北海道湧別高校 生徒会執行部では、今年の秋の総合学習の時間を使い、新しい授業”湧別未来計画”を予定しています。地域の課題に向き合い、東京で働く人の話を聞くことで、将来の選択肢を考えるチャンスにしたいと思っています。そこで、今回のクラウドファンディングでは、授業の実現に必要な招待者への交通費などの経費を募集します。湧別高生の未来のために、みなさまのご支援をお願いいたします。
高校卒業後の人生選択を考えるチャンスを
みなさん、はじめまして!
私たちは北海道紋別郡湧別町にある、北海道湧別高校の生徒会執行部です。
私たちは、現在、入学者減少によってなくなってしまう危機にあるこの湧別高校で、町の未来を担う人材を創るための授業、”湧別未来計画”を実施したいと考えています!
●湧別未来計画とは
東京で働く社会人の方(3名を予定)を湧別に招待して、生徒達へむけたキャリア関連の講演をして頂いたり、町の課題解決や地域活性化のためのディスカッションをする時間のことです。
湧別高校の総合学習担当の先生と、湧別町の地域活性化事業をされている株式会社YBT(http://www.ybtomorrow.jp/index.html)さんにご協力いただき、企画を進めています。
●目的
この授業を湧別高生の卒業後の人生の、さまざまな選択や考え方について考える機会にするとともに、湧別のことを知らない方々へ町の魅力や課題について伝えていく事が目的です。
さらに、この授業が高校の特色となることで、湧別高校を進学先に選ぶ地元中学生が増えるというゴールにも繋がっていければと考えています。
みなさまからのご支援は、この授業の経費(招待者の交通費など)にあてさせていただきます!
湧別町ってどんなところ?
そもそもみなさんは、湧別町という町の名前をきいたことがありますか?
湧別町はオホーツク海とサロマ湖に囲まれた町。ホタテや牡蠣、ホッカイシマエビなどの漁業が盛んな地です。玉ねぎやアスパラなどの農業、乳牛や肉牛の畜産も行われています。
2月下旬から3月にかけての時期は、自然の奇跡「四角い太陽」も見ることができます。5月になると上湧別チューリップ公園のチューリップが満開に。全国各地から見物客が訪れます。そして6月には100kmウルトラマラソンの開催も。
豊かな自然の魅力にあふれた町、それが湧別町です。
湧別高校の魅力をアピールして生徒を増やしたい
私たちの通う湧別高校は、町唯一の高校。「自ら求めよ」という校訓のもと、全校生徒115名が学んでいます。
しかし現在、湧別町出身者の湧別高校への進学率は40%まで低下。徐々に各学年1クラスの小規模校になりつつあり、先生の数も年々減ってしまっています。
もし、湧別高校がなくなったら……?
高校を中心とした文化祭やイベントがなくなり、地域のイベントや近所のみんなが気軽に集まって話をする機会も失われてしまいます。
町の一大イベントであるチューリップ祭り、ウルトラマラソンのボランティアにも、湧別高校生がいなくなってしまうのです。
なにより、私たちが気にしているのは、「湧別」の未来を考えて生活する高校生が、湧別からいなくなってしまうことです。別の地域の学校に通ううちに、その地域の友人やその場所での出来事が自分の大切な思い出になってしまうのではないでしょうか。
今の状況を打開すべく、教員と生徒会で話し合い、総合学習の時間を使って“未来計画”という新しい授業を実施しようと考えています!
私たち湧別高校生徒会執行部について

湧別高校生徒会は会長以下、個性豊かなメンバーで日々活動しています。
さまざまな学校行事の運営はもちろん、学校を盛り上げ、生徒増加につなげるための新しい活動を積極的に取り入れています。
例えば、運動が苦手な生徒でも活躍できるよう、体育大会を技能大会に。トランプやテレビゲームなども競技種目に加えました。
学校祭では小、中学生に模擬店無料券を配布したり、後夜祭最後に打ち上げ花火をあげるなどをして地域の人たちに楽しんでもらっています。
昨年度からは、募金活動にも力を入れており、台風の被災にあった南富良野町の災害復興のために町のイベントで街頭募金を行いました。集まった30万以上の募金を直接、南富良野町まで届け、現地も視察してきました。
また、入学者を増やすための活動として、地域の3つの中学校を訪問し、私たちが入学した理由や学校の魅力をPRする活動も行っています!

