ばんえい競馬の引退馬「ヤマト」と一緒に林業したい!
私たち、柳沢林業はばんえい競馬引退馬「ヤマト」を引き取り『馬搬』に挑戦します。
ヤマトの購入費用と調教、飼育費用をクラウドファンディングで集めたいと思います。悲しい話ですが、競技の世界を引退した馬は畜肉になる場合も多いのです。
けれど穏やかで人懐っこいヤマトに惚れ込んだ私たちは、その行く末に待ったをかけました!
私たちが挑戦したい古くて新しい林業『馬搬』とは、馬の力を動力とし、馬方が先導して山から木材を搬出する方法です。
かつてはいたる所で見られたこの搬出方法も現在では珍しいものとなり、限られた継承者に引き継がれるのみとなっています。
私たちはこの馬搬を、再び信州・松本平の里山に復活させたいと考えています。
なぜ、このご時世に〝馬〟なのか。 —「1馬力」はすごい!
「林業は山の手入れをする仕事だから、山に優しい」 ・・・本当でしょうか?
もちろん、山に優しい林業でありたい、と思って日々山に向き合っています。
しかし現実は、効率化・低コスト化・納期…様々な現実的制約の中で、林業も機械化の一途をたどっています。
例えば、木を伐り出し運ぶためには「作業道」と呼ばれる道を重機で開けますが、このとき「山の手入れをするための道を作ることが山にダメージを与える」という哀しい矛盾が、時として生じています。
そこで ・・・
馬を飼います! 馬に林業を手伝ってもらいましょう!
馬は北海道のばんえい競馬で活躍した大型馬種(日本輓系種)の「ヤマト」。ばんえい競馬を引退したヤマトに次は信州の山で馬搬を中心に活躍してもらいます。
ヤマトは現在11歳。馬の寿命はおよそ30年と言われています。競走馬としての使命は終えたものの、『働く馬』としてはあと10年ぐらい元気に働ける、働き盛りです。
山に馬が入ると、いろんなことがウマくいく。
言葉遊びではありません。
馬が木材を運んだ跡は緩やかな道となりますが、そこにはまたすぐに植物が生えてきます。
重機での搬出との大きな違いはここにあります。
さらに、ここ松本平では人家にほど近い場所に森が広がっているため、その方法をとることが難しい地形の場所が数多く存在します。 また「作業道」を開けるには大きなコストがかかるため、小さな現場である場合には尚のこと開通に踏み切れないという事情があります。
そこで、「馬の出番!」なのです。馬搬は大規模な作業道を必要としないので、道を作るコストもあまりかかりません。
一見、懐古趣味のように見える馬搬ですが、じつは環境に配慮しつつ低コストでの施業が可能な、これからの時代にこそ必要な方法なのです。
私たちは馬搬をきっかけに、林業を、人間の都合を最優先した「人間基準」の産業ではなく、自然の循環や森に生きるすべての動植物の時間を基準とした「山基準」の、真に自然と調和した産業に戻していきたいと思っています。
また馬を使って田畑を耕す『馬耕』、上質な肥料である馬糞の活用など、里山の農業にも一役買ってくれるでしょう。
当初、実験的に馬搬を試みた際のブログの記事です。 →馬搬練習&見学会の様子
馬と働く。
私たちは長野県松本、大町を中心に山と木に関わる林業、製材加工メーカー、建築士、工務店、家具メーカーなど多様な企業でネットワークを作っています。
その一員である(株)柳沢林業が地域の方々と協力して、松本市岡田地区の里山で馬を飼い、そして実際に林業の現場で馬と共に働きます。
この活動がきっかけとなって林業の可能性が広がると同時に、馬と人との関わり方の可能性も広げていきたいと考えています。プロジェクトサイトを設け、活動の報告をしてまいります。
資金はヤマトの購入と、馬搬馬としての研修費用に使わせて頂きます。
重いものを曳くことが得意なヤマトですが、山での仕事は初心者。安全に仕事ができるよう、しっかりとした訓練が必要です。そのための調教費用にも充てさせていただきます。
ヤマトを飼育する場所は松本市岡田地区の牧場跡地です。長年放置されていた為に荒廃してしまったこの場所を、私たちは現在地元の方々と力を合わせて整地・厩の再建等を進めています。
ご支援くださった皆様への特典
●お礼のメール
ご支援くださった皆様に、心からの感謝の言葉を贈らせていただきます。デスクトップにもお使いいただけるヤマトのカワイイ写真付きです。
●HPでの名前の記載、ヤマトのイベントの案内
プロジェクトの活動報告やヤマトの〝今〟を発信していくHPに、感謝の気持ちを込めてお名前を記載させていただきます。
ヤマトのイベントが行われる際には、優先的に案内メールをお送りいたします。
●ヤマトのイラストポストカード
松本市在住のイラストレーターによる素敵なイラストのポストカードです。
『ヤマトの住む里山の風景』を 四季折々の4枚セットでお届けいたします。
●ヤマトの写真入り卓上カレンダー
毎月ヤマトのかわいい姿・カッコイイ姿・おもしろい姿が楽しめる、写真入り卓上サイズのカレンダーです。
●ヤマトの髪を編み込んだミサンガ
ヤマトの髪を糸と共に編み込んだ、とても丈夫なミサンガです。馬の毛は幸運のお守りと言われています。糸の色は派手過ぎず馴染みの良いものばかりです。(どの色が届くかはお楽しみに!)
