状に歯止めをかけるべく平成26年に関蝉丸芸能祭実行委員会を設立しました。
同実行委員会が中心となって境内の清掃や補修を継続的に行い、平成27年からは毎年5月に「関蝉丸芸能祭」を開催しています(令和2年は新型コロナウィルスの影響で中止)。
「芸能の祖神を蘇らせる!」をスローガンに、能や雅楽といった伝統芸能から郷土芸能、ジャズ、吹奏楽まであらゆるジャンルの芸能を奉納する同芸能祭は、ありがたいことに毎回盛況を博しています。これがカンフル剤となって神社の重要性や現状を知ってもらう機会となり、神社再興の機運が高まりました。
【ご鎮座1200年に大修復工事を計画】
これまでに大きな工事として、半分以上が崩落していた社務所と、かつての宮司が住んでいた建物を解体しました。普段は人のみが往来する参道から工事の重機を入れるのに、京阪電車の協力を得て参道を通る踏切を補強するなど、トータルで1200万円の解体費用がかかりました。
ご鎮座1200年を来年に控え、今後は境内全体の本格的な大修復工事に取りかかります。少なくとも1億円の費用を見込んでいます。関蝉丸芸能祭の収益、氏子や崇敬者らの奉賛金だけで叶えるには厳しい金額で、このたびクラウドファンディングで広く皆さまの協力をお願いしたいと思います。まずは本殿・幣殿・回廊の修復(3000万円)から進めていく予定です。
【ご支援のリターンについて】
蝉丸や音曲芸道、関蝉丸神社のもう一人のご祭神である豊玉姫命(とよたまひめのみこと)にちなんだ返礼品を中心に用意しました。
ご神前で音曲をはじめさまざまな技芸上達祈願を斎行し、お届けします。
諸芸上達のお守り、縁起もの、贈り物としてお選びください。
◇弦
琵琶の名手である蝉丸のご利益として、弦を用意しました。諸芸の上達を願う人のお守りにご利用ください。アコースティックギター、クラシックギター、ベースギター、ウクレレ、琵琶、三味線の6種類から選べます。全て実際に使えます。桐箱に入れ、紅白の水引で封をしています。
◇びわ湖真珠
琵琶湖固有種のイケチョウガイからとれる淡水真珠です。一粒丸々が真珠層からなる「無核真珠」、厚巻で華やかな「有核真珠」どちらもどれひとつとして同じ形がなく、色も多彩です。蝉丸が琵琶湖の名前の由来になった琵琶の名手であること、またもう一人のご祭神・豊玉姫命が真珠の神ともいわれることにちなんだお守りです。桐箱に入れ、紅白の水引で封をしています。
※真珠の色や形は異なります
※水や汗で濡れたり、汚れた場合は柔らかい布でさっと拭いてください
◇ワッペン
橋本匡弘宮司が「関蝉丸神社」を直筆し刺繍を施したオリジナルワッペンです。ここぞという舞台の衣装に縫い付けるなどしてご利用ください。桐箱に入れ、紅白の水引で封をしています。
◇御神酒
橋本匡弘宮司が「蝉丸」を直筆し、作成したオリジナルデザインラベルです。
近江の美酒をお楽しみください。
※20歳未満の方に対しては酒類を提供しておりません。ご了承下さい。
皆様の支援申込をお受けして、小川酒店様に注文させていただきます。
【株式会社 小川酒店】 滋賀県大津市浜大津2丁目1-31
【 酒類販売管理者名 】 布施明美
HP:https://shiga-sake.shopinfo.jp/
◇漫画家・小島功さんとのコラボレーション版画
妖艶な女性の絵を得意とした漫画家・小島功さんが生前に描いた作品「琵琶を奏でる女神」(ジークレー版画)に、橋本宮司が蝉丸の和歌を直筆で字入れしたコラボレーション作品です。
小島 功 < こじま こお > ~漫画家~ 略歴
昭和 3年 東京都大東区生まれ
昭和22年 「独立漫画派」を結成。
昭和39年 「日本漫画家協会」設立。
昭和43年 「日本のかあちゃん」と「7-8=1」で第14回文藝春秋漫画賞受賞。
昭和49年 清水崑氏より「女河童」を引き継ぐ。黄桜CMキャラクターとして一世を風靡した。
平成 2年 紫綬褒章受章
平成 4年 日本漫画家協会理事長に就任。
平成12年 勲四等旭日小綬賞受賞
平成23年 漫画家協会名誉会長就任
平成27年 享年87歳 上野寛永寺に眠る
【ご支援いただいた資金の使い道とタイムスケジュール】
支援金は、まずは本殿・幣殿・回廊の修復、境内整備などに充てさせていただきます。
今回の目標額を超えてご支援をいただいた場合は、今後の復興のために使わせていただきます。
令和3年 9月下旬 クラウドファンディング終了
10月 修復工事準備開始
11月 工事開始
令和4年 5月 工事終了
5月29日 ご鎮座1200年記念大祭を開催
【今回のプロジェクトリスクについて】
今回ご支援をいただく部分の修復工事は、ご鎮座1200年祭を迎える日までに工事を終える予定で計画を進めておりますが、神社の立地条件により関係各所との調整が発生するため工事が長引く可能性があります。
工事期間の変更などがあった場合は、A-portの活動報告などを通じて支援者の皆さまにお伝えいたします。
【関蝉丸神社の由緒】
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
最後に、関蝉丸神社の由緒を紹介します。
滋賀と京都の県境にある関蝉丸神社は、社伝によると、弘仁13年(822年)、京と東国を結ぶ交通の要衝として関が置かれた逢坂山の坂の神・道祖神として、上社に猿田彦命(さるたひこのみこと)、下社に豊玉姫命が祀られたのが始まりとされます。
後に、蝉丸が逢坂山に庵をむすんだことから、その霊が上・下両社に合祀されました。以来、芸能の祖神として全国に信仰が広がり、各地に分霊社が建てられました。室町時代以降は諸国を自由に興行できる免状を授ける役割を担い、全国の芸能関係者らが参拝に訪れました。