※生徒会執行部による中学校訪問の様子(生徒会旧メンバーの活動の様子です)
今年も学校を盛り上げていくため、さまざまな活動を計画しています。
“未来計画”の実現がもたらす「いいこと」
■私たちがプロジェクトで実現したいこと
①今までマンネリ化している、湧別高校生の進路活動を大きく変えたい。
②都会で暮らす様々な社会人のお話を聞きたい。
③“未来計画”を湧別高校が誇る、新しい目玉にしたい。
この3つが実現することで、湧別高校生にとっては次のような「いいこと」が待っていると思います。
■未来計画の実現によるメリット
①湧別では学べないことを学ぶことができる
②将来の選択肢が広がる※※
③地域にある固定概念を壊し、今までにない考えを持てる
④生徒が増える可能性がある
⑤いろいろなところで注目されることで湧別高校のPRになる。
※※昨年の湧別高校の進路選択は、50%が就職(地元を含む)40%が道内の短大・専門学校、10%が道内、道外の大学進学。
都心の大学に通うことのメリットなどの情報や体験を聞く機会がほぼなく、北海道の外に出ることに対する心理的ハードルが高いです。(湧別高校進路指導教諭より)
資金の用途
東京から招待するゲストの方の交通費、滞在費、謝礼…10万×3人(予定)
リターンの準備・発送費
A-port手数料
に使用させて頂きます。
想定されるリスク
資金の集まり具合によっては、招待する方の人数が変わる、もしくは授業内容が変更になる可能性があります。
その場合、プロジェクトページ内の活動報告にてお知らせ致します。
リターンについて
①2000円・・活動報告&お礼メッセージ
②5000円・・活動報告&私たちの町の特産品「ピリ辛鮭とば」
②5000円・・活動報告&Tシャツ
③6000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活きホタテ」(1kg)
④6000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活き牡蠣」(1kg)
⑤10000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活きホタテ」(2kg)
⑥10000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活き牡蠣」(2kg)
⑦50000円・・湧別滞在プラン(生徒会が案内する湧別ツアー&授業参加)
※交通費はご負担下さい(滞在にかかる宿泊、食事などの費用はこちらで負担します)
最後に
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
湧別高校のような生徒の減少という状況は、日本全国の過疎地域で起こっていることかもしれません。しかし、北海道の片隅でこの問題を解決する道が見えれば、ほかの地域にも活かせる事例になると思っています!