●山と馬プロジェクトロゴ入り キャンパス・バッグ
パタゴニア社の『キャンパス・バッグ』にプロジェクトロゴが入ったオリジナルバックです。
サイズは 41cm x 46cm x 15cm、ストラップドロップ30cm
●馬搬 あるいは馬耕見学イベントへご招待
実際にヤマトが働いている姿を見学、ヤマトと触れ合っていただけるイベントにご招待いたします。場所は長野県松本市内の里山です。季節的に馬耕は春の開催、馬搬は秋から冬にかけての開催を予定しております。開催日時の詳細が決まりましたら、HPやメールマガジンにてご案内させていただきます。
●蹄鉄デザインカッティングボード
ヤマトが曳き出した木で作った、蹄鉄デザインのカッティングボードです。松本在住デザイナーのデザイン。溝があるので、少し水気のあるお料理でも下に零れる心配がありません。使い込むほどに素敵な味わいが生まれます。
●厩舎に出資者様のお名前入りネームプレート設置
ヤマトのお家『厩舎』に、ネームプレートを設置いたします。木札に焼き付け加工を施してお作りします。

●ヤマトのリアル蹄鉄
ヤマトの蹄鉄はとっても大きいんです!蹄鉄は幸運のお守りとして有名ですが、ビックサイズの幸運が訪れるかもしれません。綺麗に洗浄した上、お届けいたします。
●信州・松本ヤマトの居る里山へファームステイ (日帰り/1泊2日)
ヤマトの暮らす信州・松本の里山でいろいろな体験をしていただいます。ヤマトのお世話から畑仕事、採れたての野菜で青空クッキング!1泊2日コースの方には、宿泊施設の紹介いたします。宿泊費用もこちらで負担させていただきます。ただし、ご予約のみご本人様に取っていただく形となります。春夏秋冬それぞれ1回ずつの開催予定です。
※開催日時の詳細が決まりましたら、HPやメールマガジンにてご案内させていただきます。
●ヤマトの馬搬材でつくる木箱
ヤマトと山から曳き出してきた木材を使用した丈夫な木箱です。プロジェクトロゴの焼印が押してあります。中のお野菜を食べ終わったら、木箱はインテリアとしてもお使いいただけます。
●信州・松本平の美味しい農産物
信州・松本平の美しい空気と水、そしてヤマトの馬糞から作った極上の堆肥を使い、農家の方々が丹精込めて作った農産物です。採れたて新鮮な季節の農産物をお届けいたします。
生き物同士、仲間同士、正面から向き合う。
馬は感情豊かな動物であり、苦手や癖もあります。馬とヒトが心を通わせる までに時間がかかることもあるでしょう。
それに伴うスケジュールの変動の可能性があります。
しかし互いの信頼関係は時間をかけてもじっくりと築いていくことがプロジェクト成功の鍵となります。
最後に、
ヤマトとの出会いから一年が過ぎ、振り返ればヤマトが多くの縁を繋げてくれました。
今では応援してくださる方々と共にヤマトと一緒に働ける日を心待ちにしています。
このご縁の輪が更に、多くの方々と繋がっていけば幸いに思います。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
ホーム
活動報告
1
支援者
153
再生する
ばんえい競馬の引退馬「ヤマト」と一緒に林業したい! 私たち、柳沢林業はばんえい競馬引退馬「ヤマト」を引き取り『馬搬』に挑戦します。ヤマトの購入費用と調教、飼育費用をクラウドファンディングで集めたいと思います。悲しい話ですが、競技の世界を引退した馬は畜肉になる場合も多いのです。けれど穏やかで人懐っこいヤマトに惚れ込んだ私たちは、その行く末に待ったをかけました!私たちが挑戦したい古くて新しい林業『馬搬』とは、馬の力を動力とし、馬方が先導して山から木材を搬出する方法です。 かつてはいたる所で見られたこの搬出方法も現在では珍しいものとなり、限られた継承者に引き継がれるのみとなっています。 