◆髪の神様、理美容業界も一目置く存在
小倉百人一首の絵札で遊ぶ「坊主めくり」では、どんでん返しを引き起こすカードとして存在感を放つ蝉丸ですが、その人物像は謎に包まれ、能や浄瑠璃の題材になるなど逸話に事欠きません。
一説では、醍醐天皇の第四皇子と伝えられ、髪が逆立って生える姉のために〝かもじ〟(ウィッグ)を編み出したというエピソードが残ることから、髪の神様として現在も一部の理美容業界から信仰を集めています。
◆おとぎ話「浦島太郎」の乙姫は豊玉姫がモデル
下社のもう一人の神・豊玉姫命は、おとぎ話「浦島太郎」の乙姫のモデルとなった女神。海神(わたつみ)を父にもつことかもち、水の神と崇められています。また、浦島太郎のモデルとなった夫の火遠理命(ほおりのみこと)との間に子をもうけ、夫に富と権力をもたらしたことから、縁結び、安産、出世の神などとして信仰を集めています。
◇後世につなぎたい
私たちにとって、今回の大修復工事は気が遠くなるほど壮大な計画です。けれども、平安時代から続く神社の歴史からすれば、ほんの一瞬のこと。今、この一瞬を持ち堪えれば、また数百年先まで受け継ぐことができるのです。
〝芸能〟という人間の表現活動はこの世から永遠になくなりません。だから大切にしていきたい。芸能の祖神を次の世代につなぐことが私たちの目標です。
当プロジェクトによってご縁を賜りました皆様とともに復興を進められれば、幸甚の限りでございます。皆さまのご支援ご協力のほど何とぞよろしくお願い申し上げます。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
386人
残り期間
0日
集まっている金額
6,613,104円
目標金額:30,000,000円
達成率22%
2021年09月15日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
関蝉丸神社
3,000円
御礼状
リターン
・支援者限定活動報告
・メールにて御礼状をお送りします。
支援者の数 91人
支援期間終了
5,000円
御礼状
リターン
・支援者限定活動報告
・メールにて御礼状をお送りします。
支援者の数 44人
支援期間終了
10,000円
びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(約2㎜×10個)
・宮司からの御礼状をお送りします。
支援者の数 163人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(平状)
・宮司からの御礼状をお送りします。
支援者の数 16人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
御神酒「蝉丸」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・御神酒「蝉丸」本醸造一升瓶
・宮司からの御礼状をお送りします
※未成年の飲酒は法律で禁止されている為、未成年の方は当コースにはお申し込み頂けません。
支援者の数 17人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
ご朱印帖
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・ご朱印帖(柄内容は変更になる可能性がございます。)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 13人
お届け予定:2022年1月
支援期間終了
30,000円
ワッペン「関蝉丸神社」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・関蝉丸神社ワッペン
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 2人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
弦「クラシックギター」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・クラシックギター弦(AUGUSTINEオーガスチン/REGAL RED)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 3人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
弦「アコースティックギター」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・アコースティックギター弦(ELIXIRエリクサー/Phosphor Bronze Light #16052)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 2人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
弦「ベースギター」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・ベースギター弦(DADDARIO/EXL165Medium Bottom45-105)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 4人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