そのためにも、みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
ホーム
活動報告
24
支援者
50
北海道湧別高校 生徒会執行部では、今年の秋の総合学習の時間を使い、新しい授業”湧別未来計画”を予定しています。地域の課題に向き合い、東京で働く人の話を聞くことで、将来の選択肢を考えるチャンスにしたいと思っています。そこで、今回のクラウドファンディングでは、授業の実現に必要な招待者への交通費などの経費を募集します。湧別高生の未来のために、みなさまのご支援をお願いいたします。 高校卒業後の人生選択を考えるチャンスを みなさん、はじめまして!私たちは北海道紋別郡湧別町にある、北海道湧別高校の生徒会執行部です。私たちは、現在、入学者減少によってなくなってしまう危機にあるこの湧別高校で、町の未来を担う人材を創るための授業、”湧別未来計画”を実施したいと考えています! ●湧別未来計画とは 東京で働く社会人の方(3名を予定)を湧別に招待して、生徒達へむけたキャリア関連の講演をして頂いたり、町の課題解決や地域活性化のためのディスカッションをする時間のことです。湧別高校の総合学習担当の先生と、湧別町の地域活性化事業をされている株式会社YBT(http://www.ybtomorrow.jp/index.html)さんにご協力いただき、企画を進めています。 ●目的 この授業を湧別高生の卒業後の人生の、さまざまな選択や考え方について考える機会にするとともに、湧別のことを知らない方々へ町の魅力や課題について伝えていく事が目的です。さらに、この授業が高校の特色となることで、湧別高校を進学先に選ぶ地元中学生が増えるというゴールにも繋がっていければと考えています。 みなさまからのご支援は、この授業の経費(招待者の交通費など)にあてさせていただきます! 湧別町ってどんなところ? そもそもみなさんは、湧別町という町の名前をきいたことがありますか? 湧別町はオホーツク海とサロマ湖に囲まれた町。ホタテや牡蠣、ホッカイシマエビなどの漁業が盛んな地です。玉ねぎやアスパラなどの農業、乳牛や肉牛の畜産も行われています。 2月下旬から3月にかけての時期は、自然の奇跡「四角い太陽」も見ることができます。5月になると上湧別チューリップ公園のチューリップが満開に。全国各地から見物客が訪れます。そして6月には100kmウルトラマラソンの開催も。豊かな自然の魅力にあふれた町、それが湧別町です。 湧別高校の魅力をアピールして生徒を増やしたい 私たちの通う湧別高校は、町唯一の高校。「自ら求めよ」という校訓のもと、全校生徒115名が学んでいます。 しかし現在、湧別町出身者の湧別高校への進学率は40%まで低下。徐々に各学年1クラスの小規模校になりつつあり、先生の数も年々減ってしまっています。 もし、湧別高校がなくなったら……? 高校を中心とした文化祭やイベントがなくなり、地域のイベントや近所のみんなが気軽に集まって話をする機会も失われてしまいます。町の一大イベントであるチューリップ祭り、ウルトラマラソンのボランティアにも、湧別高校生がいなくなってしまうのです。 なにより、私たちが気にしているのは、「湧別」の未来を考えて生活する高校生が、湧別からいなくなってしまうことです。別の地域の学校に通ううちに、その地域の友人やその場所での出来事が自分の大切な思い出になってしまうのではないでしょうか。 今の状況を打開すべく、教員と生徒会で話し合い、総合学習の時間を使って“未来計画”という新しい授業を実施しようと考えています! 私たち湧別高校生徒会執行部について 湧別高校生徒会は会長以下、個性豊かなメンバーで日々活動しています。さまざまな学校行事の運営はもちろん、学校を盛り上げ、生徒増加につなげるための新しい活動を積極的に取り入れています。 例えば、運動が苦手な生徒でも活躍できるよう、体育大会を技能大会に。トランプやテレビゲームなども競技種目に加えました。学校祭では小、中学生に模擬店無料券を配布したり、後夜祭最後に打ち上げ花火をあげるなどをして地域の人たちに楽しんでもらっています。昨年度からは、募金活動にも力を入れており、台風の被災にあった南富良野町の災害復興のために町のイベントで街頭募金を行いました。集まった30万以上の募金を直接、南富良野町まで届け、現地も視察してきました。 また、入学者を増やすための活動として、地域の3つの中学校を訪問し、私たちが入学した理由や学校の魅力をPRする活動も行っています! ※生徒会執行部による中学校訪問の様子(生徒会旧メンバーの活動の様子です)今年も学校を盛り上げていくため、さまざまな活動を計画しています。 “未来計画”の実現がもたらす「いいこと」 ■私たちがプロジェクトで実現したいこと①今までマンネリ化している、湧別高校生の進路活動を大きく変えたい。②都会で暮らす様々な社会人のお話を聞きたい。③“未来計画”を湧別高校が誇る、新しい目玉にしたい。 この3つが実現することで、湧別高校生にとっては次のような「いいこと」が待っていると思います。 ■未来計画の実現によるメリット①湧別では学べないことを学ぶことができる②将来の選択肢が広がる※※③地域にある固定概念を壊し、今までにない考えを持てる④生徒が増える可能性がある⑤いろいろなところで注目されることで湧別高校のPRになる。 ※※昨年の湧別高校の進路選択は、50%が就職(地元を含む)40%が道内の短大・専門学校、10%が道内、道外の大学進学。都心の大学に通うことのメリットなどの情報や体験を聞く機会がほぼなく、北海道の外に出ることに対する心理的ハードルが高いです。(湧別高校進路指導教諭より) 資金の用途 東京から招待するゲストの方の交通費、滞在費、謝礼…10万×3人(予定)リターンの準備・発送費 A-port手数料 に使用させて頂きます。 想定されるリスク 資金の集まり具合によっては、招待する方の人数が変わる、もしくは授業内容が変更になる可能性があります。その場合、プロジェクトページ内の活動報告にてお知らせ致します。 リターンについて ①2000円・・活動報告&お礼メッセージ②5000円・・活動報告&私たちの町の特産品「ピリ辛鮭とば」②5000円・・活動報告&Tシャツ③6000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活きホタテ」(1kg)④6000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活き牡蠣」(1kg)⑤10000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活きホタテ」(2kg)⑥10000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活き牡蠣」(2kg)⑦50000円・・湧別滞在プラン(生徒会が案内する湧別ツアー&授業参加)※交通費はご負担下さい(滞在にかかる宿泊、食事などの費用はこちらで負担します) 最後に 最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。湧別高校のような生徒の減少という状況は、日本全国の過疎地域で起こっていることかもしれません。しかし、北海道の片隅でこの問題を解決する道が見えれば、ほかの地域にも活かせる事例になると思っています!そのためにも、みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
北海道湧別高校 生徒会執行部では、今年の秋の総合学習の時間を使い、新しい授業”湧別未来計画”を予定しています。地域の課題に向き合い、東京で働く人の話を聞くことで、将来の選択肢を考えるチャンスにしたいと思っています。そこで、今回のクラウドファンディングでは、授業の実現に必要な招待者への交通費などの経費を募集します。湧別高生の未来のために、みなさまのご支援をお願いいたします。
高校卒業後の人生選択を考えるチャンスを
みなさん、はじめまして!
私たちは北海道紋別郡湧別町にある、北海道湧別高校の生徒会執行部です。
私たちは、現在、入学者減少によってなくなってしまう危機にあるこの湧別高校で、町の未来を担う人材を創るための授業、”湧別未来計画”を実施したいと考えています!
●湧別未来計画とは
東京で働く社会人の方(3名を予定)を湧別に招待して、生徒達へむけたキャリア関連の講演をして頂いたり、町の課題解決や地域活性化のためのディスカッションをする時間のことです。
湧別高校の総合学習担当の先生と、湧別町の地域活性化事業をされている株式会社YBT(http://www.ybtomorrow.jp/index.html)さんにご協力いただき、企画を進めています。
●目的
この授業を湧別高生の卒業後の人生の、さまざまな選択や考え方について考える機会にするとともに、湧別のことを知らない方々へ町の魅力や課題について伝えていく事が目的です。
さらに、この授業が高校の特色となることで、湧別高校を進学先に選ぶ地元中学生が増えるというゴールにも繋がっていければと考えています。
みなさまからのご支援は、この授業の経費(招待者の交通費など)にあてさせていただきます!
湧別町ってどんなところ?
そもそもみなさんは、湧別町という町の名前をきいたことがありますか?
