【Perfect Made in JAPANをサステナブルに】「わたのはな」サポーターファンド

プロジェクトイメージ
プロジェクトイメージ

現在、日本の「綿花」の国内生産量は、統計上0%。(※)日本では、「なりわい」として綿花を生産する農家はありません。 私達かこっとん株式会社は、かつて綿花が特産品だった兵庫県の加古川流域を拠点に、綿花栽培から商品開発まで「わた」に関する全ての工程に関わる日本でただ一つの会社です。「日本で一番透明な綿」をオープンに供給することで、Perfect Made in JAPANのものづくりを応援することを目指しています。 今回は、このわたしたちの綿花栽培に関わり、Perfect Made in JAPANプロジェクトを応援してくれるサポーターを募集致します。 ※参考文献:帝国書院「綿花の生産トップ10と日本の輸入先」(2014年)      2019年3月6日最終閲覧 かつては特産品だった、地元加古川の「わた」 私たちが本社を置く兵庫県には、「加古川」という一級河川があります。この加古川流域では歴史的に綿花栽培が大変盛んで、江戸時代には姫路藩から江戸への特産品として重宝されてきました。 ▲「播磨の三白(米、塩、木綿)」と呼ばれた加古川流域のわた。 加古川の水質と、瀬戸内の穏やかな気候によって、播磨地方の綿は日本最高の品質と言われていました。 明治に入ると靴下やタオルの製造がはじまり、現在でも兵庫県の加古川周辺は、奈良県や東京都と並んで「日本三大靴下生産地」として知られています。 2011年から綿花栽培を復活! しかし、繊維工業の発展と反比例し、加古川産を含めた国産綿花の栽培は、安価な海外産に押されて100年ほど前に完全に廃絶してしまいます。 2011年、私たちは「KACOTTONプロジェクト」という綿花栽培の活動をはじめました。 KACOTTONプロジェクトとは、加古川流域の綿花栽培と活用の歴史を見つめなおし、この地域の自然と産業をベースとして、これからの時代にふさわしい「Perfect Made in Japan」のコットン素材を提供するプロジェクトです。 最初はたった15本の苗から始まった取り組みも年々収穫量を増やし、2017年には約500キロを収穫。「Perfect Made in Japan」の靴下やストールも製品化させました。 ▲すべては畑づくりと植付から始まります。 ▲加古川ならではの紡績工場(ワタから糸を作る工場) ▲播州織の織物やニットや靴下などの編み物も、加古川流域で。 見えてきた課題 各地の綿花活動をつなぐ「全国コットンサミットin加古川」の開催や、各種メディアからの取材など、ありがたいことに注目されつつあるKACOTTONの取り組み。私たちの最終的な目標である「Perfect Made in JAPANのものづくりを支えるためには、「安定したわたづくり」が欠かせません。 しかし正直なところ、安定的な綿花栽培の実現にはまだまだ課題が山積みです。 他のあらゆる作物と同じように、綿花もその年の気候によって大きく収穫量が変動します。また、私たちにとっても現代の農家さんにとっても綿は「未知の作物」。仕事としての収入を考えたときに、ハイリスクな作物と言えます。まずは、綿花を生産する農家さんが安心してわたづくりに取り組めること。これが今、Perfect Made in Japanのためのわたづくりには必要なステップです。 あなたが「国産わたの木」の"サポーター"に! そこで今回、綿花栽培についてもっとたくさんの人に関わってもらい、応援してくれる人を増やすため、私たちが運営する綿花畑の「わたばたけサポーター」を募集することにしました。 「わたばたけサポーター」となっていただいた方には、リターンとして以下を準備しています。 ①「あなたのわたばたけ」として、畑にあなたのお名前の看板が立ちます。