返済不要の応援金にご支援を
児童養護施設や里親家庭などの社会的養護のもとには、虐待をはじめ、親の死亡、病気、行方不明、経済的理由などにより家族と暮らすことができなくなった約4万5千人の子どもたちが暮らしています。
厚生労働省によると、2018年度末に高校を卒業した児童養護施設出身者の大学などへの進学率は14%で、高校卒業者全体の51.9%と比べると4分の1程度。
20年度から国の給付型奨学金制度が始まりましたが、こうした子どもたちが安心して学ぶための環境は、まだ経済的にも十分でありませんし、精神的サポートの面でも整っていません。
私たちは、この子どもたちを支援するために、08年から約400人に返済不要の「進学応援金」をおくってきました。
現在は、応援金を受け取っている78人の学生(応援生)が全国で学んでいます。
20年度からは、応援生がいつでも、どんなことでも相談できるオンライン窓口「応援LINE」を開設しました。
また、希望する応援生とともに、社会的養護で暮らす中高生をサポートするための活動をスタートしました。
この応援金に、今年もみなさまのご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------------
ご寄付は、手数料を除いた全額を応援生への給付金とさせていただきます。
このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。
【 個人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。
【法人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。
※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。
----------------------------------------------------------------------------------
人生を変えてくれた応援金
応援金の給付内容
児童養護施設・里親家庭等進学応援金は、給付型奨学金(返済不要)です。
① 入学から卒業まで毎年30万円を給付します。
② 新入生には別途祝い金として10万円を給付します。
*社会的養護を良くすることにかかわりたいという気持ちのある学生を対象にしています。
*8月12日を締め切りに、15人程度を募集しています。
仲間を支えたい~応援生が企画する夢・進学 応援セミナー~
先輩として、同じように苦しんだり、悩んだりしている子どもたちの役に立てるのではないか――こうした思いを持つ応援生は、少なくありません。
そうした応援生が実行委員となり、施設などで暮らす中高生と養育者を対象にした「夢・進学応援セミナー」を9月5日にオンラインで開催します。
テーマや講師も応援生と一緒に検討し、数カ月をかけて準備をしてきました。
当日は先輩学生として、中高生の質問に答えたり、施設退所後の体験談を語ったりすることで、中高生に未来への希望を感じてほしいと考えています。
また定期的にミーティングを開き、応援生でボランティア活動ができないか、施設や里親家庭で暮らすより多くの子どもたちに情報を届ける手段はないかなど、自分たちにできることを模索しています。
学業やアルバイトで忙しい中、「誰かのために」と語り合う応援生の姿は、私たちには輝いて見えます。
▼ぴあセミナーのチラシ
▼参加する中高生に向けた応援生のメッセージ
リターンについて
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで、原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
22年6月末までに、21年度の当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
みなさまのエールが力に
社会的養護で育ち進学した人は、経済的理由や心身の病気、ストレスなどで学校をやめてしまうことも少なくないと言われています。
彼ら、彼女らには、何か困ったことがあっても、頼れる親や親族がいないことがほとんどです。
オンライン窓口「応援LINE」の相談員でNPO法人なごやかサポートみらい理事長の蛯沢光さんは、自身も児童養護施設で育ち、大学に進学しました。
学費と生活費を稼ぐのが本当に大変で、「もう限界だから大学をやめたい」と思ったときに、頭に浮かんだのは施設の職員さんや、寄付 や応援をしてくれた人たちの顔だったと言います。
みなさまのご寄付は、子どもたちの経済的負担を軽くするのはもちろん、みなさまから届いた温かいエールが、子どもたちの力になります。
ご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
ホーム
活動報告
6
支援者
214
返済不要の応援金にご支援を児童養護施設や里親家庭などの社会的養護のもとには、虐待をはじめ、親の死亡、病気、行方不明、経済的理由などにより家族と暮らすことができなくなった約4万5千人の子どもたちが暮らしています。 厚生労働省によると、2018年度末に高校を卒業した児童養護施設出身者の大学などへの進学率は14%で、高校卒業者全体の51.9%と比べると4分の1程度。 20年度から国の給付型奨学金制度が始まりましたが、こうした子どもたちが安心して学ぶための環境は、まだ経済的にも十分でありませんし、精神的サポートの面でも整っていません。 私たちは、この子どもたちを支援するために、08年から約400人に返済不要の「進学応援金」をおくってきました。 現在は、応援金を受け取っている78人の学生(応援生)が全国で学んでいます。 20年度からは、応援生がいつでも、どんなことでも相談できるオンライン窓口「応援LINE」を開設しました。 また、希望する応援生とともに、社会的養護で暮らす中高生をサポートするための活動をスタートしました。 この応援金に、今年もみなさまのご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。 ----------------------------------------------------------------------------------ご寄付は、手数料を除いた全額を応援生への給付金とさせていただきます。このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。 【 個人での寄付】⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。 【法人での寄付】⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。 ※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。---------------------------------------------------------------------------------- 人生を変えてくれた応援金 応援金の給付内容 児童養護施設・里親家庭等進学応援金は、給付型奨学金(返済不要)です。 ① 入学から卒業まで毎年30万円を給付します。 ② 新入生には別途祝い金として10万円を給付します。 *社会的養護を良くすることにかかわりたいという気持ちのある学生を対象にしています。 *8月12日を締め切りに、15人程度を募集しています。 仲間を支えたい~応援生が企画する夢・進学 応援セミナー~ 先輩として、同じように苦しんだり、悩んだりしている子どもたちの役に立てるのではないか――こうした思いを持つ応援生は、少なくありません。 そうした応援生が実行委員となり、施設などで暮らす中高生と養育者を対象にした「夢・進学応援セミナー」を9月5日にオンラインで開催します。 テーマや講師も応援生と一緒に検討し、数カ月をかけて準備をしてきました。 当日は先輩学生として、中高生の質問に答えたり、施設退所後の体験談を語ったりすることで、中高生に未来への希望を感じてほしいと考えています。 また定期的にミーティングを開き、応援生でボランティア活動ができないか、施設や里親家庭で暮らすより多くの子どもたちに情報を届ける手段はないかなど、自分たちにできることを模索しています。 学業やアルバイトで忙しい中、「誰かのために」と語り合う応援生の姿は、私たちには輝いて見えます。 ▼ぴあセミナーのチラシ ▼参加する中高生に向けた応援生のメッセージ リターンについて朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。 寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで、原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。 22年6月末までに、21年度の当プロジェクトのリポートをお送りいたします。 みなさまのエールが力に 社会的養護で育ち進学した人は、経済的理由や心身の病気、ストレスなどで学校をやめてしまうことも少なくないと言われています。 彼ら、彼女らには、何か困ったことがあっても、頼れる親や親族がいないことがほとんどです。 オンライン窓口「応援LINE」の相談員でNPO法人なごやかサポートみらい理事長の蛯沢光さんは、自身も児童養護施設で育ち、大学に進学しました。 学費と生活費を稼ぐのが本当に大変で、「もう限界だから大学をやめたい」と思ったときに、頭に浮かんだのは施設の職員さんや、寄付 や応援をしてくれた人たちの顔だったと言います。 みなさまのご寄付は、子どもたちの経済的負担を軽くするのはもちろん、みなさまから届いた温かいエールが、子どもたちの力になります。 ご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 最後までお読みいただき、ありがとうございました。
返済不要の応援金にご支援を
児童養護施設や里親家庭などの社会的養護のもとには、虐待をはじめ、親の死亡、病気、行方不明、経済的理由などにより家族と暮らすことができなくなった約4万5千人の子どもたちが暮らしています。
厚生労働省によると、2018年度末に高校を卒業した児童養護施設出身者の大学などへの進学率は14%で、高校卒業者全体の51.9%と比べると4分の1程度。
20年度から国の給付型奨学金制度が始まりましたが、こうした子どもたちが安心して学ぶための環境は、まだ経済的にも十分でありませんし、精神的サポートの面でも整っていません。
私たちは、この子どもたちを支援するために、08年から約400人に返済不要の「進学応援金」をおくってきました。
現在は、応援金を受け取っている78人の学生(応援生)が全国で学んでいます。
20年度からは、応援生がいつでも、どんなことでも相談できるオンライン窓口「応援LINE」を開設しました。
また、希望する応援生とともに、社会的養護で暮らす中高生をサポートするための活動をスタートしました。
この応援金に、今年もみなさまのご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------------------
ご寄付は、手数料を除いた全額を応援生への給付金とさせていただきます。
このプロジェクトは寄付型で、税制優遇の対象になります。
【 個人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、所得税および住民税の寄付金控除を受けることが可能です。
【法人での寄付】
⇒確定申告を行うことにより、寄付金額の損金算入を行うことができます。
※1年間の寄付金額が2,000円に満たない場合は、上記の限りではありません。
----------------------------------------------------------------------------------
人生を変えてくれた応援金
応援金の給付内容
児童養護施設・里親家庭等進学応援金は、給付型奨学金(返済不要)です。
① 入学から卒業まで毎年30万円を給付します。
② 新入生には別途祝い金として10万円を給付します。
*社会的養護を良くすることにかかわりたいという気持ちのある学生を対象にしています。
*8月12日を締め切りに、15人程度を募集しています。
仲間を支えたい~応援生が企画する夢・進学 応援セミナー~
先輩として、同じように苦しんだり、悩んだりしている子どもたちの役に立てるのではないか――こうした思いを持つ応援生は、少なくありません。