私たちはこの馬搬を、再び信州・松本平の里山に復活させたいと考えています。 なぜ、このご時世に〝馬〟なのか。 —「1馬力」はすごい! 「林業は山の手入れをする仕事だから、山に優しい」 ・・・本当でしょうか? もちろん、山に優しい林業でありたい、と思って日々山に向き合っています。 しかし現実は、効率化・低コスト化・納期…様々な現実的制約の中で、林業も機械化の一途をたどっています。 例えば、木を伐り出し運ぶためには「作業道」と呼ばれる道を重機で開けますが、このとき「山の手入れをするための道を作ることが山にダメージを与える」という哀しい矛盾が、時として生じています。 そこで ・・・ 馬を飼います! 馬に林業を手伝ってもらいましょう! 馬は北海道のばんえい競馬で活躍した大型馬種(日本輓系種)の「ヤマト」。ばんえい競馬を引退したヤマトに次は信州の山で馬搬を中心に活躍してもらいます。 ヤマトは現在11歳。馬の寿命はおよそ30年と言われています。競走馬としての使命は終えたものの、『働く馬』としてはあと10年ぐらい元気に働ける、働き盛りです。 山に馬が入ると、いろんなことがウマくいく。 言葉遊びではありません。 馬が木材を運んだ跡は緩やかな道となりますが、そこにはまたすぐに植物が生えてきます。 重機での搬出との大きな違いはここにあります。 さらに、ここ松本平では人家にほど近い場所に森が広がっているため、その方法をとることが難しい地形の場所が数多く存在します。 また「作業道」を開けるには大きなコストがかかるため、小さな現場である場合には尚のこと開通に踏み切れないという事情があります。 そこで、「馬の出番!」なのです。馬搬は大規模な作業道を必要としないので、道を作るコストもあまりかかりません。 一見、懐古趣味のように見える馬搬ですが、じつは環境に配慮しつつ低コストでの施業が可能な、これからの時代にこそ必要な方法なのです。 私たちは馬搬をきっかけに、林業を、人間の都合を最優先した「人間基準」の産業ではなく、自然の循環や森に生きるすべての動植物の時間を基準とした「山基準」の、真に自然と調和した産業に戻していきたいと思っています。 また馬を使って田畑を耕す『馬耕』、上質な肥料である馬糞の活用など、里山の農業にも一役買ってくれるでしょう。 当初、実験的に馬搬を試みた際のブログの記事です。 →馬搬練習&見学会の様子 馬と働く。 私たちは長野県松本、大町を中心に山と木に関わる林業、製材加工メーカー、建築士、工務店、家具メーカーなど多様な企業でネットワークを作っています。 その一員である(株)柳沢林業が地域の方々と協力して、松本市岡田地区の里山で馬を飼い、そして実際に林業の現場で馬と共に働きます。 この活動がきっかけとなって林業の可能性が広がると同時に、馬と人との関わり方の可能性も広げていきたいと考えています。プロジェクトサイトを設け、活動の報告をしてまいります。 資金はヤマトの購入と、馬搬馬としての研修費用に使わせて頂きます。 重いものを曳くことが得意なヤマトですが、山での仕事は初心者。安全に仕事ができるよう、しっかりとした訓練が必要です。そのための調教費用にも充てさせていただきます。 ヤマトを飼育する場所は松本市岡田地区の牧場跡地です。長年放置されていた為に荒廃してしまったこの場所を、私たちは現在地元の方々と力を合わせて整地・厩の再建等を進めています。 ご支援くださった皆様への特典 ●お礼のメールご支援くださった皆様に、心からの感謝の言葉を贈らせていただきます。デスクトップにもお使いいただけるヤマトのカワイイ写真付きです。 ●HPでの名前の記載、ヤマトのイベントの案内プロジェクトの活動報告やヤマトの〝今〟を発信していくHPに、感謝の気持ちを込めてお名前を記載させていただきます。