畑には、ご支援いただいたコースに応じた本数分のわたの木を私たちが植え付けします。(もちろん、下記の植付イベントに参加いただき、ご自身で植え付けていただくこともできます) ▲「私のわたばたけができた!」と自慢していただけます。 ※わたばたけの管理は、すべてかこっとん株式会社や農家さんが行います。※本プロジェクトのリターンは「わたばたけのサポーター」の募集であり、土地や農作物の「所有権」や「借地権」は発生しません。栽培・生産した綿花はかこっとん株式会社の製品の原材料として農家さんから買い取り、使用させていただきます。 ②かこっとん体験年間パスポートわたの植え付けや収穫の体験、糸繰り体験、工場見学ツアーなど、かこっとん株式会社が主催する各種体験イベント(2019年は4回程度開催予定)に無料で参加することができます。わたづくりから、わたの加工までできる加古川だからこそ、Perfect Made in JAPAN素材が生まれる現場に参加することができます。 ◆2019年イベントスケジュール  4/27(土) …植付体験体験  6月 …糸繰り体験、機織り体験  8月 …靴下工場、紡績工場見学   11月 …わたばたけ収穫体験 ※生育状況や工場の稼働状況、天候によって、イベントが順延・中止になる可能性があります。※開催場所は、いずれも兵庫県加古川市を予定しております。詳細については個別にお知らせ致します。▲植付体験イベント ▲糸つむぎ体験もできます。 ▲ちょっとコツがいるけど、機織り体験も! ▲各種工場の見学ができるのも、加古川流域ならではの魅力。 ③KACOTTON製品が手に入る!私たちが自社開発しているKACOTTONブランドのPefect Made in JAPAN製品が手に入ります。大きな額のリターンになるほど「お得に」製品が手に入るように設定させていただきました。なお、2019年の収穫量が2018年を上回った場合、更にプラスアルファの「おまけ」もお届けできるように予定しています。 【お選びいただけるKACOTTON製品の例】▲加古川は「紳士ソックス」の生産量で、日本一!徹底した職人品質の「勝負ソックス」 ▲播州織のストールとTシャツ。 ※「KACOTTON製品引き換えクーポン」として、チケットを送付させていただきます。イベントにお越しいただいたときに直接お選びいただくか、KACOTTONのネットショップ(5月に開設予定)でご利用いただくことができます。 ※在庫に限りがある製品もございます。チケットお受け取り後、お早めにお申し込みください。 加古川や兵庫県にご縁のある方、Perfect Made in JAPANのものづくりに興味のある方、実際にものをつくってみたい方、普段身に着けている衣服が一体どうやってつくられているか知りたい方、お子様に「服育」をさせたいとお考えの方、単純にKACOTTON製品が欲しい方、どんな方でもウェルカムです! お金の使い道と、今後の展望 支援していただき集まったお金は、わたばたけの整備費用として充てます。皆様のご支援いただいたわたばたけから、「Perfect Made in JAPAN」のものづくりが、日本中に広がります。 想定されるリスク ・天候不順や災害によって「わたばたけ」が維持できなく、綿花が枯れてしまうという可能性がございます。また、それらの自然災害によって、イベントが中止・延期になる可能性がございます。・ご支援の数によっては、リターンの配送が遅れる可能性がございます。 万が一上記のようなことが起きた場合、活動報告にてお知らせいたします。 最後に 毎日身に着けるにも関わらず、あまりなじみのない「ワタ」。 今回のプロジェクトをきっかけに、毎日着るものにほんの少し興味をお持ちいただき、日本のものづくりを楽しんでいただける方が増えたなら、こんなにうれしいことはありません。 応援、何卒宜しくお願い致します!