湧別町はオホーツク海とサロマ湖に囲まれた町。ホタテや牡蠣、ホッカイシマエビなどの漁業が盛んな地です。玉ねぎやアスパラなどの農業、乳牛や肉牛の畜産も行われています。
2月下旬から3月にかけての時期は、自然の奇跡「四角い太陽」も見ることができます。5月になると上湧別チューリップ公園のチューリップが満開に。全国各地から見物客が訪れます。そして6月には100kmウルトラマラソンの開催も。
豊かな自然の魅力にあふれた町、それが湧別町です。
湧別高校の魅力をアピールして生徒を増やしたい
私たちの通う湧別高校は、町唯一の高校。「自ら求めよ」という校訓のもと、全校生徒115名が学んでいます。
しかし現在、湧別町出身者の湧別高校への進学率は40%まで低下。徐々に各学年1クラスの小規模校になりつつあり、先生の数も年々減ってしまっています。
もし、湧別高校がなくなったら……?
高校を中心とした文化祭やイベントがなくなり、地域のイベントや近所のみんなが気軽に集まって話をする機会も失われてしまいます。
町の一大イベントであるチューリップ祭り、ウルトラマラソンのボランティアにも、湧別高校生がいなくなってしまうのです。
なにより、私たちが気にしているのは、「湧別」の未来を考えて生活する高校生が、湧別からいなくなってしまうことです。別の地域の学校に通ううちに、その地域の友人やその場所での出来事が自分の大切な思い出になってしまうのではないでしょうか。
今の状況を打開すべく、教員と生徒会で話し合い、総合学習の時間を使って“未来計画”という新しい授業を実施しようと考えています!
私たち湧別高校生徒会執行部について
湧別高校生徒会は会長以下、個性豊かなメンバーで日々活動しています。
さまざまな学校行事の運営はもちろん、学校を盛り上げ、生徒増加につなげるための新しい活動を積極的に取り入れています。
例えば、運動が苦手な生徒でも活躍できるよう、体育大会を技能大会に。トランプやテレビゲームなども競技種目に加えました。
学校祭では小、中学生に模擬店無料券を配布したり、後夜祭最後に打ち上げ花火をあげるなどをして地域の人たちに楽しんでもらっています。
昨年度からは、募金活動にも力を入れており、台風の被災にあった南富良野町の災害復興のために町のイベントで街頭募金を行いました。集まった30万以上の募金を直接、南富良野町まで届け、現地も視察してきました。
また、入学者を増やすための活動として、地域の3つの中学校を訪問し、私たちが入学した理由や学校の魅力をPRする活動も行っています!
※生徒会執行部による中学校訪問の様子(生徒会旧メンバーの活動の様子です)
今年も学校を盛り上げていくため、さまざまな活動を計画しています。
“未来計画”の実現がもたらす「いいこと」
■私たちがプロジェクトで実現したいこと
①今までマンネリ化している、湧別高校生の進路活動を大きく変えたい。
②都会で暮らす様々な社会人のお話を聞きたい。
③“未来計画”を湧別高校が誇る、新しい目玉にしたい。
この3つが実現することで、湧別高校生にとっては次のような「いいこと」が待っていると思います。
■未来計画の実現によるメリット
①湧別では学べないことを学ぶことができる
②将来の選択肢が広がる※※
③地域にある固定概念を壊し、今までにない考えを持てる
④生徒が増える可能性がある
⑤いろいろなところで注目されることで湧別高校のPRになる。
※※昨年の湧別高校の進路選択は、50%が就職(地元を含む)40%が道内の短大・専門学校、10%が道内、道外の大学進学。
都心の大学に通うことのメリットなどの情報や体験を聞く機会がほぼなく、北海道の外に出ることに対する心理的ハードルが高いです。(湧別高校進路指導教諭より)
資金の用途
東京から招待するゲストの方の交通費、滞在費、謝礼…10万×3人(予定)
リターンの準備・発送費
A-port手数料
に使用させて頂きます。
想定されるリスク
資金の集まり具合によっては、招待する方の人数が変わる、もしくは授業内容が変更になる可能性があります。
その場合、プロジェクトページ内の活動報告にてお知らせ致します。
リターンについて
①2000円・・活動報告&お礼メッセージ
②5000円・・活動報告&私たちの町の特産品「ピリ辛鮭とば」
②5000円・・活動報告&Tシャツ
③6000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活きホタテ」(1kg)
④6000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活き牡蠣」(1kg)
⑤10000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活きホタテ」(2kg)
⑥10000円・・活動報告&私たちの町の特産品「採れたて活き牡蠣」(2kg)
⑦50000円・・湧別滞在プラン(生徒会が案内する湧別ツアー&授業参加)
※交通費はご負担下さい(滞在にかかる宿泊、食事などの費用はこちらで負担します)
最後に
最後まで読んで頂き、誠にありがとうございました。
湧別高校のような生徒の減少という状況は、日本全国の過疎地域で起こっていることかもしれません。しかし、北海道の片隅でこの問題を解決する道が見えれば、ほかの地域にも活かせる事例になると思っています!