ヤマトのイベントが行われる際には、優先的に案内メールをお送りいたします。●ヤマトのイラストポストカード松本市在住のイラストレーターによる素敵なイラストのポストカードです。『ヤマトの住む里山の風景』を 四季折々の4枚セットでお届けいたします。 ●ヤマトの写真入り卓上カレンダー毎月ヤマトのかわいい姿・カッコイイ姿・おもしろい姿が楽しめる、写真入り卓上サイズのカレンダーです。 ●ヤマトの髪を編み込んだミサンガヤマトの髪を糸と共に編み込んだ、とても丈夫なミサンガです。馬の毛は幸運のお守りと言われています。糸の色は派手過ぎず馴染みの良いものばかりです。(どの色が届くかはお楽しみに!) ●山と馬プロジェクトロゴ入り キャンパス・バッグパタゴニア社の『キャンパス・バッグ』にプロジェクトロゴが入ったオリジナルバックです。サイズは 41cm x 46cm x 15cm、ストラップドロップ30cm ●馬搬 あるいは馬耕見学イベントへご招待実際にヤマトが働いている姿を見学、ヤマトと触れ合っていただけるイベントにご招待いたします。場所は長野県松本市内の里山です。季節的に馬耕は春の開催、馬搬は秋から冬にかけての開催を予定しております。開催日時の詳細が決まりましたら、HPやメールマガジンにてご案内させていただきます。 ●蹄鉄デザインカッティングボードヤマトが曳き出した木で作った、蹄鉄デザインのカッティングボードです。松本在住デザイナーのデザイン。溝があるので、少し水気のあるお料理でも下に零れる心配がありません。使い込むほどに素敵な味わいが生まれます。 ●厩舎に出資者様のお名前入りネームプレート設置ヤマトのお家『厩舎』に、ネームプレートを設置いたします。木札に焼き付け加工を施してお作りします。 ●ヤマトのリアル蹄鉄ヤマトの蹄鉄はとっても大きいんです!蹄鉄は幸運のお守りとして有名ですが、ビックサイズの幸運が訪れるかもしれません。綺麗に洗浄した上、お届けいたします。 ●信州・松本ヤマトの居る里山へファームステイ (日帰り/1泊2日) ヤマトの暮らす信州・松本の里山でいろいろな体験をしていただいます。ヤマトのお世話から畑仕事、採れたての野菜で青空クッキング!1泊2日コースの方には、宿泊施設の紹介いたします。宿泊費用もこちらで負担させていただきます。ただし、ご予約のみご本人様に取っていただく形となります。春夏秋冬それぞれ1回ずつの開催予定です。※開催日時の詳細が決まりましたら、HPやメールマガジンにてご案内させていただきます。 ●ヤマトの馬搬材でつくる木箱ヤマトと山から曳き出してきた木材を使用した丈夫な木箱です。プロジェクトロゴの焼印が押してあります。中のお野菜を食べ終わったら、木箱はインテリアとしてもお使いいただけます。 ●信州・松本平の美味しい農産物信州・松本平の美しい空気と水、そしてヤマトの馬糞から作った極上の堆肥を使い、農家の方々が丹精込めて作った農産物です。採れたて新鮮な季節の農産物をお届けいたします。 生き物同士、仲間同士、正面から向き合う。 馬は感情豊かな動物であり、苦手や癖もあります。馬とヒトが心を通わせる までに時間がかかることもあるでしょう。 それに伴うスケジュールの変動の可能性があります。 しかし互いの信頼関係は時間をかけてもじっくりと築いていくことがプロジェクト成功の鍵となります。 最後に、 ヤマトとの出会いから一年が過ぎ、振り返ればヤマトが多くの縁を繋げてくれました。 今では応援してくださる方々と共にヤマトと一緒に働ける日を心待ちにしています。 このご縁の輪が更に、多くの方々と繋がっていけば幸いに思います。 最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
ばんえい競馬の引退馬「ヤマト」と一緒に林業したい!