現在、日本の「綿花」の国内生産量は、統計上0%。(※)
日本では、「なりわい」として綿花を生産する農家はありません。

私達かこっとん株式会社は、かつて綿花が特産品だった兵庫県の加古川流域を拠点に、綿花栽培から商品開発まで「わた」に関する全ての工程に関わる日本でただ一つの会社です。「日本で一番透明な綿」をオープンに供給することで、Perfect Made in JAPANのものづくりを応援することを目指しています。

今回は、このわたしたちの綿花栽培に関わり、Perfect Made in JAPANプロジェクトを応援してくれるサポーターを募集致します。

※参考文献:帝国書院「綿花の生産トップ10と日本の輸入先」(2014年)
      2019年3月6日最終閲覧



かつては特産品だった、地元加古川の「わた」

私たちが本社を置く兵庫県には、「加古川」という一級河川があります。
この加古川流域では歴史的に綿花栽培が大変盛んで、江戸時代には姫路藩から江戸への特産品として重宝されてきました。


▲「播磨の三白(米、塩、木綿)」と呼ばれた加古川流域のわた。

加古川の水質と、瀬戸内の穏やかな気候によって、播磨地方の綿は日本最高の品質と言われていました。

明治に入ると靴下やタオルの製造がはじまり、現在でも兵庫県の加古川周辺は、奈良県や東京都と並んで「日本三大靴下生産地」として知られています。


2011年から綿花栽培を復活!

しかし、繊維工業の発展と反比例し、加古川産を含めた国産綿花の栽培は、安価な海外産に押されて100年ほど前に完全に廃絶してしまいます。

2011年、私たちは「KACOTTONプロジェクト」という綿花栽培の活動をはじめました。

KACOTTONプロジェクトとは、加古川流域の綿花栽培と活用の歴史を見つめなおし、この地域の自然と産業をベースとして、これからの時代にふさわしい「Perfect Made in Japan」のコットン素材を提供するプロジェクトです。

最初はたった15本の苗から始まった取り組みも年々収穫量を増やし、2017年には約500キロを収穫。
「Perfect Made in Japan」の靴下やストールも製品化させました。


▲すべては畑づくりと植付から始まります。


▲加古川ならではの紡績工場(ワタから糸を作る工場)


▲播州織の織物やニットや靴下などの編み物も、加古川流域で。


見えてきた課題

各地の綿花活動をつなぐ「全国コットンサミットin加古川」の開催や、各種メディアからの取材など、ありがたいことに注目されつつあるKACOTTONの取り組み。
私たちの最終的な目標である「Perfect Made in JAPANのものづくりを支えるためには、
「安定したわたづくり」が欠かせません。

しかし正直なところ、安定的な綿花栽培の実現にはまだまだ課題が山積みです。

他のあらゆる作物と同じように、綿花もその年の気候によって大きく収穫量が変動します。
また、私たちにとっても現代の農家さんにとっても綿は「未知の作物」。
仕事としての収入を考えたときに、ハイリスクな作物と言えます。

まずは、綿花を生産する農家さんが安心してわたづくりに取り組めること。
これが今、Perfect Made in Japanのためのわたづくりには必要なステップです。


あなたが「国産わたの木」の"サポーター"に!

そこで今回、綿花栽培についてもっとたくさんの人に関わってもらい、応援してくれる人を増やすため、私たちが運営する綿花畑の「わたばたけサポーター」を募集することにしました。

「わたばたけサポーター」となっていただいた方には、リターンとして以下を準備しています。


①「あなたのわたばたけ」として、畑にあなたのお名前の看板が立ちます。
畑には、ご支援いただいたコースに応じた本数分のわたの木を私たちが植え付けします。
(もちろん、下記の植付イベントに参加いただき、ご自身で植え付けていただくこともできます)


▲「私のわたばたけができた!」と自慢していただけます。

※わたばたけの管理は、すべてかこっとん株式会社や農家さんが行います。
※本プロジェクトのリターンは「わたばたけのサポーター」の募集であり、土地や農作物の「所有権」や「借地権」は発生しません。栽培・生産した綿花はかこっとん株式会社の製品の原材料として農家さんから買い取り、使用させていただきます。


②かこっとん体験年間パスポート
わたの植え付けや収穫の体験、糸繰り体験、工場見学ツアーなど、かこっとん株式会社が主催する各種体験イベント(2019年は4回程度開催予定)に無料で参加することができます。
わたづくりから、わたの加工までできる加古川だからこそ、Perfect Made in JAPAN素材が生まれる現場に参加することができます。