弦「ウクレレ」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・ウクレレ弦(Aquilaアクイーラ/AQ-SRソプラノウクレレ用)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 0人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
弦「琵琶」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・琵琶弦(薩摩琵琶弦、筑前琵琶弦をお選びください)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 2人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
30,000円
弦「三味線」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・三味線弦(細棹、中棹、太棹をお選びください)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 3人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
50,000円
びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(楕円状)
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 10人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
50,000円
御神酒「蝉丸」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・御神酒「蝉丸」本醸造一升瓶
・宮司からの御礼状をお送りします
※未成年の飲酒は法律で禁止されている為、未成年の方は当リターンにはお申し込み頂けません。
支援者の数 4人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
100,000円
びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(10㎜~13㎜)
・関蝉丸神社下社境内に芳名板(木)を設置致します。
・宮司からの御礼状をお送りします
支援者の数 9人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
200,000円
御神酒「蝉丸」&びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(10㎜~13㎜)
・御神酒「蝉丸」本醸造一升瓶
・関蝉丸神社下社境内に芳名板(木)を設置致します。
・宮司からの御礼状をお送りします
※未成年の飲酒は法律で禁止されている為、未成年の方は当リターンにはお申し込み頂けません。
支援者の数 2人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
300,000円
びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(12㎜~16㎜)
・関蝉丸神社下社境内に芳名板(木)を設置致します。
・宮司からの御礼状と共にお送りします
支援者の数 1人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
500,000円
御神酒「蝉丸」&びわ湖真珠
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・びわ湖真珠(12㎜~16㎜)
・御神酒「蝉丸」本醸造一升瓶
・関蝉丸神社下社境内に芳名板(木)を設置致します。
・宮司から直筆御礼状をお送りします
※未成年の飲酒は法律で禁止されている為、未成年の方は当リターンにはお申し込み頂けません。
支援者の数 0人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
1,000,000円
石柱
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・関蝉丸神社下社境内に石柱(名入)を設置致します。
・宮司から直筆御礼状をお送りします
支援者の数 0人
お届け予定:2022年6月
支援期間終了
1,000,000円
小島功「琵琶を奏でる女神」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・小島功「琵琶を奏でる女神」(ジークレー版画、額付、エディションNO、裏書あり)
・関蝉丸神社下社境内に芳名板(木)を設置致します。
・宮司からの直筆御礼状をお送りします
支援者の数 0人
お届け予定:2021年12月
支援期間終了
3,000,000円
石柱&小島功「琵琶を奏でる女神」
リターン
・支援者限定活動報告
・関蝉丸神社肌守り
・小島功「琵琶を奏でる女神」(ジークレー版画、額付、エディションNO、裏書あり)
・関蝉丸神社下社境内に石柱(名入)を設置致します。
・宮司からの直筆御礼状をお送りします
支援者の数 0人
お届け予定:2022年6月
支援期間終了