私たち、柳沢林業はばんえい競馬引退馬「ヤマト」を引き取り『馬搬』に挑戦します。
ヤマトの購入費用と調教、飼育費用をクラウドファンディングで集めたいと思います。悲しい話ですが、競技の世界を引退した馬は畜肉になる場合も多いのです。
けれど穏やかで人懐っこいヤマトに惚れ込んだ私たちは、その行く末に待ったをかけました!
私たちが挑戦したい古くて新しい林業『馬搬』とは、馬の力を動力とし、馬方が先導して山から木材を搬出する方法です。
かつてはいたる所で見られたこの搬出方法も現在では珍しいものとなり、限られた継承者に引き継がれるのみとなっています。
私たちはこの馬搬を、再び信州・松本平の里山に復活させたいと考えています。
なぜ、このご時世に〝馬〟なのか。 —「1馬力」はすごい!
「林業は山の手入れをする仕事だから、山に優しい」 ・・・本当でしょうか?
もちろん、山に優しい林業でありたい、と思って日々山に向き合っています。
しかし現実は、効率化・低コスト化・納期…様々な現実的制約の中で、林業も機械化の一途をたどっています。
例えば、木を伐り出し運ぶためには「作業道」と呼ばれる道を重機で開けますが、このとき「山の手入れをするための道を作ることが山にダメージを与える」という哀しい矛盾が、時として生じています。
そこで ・・・
馬を飼います! 馬に林業を手伝ってもらいましょう!
馬は北海道のばんえい競馬で活躍した大型馬種(日本輓系種)の「ヤマト」。ばんえい競馬を引退したヤマトに次は信州の山で馬搬を中心に活躍してもらいます。
ヤマトは現在11歳。馬の寿命はおよそ30年と言われています。競走馬としての使命は終えたものの、『働く馬』としてはあと10年ぐらい元気に働ける、働き盛りです。
山に馬が入ると、いろんなことがウマくいく。
言葉遊びではありません。
馬が木材を運んだ跡は緩やかな道となりますが、そこにはまたすぐに植物が生えてきます。
重機での搬出との大きな違いはここにあります。
さらに、ここ松本平では人家にほど近い場所に森が広がっているため、その方法をとることが難しい地形の場所が数多く存在します。 また「作業道」を開けるには大きなコストがかかるため、小さな現場である場合には尚のこと開通に踏み切れないという事情があります。
そこで、「馬の出番!」なのです。馬搬は大規模な作業道を必要としないので、道を作るコストもあまりかかりません。
一見、懐古趣味のように見える馬搬ですが、じつは環境に配慮しつつ低コストでの施業が可能な、これからの時代にこそ必要な方法なのです。
私たちは馬搬をきっかけに、林業を、人間の都合を最優先した「人間基準」の産業ではなく、自然の循環や森に生きるすべての動植物の時間を基準とした「山基準」の、真に自然と調和した産業に戻していきたいと思っています。
また馬を使って田畑を耕す『馬耕』、上質な肥料である馬糞の活用など、里山の農業にも一役買ってくれるでしょう。
当初、実験的に馬搬を試みた際のブログの記事です。 →馬搬練習&見学会の様子
馬と働く。
私たちは長野県松本、大町を中心に山と木に関わる林業、製材加工メーカー、建築士、工務店、家具メーカーなど多様な企業でネットワークを作っています。
その一員である(株)柳沢林業が地域の方々と協力して、松本市岡田地区の里山で馬を飼い、そして実際に林業の現場で馬と共に働きます。
この活動がきっかけとなって林業の可能性が広がると同時に、馬と人との関わり方の可能性も広げていきたいと考えています。プロジェクトサイトを設け、活動の報告をしてまいります。
資金はヤマトの購入と、馬搬馬としての研修費用に使わせて頂きます。
重いものを曳くことが得意なヤマトですが、山での仕事は初心者。安全に仕事ができるよう、しっかりとした訓練が必要です。そのための調教費用にも充てさせていただきます。
ヤマトを飼育する場所は松本市岡田地区の牧場跡地です。長年放置されていた為に荒廃してしまったこの場所を、私たちは現在地元の方々と力を合わせて整地・厩の再建等を進めています。
ご支援くださった皆様への特典
●お礼のメール
ご支援くださった皆様に、心からの感謝の言葉を贈らせていただきます。デスクトップにもお使いいただけるヤマトのカワイイ写真付きです。
●HPでの名前の記載、ヤマトのイベントの案内
プロジェクトの活動報告やヤマトの〝今〟を発信していくHPに、感謝の気持ちを込めてお名前を記載させていただきます。
ヤマトのイベントが行われる際には、優先的に案内メールをお送りいたします。
●ヤマトのイラストポストカード
松本市在住のイラストレーターによる素敵なイラストのポストカードです。
『ヤマトの住む里山の風景』を 四季折々の4枚セットでお届けいたします。
●ヤマトの写真入り卓上カレンダー
毎月ヤマトのかわいい姿・カッコイイ姿・おもしろい姿が楽しめる、写真入り卓上サイズのカレンダーです。
●ヤマトの髪を編み込んだミサンガ
ヤマトの髪を糸と共に編み込んだ、とても丈夫なミサンガです。馬の毛は幸運のお守りと言われています。糸の色は派手過ぎず馴染みの良いものばかりです。(どの色が届くかはお楽しみに!)