◆2019年イベントスケジュール
  4/27(土) …植付体験体験
  6月 …糸繰り体験、機織り体験
  8月 …靴下工場、紡績工場見学
  11月 …わたばたけ収穫体験

※生育状況や工場の稼働状況、天候によって、イベントが順延・中止になる可能性があります。
※開催場所は、いずれも兵庫県加古川市を予定しております。詳細については個別にお知らせ致します。


▲植付体験イベント


▲糸つむぎ体験もできます。


▲ちょっとコツがいるけど、機織り体験も!

▲各種工場の見学ができるのも、加古川流域ならではの魅力。


③KACOTTON製品が手に入る!
私たちが自社開発しているKACOTTONブランドのPefect Made in JAPAN製品が手に入ります。
大きな額のリターンになるほど「お得に」製品が手に入るように設定させていただきました。なお、2019年の収穫量が2018年を上回った場合、更にプラスアルファの「おまけ」もお届けできるように予定しています。

【お選びいただけるKACOTTON製品の例】
▲加古川は「紳士ソックス」の生産量で、日本一!徹底した職人品質の「勝負ソックス」


▲播州織のストールとTシャツ。

※「KACOTTON製品引き換えクーポン」として、チケットを送付させていただきます。
イベントにお越しいただいたときに直接お選びいただくか、KACOTTONのネットショップ(5月に開設予定)でご利用いただくことができます。

※在庫に限りがある製品もございます。チケットお受け取り後、お早めにお申し込みください。


加古川や兵庫県にご縁のある方、Perfect Made in JAPANのものづくりに興味のある方、実際にものをつくってみたい方、普段身に着けている衣服が一体どうやってつくられているか知りたい方、お子様に「服育」をさせたいとお考えの方、単純にKACOTTON製品が欲しい方、どんな方でもウェルカムです!


お金の使い道と、今後の展望

支援していただき集まったお金は、わたばたけの整備費用として充てます。
皆様のご支援いただいたわたばたけから、「Perfect Made in JAPAN」のものづくりが、日本中に広がります。


想定されるリスク

・天候不順や災害によって「わたばたけ」が維持できなく、綿花が枯れてしまうという可能性がございます。また、それらの自然災害によって、イベントが中止・延期になる可能性がございます。
・ご支援の数によっては、リターンの配送が遅れる可能性がございます。

万が一上記のようなことが起きた場合、活動報告にてお知らせいたします。


最後に

毎日身に着けるにも関わらず、あまりなじみのない「ワタ」。

今回のプロジェクトをきっかけに、毎日着るものにほんの少し興味をお持ちいただき、日本のものづくりを楽しんでいただける方が増えたなら、こんなにうれしいことはありません。

応援、何卒宜しくお願い致します!

支援期間終了

このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう

最新のプロジェクト情報をお届けします。

  • 支援者

    12

  • 残り期間

    0

  • 集まっている金額

    173,000

    目標金額:300,000

  • 達成率57%

    FUNDED!

2019年04月12日23:59に終了しました。

支援期間終了

起案者

実行者イメージ

鷲尾吉正(かこっとん株式会社代表取締役)

かこっとん株式会社は、KACOTTONプ ... ロジェクトの中心となる綿花栽培の土台を作り、地域の繊維関係のヒトや資源をつなぐ会社として、2015年11月に設立。エシカルでサステナブルな仕組み作りで地方創生を実践し新たな産業を興したいと考えております。
かこっとん株式会社が提供するものは色々な商品開発をし、皆様に見て感じて頂くということ。最終的には「世界で一番透明な糸」を目指しています。
  • 5,000

    わたのはな25本サポートコース(KACOTTON製品3000円分購入権付)