そうした応援生が実行委員となり、施設などで暮らす中高生と養育者を対象にした「夢・進学応援セミナー」を9月5日にオンラインで開催します。
テーマや講師も応援生と一緒に検討し、数カ月をかけて準備をしてきました。
当日は先輩学生として、中高生の質問に答えたり、施設退所後の体験談を語ったりすることで、中高生に未来への希望を感じてほしいと考えています。
また定期的にミーティングを開き、応援生でボランティア活動ができないか、施設や里親家庭で暮らすより多くの子どもたちに情報を届ける手段はないかなど、自分たちにできることを模索しています。
学業やアルバイトで忙しい中、「誰かのために」と語り合う応援生の姿は、私たちには輝いて見えます。
▼ぴあセミナーのチラシ
▼参加する中高生に向けた応援生のメッセージ
リターンについて
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで、原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
22年6月末までに、21年度の当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
みなさまのエールが力に
社会的養護で育ち進学した人は、経済的理由や心身の病気、ストレスなどで学校をやめてしまうことも少なくないと言われています。
彼ら、彼女らには、何か困ったことがあっても、頼れる親や親族がいないことがほとんどです。
オンライン窓口「応援LINE」の相談員でNPO法人なごやかサポートみらい理事長の蛯沢光さんは、自身も児童養護施設で育ち、大学に進学しました。
学費と生活費を稼ぐのが本当に大変で、「もう限界だから大学をやめたい」と思ったときに、頭に浮かんだのは施設の職員さんや、寄付 や応援をしてくれた人たちの顔だったと言います。
みなさまのご寄付は、子どもたちの経済的負担を軽くするのはもちろん、みなさまから届いた温かいエールが、子どもたちの力になります。
ご支援をいただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
214人
残り期間
0日
集まっている金額
3,584,555円
目標金額:4,000,000円
達成率89%
2021年09月03日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
社会福祉法人朝日新聞厚生文化事業団
「応援金」給付総額は2008年からこれまでに約7億円になりました。
■新型コロナウイルス緊急学生応援金
児童養護施設で巣立ち、大学で学ぶなどの学生に5万円を給付し、コロナ禍での学業を応援。全国の1400人を超える学生に給付。
■自立援助ホーム・シェルターまなび応援金
虐待を受けるなどした子ども、若者の高校就学などを支援。21年5月に新設。
■東日本大震災こども応援金
震災で両親を亡くした子ども202人に年齢に応じて150~300万円を給付。
3,000円
領収書発行と紙面掲載
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9月~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
支援者の数 21人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了
5,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
●リポートを送ります。
2022年6月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 59人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了
10,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
●リポートを送ります。
2022年6月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 99人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了
30,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
●リポートを送ります。
2022年6月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 18人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了
50,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
●リポートを送ります。
2022年6月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 7人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了
100,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
●リポートを送ります。
2022年6月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 9人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了
300,000円
領収書発行と紙面掲載+リポート送付
リターン
●領収書(寄付金控除可能)発行
朝日新聞厚生文化事業団が領収書を発行いたします。当事業団への寄付金は、確定申告の際に寄付金控除を受けられます。
●朝日新聞地域面へ掲載します
寄付していただいた方のお名前を、お住まいのエリアの朝日新聞地域面に掲載します(希望者のみで原則本名での掲載となります。社名、団体名での掲載をご希望の方は、支援者欄へのメッセージやメール等で別途ご連絡ください)。
9~10月に掲載予定ですが、紙面の都合により時間がかかる場合があります。
●リポートを送ります。
2022年6月末までに、当プロジェクトのリポートをお送りいたします。
支援者の数 1人
お届け予定:2021年10月
支援期間終了