●山と馬プロジェクトロゴ入り キャンパス・バッグ
パタゴニア社の『キャンパス・バッグ』にプロジェクトロゴが入ったオリジナルバックです。
サイズは 41cm x 46cm x 15cm、ストラップドロップ30cm
●馬搬 あるいは馬耕見学イベントへご招待
実際にヤマトが働いている姿を見学、ヤマトと触れ合っていただけるイベントにご招待いたします。場所は長野県松本市内の里山です。季節的に馬耕は春の開催、馬搬は秋から冬にかけての開催を予定しております。開催日時の詳細が決まりましたら、HPやメールマガジンにてご案内させていただきます。
●蹄鉄デザインカッティングボード
ヤマトが曳き出した木で作った、蹄鉄デザインのカッティングボードです。松本在住デザイナーのデザイン。溝があるので、少し水気のあるお料理でも下に零れる心配がありません。使い込むほどに素敵な味わいが生まれます。
●厩舎に出資者様のお名前入りネームプレート設置
ヤマトのお家『厩舎』に、ネームプレートを設置いたします。木札に焼き付け加工を施してお作りします。
●ヤマトのリアル蹄鉄
ヤマトの蹄鉄はとっても大きいんです!蹄鉄は幸運のお守りとして有名ですが、ビックサイズの幸運が訪れるかもしれません。綺麗に洗浄した上、お届けいたします。
●信州・松本ヤマトの居る里山へファームステイ (日帰り/1泊2日)
ヤマトの暮らす信州・松本の里山でいろいろな体験をしていただいます。ヤマトのお世話から畑仕事、採れたての野菜で青空クッキング!1泊2日コースの方には、宿泊施設の紹介いたします。宿泊費用もこちらで負担させていただきます。ただし、ご予約のみご本人様に取っていただく形となります。春夏秋冬それぞれ1回ずつの開催予定です。
※開催日時の詳細が決まりましたら、HPやメールマガジンにてご案内させていただきます。
●ヤマトの馬搬材でつくる木箱
ヤマトと山から曳き出してきた木材を使用した丈夫な木箱です。プロジェクトロゴの焼印が押してあります。中のお野菜を食べ終わったら、木箱はインテリアとしてもお使いいただけます。
●信州・松本平の美味しい農産物
信州・松本平の美しい空気と水、そしてヤマトの馬糞から作った極上の堆肥を使い、農家の方々が丹精込めて作った農産物です。採れたて新鮮な季節の農産物をお届けいたします。
生き物同士、仲間同士、正面から向き合う。
馬は感情豊かな動物であり、苦手や癖もあります。馬とヒトが心を通わせる までに時間がかかることもあるでしょう。
それに伴うスケジュールの変動の可能性があります。
しかし互いの信頼関係は時間をかけてもじっくりと築いていくことがプロジェクト成功の鍵となります。
最後に、
ヤマトとの出会いから一年が過ぎ、振り返ればヤマトが多くの縁を繋げてくれました。
今では応援してくださる方々と共にヤマトと一緒に働ける日を心待ちにしています。
このご縁の輪が更に、多くの方々と繋がっていけば幸いに思います。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
153人
残り期間
0日
集まっている金額
2,003,600円
目標金額:5,000,000円
達成率40%
2017年05月08日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
原薫
柳沢林業は地域に根ざして50年。
信州松本平の豊かな山や暮らしの風景をつくることを目指し、
山の恵みを地域の宝にする、従来の枠にはまらない粋で乙な林業を追求しています。
1,000円
心を込めたお礼のメール
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
支援者の数 11人
支援期間終了
3,000円
HPへのお名前の記載
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
支援者の数 19人
支援期間終了
5,000円
『ヤマトの暮らし』四季の絵葉書・カレンダー
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●イラストレーターによるヤマトのポストカード(四季折々の4枚セット)
●ヤマトの写真が入った卓上型カレンダー
支援者の数 13人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
5,000円
馬の髪入りお守りミサンガ・ポストカード
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●ヤマトの毛と一緒に編み込んだミサンガ(丈夫で切れにくい!)