    リターン

      ●綿の木25本を植え付け、あなたのお名前を看板に記載して畑に設置。
      設置した看板の写真をリターンのクーポンと一緒に郵送させていただきます※。

      ●KACOTTON製品3000円分クーポン
      ●2019年のかこっとん植付・収穫体験や見学などのイベント参加無料権
      (3名様まで。年内は何回でも無料。交通費や宿泊費は各自ご負担ください。)

      ※看板に表記するお名前は、基本的にA-portの「支援者名」とさせていただきます。
      別途ご希望の表記がある場合、「応援コメント」欄に「希望表記あり」とご記載のうえで、A-portプロジェクトページ内の「質問や意見をメールする」から個別にご連絡ください。

    支援者の数 2

    お届け予定:2019年5月

    支援期間終了

  • 10,000

    わたのはな50本サポートコース(KACOTTON製品10000円分購入権付)

    リターン

      ●綿の木50本を植え付け、あなたのお名前を看板に記載して畑に設置。
      設置した看板の写真をリターンのクーポンと一緒に郵送させていただきます※。

      ●KACOTTON製品10000円分クーポン
      ●2019年のかこっとん植付・収穫体験や見学などのイベント参加無料権
      (3名様まで。年内は何回でも無料。交通費や宿泊費は各自ご負担ください。)

      ※看板に表記するお名前は、基本的にA-portの「支援者名」とさせていただきます。
      別途ご希望の表記がある場合、「応援コメント」欄に「希望表記あり」とご記載のうえで、A-portプロジェクトページ内の「質問や意見をメールする」から
      個別にご連絡ください。

    支援者の数 7

    お届け予定:2019年5月

    支援期間終了

  • 20,000

    わたのはな100本サポートコース(KACOTTON製品23000円分購入権付)

    リターン

      ●綿の木100本を植え付け、あなたのお名前を看板に記載して畑に設置。設置した看板の写真をリターンのクーポンと一緒に郵送させていただきます※。
      ●KACOTTON製品23000円分クーポン
      ●2019年のかこっとん植付・収穫体験や見学などのイベント参加無料権(3名様まで。年内は何回でも無料。交通費や宿泊費は各自ご負担ください)

      ※看板に表記するお名前は、基本的にA-portの「支援者名」とさせていただきます。別途ご希望の表記がある場合、「応援コメント」欄に「希望表記あり」とご記載のうえで、A-portプロジェクトページ内の「質問や意見をメールする」から個別にご連絡ください。

    支援者の数 2

    お届け予定:2019年5月

    支援期間終了

  • 50,000

    わたのはな250本サポートコース(KACOTTON製品60000円分購入権付)

    リターン

      ●綿の木250本を植え付け、あなたのお名前を看板に記載して畑に設置。設置した看板の写真をリターンのクーポンと一緒に郵送させていただきます※。
      ●KACOTTON製品60000円分クーポン
      ●2019年のかこっとん植付・収穫体験や見学などのイベント参加無料権(3名様まで。年内は何回でも無料。交通費や宿泊費は各自ご負担ください)

      ※看板に表記するお名前は、基本的にA-portの「支援者名」とさせていただきます。別途ご希望の表記がある場合、「応援コメント」欄に「希望表記あり」とご記載のうえで、A-portプロジェクトページ内の「質問や意見をメールする」から個別にご連絡ください。

    支援者の数 1

    お届け予定:2019年5月

    支援期間終了

  • 100,000

    【企業・団体向けSDGsサポート】わたのはな500本&畑ネーミングライツコース

    リターン

      ●KACOTTON製品130,000円までもらえる権利付き。商品だけでなく糸や生地でも承ります!
      ●綿の木500本を植え付け、畑に貴社・貴団体のお名前をつけて、かこっとんwebページ(http://kacotton.jp/)に掲載するネーミングライツ。
      ●綿畑を使ったイベントも共同で企画します。
      ※詳細は個別メッセージでやりとりさせていただきます。

    支援者の数 0

    お届け予定:2019年5月

    支援期間終了

このプロジェクトをシェアする

カテゴリーから
プロジェクトをさがす