そのためにも、みなさまのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
支援期間終了
このプロジェクトが気に入ったら
いいね!しよう
最新のプロジェクト情報をお届けします。
支援者
50人
残り期間
0日
集まっている金額
436,000円
(達成) 目標金額:400,000円
達成率109%
2018年11月30日23:59に終了しました。
支援期間終了
起案者
湧別高校生徒会執行部
高校をさらに盛り上げるための企画を考え、実施しています!
2,000円
活動報告&お礼の寄せ書き
リターン
活動報告と生徒会全員が感謝の気持ちを込めて書いたお礼の寄せ書きを贈ります。
支援者の数 2人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
5,000円
活動報告&お父さんが作ったピリ辛鮭とば
リターン
活動報告配信
生徒会メンバーの両親が家業で作っている、オホーツク産のカラフトマスを材料にした鮭とば(250g入り)です!
支援者の数 11人
お届け予定:2019年1月
支援期間終了
5,000円
活動報告&湧校Tシャツ
リターン
活動報告配信
湧高Tシャツ1枚
(サイズはS,L,LL。色はターコイズ、バーガンディになります。各サイズ限りがあり、色は選べなくなっております。ご了承ください)
支援者の数 9人
お届け予定:2018年12月
支援期間終了
6,000円
活動報告&私たちの町で採れた活きホタテ(殻付1kg)!
リターン
活動報告配信
湧別が誇る特産品、オホーツクの凍り付く海で鍛えられた殻付き活きホタテ(1kg)をお送りします。
(5~6枚ほど)
※貝の大きさにより枚数が異なります。
支援者の数 3人
お届け予定:2019年4月
支援期間終了
6,000円
活動報告&私たちの町で採れた活き牡蠣(殻付1kg)!
リターン
活動報告配信
湧別が誇る特産品、サロマ湖の豊かな栄養で育った殻付き活き牡蠣(1kg)をお送りします。
(6~7個ほど)
※貝の大きさにより個数が異なります。
支援者の数 4人
お届け予定:2019年1月
支援期間終了
10,000円
活動報告&私たちの町で採れた活きホタテ(殻付2kg)!
リターン
活動報告配信
湧別が誇る特産品、オホーツクの凍り付く海で鍛えられた殻付き活きホタテ(2kg)をお送りします。
(10~12枚ほど)
※貝の大きさにより枚数が異なります。
支援者の数 8人
お届け予定:2019年4月
支援期間終了
10,000円
活動報告&私たちの町で採れた活き2年牡蠣(殻付2kg)!
リターン
活動報告配信
湧別が誇る特産品、サロマ湖の豊かな栄養で育った殻付き活き牡蠣(2kg)をお送りします。
(12~14個ほど)
※貝の大きさにより個数が異なります。
支援者の数 12人
お届け予定:2019年1月
支援期間終了
50,000円
活動報告&授業参加!
リターン
活動報告配信
湧別未来計画の授業に受講生として同席して頂けます。(12月14日実施予定)
授業後は生徒会による湧別町紹介ツアーも予定しています!
※詳細は後日、A-portサイト内のメールにて個別にお伝えいたします。
支援者の数 1人
支援期間終了