●イラストレーターによるヤマトのポストカード(四季折々の4枚セット)
支援者の数 17人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
10,000円
山と馬プロジェクトロゴ入りバッグ
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●パタゴニア 山と馬プロジェクトロゴ入りキャンバス・バッグ
支援者の数 27人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
10,000円
馬搬・馬耕イベントへご招待!
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●馬搬あるいは馬耕イベントへ無料ご招待
支援者の数 35人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
20,000円
イベントご招待・ロゴ入りバッグ・ポストカード・カレンダー
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●馬搬あるいは馬耕イベントへ無料ご招待!
●パタゴニア 山と馬プロジェクトロゴ入り キャンバス・バッグ
●イラストレーターによるヤマトのポストカード(四季折々の4枚セット)
●ヤマトの写真が入った卓上型カレンダー
支援者の数 15人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
30,000円
蹄鉄デザインカッティングボード・ネームプレート設置
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●ヤマトが曳き出した木でつくる蹄鉄デザインのカッティングボード
●出資者様のお名前入りネームプレートを厩舎に設置
支援者の数 11人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
50,000円
ヤマトのリアル鉄蹄・蹄鉄カッティングボード・ネームプレート設置
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●ヤマトの使用した蹄鉄(×1)
●蹄鉄デザインカッティングボード
●出資者様のお名前入りネームプレートを厩舎に設置
支援者の数 2人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
70,000円
ヤマトの住む里山ファームステイ体験! ほか、盛沢山!
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●信州・松本ヤマトの住む里山でファームステイ体験(日帰り)
●信州・松本平の採れたて新鮮季節の農産物詰め合わせ
●イラストレーターによるヤマトのポストカード(四季折々の4枚セット)
●ヤマトの写真が入った卓上型カレンダー
●パタゴニア 山と馬プロジェクトロゴ入り キャンバス・バッグ
●出資者様のお名前入りネームプレートを厩舎に設置
支援者の数 1人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
100,000円
ヤマトの住む里山ファームステイ体験! ほか、盛沢山!
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●信州・松本ヤマトの住む里山でファームステイ体験(1泊2日)
●ヤマトと曳き出した木材を使った作った丈夫な木箱
●信州・松本平の採れたて新鮮季節の農産物詰め合わせ
●イラストレーターによるヤマトのポストカード(四季折々の4枚セット)
●ヤマトの写真が入った卓上型カレンダー
●パタゴニア 山と馬プロジェクトロゴ入り キャンバス・バッグ
●出資者様のお名前入りネームプレートを厩舎に設置
支援者の数 1人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
150,000円
ヤマトの馬搬材でつくった木箱と信州・松本平の農産物詰め合わせ! ほか、盛沢山!
リターン
●お礼のメール(ヤマトのかわいい写真付き)
●HPでの名前の記載
●ヤマトのイベントの案内
●ヤマトと曳き出した木材を使った作った丈夫な木箱
●信州・松本平の採れたて新鮮季節の農産物詰め合わせ
●イラストレーターによるヤマトのポストカード(四季折々の4枚セット)
●ヤマトの写真が入った卓上型カレンダー
●パタゴニア 山と馬プロジェクトロゴ入り キャンバス・バッグ
●蹄鉄デザインカッティングボード
●出資者様のお名前入りネームプレートを厩舎に設置
支援者の数 1人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了